タグ

2006年10月19日のブックマーク (31件)

  • 【決算】「RAZR」強し,Motorolaが端末販売台数の過去最高を更新

    米Motorola, Inc.は,2006年7月~9月期の業績を発表した(発表資料)。携帯電話機の販売台数は前年同期比39%増の5370万台で,直前四半期に続いて過去最高記録を更新した。売上高は106億300万米ドルで前年同期から17%増加している。ただし,営業利益は9億6800万米ドルで,前年同期を10%下回った。ネットワーク部門や家電部門で事業再編や企業買収などに関する一時的な費用を計上したためという。 携帯電話機部門は売上高が前年同期比26%増の70億3000万米ドル,営業利益が同38%増の8億1900万米ドルと好調だ。世界市場シェアは前年同期から3.8ポイント上昇して22.4%に達したとMotorola社は推計する。北米と南米ではシェア1位を維持。欧州では薄型機種の「MOTORAZR」が機種別の販売台数の首位に立っている。期中には同じく薄型の「MOTOKRZR」も投入,この2シリー

    【決算】「RAZR」強し,Motorolaが端末販売台数の過去最高を更新
  • グーグルのユーチューブ買収価格は適正か? - Computerworld.jp

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    グーグルのユーチューブ買収価格は適正か? - Computerworld.jp
  • 携帯電話ネットワーク、2010年までには世界人口の90%をカバー

    2010年までには、世界全人口の90%に携帯通信ネットワークが行き届く――携帯通信事業者の業界団体GSM Association(GSMA)は10月17日、こんな予測を発表した。各国政府による資金配分を改善すれば、携帯ネットワークをより拡大できるとしている。 通信手段が広く行きわたっていない国では、基的な通信設備の導入・拡大のために、業者から一定の金額を徴収して基金を設立している国も多い。調査では、マレーシアやインド、ブラジルなど、92政府による「基金」の集金と使途の実態を調べた。これによると、92カ国のうち32カ国がこうした「基金」を設立しており、通信事業者の売り上げの1~6%を徴収している。徴収金額は全体で60億ドルに上り、うち20億ドルが携帯通信事業者から徴収されているという。 既に使途が決められているのは15億ドルだが、携帯通信ネットワークの拡大への割り当ては5%(7500万ドル

    携帯電話ネットワーク、2010年までには世界人口の90%をカバー
  • Intuem 4 - Easy to Use, Professional Results

    Take the tour and find out how easy to use and powerful Intuem is to record, edit, arrange, mix and share your music. It's a huge web trip describing all the key features of Intuem with plenty of detailed screen shots. Buy Intuem 4 at our online store and receive it right away with electronic documentation by download, or on CD-ROM--deliverable anywhere in the world. Upgrade to Intuem 4 for only

  • http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Conectiv-main.html

  • 「ウィルコム定額プラン」、070番号すべてが通話定額の対象に

    ウィルコムおよびウィルコム沖縄は、ウィルコム同士の通話料が定額になる「ウィルコム定額プラン」のサービスを拡充し、ウィルコム以外を含む「070」で始まるPHS電話番号すべてを通話定額の対象にすると発表した。サービス開始は20日から。 今回のサービス拡充により、「ウィルコム定額プラン」の定額通話の対象が070で始まるPHSの電話番号すべてになる。現在、ウィルコム以外のPHSサービスは、NTTドコモと、一部地域でアステルが提供しており、9月時点のユーザー数はNTTドコモが60万5,700件、アステルが14,000件。 同社はまた、12月1日より「ウィルコム定額プラン」専用のオプションサービスとして、固定・携帯電話への無料通話分が含まれる「070以外もお得な通話パック」の提供を開始する。予約受付は11月1日から。 「070以外もお得な通話パック」は、月額1,050円で1,260円分の無料通話分が含

