タグ

2008年4月21日のブックマーク (48件)

  • アウディS6(4WD/6AT)【ブリーフテスト】 アウディS6(4WD/6AT) - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    アウディS6(4WD/6AT)【ブリーフテスト】 アウディS6(4WD/6AT) - webCG
  • メルセデス・ベンツSL350(FR/7AT)/SL63AMG(FR/7AT)【海外試乗記】 高価なのには理由がある - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    メルセデス・ベンツSL350(FR/7AT)/SL63AMG(FR/7AT)【海外試乗記】 高価なのには理由がある - webCG
  • iTunesで「ランボルギーニ」をダウンロード 【ニュース】 - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    iTunesで「ランボルギーニ」をダウンロード 【ニュース】 - webCG
  • マセラティ・グラントゥーリズモ(FR/6AT)【試乗記】 ハイエンドGT - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    マセラティ・グラントゥーリズモ(FR/6AT)【試乗記】 ハイエンドGT - webCG
  • 宇田川町に渋谷3店舗目の「カワラカフェ」-アート・音楽に特化

    事業を手がけるエスエルディー(渋谷区渋谷2)は4月17日、カフェ業態の3店舗目となる「カワラカフェ&ダイニング 宇田川町」(渋谷区宇田川町、TEL 03-5456-1770)をオープンした。同社の飲店としては7店舗目となる。 カワラカフェは、2005年9月、渋谷・神南に1号店をオープン。2007年9月に2店舗目となる新宿店を開業した。3店舗目の同店は1店舗目にほど近い、井の頭通り沿いビルの2階。同所への出店について、「レコード街やライブハウスも多い宇田川町で、アートや音楽に特化したカフェを展開したかった」(同)と説明する。 店舗面積は約60坪。席数は、2人用カップルシート(カウンター席)や座敷を含む全120席。最大180人の貸し切りパーティーや、音楽イベントなどにも対応する。 同店では、「アート」「音楽」「カフェ」の3つをコンセプトに展開する。店内壁面にグラフィックデザイナーによるウ

    宇田川町に渋谷3店舗目の「カワラカフェ」-アート・音楽に特化
  • 都内最後の地下鉄新線は副都心をどう変える?

    副都心線で用いられる東京メトロの10000系。東武東上線の川越方面、その手前の小竹向原駅からは西武有楽町線経由で西武池袋線所沢方面とそれぞれ直通運転される。急行運転も実施され、池袋~渋谷駅間では新宿三丁目のみ停車する。 副都心線は主に明治通りの下を走る。職安通りとの交差点近く、東新宿駅の南西部には従来「日テレビゴルフガーデン」があった空き地がある。ここは2300億円で三菱地所を中心にした企業体が落札し、再開発が進められる予定。写真の北側が商業地になると見られる。 「現時点でもう新線の建設計画はありません」(東京地下鉄・広報)。つまりおそらく都内最後となる地下鉄新線「副都心線」が、6月14日開通する。新たにできる路線は池袋駅―渋谷駅間だが、従来有楽町線新線と呼ばれていた区間も合わせ、和光市駅―渋谷駅間が副都心線となる。和光市からは東武東上線、小竹向原からは西武有楽町線を経由し、西武池袋線と

    都内最後の地下鉄新線は副都心をどう変える?
  • Apple's 1Q 2008 U.S. Market Share Up from 2007

  • Apple Researching Laser-Based Head Mounted Display

  • Clearing Inventory for 'radically different' 3G iPhone?

  • 法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」 WILLCOM D4が狙うモバイルユーザーの新エリア

    4月14日、ウィルコムはかねてから噂されていた新しい端末「WILLCOM D4」を発表した。音声端末、データ通信アダプタ、スマートフォンに続く、第4のデバイスという意味が込められたネーミングを持つ新しいジャンルのモバイル端末だ。今までのケータイともスマートフォンとも違う世界を目指したWILLCOM D4の可能性について、考えてみよう。 ■ 新しいジャンルに挑むモバイル端末「WILLCOM D4」 発表会で展示された「WILLCOM D4」 現在、我々にとって、もっとも身近なデジタルデバイスと言えば、やはり、ケータイをおいて、他にない。しかし、昔からケータイが身近なデジタルデバイスだったわけではない。ケータイにさまざまな機能が搭載され、いろいろな用途に活用できるように進化してきたことで、現在のようなポジションを得ている。 一方、インターネットをはじめ、ビジネスに欠かすことができないPC。その

