タグ

itmediaとアメリカに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (4)

  • 「頑張ればいつか認めてくれる」とは違う文化で生きるということ

    シアトルのマイクロソフト社で働く横川尚美氏。彼女は現在、MicrosoftのSkype部門でSenior Program Managerとして働き、米マイクロソフトに入って今年で10年になる。 横川氏は米マイクロソフトに務める前、ソニーで働いていた。その文化の違いが、彼女の性格をガラリと変えたという。今回、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授 古川享氏をインタビュアーに、横川氏に話を聞くことができたのでリポートする。 (左)古川享氏、(右)横川尚美氏 ソニーは「家族」、米マイクロソフトは「個人主義」 ソニーに3年務めた横川氏が米マイクロソフトに入社して一番驚いたのは、個人主義ということだった。ソニーは家族のような会社で、もし自分が間違えをしてしまったら上司が責任を取ってくれた。しかし、米マイクロソフトは違った。自分でやったものは、自分に返ってくる。 入社した瞬間、「はい、これがあ

    「頑張ればいつか認めてくれる」とは違う文化で生きるということ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/09/02
    『一方、アメリカでは話の途中でも立ち上がって手を上げ、ポンポンとしゃべり出す。』<一見同じように見えても自分アピールが米国、他人disが日本のような気がするよな(´ω`)
  • Google、10月29日に予定していたイベントを延期 ハリケーン上陸の可能性で

    この100年で最大規模のハリケーン「Sandy」が東海岸に接近しているため、Googleが29日にニューヨークで予定していたAndroid関連の発表イベントを延期した。同日Microsoftがサンフランシスコで開催するWindows Phone 8のイベントは予定通り行われる。 米Googleは、10月29日に予定していたAndroid関連の発表イベントを延期した。連絡を受けた複数の米メディアが伝えた。 Googleは「われわれは月曜朝にニューヨークで予定していたイベントを、ハリケーンSandyが接近しているためにキャンセルします。詳細が決まり次第、今後の予定をご連絡します」と伝えたという。 米国立測候所(NWS)によると、Sandyは中西部から移動している暴風雨と合体し、この100年で最大規模のハリケーンになる可能性が高いという。NWSはこのハリケーンが月曜日にはニューヨークを含む中部大

    Google、10月29日に予定していたイベントを延期 ハリケーン上陸の可能性で
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/10/28
    Droid君(ハリケーンに)ふっとばされた。/西海岸でイベントを開く某社の呪いじゃあるまいな(マテコラ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/01/05
    ああ、アメリカ人もそう思ってたのか。でも技術的な問題と言うよりも政治とカネの問題だから致し方なし(苦笑)
  • 「着メロを鳴らすのは演奏、著作権料が必要」と著作権者団体が主張

    携帯電話の着メロを人前で鳴らすと著作権侵害になる――権利者団体のこのような主張を、米市民権団体の電子フロンティア財団(EFF)が批判している。 米作曲家・作家・出版社協会(ASCAP)は先に連邦裁判所に対し、公の場で着メロを鳴らす行為は興行に当たるとし、携帯電話利用者は着メロを鳴らすたびに著作権法に違反していると申し立てた。モバイルサービス事業者は着メロの販売権を得るために著作権者にロイヤルティーを払っているが、ASCAPは、着メロの「演奏権」に関してさらにロイヤルティーを払うよう求めている。支払わなければ、携帯電話利用者による著作権侵害に荷担することになるとASCAPは話している。 EFFはこの主張を「偽の著作権クレーム」と批判、「直接および間接の商業的利益を目的としない」興行には著作権法は適用されないと指摘し、着メロはそのケースに当てはまると述べている。「おかしな主張だ。着メロを購入し

    「着メロを鳴らすのは演奏、著作権料が必要」と著作権者団体が主張
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/07/11
    ってことは口笛吹くだけでもカネ取られるんですか。/絶望先生の過保護社会が現実に(違
  • 1