  • 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」Appleは「家電メーカー」に進化する

    ■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■ 米Apple フィル・シラー上席副社長インタビュー ~Appleは「家電メーカー」に進化する 米Apple Computerのワールドワイドプロダクトマーケティング担当上席副社長のフィル・シラー氏が来日した。 10月からスタートした同社新年度にあわせ、米社が掲げる基方針を日法人と共有することなどが、今回の来日の目的のようだ。「日のチームに対して、さまざまな要求を出した。日でも力強く事業を推進する」とシラー氏は語る。 フィル・シラー上席副社長に、2007年度の事業方針や、先頃、スティーブ・ジョブズ氏が発表した「iTV」をはじめとするリビング戦略への取り組みなどについて聞いた。 --9月に終了した2006年度を振り返ると、Appleにとってはどんな1年でしたか。 シラー 2006年度は、Appleにとって、大変、エキサイティングな1年になり

  • 「iPodがMDの代替機器として普及」私的録音補償金管理協会が調査報告

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • http://japan.internet.com/research/20061018/1.html

  • +D Style::クルマの最新IT事情~「クルマ版Web2.0」を目指す新世代カーウイングス~

  • ITmedia +D モバイル:903iで変わるもの――FeliCa、GPS、メール機能 (1/3)

    ドコモは10月12日、冬モデル14機種を発表した(10月12日の記事参照)。このうち、903iTV/903iX HIGH-SPEEDを含む903iシリーズ11機種では、メール機能の強化、メガiアプリ対応、新バージョンFeliCaチップの搭載、着うたフルやなどの機能拡張が行われた。また903iシリーズ6機種は全て、GPS機能を搭載しナビ機能が使えるようになったほか、3GローミングサービスのWORLD WINGへ対応した。 ここでは903iシリーズ共通の強化ポイントのうち、メール機能、FeliCaチップ/おサイフケータイ関連機能、GPS機能を中心に紹介する。 “デコメ絵文字”が登場、添付ファイルは最大10点、2Mバイトまで可能に――メール機能 903iシリーズ11機種機種では、メール機能が大幅に拡張されている。今回新しくサポートされたのが「デコメ絵文字(デコメピクチャ)」だ。デコメ絵文字は20

    ITmedia +D モバイル:903iで変わるもの――FeliCa、GPS、メール機能 (1/3)
  • シャープ、「W-ZERO3[es]」用更新ソフトウェアを公開

    シャープは10月17日、ウィルコム向けスマートフォン「W-ZERO3[es]」の更新ソフトウェアを公開した。 バージョンは1.02a。主な内容は、 W-ZERO3メールの返信メール作成時に引用の有無を設定する機能を追加 W-ZERO3メールの処理を改善 そのほか動作の安定性を向上 の3点。アップデート機で直接ダウンロードする方法、あるいはPCとActiveSyncを用いて行う方法で行う。ファイルサイズは4.07Mバイト。 なお、メール処理の改善やキーボード入力動作の最適化を図ったバージョン1.01aの提供を2008年8月に行っている。 関連記事 シャープ、W-ZERO3[es]のソフトウェアバージョンアップを公開(2006年8月) シャープがW-ZERO3[es]のソフトウェアをバージョンアップするプログラムを公開した。W-ZERO3メールの処理改善などを行う。 写真で解説する「W-Z

    シャープ、「W-ZERO3[es]」用更新ソフトウェアを公開
  • ITmedia +D モバイル:テレビと携帯の連携を生かした音楽番組を──日テレとKDDIの「Music Lovers」

    KDDIと日テレビは、テレビ番組と携帯電話の連携を生かした音楽番組「Music Lovers」を開始する。番組観覧の募集を携帯で行うほか、EZチャンネルで楽屋裏情報などを配信。 KDDIと日テレビは、テレビ番組と携帯電話の連携による新サービスの提供やビジネスモデルの構築を目指した新番組「Music Lovers」を提供する。 Music Loversは、毎週日曜日の23時30分から日テレビ系列全国30局ネットで放映する音楽番組。アーティストのライブにフォーカスした内容で、ライブによる音楽を通じてアーティストの想いやライブ会場の興奮を伝える番組になるという。 10月19日から、KDDIが提供するチケット購入サービス「auチケット」で番組観覧の募集を開始するほか、11月19日から「EZチャンネル」で番組の撮影秘話や楽屋裏の情報を提供する「Music Lovers for EZ」を配信。ワ

    ITmedia +D モバイル:テレビと携帯の連携を生かした音楽番組を──日テレとKDDIの「Music Lovers」
    taromatsumura
    taromatsumura 2006/10/19
    [music
  • ケータイ動画をパノラマ写真に gooが実験