  • 三洋、防水「Xacti」に800万画素/60fps対応の新モデル

    三洋、防水「Xacti」に800万画素/60fps対応の新モデル −顔検出搭載、実売5万円。防水ハイビジョンも視野 三洋電機株式会社は、SD/SDHC対応ムービーカメラ「Xacti」(ザクティ)シリーズの水中撮影対応モデル「DMX-CA8」を5月下旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は5万円前後の見込み。カラーはブラック(K)、ホワイト(W)、ブルー(L)の3色を用意。 JIS IPX5/8相当の防水機能を備え、水深1.5m以内で60分まで使用可能な、SDカード記録のビデオカメラ。水辺や雨天時、スキーやスノーボードなどでの利用を想定する。 撮像素子は従来モデル「DMX-CA65」の1/2.5型約637万画素CCDから、1/2.5型約812万画素COMSに変更。また、新たに、動画/静止画の顔検出機能を搭載した。なお、筐体デザインは「DMX-CA65」を継承しており、防

  • 山田祥平のRe:config.sys

    NECがいよいよLui(ルイ)関連製品を出荷する。PCオンデマンドをコンセプトにしたパーソナル指向の強いソリューションだ。その成立には、いつでもどこでもインターネットにつながるネットワーク環境の充実が不可欠だ。果たして、Luiはどこに着地しようとしているのだろうか。 ●目の前に自分のPCが出前される Luiの仕組みは簡単だ。サーバーとなるPCに装備された専用の拡張ボードに、ディスプレイ出力を入力、ハードウェア的にそれを横取り、圧縮等の処理を加えてネットワークに転送する。リモーターと呼ばれる端末は、送られてきたサーバーの画面情報を、自分の画面に表示する。また、リモーター側のマウスやキーボード操作は、そのままサーバーに送られ、通常のWindows操作ができる。まさに、自分のPCが、自分のいるところに出前されるPCオンデマンドだ。リモーターがサーバーに接続されている間、サーバーのディスプレイ出力

  • フル有機LEDキーボード「Optimus Maximus」ハードウェアレビュー

    発売中 前回の「写真と動画で見る編」に続き、今回は「Optimus Maximus」の使い勝手の面についてレビューしたいと思う。また、前回の記事を見た読者の方から質問や要望のメールをいただいたので、それらについても可能なものはチェックしてみた。 まず、単純なキーボードとして見た場合の操作感だが、キーピッチは約20mm、キーストロークは実測で約2.5mmとなっており、一般的と言える。キーの重さは割とあり、ノートPCの浅くて軽いキータッチに慣れていると、結構重く感じられる。特にスペースキーは重い。 打鍵感は、可もなく不可もなくといったところだが、重いので印象はあまり良くない。打鍵音はやかましい部類に入ると思う。ちなみに、キーのスイッチはCherryのMLキーを採用している。キーの同時押下数は6キーとなっている。 できれば体験したくないことだが、キーを取り替えるには、まず思い切ってキーを引き抜く

  • KDDI研究所、MPEG-2/H.264を混在できる配信技術を開発

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「Google Earth 4.3」ベータ版公開、夜明けから日没まで再現する新機能

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 120年前の農地や里山を確認可能、関東地方の「迅速測図」ネット公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Amazon MP3はiTunesとは違う顧客層を開拓した~新調査で判明

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「nakata.net」がグリーン電力化

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「サウンドハウス」名指しの攻撃マニュアルが中国で公開されていた

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「2ちゃんねる」にDDoS攻撃、攻撃元は韓国国内4,000以上のIPアドレス

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「Google Video」で検索しながら動画視聴が可能に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「ITベンチャー社長に聞く!」: 世界に通用する技術の会社を目指すモディファイ社長 小川浩氏(前編)

