タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (100)

  • 杞憂と言えない株価5000円:日経ビジネスオンライン

    米ニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均が2日、7000ドルの大台を割り、日経平均株価も3日にバブル後最安値を更新するなど、再び世界同時株安の様相が強まっている。 その遠因が、2月中旬の米ワシントンにあった。米大手銀行、シティグループが米国政府の実質管理に入る2週間ほど前のこの時期、ワシントンには、密かな噂が流れていた。 「金融機関の不良資産を買い取るバッドバンクが、ガイトナー(米財務長官)の考えていたものとは違うものになったようだ」 世界経済を不振の極みに追い込んだ米国の金融不安。どん底の景気停滞から脱出する有力な対策の1つとして、米政府が打ち出そうとしたのが、金融機関から不良資産を買い取る機構、バッドバンクを設立する構想だった。 ティモシー・ガイトナー長官が自ら2月10日に発表した金融安定化策の柱は、最終的に財務省と米連邦準備理事会(FRB)などが、民間と一緒にバッドバンクを設立す

    杞憂と言えない株価5000円:日経ビジネスオンライン
  • 「ユニクロ」が駆け込み寺に:日経ビジネスオンライン

    2月27日、百貨店、専門店がひしめく東京・新宿に丸井の新店舗、「新宿マルイカレン」がオープンした。目と鼻の先にはファッションに強い伊勢丹新宿店がある。新規出店が減っている百貨店業界では久しぶりの“激突”劇だ。 開業後、初めて迎えた週末、ファッションに敏感な若い女性を中心に多くのお客が詰めかけたのが2階の一画にある「ユニクロ」。100m2ほどのコンビニ並みの小さな店舗で約30種類の衣料品を販売し、一時は入場制限が行われるほどの活況ぶりだった。 ユニクロは今、百貨店にとって駆け込み寺になりつつある。売り上げの急減に悩む百貨店からの出店依頼が相次いでいるのだ。 「駅前にある地方百貨店は車社会に対応していない場合が多い」とユニクロを運営するファーストリテイリングの大笘直樹・上席執行役員は漏らす。一方で、丸井と同じような都市型百貨店への出店には積極的だ。ユニクロ1号店からわずか25年の同社が、歴史

    「ユニクロ」が駆け込み寺に:日経ビジネスオンライン
  • 和製ファンド解散の衝撃:日経ビジネスオンライン

    「買うのは誰でもできる。でも、投資の果実を残せなければ、ファンドは次のカネを集められない、おしまいにするしかない。そういうことでしょう」 旧カネボウなどの企業再生を手がける買収ファンド、MKSパートナーズが総額約600億円の傘下のファンドを解散する方針と報じられた11月下旬。ある大手銀行の審査担当役員は淡々と語った。 MKSはベンチャー投資経験20年以上の松木伸男代表が前身の会社を1982 年に創業。アドバンテッジ・パートナーズ(AP)、ユニゾン・キャピタルと並び、“和製御三家”と呼ばれ、日のファンド業界でも最古参の存在だ。 松木代表は「金融危機で新規投資がしたくても、資金がつかなくなった。追加投資を続けてリスクを負うよりも、ここはいったん店じまいをしようと決めた」と認める。 最古参MKSがつまずいた理由 この1~2年、MKSは組織自体も揺れていた。「新参のファンドが高額の報酬で引き抜く

    和製ファンド解散の衝撃:日経ビジネスオンライン
  • なぜ、安倍、福田両政権は倒れたのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 福田康夫政権があっけない終わり方をして、また日の総理が代わります。高い支持率でスタートしたのに支持率が急落し、1年足らずで投げ出した福田政権の姿は、安倍晋三政権とあまりにも似ています。 両政権のたどった運命を見れば、日で政権の運命を決めるものが何であるかがはっきりと見えてきます。それを理解し、正しく対応できなければ、自民党であれ民主党であれ、次の政権も短命に終わるでしょう。 外交や国際関係は重要です。国のかたちの議論も大切です。でも、そうしたことが政権の運命を決めるわけではないことも明らかです。「戦後レジーム」への姿勢、憲法改正か護憲か、などについて、全くと言っていいほど対極にあった安倍・福田両政権は、ほぼ同じ軌跡を描いて終わりました。