    NTT(持ち株会社)とNTTレゾナントは10月18日、カメラ付き携帯電話で撮影した動画から、特徴的なシーンを抽出してサムネイル化したり、パノラマ写真を作ったりできる技術を開発し、実験サイト「gooラボ」で「携帯動画パノラマ実験」として実証実験を始めた。映像はFOMAの「iモーションメール」でネット上にアップし、携帯電話から編集・公開できる。 NTTサイバーソリューション研究所が開発した「パーソナル映像インデクシング技術」と「モバイル映像ハンドリング技術」を活用した。 撮影した映像を解析し、変化が大きいシーンをサムネイル画像化して一覧表示できる。サムネイル画像をつなぎ合わせ、1枚のパノラマ画像にすることも可能だ。 同様のサービスは、プロが撮影した映像編集向けとしては珍しくないが、素人動画はカメラワークが急速で場面転換が少なく、手ぶれも大きいため、技術的に難しかったという。 新技術では、手ぶれ

    ケータイ動画をパノラマ写真に gooが実験
  • ケータイで「コアラのマーチ」撮って“コアラ別占い”ゲット

    テック・インデックスとロッテは、チョコ菓子「コアラのマーチ」のコアラを1種類選び、携帯電話で撮影して画像をメール送信すると、それぞれのコアラに対応した占いが届くサービス「コアラのマーチ@メール占い」を10月20日に始める。 217種類あるコアラの画像をサーバでマッチングし、それぞれに対応した占い結果をメールで返信する。返信メールは、携帯向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「Gocco」に新設する「コアラのマーチコミュニティー」の招待メールも兼ねている。 テック・インデックスの画像認識サービス「PicLin」(ぴくリン)を活用した。スナック菓子と画像認識サービスを連動させるのは業界初という。サービス期間は来年4月20日まで。

    ケータイで「コアラのマーチ」撮って“コアラ別占い”ゲット
  • myloを見てきたのだ

    ソニーが発表したコミュニケーションツール“mylo”(マイロ)「COM-1」。内蔵したワイヤレスLANを利用して、Webブラウジングはもちろんのこと、チャットやブログ書き込み、IP電話による音声通話、他人のmyloと音楽のシェアリングまでも行える「つながる幸せを届ける、パーソナルコミュニケーター」(同社)だ。 販売はソニースタイルおよびその提携店で12月中旬から開始されるが、商品発送は2007年2月とまだ先。11月上旬からは東京と大阪でタッチ・アンド・トライ形式のイベントが行われる予定だが(詳細はmyloブログを参照)、関係者向けの展示にて一足先に実機を見ることができた。 myloのサイズは123(幅)×63(奥行き)×23.9(高さ)ミリ、約150グラム。W-ZERO3と同様のスライド式フルキーボードを備えているが、手にしてもそれほど厚ぼったい感じは受けない。スマートフォンとして考えても

    myloを見てきたのだ
  • ITmedia +D モバイル:ウィルコム、W-OAM対応「W-SIM」搭載の音声端末「9(nine)」を12月中旬発売

    ウィルコムは10月18日に開幕した「WPC TOKYO 2006」のMobileXStyle!パビリオンで、WILLCOM SIM STYLEに対応した音声端末「9(nine)」を展示している。ケーイーエス製で、厚さ11.5ミリ、重さ約67グラム。挿抜可能な通信モジュール「W-SIM」に対応している。 標準セットには高度化通信規格「W-OAM」対応の「W-SIM」が同梱されるため、対応エリア内であれば、4xパケット通信で最大204kbpsでブラウジングやメールを使用できるのが大きな特徴だ。

    ITmedia +D モバイル:ウィルコム、W-OAM対応「W-SIM」搭載の音声端末「9(nine)」を12月中旬発売
  • “ネットらしさ”の先に――CGM的民主主義

    これまで「CGM」(Consumer Generated Media:消費者がコンテンツを生成するメディア)をテーマに連載してきましたが、私は「CGM」という表現に常に違和感を覚えていました。 CGMのMは「Media」を指し、一般的に、ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)などがCGMと呼ばれています。しかし、ブログやSNSで生成される集合体(衆知)は、個人の体験や知恵、知識、技術、作品等、多岐に及んでおり、とてもメディアの一言に収まる範ちゅうのものではありません。 例えば、Linuxに代表されるオープンソースソフトウェアは、多くの人による知恵の集合体から生成されたものです。そもそもインターネットは、世界中に散らばった人々と、そこから発信される情報のネットワークです。そう考えると、“Consumer Generated”――消費者が生成した何かは、メディアよりもっと大きなもの