    Web 2.0を解説した「Web2.0BOOK」や、林信行氏との共著「アップルとグーグル」などの著者として知られる小川浩氏は、RSSフィードを中心としたセマンティックWeb技術のベンチャーである株式会社モディファイのCEO兼クリエイティブディレクターでもある。一度自らの会社を清算した経験のあるという小川氏が、再び会社を作った理由は。そして、小川氏から見たWeb 2.0のその先とは? ● マレーシア駐在の商社マンから起業へ 「Web2.0BOOK」や共著「アップルとグーグル」などの著者として知られ、講演も多くこなす小川浩氏。2008年に入って正式に設立したばかりのセマンティックWeb技術を手がけるベンチャー、株式会社モディファイのCEOでもある モディファイはRSSフィードやマイクロフォーマットなどのセマンティックWeb技術にこだわるベンチャーです。Web上の分散したさまざまな情報を収集して

  • http://japan.internet.com/research/20080418/1.html

  • そろそろ身近に──電子ペーパーを“ケータイ”する生活

    東京・有明の東京ビッグサイトで薄型ディスプレイの国際展示会「Display 2008」が開催された。パナソニックの150型プラズマディスプレイ、ソニーの有機ELテレビ、3D映像を裸眼で視聴できるディスプレイなどの大型/AV機器向けの展示以外に、電子ペーパー技術の展示も盛んに行われている。開催は4月18日まで(フラットパネルディスプレイ研究開発・製造技術展「ファインテック・ジャパン」も同時開催)。 中でも携帯機器向けには、新たな表示デバイス「電子ペーパー」関連の展示が目立った。電子ペーパーは紙のように薄く軽量、低消費電力(表示中の消費電力がゼロ)、高い視認性、フレキシブル性などを特徴とし、auの2008年春モデル「W61H」(日立製作所製)に採用されたのが記憶に新しい。高速に描画を繰り返すような表示は苦手だが、カラー表示も可能であり、電源を切っても表示が消えない(表示したままにする)特性など

    そろそろ身近に──電子ペーパーを“ケータイ”する生活
  • 大画面Full Front StyleとKCP+の高機能が1つに――次世代クオリティのハイエンドスライド「W61SA」

    大画面Full Front StyleとKCP+の高機能が1つに――次世代クオリティのハイエンドスライド「W61SA」:大画面の迫力が生きる新世代スライド(1/4 ページ) SANYOブランドが得意とするスライドモデルの進化型ともいえるW61SAは、ロングスライドの使いやすさと、KDDIのEV-DO Rev.A向けプラットフォーム「KCP+」のハイエンド機能が融合した新モデルだ。企画ではW61SAの特徴を紹介するとともに、この端末をより便利に、楽しく使いこなすためのTipsを紹介しよう。 au向けスライドケータイの開発で実績があるSANYOブランドが、春モデルとして投入するのが、3インチフルワイド、フルフロントスタイルの「W61SA」だ。スライドケータイは、いつも表に出ている大画面ディスプレイと十字キーや決定キーを使って、情報に素早くアクセスできるのが特徴だが、最近では表に出ている大画面

    大画面Full Front StyleとKCP+の高機能が1つに――次世代クオリティのハイエンドスライド「W61SA」
  • 「新ドコモ宣言」で長く愛されるドコモに――ドコモの中村社長

    新ロゴを披露するドコモの中村維夫社長。「ロゴは優しさや絆といったヒューマンな言葉と、明日への可能性といった未来感の両方を満たすデザインとし、ダイナミックさや躍動感、暖かみを感じさせる“ドコモレッド”をコーポレートカラーとした。我々はこのCIのもとに変わっていく」(同) 「販売奨励金で安く売る時代は終わった。変化する市場環境の中で、われわれは顧客とどう向き合って行くべきなのか」――。この回答とも言えるのが「新ドコモ宣言」だ。 NTTドコモの中村維夫社長は4月18日、新たなコーポレートロゴを発表するとともに、同社が今後、一丸となって進めるマーケティング戦略について説明。「ドコモは今後、さまざまな意味において新しく生まれ変わる」と強調した。 ドコモが新たな取り組みに乗り出す背景には、市場の飽和や新規キャリアの参入、番号ポータビリティや割賦販売などの新制度導入などを要因とする競争環境の激化がある。

