タグ

MSN産経ニュースと沖縄に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (6)

  • また米軍関係者か! Yナンバー車が那覇で衝突 運転の男逃走 - MSN産経ニュース

    22日午前1時ごろ、那覇市天久の国道58号で、米軍関係者用のYナンバーの乗用車が、前を走っていた乗用車に衝突した後横転し、中央分離帯に乗り上げた。Yナンバー車に同乗していた外国人の男性(23)が頭を切るけがをしたが、命に別条はないという。 Yナンバー車を運転していた男は車を放置して逃走。那覇署は米軍関係者の可能性があるとみて、道交法違反(救護義務違反)の疑いで男を捜すとともに、米軍にも捜査協力を依頼した。 那覇署によると、現場は片側3車線の直線で、Yナンバー車は前方の車の右後方にぶつかり、1回転して中央分離帯に乗り上げた。衝突された車を運転していた那覇市の自営業の女性(64)にけがはなかった。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/22
    でもまぁ、何か抗議をしようモノなら"日米同盟の危機だ!!"とk(流石に"普通の"犯罪では喚きません
  • 【主張】宜野湾に保守市長 普天間移設への突破口に - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/02/14
    ここでいう「現実派」とはどういう"現実"を見据えているかによって意味合いが変わって来ますがね(苦笑)
  • 【主張】日米地位協定 成果を沖縄の信頼回復に - MSN産経ニュース

    在日米軍の軍人らの法的地位を定める日米地位協定をめぐり、米軍属が公務中に起こした事件や事故について、米側が刑事訴追しない場合は日側で裁判を行えるように運用を改善することで両国政府が合意した。 第1次裁判権を持つ米側の対応次第で米軍属らが罪に問われず、沖縄県の県民感情を傷つける結果となってきた経緯がある。協定を現実的に運用することで日米同盟関係を円滑に進めることが重要だ。 仲井真弘多知事は「県民の胸にすとんと落ちる部分がある。高く評価すべきではないか」と合意を歓迎した。民主党政権は普天間飛行場移設問題を迷走させ、地元の信頼を失った。地道な成果を信頼回復へつなげ、移設実現の努力を一層加速しなければならない。 合意に基づき米側は、同県で今年1月に交通死亡事故を起こした米軍属の裁判権を放棄し、一度は不起訴処分とした那覇地検が自動車運転過失致死罪で起訴した。 民主党はもともとマニフェスト(政権公約

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/11/26
    『改定を無理強いすれば、同盟関係が悪化する懸念が指摘されてきた』<たびたび真っ当な意見を封じ込めるためにも使われましたよねこの言葉(苦笑)そしてTPPでもまた出そうな予感(ぁ
  • 【主張】普天間移設 首相は沖縄説得に汗流せ - MSN産経ニュース

    政府は米軍普天間飛行場の移設先として日米両国が合意した名護市辺野古地域の環境影響評価書を年内に提出する方針を沖縄県の仲井真弘多知事に伝え、法に基づく行政手続きが動き出した。 この問題で迷走を重ねた過去2年間に中国の海洋進出や軍備増強が一段と進み、日の安保環境はとみに悪化した。野田佳彦政権が移設の意思を示したのは当然といえる。だが、「民主党への県民の怒りは解消されていない」(仲井真知事)との不信も根強く、早期着工のハードルは依然高い。 今必要なのは米国向けの「アリバイ作り」よりも、日の安全を真に確保するために、野田首相自らが政治生命を懸ける覚悟で地元の説得に汗を流すことだ。 日米合意による移設について防衛省は自民党政権下の平成19年から環境影響評価法に基づき必要な手続きに入っていた。ところが、民主党の鳩山由紀夫政権が「県外移設」を持ち出したことで中断され、今年6月の代替施設確定を経てよう

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/19
    『今必要なのは米国向けの「アリバイ作り」よりも』<解っているのなら何故それを主題にしない(ちげー
  • 沖縄を「環境未来都市」 普天間打開に向け 首相が沖縄に打診へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    政府は11日、沖縄県に太陽光や風力など自然エネルギーの発電施設を重点整備する「環境未来都市プロジェクト」を導入する方針を固めた。環境ビジネスで雇用創出や外資の呼び込みも狙い、沖縄を日の成長戦略のモデルと位置づける。膠着(こうちゃく)状態に陥った米軍普天間飛行場(沖縄県宜(ぎ)野(の)湾(わん)市)移設問題を念頭に、政府が先進的な事業を沖縄をモデルとして進めることによって住民感情を和らげる狙いもある。菅直人首相が17、18両日の沖縄訪問時に表明する方向で県側と調整に入った。 プロジェクトは首相官邸を中心に半年近く極秘に検討されてきた。従来の沖縄振興策は基地負担の見返りにカネをばらまくという面が強く、県内の反基地感情とあいまって事態をより複雑にしてきた。普天間移設に関する県民の理解を得るために、まず、政府が沖縄の発展に全力を挙げているという姿勢を具体的に示すことが必要だと判断した。 資源を枯

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/12
    (おそらく米軍の手から離れても自衛隊が居座るであろう)基地問題の打開策は、いつまで経ってもハコモノに頼るしかないんかいな、J民時代も含めてorz
  • 政府、「浅瀬案」で米側と最終調整 審議官級協議で打診 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾=ぎのわん=市)の移設問題で、政府は26日、米軍キャンプ・シュワブ(同県名護市)沿岸部に移設する現行案の2のV字形滑走路を南側の1だけとし、これを沖合に移動させる「浅瀬案」を米側に提示して最終調整を図る方針を固めた。工法も海流やサンゴ礁への影響が大きい埋め立て方式から杭(くい)打ち桟橋(QIP)方式に変更する。複数の政府関係者が明らかにした。 浅瀬案は、現行案を「最善」とする米政府と、騒音軽減や危険性除去の観点から滑走路の沖合移動を求めてきた沖縄県の要求をともに満たす案として、外務・防衛両省の主導で検討されている。 浅瀬案は、滑走路を現行案より最大で南側に350メートル、西側に150メートルの位置にある浅瀬に移動するもので、住宅地の騒音被害は現行案よりもかなり軽減される。また、埋め立てずに、海底に杭を打った上に滑走路を造るQIP方式は「きれいな海を埋め立て

  • 1