    “ネットらしさ”の先に――CGM的民主主義
  • カードで操作――NHKがICタグ利用リモコンを試作

    このリモコンは、あらかじめ操作手順を記録させたICタグ内蔵カードを、リーダ内蔵の人形などにかざすことでデジタルテレビを操作する。 複数回のボタンを押すことなく、操作が可能になることから、NHKでは電子機器の操作が得意ではない人でも、デジタル放送のさまざまなサービスが楽しめるようになるという。 関連記事 NHKなど「スーパーハイビジョン」商品化に近づく微細ピッチPDP NHKらは画素ピッチ0.3ミリという超高精細PDPを開発した。これによって、7680×4320の超高精細映像「スーパーハイビジョン」の家庭への導入にメドがたった。 インタビュー:放送制作の現場に聞く、デジタルテレビ放送の+α 着実に普及しているデジタルテレビ放送だが、きれいな映像ばかりがフォーカスされており、データ放送などデジタルならでは+αはあまり注目されていない。実際に番組制作を行う側ではこの+αをどのようにとらえているの

    カードで操作――NHKがICタグ利用リモコンを試作
  • Appleのタイムマシンを体験——「Leopard」インタビュー

    Apple Computerプロダクトマーケティング部のシニアディレクターであるフランク・カサノバ氏と、ワールドワイドプロダクトマーケティング部でプロシューマ用デスクトップ製品を担当するエリック・ジュー氏の2人が、WWDC(Worldwide Developers Conferene)のフォローを兼ねた新製品説明ツアーで来日した。 Leopardで“バックアップ”の印象を変えたい まずはカサノバ氏に次世代OS「Leopard」について話を聞いた。同氏は「質問を受ける前に、我々が現在公表できる内容には限りがあることをご理解ください」と断ったものの、Time Machineなど一部の機能についてはかなり突っ込んだデモと解説をしてくれた。 ただし、インタビュー中の写真撮影はNGだったので、ここではWWDC基調講演の写真とともにデモの様子を再現している。 カサノバ まずはもっとも注目を集める「Ti

    Appleのタイムマシンを体験——「Leopard」インタビュー
  • “レクサスケータイ”登場か

    トヨタが、「レクサス」ブランドの携帯をKDDIと共同開発しており、年内に発売すると一部マスコミが報じている。ただし、KDDI広報部では「現時点では何もコメントできることはない」としている。 記事によるとその携帯は、auの携帯電話をベースにしており、Bluetoothによってカーナビや「G-Link」(レクサス向けのテレマティクスサービス)などの車載装備との連携機能を強化したものになるという。 トヨタとKDDIが共同開発したBluetooth端末としては、すでに「TiMO」が販売されている。東芝製のBluetooth搭載端末「W44T」をベースにしており、体にトヨタのロゴが入っているほか、トヨタ純正のBluetooth対応ナビゲーションシステムに簡単にハンズフリー接続できるなどの特徴を持つ端末だ(8月30日の記事参照)。

    “レクサスケータイ”登場か
  • 9月の国内バナー広告は192億円・ソフトバンクが表示シェアトップ

    ネットレイティングスによると、9月の国内バナー広告推定総広告費が191億7660万円で、表示回数シェアトップは、ブランド変更があったボーダフォン/ソフトバンクだった。 ネットレイティングスは10月16日、9月の国内バナー広告推定総広告費が191億7660万円で、広告の総表示回数は294億4600万だったと発表した。表示回数シェアトップは、ブランド変更があったボーダフォン/ソフトバンクだった。 同社が同日から提供を始めた、ネットメディア上のバナー広告の出稿状況レポート「AdRelevance」(アドレレバンス)で推計した。 9月にバナー広告を出稿した広告主数は1254社、実施された広告キャンペーン総数は3004、使用されたバナー素材数は6453だった。 表示回数シェアは、トップがボーダフォン/ソフトバンクで4.1%、2位がメディアライツで3.2%、3位がDHCで3.0%、4位がカービューで2