    「新ドコモ宣言」で長く愛されるドコモに――ドコモの中村社長
  • 「手のひらに、明日をのせて」──ドコモ、赤い新ロゴで“新ドコモ宣言”

    携帯電話はキャリア主導の時代からユーザー主導の時代へ──。NTTドコモが7月1日から“ドコモ”ブランドを一新すると発表した。技術志向で、新規顧客の獲得を重視する経営から、マーケットニーズを知り、期待に応えて顧客の満足度を高めていく経営へとかじを切る。 NTTドコモの代表取締役社長、中村維夫氏が、ドコモが変わるためのビジョンとして4つの「新ドコモ宣言」を掲げ、新しいブランドステートメント、ブランドスローガンを発表した。7月1日から新たなコーポレートブランドロゴとコーポレートカラーを採用する。新しいロゴは、より顧客に近い存在であることや優しさ、絆を表現するため、小文字の「docomo」とした。イメージカラーは「ドコモレッド」という特別な赤だという。 新ドコモ宣言として掲げるビジョンは以下の4つだ。 ブランドを磨きなおし、お客さまとの絆を深めます。 お客さまの声をしっかり受け止め、その期待を上回

    「手のひらに、明日をのせて」──ドコモ、赤い新ロゴで“新ドコモ宣言”
  • 「新たなドコモブランド」の狙いと、込められた思い──NTTドコモ 荒木氏に聞く

    「新たな時代に向けて、さまざまな意味において生まれ変わる」 4月18日、携帯電話市場を創出し、リードしてきたドコモが歴史的な転換を図った。その象徴としてドコモはコーポレートロゴを一新し、今後の指標をまとめた「新ドコモ宣言」を発表した。 コーポレートロゴの変更と新ドコモ宣言に込められた思いについて、NTTドコモ 執行役員 コーポレートブランディング部 副部長の荒木裕二氏に話を聞いた。 化粧直しではない、質的な変化を目指す ──MNP開始以降、ドコモをとりまく経営環境や競争環境は大きく変化してきました。また直近では、2008年第2四半期に(ドコモグループ9社の)統合を控えています。さまざまなターニングポイントがある中で、なぜ“今”をコーポレートロゴ変更をはじめとする「ドコモ刷新」のタイミングに選んだのでしょうか。 荒木裕二氏(以下荒木) (市場の成熟に対する)危機意識という点では5年前か

    「新たなドコモブランド」の狙いと、込められた思い──NTTドコモ 荒木氏に聞く
  • MozillaがFirefox 2.0.0.14を公開、クラッシュ問題に対処

    Mozilla Foundationは4月16日、Firefoxブラウザの安定性向上を目的としたアップデート版の2.0.0.14を公開した。 アドバイザリーによると、Mozillaは3月に、FirefoxのJavaScriptエンジンの問題(MFSA 2008-15)に対処するパッチをリリースしたが、これが原因で一部でクラッシュが起きるなど安定性に問題が生じた。 このクラッシュの悪用が可能なことは実証されていないが、過去にはこの種のクラッシュが悪用できる可能性が証明されたケースもあることから、アドバイザリーを出すことにしたという。 Thunderbird 2.0.0.14とSeaMonkey 1.1.10でも同じ問題が修正されている。

    MozillaがFirefox 2.0.0.14を公開、クラッシュ問題に対処
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ソニー、0.2ミリ薄の有機ELパネル ガラス基板、限界まで削る

