タグ

2016年8月19日のブックマーク (8件)

  • 『アニメ制作会社の経営実態、帝国データバンクが調査 平均収入は10年前の3分の2に』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『アニメ制作会社の経営実態、帝国データバンクが調査 平均収入は10年前の3分の2に』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/08/19
    いよいよ(腐を含めた)ヲタの財力も底をつき始めたか。しかし、彼ら彼女らがいなくなると次は誰が成長の牽引役になるのかなと大袈裟なほど超半可通(´ω`)
  • ますます許容されていく「監視」への違和感

    <相模原市の障害者施設で起きた殺傷事件をきっかけに、措置入院患者の監視強化を求める風潮が高まっていることに違和感を覚える。権力側が「監視」を拡大することに私たちは無頓着すぎるのではないか>(写真はスコットランド・エジンバラ市内の監視モニター) 相模原市の障害者施設で起きた殺傷事件を受け、その議論がたちまち容疑者の措置入院歴と監視強化の必要性に向かったのには違和感を覚えた。慎重に議論するべきだが、事件発生の原因を急いで一つに絞りたがるいつもの悪癖が稼働し、「○○が○○であれば防げたのではないか」という○○に答えを当てはめるための報道が積もっていった。 言うまでもなく認められて然るべき数多の人権を侮辱する発言を吐き続けた男による許し難い犯行を受けて、自民党・山東昭子参議院議員が「人権という美名の下に犯罪が横行している」と発言し、「犯罪予告者にもGPSを埋め込むことを検討すべき」としたのには、事

    ますます許容されていく「監視」への違和感
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/08/19
    ま、日本で『自由』っつったところで、殆どが『空気嫁』によって無力化されてるし、ネットでも不謹慎厨によって監視されてるし、せいぜい思想統制されないようにささやかな抵抗をするのが精一杯かも解らんね(´ω`)
  • 『福島第一の凍土壁、凍りきらず 有識者「計画は破綻」:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『福島第一の凍土壁、凍りきらず 有識者「計画は破綻」:朝日新聞デジタル』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/08/19
    目的を見失っている方が居ますね…これ「だからどうした」とか「やってみなければ解らなかった」と同じくらいタチ悪い。そしてそう言う手合いは、"こちら側"には言う前から叩くんだよなぁ(´ω`)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/08/19
    はいはい若者の所為若者の所為)3Kのいう『日本の伝統()』とやらと所謂"消費社会"とはなじまないと思うけど。件の伝統()に照らせば『もったいない』と『質素倹約』は鬱くしい國ニッポソの良き伝統()のハズですがね(´ω`)
  • 子どもからの「LGBTカミングアウト」に親はどう思うかを調査 約半数が前向きに受け入れると回答

    LGBTマーケティングラボは、日全国30代~50代の子どもがいる男女566人(男性285人、女性281人)を対象に、「子どもからのカミングアウト」について調査。自身をLGBTだと告白してきた子どもに対して、約半数の親が前向きに受け入れる姿勢を回答したと発表しています。 調査では、「もしも、自分の子どもからLGBTだとカミングアウトされたらどう思いますか?」という質問に対し、「好意的に受け入れる」が4.9%、「驚くがすぐに受け入れる」が18.4%、「時間をかければ受け入れられる」が27%という結果に。 Q:もしも、自分の子どもからLGBTだとカミングアウトされたらどう思いますか?(既にカミングアウトされている場合は、そのときの心情) 反対に、前向きではない「受け入れたくないが、しょうがないので受け入れる」が38.9%、また「断固として受け入れられない」という人も10.8%いるという結果がで

    子どもからの「LGBTカミングアウト」に親はどう思うかを調査 約半数が前向きに受け入れると回答
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/08/19
    何処まで本当の本気なのだろうか、この前起きた自殺事件裁判を考えるとねぇ…それでも、前向きに取ることは決して悪くはない、悪くはないんだ(´ω`)
  • <もんじゅ>「問題を是正」運転禁止の命令解除を申請 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇日原子力研究開発機構が規制委に提出 2012年に発覚した約1万件の機器点検漏れを機に原子力規制委員会から事実上の運転禁止命令を受けている高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)について、運営主体の日原子力研究開発機構は18日、「問題を是正した」とし、命令解除を求める報告書を規制委に提出した。提出は14年に次ぐ2回目だが、もんじゅでは最近も新たな点検漏れなどの不備が相次ぎ、解除の見通しは立っていない。 今回の再提出について、記者会見した児玉敏雄理事長は「全機器の点検を終了し、品質保証体制も再構築できた」と強調した。だが規制委は昨年11月、問題が長期間改善されていないとして、運営主体を他の組織に交代するよう求める勧告を出した。その後も、使用済み核燃料プールの水質悪化を示す警報が半年間放置されていたほか、機器の点検漏れを3カ月間見過ごす不備も発覚している。児玉理事長は「うみを出す過程で出た

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/08/19
    だんだん子供の約束のようなものに見えてくるんだよな。何回「一生のお願い」をすればいいのか、あんたらは何回「一生」があるんだ、とね(´ω`)
  • 福島第一の凍土壁、凍りきらず 有識者「計画は破綻」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第一原発の汚染水対策として1~4号機を「氷の壁」で囲う凍土壁について、東電は18日、凍結開始から4カ月半で、なお1%ほどが凍っていないと原子力規制委員会の検討会に報告した。地下水の流れを遮るという当初の計画は達成されておらず、規制委の外部有識者は「破綻(はたん)している」と指摘した。 東電の報告によると、3月末に凍結を始めた長さ約820メートルの区間の温度計測点のうち、8月16日時点で99%が零度以下になったが、地下水が集中している残りの部分はまだ凍っていないという。東電は、セメントなどを注入すれば凍らせられると主張した。 凍土壁の下流でくみ上げている地下水の量は、凍結開始前とほとんど変わっていない。外部有識者の橘高(きつたか)義典・首都大学東京教授は「凍土壁で地下水を遮る計画は破綻している。このまま進めるとしても、別の策を考えておく必要がある」と指摘。検討会は、上流でくみ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/08/19
    さて、その「有識者」とやらは、この計画が持ち上がった当時はどう曰っていましたっけ(まぁその当時の「有識者」とは別人なんだろうけどな(´ω`)
  • 休暇中に地方で働く「ふるさとワーキングホリデー」制度が「わけが分からない」と物議 総務省に話を聞いてみた

    総務省が、都市部の若者が長期休暇を利用して地方で働く「ふるさとワーキングホリデー」制度を2017年にスタートする、とマスコミ各社が報道。ネット上で「休暇に働くってどういうこと?」「わけがわからないよ」と物議を醸しています。 8月5日の高市総務大臣の会見でも「ふるさとワーキングホリデー」が登場 報道によると「ふるさとワーキングホリデー」は、都市部在住の若者が長期休暇を使って、1週間~1カ月ほど地方の製造業、農業などに従事する制度。人口減が進む地方の人手不足解消や消費の押し上げ、移住促進などの狙いがあるとされています。 これに対し、ネット上では「休暇に働くというのは矛盾」「労働力を安く使おうとしているだけでは」と批判が。田舎暮らしを体験できる制度として受け入れている人もいますが、若者へのデメリットを主張する声が大きいようです。 また、来のワーキングホリデーは休暇を楽しむことがメインであり、労

    休暇中に地方で働く「ふるさとワーキングホリデー」制度が「わけが分からない」と物議 総務省に話を聞いてみた
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/08/19
    なんだただの下放か(