    9月の国内バナー広告は192億円・ソフトバンクが表示シェアトップ
  • 世界デジタル音楽販売、日本は「携帯向け」、米独仏はオンラインが主

    2006年上半期の世界の音楽販売額は前年同期比4%減となったが、デジタル音楽の販売額は前年同期比106%増の9億4500万ドルへと急増。また、購入方法には国による違いがあることも分かった。 国際レコード産業連盟(IFPI)が10月12日に発表した統計によると、2006年上半期の世界のデジタル音楽販売額は前年同期比106%と大幅に増加した一方、CDや音楽DVDなどの販売額は10%減少。音楽販売額合計では、前年同期比4%減の84億ドル(小売販売額相当で137億ドル)となった。 2006年上半期のデジタル音楽の販売額は、世界全体で9億4500万ドル。音楽販売全体に占める比率は、2005年12月の5.5%から、2006年上半期には11%を占めるに至った。米国でのデジタル音楽販売額は5億1300万ドルで、デジタルが占める比率は18%に上る。デジタル音楽の比率は、韓国音楽販売全体の51%)や日(同

    世界デジタル音楽販売、日本は「携帯向け」、米独仏はオンラインが主
  • Apple、Silicon Color買収で動画ソフト強化へ

    Apple Computerは、動画用カラーコレクションソフトのメーカーである米Silicon Colorを買収した。同社製品はFinal Cut Proと連動するソフトで、これにより動画制作ソフトのさらなる強化を図るものとみられる。 Silicon Colorはカリフォルニア州サンディエゴに社を置くソフトウェア会社。同社のトップページには、FinalTouchカラーコレクションソフトを含む同社のテクノロジーと知的所有権がAppleに売却された旨が掲載されている。現在の顧客とのメンテナンス契約はAppleにより継続されるという。 同社は対応する動画メディアに応じてFinalTouch SD、FinalTouch HD、FinalTouch 2Kという3種類の製品を持っている。価格はそれぞれ995ドル、4995ドル、2万4995ドル。 FinalTouchはSD QuickTime、HD

    Apple、Silicon Color買収で動画ソフト強化へ
  • ITmedia ビジネスモバイル:Suicaを使った新サービス「えきあど」を試してきました (1/2)

    10月16日、JR東日JR東日キヨスクは、Suicaを利用した新サービス「えきあど」を開始した。えきあどは“駅のアドレス(住所)”の略。駅にセカンドアドレスを持とう、というコンセプトの、会員制私書箱サービスである。 JR東京駅地下北口、動輪の広場のそばに設置された私書箱を、月極ロッカーのように利用できる。利用時間は午前4時半から深夜0時半まで。えきあどで得られる住所は「東京都千代田区丸の内1-9-1 EA(えきあど)×××号」で、東京駅と同じ住所となる。 1つのえきあどを3人まで共有できるので、仲間うちで荷物の受け渡しをする、といった使い方も可能だ。えきあどではSuicaで鍵を開けるため、鍵を管理する手間もかからない。 料金は、標準サイズの「私書箱S」が月額2400円、大きなサイズの「私書箱M」が月額4500円で、このほかに年会費500円が必要。私書箱SとMを合わせて、合計528個の

    ITmedia ビジネスモバイル:Suicaを使った新サービス「えきあど」を試してきました (1/2)
  • 2007年のE3は完全招待制。代替イベントはなし

    米娯楽ソフトウェア協会(ESA)は10月13日、2007年のゲーム業界展示会E3(Electronic Entertainment Expo)の計画を明らかにした。 2007年のイベントは「E3 Media and Business Summit」と呼ばれ、7月11~13日に米カリフォルニア州サンタモニカで開催される。先の発表の通り、規模を縮小し、関係者の交流を中心としたビジネスイベントになるという。 同イベントは完全招待制だが、ESA加盟企業も非加盟企業も参加できる。参加者には記者発表の場や、ホテルの特別室での親密なミーティング、メディア、小売業者、開発パートナーなどと会合するための部屋が用意される。発売前のビデオゲームを展示する場も設けられる。 米家電協会(CEA)はE3縮小を受け、E3に代わるゲーム関連イベントを検討していたが、10月17日に、2007年はそのようなイベントを行わない