    それぞれ、有機材料や発光層などは昨年12月に発売した11V型の有機ELテレビ「XEL1」(パネル厚3ミリ)と同じだが、それらを挟む2枚のガラス基板を機械研磨で限界まで削った。「さらに削ることも可能だが、3.5型で0.2ミリ、11型で0.3ミリが強度の限界。これ以上削ると割れやすくなる」(説明員) 表示解像度は3.5型が320×250ピクセル、11型が960×540ピクセル。それぞれ技術展示という位置付けで、商品化は未定としている。 関連記事 ソニー、中大型有機ELの技術開発加速 220億円設備投資 世界初の有機ELテレビを発売したソニーは、中大型有機ELの生産技術の確立に向けて220億円の設備投資に踏み切る。 ついに登場“夢の”有機ELテレビ 「ソニー復活の象徴に」 有機ELテレビをソニーがついに製品化し、12月に20万円で発売する。厚さ3ミリのパネル部、測定限界を超えるコントラスト比、高

    ソニー、0.2ミリ薄の有機ELパネル ガラス基板、限界まで削る
  • MS、Google Docs対抗の新サービス「Albany」をβ公開

    Microsoftは4月18日、サブスクリプション制の新サービス「Albany(コードネーム)」を、限定βプログラムとして公開した。消費者から要望の高い「プロダクティビティツール」と「セキュリティソフト」をまとめたサービスで、正式版の提供開始時期や価格については、年内に発表する予定。 Albanyには、「Microsoft Office Home and Student 2007」とセキュリティサービスの「Windows Live OneCare」、「Windows Live」のWebメールサービスおよびインスタントメッセージング(IM)サービス、フォトギャラリーが含まれる。Web版Officeはオンラインに文書を保存し、共有できる「Microsoft Office Live Workspace」サービスと連係している。ユーザーはOfficeツールバーのWorkspaceコネクタから、友

    MS、Google Docs対抗の新サービス「Albany」をβ公開
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 「今年こそ“飛び出すテレビ”元年に」 ビクター、2D映像を3D化する技術

    「今年こそ“飛び出すテレビ”元年に」 ビクター、2D映像を3D化する技術:Display 2008 「立体視できる3D映像の技術は、盛りあがっては消えるということを繰り返してきた。だが今年は、格的に普及する元年になるかもしれない」――3D映像技術を研究し続けてきたという、日ビクターの技術者・山田邦男さん(コア技術開発センター新映像システムユニット主席技師)は話す。 同社は「Display 2008 フラットパネルディスプレイ展」(4月16~18日、東京ビッグサイト)で、テレビ番組など一般の2次元映像(HD画質)から、左目用の映像と右目用の映像をリアルタイムで生成し、3Dの映像ソースに変換する技術を展示していた。変換後の映像は、専用眼鏡で見ると飛び出して見える。 ステレオカメラを使って3D専用に撮影した映像と比べるとやや不自然ではあるものの、桜の花のアップ画像がぐっと手前に迫って見えたり

    「今年こそ“飛び出すテレビ”元年に」 ビクター、2D映像を3D化する技術
  • “レイア姫”実現間近!? 3Dホログラフィをリアルタイム生成するディスプレイ

    3Dホログラフィを表示するディスプレイ。画面サイズは20インチで、画面の両脇に、目の位置を検出するカメラを1台ずつ装備。像は、ディスプレイの1メートルほど奥の方から、1メートル手前・ちょうど円い筒のあたりまで動く 2次元のディスプレイから、3次元の物体が迫ってくる――ルクセンブルクの技術ベンチャー・SeeReal Technologiesは、4月18日まで開かれていた「Display 2008 フラットパネルディスプレイ展」(東京ビッグサイト)に、独自の技術を活用したホログラフィディスプレイのデモを行っていた。 真っ黒な直方体のディスプレイで、幅よりも高さがやや大きい。映像表示部は20インチだ。 ディスプレイの1メートルほど手前に座り、明かりを落とすと、2メートルほど先に真っ赤に光るコウモリの像が浮かび上がった。コウモリはこちらに向かって飛んできてすぐ目の前まで迫りゆっくりと羽ばたく。 立

    “レイア姫”実現間近!? 3Dホログラフィをリアルタイム生成するディスプレイ
  • 【コラム】メディアの革命 (2) "メガラジオ"の無人局には届かなかった緊急放送要請 | ネット | マイコミジャーナル