    なぜ、安倍、福田両政権は倒れたのか?:日経ビジネスオンライン
  • 「文系理系の生涯賃金格差は5000万円」 ~さらば工学部(6):日経ビジネスオンライン

    理系よりも文系の方が5000万円高い--。これは広く認知されるようになった理系出身者と文系出身者との間の生涯賃金の格差である。 日経ビジネス誌8月18日号特集「さらば工学部6・3・3・4年制を突き破れ」の連動インタビューシリーズの第6回では、賃金格差を試算するための原データをまとめた大阪大学大学院国際公共政策研究科・松繁寿和教授に、経済学の立場から工学離れの問題について聞いた。 理系学科の卒業生と、文系学科の卒業生との間の生涯賃金の格差はおよそ5000万円――。これは私が1998年に行った調査のデータに基づいて、毎日新聞の記者の方が試算したものでした。ある国立大学の卒業生を対象として、名簿に基づくアンケートを行ったのです。回答者は理系約2200人、文系約1200人となり、かなり大規模な調査でした。 日亜化学工業の元研究者で、青色LED(発光ダイオード)開発の対価に報酬を受け取った中村修二氏

    「文系理系の生涯賃金格差は5000万円」 ~さらば工学部(6):日経ビジネスオンライン
  • 「30分=10円」の駐車場も:日経ビジネスオンライン

    東京、山手線の五反田駅から5分ほど歩いた幹線道路沿いの「桐ケ谷交差点」。ここを中心に密かな競争が起きている。コインパーキングと呼ばれる時間貸し駐車場の価格競争だ。 駅前の商業集積地から少し離れたこのあたりでは、遊休地を活用した駐車場が乱立している。数台しか入らない小さなものから、20台以上の大きなものまで、半径100m以内に10カ所以上はある。仕事でよく使うという30代の女性は「価格がしょっちゅう動くから、使う時は必ず複数の駐車場の料金をチェックする」と語るほどだ。 駐車場の料金を記した札が上から無造作に張り替えられているところが、頻繁に料金を変更していることを物語っている(写真下参照)。この戦いは桐ケ谷交差点周辺だけのものではない。全国の時間貸し駐車場の縮図だ。 「涙ぐましい」料金設定 都心の駅や、商業施設など複合ビルの近くでは、まだ強気の価格設定が続いているが、「駅から300mも離れれ

    「30分=10円」の駐車場も:日経ビジネスオンライン
  • プラザスタイル、ネット動画で新ブランドの化粧品を販促:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    プラザスタイル、ネット動画で新ブランドの化粧品を販促:日経ビジネスオンライン
  • 「ちょっと鬱ね」と言われるとほっとしませんか~『鬱の力』 五木寛之・香山リカ著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン

    いまの時代は「ちょっと」が正しい生き方だ。と、強く断言されてみて、勇気付けられる人は多いのではないか。 東京オリンピックや大阪万博に彩られる戦後の高度成長期を「躁の時代」とし、50年間「躁」が続いたあとのいまは「」の時代。50年かけて上ったものは、下りるにも50年かかる。共著者のひとりである五木寛之氏は、山登りにたとえ、「一億総の時代」に適した発想の切り替えが必要だという。 「の力」というと、矛盾したタイトルに思えるが、精神科医の香山リカ氏との対談をまとめた書は、『大河の一滴』『他力』などで悩める現代人を励ましてきた五木氏の「人生哲学」の系譜に属する。 五木氏によれば、「エネルギーと生命力がありながら、出口を塞がれていることで醗酵するものが」。「」は、もともと無気力な人がなるのではなく、前向きな人こそが陥りやすい人間来の感情で、治療すべき「うつ病」とは分けて考えるべきだと

    「ちょっと鬱ね」と言われるとほっとしませんか~『鬱の力』 五木寛之・香山リカ著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン
  • 【環境 電気自動車】 電気自動車、発進はそろり:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    にわかに電気自動車(EV)への注目度が高まっている。確かに、来年には三菱自動車と富士重工業が軽自動車をベースにしたEVを発売するし、2010年からは日産自動車も日米の市場に投入する。 ただし、心臓部であるバッテリーは、コスト、性能ともにEVの普及を促すレベルには到達していない。ハイブリッド車(HV)が10年を要して、やっと格普及段階にこぎつけたような時間軸が必要なのだ。 株式市場ではEV用の2次バッテリー関連銘柄の商いが活発になっている。今月中旬には、電池事業を手掛けていない企業の株価が、関連特許を取得したという風説で急騰するなど、当事者には笑えない場面もあった。材料難の市場でEVは格好の素材なのかもしれない。 車載用のリチウムイオン電池の量産するグループも 自動車メーカーと電池メーカーは、クリーンカー開発の一環としてEVへの取り組みを着実に進めている。現状では車載用としての性能が最先端

    【環境 電気自動車】 電気自動車、発進はそろり:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • ガソリン高騰で消費激変 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