    2007年のE3は完全招待制。代替イベントはなし
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 高まる“掲示板監視”ニーズ ピットクルーに聞く

    企業がブログやコミュニティーサイトを設立し、自社製品のユーザーと直接コミュニケーションしたり、ユーザー同士の交流を深めてもらおうとする例が増えている。しかし誰でも発言できるこういった場は、ともすれば悪意ある人に荒らされたり、違法な使い方をされてしまう可能性もある。 ピットクルーは、サイトを運営している企業からの依頼を受け、違法な書き込みを削除したり、依頼企業に通報する業務を行っている会社だ。監視は人力で行っており、スタッフの数は全国に約350人。365日、24時間体制で監視する。 同社はこのサービスを2000年から展開していたが、当時はほとんど依頼がなかったという。依頼が増え始めたのは2003年ごろ。企業のプロモーションやマーケティングにネットが積極的に使われ始めたころだ。 同社最大の監視拠点・東京で現在監視中のサイトの数は、掲示板(コミュニティーサイト含む)が21、ブログが5。ここ3年は

    高まる“掲示板監視”ニーズ ピットクルーに聞く
  • 半クローズドの「SNS型」人脈術――加藤恭子さん

    加藤さんは、雑誌の記者、IT企業のマーケティング・PRマネジャーを務めた後、現在は、IT系企業のマーケティングやPRの支援およびコンサルティングを行う「ビーコミュニケーション」の代表を務めている。 「クローズド」な場を維持する 加藤さんは、有識者とのクローズドな情報交換の場として、メーリングリスト(ML)を5年以上続けている。入会は紹介制にし、人数を35人程度に絞って、貢献しない人は抜けてもらっているという。「Yahoo!グループ」を使っているので、出先からでもMLの過去ログを見ることができる。「仕事で必要な情報があのMLに出ていたな」と検索することも多い。 リアルな集まりも大事だ。自分で懇親会を主催したり、知り合いが運営していて、きちんとした人が集まっていることが分かっているIT業界関連の情報交換会に出席したりする。以前、よく知らない交流会に友人に誘われて出席したら、広告や勧誘ばかりでが

    半クローズドの「SNS型」人脈術――加藤恭子さん
  • Sony Ericssonの「P990」がロケフリ対応に

    Sony Ericssonは10月17日、スマートフォン「P990」にロケーションフリー機能を追加すると発表した。P990の2.8インチ液晶でTV番組の視聴が可能となる。 家庭のアンテナ線やレコーダーをソニーの「ロケーションフリーベースステーション」に接続し、「ロケーションフリープレイヤー」ソフトウェアをP990にインストールするだけ。同ソフトはメモリースティックで提供されるが、Webからのダウンロードも可能だ。 利用可能地域はオーストリア、ベルギー、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、イタリア、オランダ、ノルウェー、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、スイス、イギリス。 関連記事 「ロケーションフリー」を携帯で──Sony Ericsson ソニーのロケーションフリーベースステーション「LF-PK1」のクライアントとして携帯電話を──。Sony Ericssonが無線LAN対応の

    Sony Ericssonの「P990」がロケフリ対応に
  • 大学生活、一番の不満は「講義」

    大学生活で最も不満なのは「講義」――ジャストシステムが10月18日に発表した、大学1年生に対するアンケートでこんな結果が出た。 調査は、9月9日から11日にかけ、全国の大学1年生412人に対して、ネットで行った。 今通っている大学に進学した理由のトップは「ブランドや魅力」(34.0%)、2位は「就職に有利だから」と「資格を取るため」が同率(33.5%)だった。 大学生活の中で一番楽しいことは「友人と遊ぶ」(28.9%)がトップ。以下「サークル活動」(17.0%)、「趣味を楽しむ」(16.7%)と続いた。 大学生活の中で一番不満なことは「講義が期待したほど面白くない」(21.1%)がトップ。2位は「キャンパスが遠い」(16.3%)、3位は「特にない」(11.9%)となっている。 大学生活の満足度は、100点満点で平均61.1点、講義内容の満足度は同56.6点だった。 理想の大学教授は、上位か

    大学生活、一番の不満は「講義」