    市の中心部に「死のガス」、300人が入院、1人死亡 2003年2月、米国北部ノースダコタ州ミノ―市郊外を走行中の貨物列車が脱線事故を起こし、積み荷の無水アンモニアが大気に放出された。無水アンモニアは広く使われている農薬だが、大気に放出されると致死性の有害ガスとなる。タンク車から漏れたガスが市の中心部に向かって流れ、広がった。 鉄道会社からの通報を受けた市当局と警察は全市民への避難通報を試みたが、有線放送は到達区域が限られており、さらに悪いことに機械故障で作動しなかった。そこで警察は市内と近隣のラジオステーションに緊急放送を要請した。しかし、各ラジオ局の電話は1時間半もつながらなかった結果、次のような事態となった。 市民300人が入院、うち死亡1、数人が失明、多数のペットと家畜が犠牲になった(2003年2月20日付 New York Times)。 緊急放送の要請電話がつながらなかったラジオ

  • 第8回 カラスが面白い - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル

    第8回 カラスが面白い 写真家=宮崎 学 氏 カラスの巣の不思議 長野県の南部にある天竜川河畔の脇にあるヤナギの木に、こんもりと黒い固まりがありました。 とある春の日のことです。私はそれがカラスの巣であることが分かりました。 新しそうな外観でしたが、どうやらカラスはいないようです。 その時私は、カラスの卵がどんな色をしているのかを見てみたくなり、ヤナギの木によじ登っていきました。 地上12mほどのところにある巣には、簡単にたどり着つくことができました。そして、内部を見て驚きました。 巣の中には卵が4つあったのですが、それぞれに斑点があり、地味ながら個性のある模様をしていたのです。 しかも、卵の周りにある「産座」といわれる部分には、色んな獣たちの毛が敷きつめられていたのには、重ねてビックリしました。 タヌキの毛、犬の毛、人間の毛…それぞれに特徴のある「毛」がそこにあったの

  • ベトナムで試した需要側管理の効果 白熱灯の切り替えで総コストの大幅削減が可能に bp special ECOマネジメント/コラム

    今回は視点を変えて、われわれがベトナムで行った調査をもとに、途上国への省エネルギー支援について紹介しよう。 今年に入り、7月に開催される洞爺湖サミット(主要国首脳会議)の話題が、新聞やテレビなどマスコミでも大きく取り上げられるようになった。このサミットでの大きな議題の一つが地球温暖化防止であり、京都議定書以降の世界の取り組みを中心に議論が進むのではないかと考えられている。 また、京都議定書では、二酸化炭素(CO2)の削減義務のない中国やインドといった経済発展の著しい途上国をいかに巻き込んでいくのか、今後さらに厳しさを増すであろう温暖化対策に対し、日はどのようなスタンスで望むことができるのか――など、今まで以上に困難な合意形成を強いられることになりそうだ。わが国が、アジア諸国の温暖化防止対策に対し、積極的な貢献が果たせるような枠組みづくりを期待したいものである。 以上のような観点を踏まえな

  • 温暖化は防止できる? 「農村の環境政策と行動(2)」(後編) - 環境 - nikkei BPnet

  • 「音質の劣化が気になっています」:日経ビジネスオンライン

    前回のコラムでは、音楽界の“エンジニア”であり世界的なミキサーのGoh Hotoda氏に音づくりの極意についてお話を伺いました(「世界的サウンドエンジニアの技」)。あえて不安になるような音を作品にほんの少し入れ込むことで全体の完成度をグッと上げるというスパイスのような使い方のお話でした。 感性工学者たちは、あらゆる道具から出る騒音を、快音やBGMにできるはずだと考えて日夜研究を続けています。同じ音でも音楽というアートの領域から同様に心地よさを追求しているのがミキサーたちです。今回も引き続き深遠なる快音の世界をホトダさんに伺います。 「音質の経年的な劣化が気になっているんです」と世界のホトダ氏は言います。「若い頃よく聴いたあの懐かしのメロディー。何年かぶりに押し入れから取り出してもう一度聴いてみると、なんだか音がおかしいと感じることがありませんか?」 レコードやカセットテープの時代は「擦り切