  • 「音質の劣化が気になっています」:日経ビジネスオンライン

    前回のコラムでは、音楽界の“エンジニア”であり世界的なミキサーのGoh Hotoda氏に音づくりの極意についてお話を伺いました(「世界的サウンドエンジニアの技」)。あえて不安になるような音を作品にほんの少し入れ込むことで全体の完成度をグッと上げるというスパイスのような使い方のお話でした。 感性工学者たちは、あらゆる道具から出る騒音を、快音やBGMにできるはずだと考えて日夜研究を続けています。同じ音でも音楽というアートの領域から同様に心地よさを追求しているのがミキサーたちです。今回も引き続き深遠なる快音の世界をホトダさんに伺います。 「音質の経年的な劣化が気になっているんです」と世界のホトダ氏は言います。「若い頃よく聴いたあの懐かしのメロディー。何年かぶりに押し入れから取り出してもう一度聴いてみると、なんだか音がおかしいと感じることがありませんか?」 レコードやカセットテープの時代は「擦り切

    「音質の劣化が気になっています」:日経ビジネスオンライン
  • トヨタハイブリッドの未来車に試乗:日経ビジネスオンライン

    トヨタ自動車は、家庭用電源で充電できる「トヨタプラグインHV」を開発した。昨年、国土交通省から公道で走る許可を得て、公道走行試験を行っている。HVとは、エンジンとモータを併用した車のことだ。 トヨタプラグインHVは、現行のプリウスをベースに開発された。1回の充電で、13キロメートル程度走れる。充電にかかる時間は、家庭用100ボルト電源で約3~4時間、200ボルトの電源だと1~1.5時間で充電できる。 搭載しているバッテリーはニッケル水素電池。プリウスよりも2次電池の搭載容量を増やすことでモーターのみでの走行距離を拡大した。 家庭で充電できるほかに、スタート時にモーターのみで走行できる。そのため、遠距離は電気とガソリンを組み合わせたハイブリッド車として使えるし、短い距離なら電気自動車として走らせることができる。 このため、深夜電力で充電し、ガソリン走行を併用すれば、現行「プリウス」に比べて4

    トヨタハイブリッドの未来車に試乗:日経ビジネスオンライン
  • カルロス・ゴーンの勝算:日経ビジネスオンライン

    ロシア中部トリアッチ市にあるアフトワズの工場では、時間が止まったかのようだ。老朽化した工場は40年前、ソビエト連邦時代にイタリアの協力を得てフィアット工場そっくりに建てたもの。ここでは今も当時の機械を使ってセダン「ラーダ」を生産している。 2月のある朝、吹雪で部品の納品が遅れたため、ラインが1つ停止。ほかのラインも動いたり止まったりで、広大な施設の一角に組み立て途中のクルマが数十台置かれていた。「部品が到着次第完成させるさ」と工場監督のヴァレリー・シェンジャピン氏は言う。 仏ルノー・日産自動車のCEO(最高経営責任者)、カルロス・ゴーン氏のような人物がこんなところに望みを託すとは考えにくい。だが、彼は気だ。2月 29日、ルノーはアフトワズ株の25%を10億ドルで取得することで合意した。この提携でアフトワズは近代化を図り、ルノーは2004年に投入した実質位の「ロガン」の販売拡大を目指す。

    カルロス・ゴーンの勝算:日経ビジネスオンライン
  • ITを活用して地球温暖化対策を:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 地球温暖化への対応が企業にとっての重要課題になりつつある。政府の規制もどんどん強化されていくことは必至だ。マスコミで地球温暖化が取り上げられない日はないと言ってもよく、現実に北極圏の氷面が減少している様子を宇宙空間から撮影した写真を目にされた方も多いと思う。こうした状況の中、省エネ型ビルへの巨額投資など、規制を先取りする動きを発表する企業も散見され始めた。今回は、地球温暖化対策にIT(情報技術)が果たす役割について述べたい。 まず、地球温暖化問題について整理・確認をする。大気中のCO2(二酸化炭素)濃度が上昇し、地表から宇宙空間への放射熱が閉じ込められる結果、大気温が上昇するわけであるが、では、増加するCO2はどこからやって来るのだろうか。地

    ITを活用して地球温暖化対策を:日経ビジネスオンライン
  • 怒りと不安が渦巻くダボス会議:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Bruce Nussbaum (BusinessWeek誌編集局次長、デザイン/イノベーション担当。2008年世界経済フォーラムで変革関連ワークショップの司会を務める) 米国時間2008年1月18日更新 「What's Really on the Davos Agenda」 ダボスはスイスの小さなスキーリゾートだ。積もった雪が通りからすっかり消えることはない。毎年この時期の1週間、「世界経済フォーラム(WEF)年次総会」(ダボス会議)が開かれ、世界各国から要人が集まる。 秘密会談から公開討論、偶然の出会い、その時々の主要な経済や政治問題に関する一般展示まで、様々なセッションに村は大賑わいとなる。ワークショップ、パネル討論会、分科会、全体会議は

    怒りと不安が渦巻くダボス会議:日経ビジネスオンライン
  • 「東京だから」という病:日経ビジネスオンライン

    最近、東京ではよく電車に乗る。それまでタクシー派だった私にとって、数千円かかっていた距離が、160円で行けることを知ったときの驚愕。「ヒャ・・・ヒャクロクジューエン!?」と叫んだ時からナニワ根性が開花し、何が何でも電車に乗らなきゃソンという感覚になった。それまではレンタカーで移動していた千葉にも、電車で行くことにした。 電車に乗る時、私はインターネットで乗換えや駅名など、入念にチェックする。千葉の海浜幕張まで東京駅から京葉線で乗換えなしの30分ほどで行けると表示されていた。私は自信を持って「京葉線」にたどり着き「海浜幕張方面」と書かれたホームに降りた。 ホームにはすでに電車が扉の開いた状態で停止し出発を待っていた。もう一度上を見るとホームには確かに「海浜幕張方面」と書かれてある。それでも念のために一人の乗客に声をかけた。 「これは海浜幕張に行きますか?」 「わかんない。行くんじゃないの?」

    「東京だから」という病:日経ビジネスオンライン
  • アジア株暴落、火に油注いだ中国:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Bruce Einhorn (BusinessWeek誌アジア地域担当エディター、香港) 米国時間2008年1月22日更新 「China Worries Worsen Asian Plunge」 アジア環太平洋の株式市場は昨年、「絶好調な中国経済が米国の景気減速のマイナス影響を相殺する」という投資家の信頼感によって押し上げられてきた。 この中国という救命ボートが今、急激に浸水し始めている。1月21日、アジア全域で株式相場が急落。米国の先物相場が翌日の米国市場でダウ平均が500ドル下げることを示す中、アジア市場は22日も総崩れとなった。米国の景気後退と中国経済の減速に対する懸念が投資家を脅かし、資金流出が続いたのだ。 日市場では1月22日、日

    アジア株暴落、火に油注いだ中国:日経ビジネスオンライン
  • 気候変動より深刻な資源枯渇「危機は2020年より前に到来」:日経ビジネスオンライン

    『成長の限界』を上梓した当時に予想したことと今日の状況を比べ、最も違っていることは何ですか。 メドウズ 72年当時、危機が表面化するのは直感的に2020年ごろだろうと考えていました。しかし、現在、気候変動問題をはじめ、料や水の問題など、いくつかの問題で既にその深刻さが顕在化しています。2020年よりずっと早く危機が訪れる恐れが高まっています。 日政府は「2050年までに全世界の温暖化ガスの排出量を半減する」との目標を表明しました。 メドウズ 2050年では全く間に合いません。今回のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の報告書には、ここ2年の最新の調査・研究データは報告の対象になっていません。だが、こうした最近のデータにはより深刻な事態を示すものが増えています。 気候変動問題は、今から対策を打って大幅にCO2排出を減らしても、もう手遅れだろうとの悲観論も強まっています。仮に気候変動問

    気候変動より深刻な資源枯渇「危機は2020年より前に到来」:日経ビジネスオンライン
  • 仕事のノリは、「プロの学園祭」 ~「お前は何がしたいのか」を常に問われる、楽しいけれど厳しい組織:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 東急ハンズの独自性・特異性は、従業員の働き方にもっとも明確に表れています。 私は、友人などに東急ハンズの職場の雰囲気を尋ねられると、必ずこう答えていました。 「学園祭のノリの延長という感じ」 「東急ハンズというイベントにみんなで参加してる感じ」 こう言うと、「仕事をなんだと思っているのか」とか「お客様相手の仕事を、学園祭に例えるとは」などと、憤慨される方がいらっしゃるかもしれませんが、私は当にこう感じていたのです。 「仕事」ではあっても、「義務感で働いている」というより、「こんなに良い物・良いことがいっぱいある。是非多くの人に知ってもらいたい」という思いで、毎日を過ごしていました。 「個」が最適に動きつつ、全体が調和する そして、ご来店され

    仕事のノリは、「プロの学園祭」 ~「お前は何がしたいのか」を常に問われる、楽しいけれど厳しい組織:日経ビジネスオンライン
  • グーグル、無限への挑戦 (BusinessWeek):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Stephen Baker (BusinessWeek誌シニアライター、ニューヨーク) 米国時間2007年12月13日更新 「Google and the Wisdom of Clouds」 「データ量が今の1000倍になったとしたら、君ならどうする?」 この質問をされると、それまで自信満々で入社面接に臨んでいた若者はしどろもどろになってしまう。 今や超難関、米グーグルGOOG)の採用面接でのひとコマである。質問を投げかけるのは、上級ソフトウエアエンジニアのクリストフ・ビシグリア氏(27歳)。ほっそりとした体格と、ウエーブのかかった長髪のビシグリア氏が試しているのは、目の前にいる大学生が「グーグラー(グーグル社員)」流の発想法について来られ

    グーグル、無限への挑戦 (BusinessWeek):NBonline(日経ビジネス オンライン)