    「音質の劣化が気になっています」:日経ビジネスオンライン
  • トヨタハイブリッドの未来車に試乗:日経ビジネスオンライン

    トヨタ自動車は、家庭用電源で充電できる「トヨタプラグインHV」を開発した。昨年、国土交通省から公道で走る許可を得て、公道走行試験を行っている。HVとは、エンジンとモータを併用した車のことだ。 トヨタプラグインHVは、現行のプリウスをベースに開発された。1回の充電で、13キロメートル程度走れる。充電にかかる時間は、家庭用100ボルト電源で約3~4時間、200ボルトの電源だと1~1.5時間で充電できる。 搭載しているバッテリーはニッケル水素電池。プリウスよりも2次電池の搭載容量を増やすことでモーターのみでの走行距離を拡大した。 家庭で充電できるほかに、スタート時にモーターのみで走行できる。そのため、遠距離は電気とガソリンを組み合わせたハイブリッド車として使えるし、短い距離なら電気自動車として走らせることができる。 このため、深夜電力で充電し、ガソリン走行を併用すれば、現行「プリウス」に比べて4

    トヨタハイブリッドの未来車に試乗:日経ビジネスオンライン
  • ミクシィ、ドコモ子会社など7社 米のネット向けドラマ 日本語版を配信 :モバイルチャンネル - CNET Japan

    交流サイト大手のミクシィ、NTTドコモ子会社のドコモ・ドットコム(東京都千代田区)、海外ドラマ配給のライツエンタテインメント(同港区)など7社は17日、米国のインターネット配信ドラマの日語版を製作し、日でパソコン・携帯電話向けに配信サービスを提供すると発表した。海外ドラマの日語版をテレビで放映する例は多いが、ネット向けドラマを製作・配信する例は珍しい。 ≪1話90秒で視聴無料≫ 7社はドラマの製作委員会を設立し、5月7日から恋愛サスペンス「東京プロムクイーン」を配信する。ドラマはミクシィ、NECビッグローブなどのパソコンサイトのほか、主要携帯電話上でも視聴できる。ドラマは1話90秒と、携帯など小さな画面で視聴しても疲れない長さにした。視聴は無料で、通信料が別途かかる。 広告の提供は日コカ・コーラ1社のみ。広告のほか、DVDや書籍の販売、出演者の衣装を販売するショッピング

  • チベットの雨傘:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    まず最初に「なんで情報通信インサイトでチベットなの?」という問いに予め答えておくと、これはインターネット・ガバナンスと関係する話だと思っている。実はこのあたり、週末に多摩大学の公文先生・会津先生、それから某キャリアの方々の合宿に参加する機会を得て、あれこれお話ししてきたのだが、まだうまく消化できていない部分もあるので、この話はまた近々に改めて。 暴力温泉芸者としてのチベット チベット問題については私も気になっているのだが、日の報道を見ると、どうも「チベットは非暴力でがんばっている人たち」という認識が形成されがちだと思う。しかし今回の「蜂起」では、引き金をどちらが最初に引いたかはさておき、間違いなくチベット民衆側も積極的に暴力に訴え出ているし、それを亡命政府の中の人も間接的に黙認・支援しているはずだ。死者数の速報値が亡命政府から迅速に発表されるあたりからも察することができる。 これに限らず

    チベットの雨傘:クロサカタツヤの情報通信インサイト
  • 三洋電機、防水タイプの「Xacti DMX-CA8」--800万画素CMOSセンサーを採用

    三洋電機は4月18日、ムービーカメラの「Xacti」シリーズに、SD画質撮影で防水機能を持たせた新製品「DMX-CA8」を発表した。発売は5月下旬より。価格はオープンだが、店頭想定売価は5万円前後と見られる。 Xactiが防水タイプの製品を発売するのは、今回で3世代目。昨年発売された「DMX-CA6」からは、水深1.5m以内の水中で約1時間の撮影が行える防水保護等級JIS IPX5/IPX8規格をクリアし、格タイプへと進化している。 DMX-CA8もJIS IPX5/IPX8規格を採用し、潜水状態での撮影をサポート。前機種の600万画素CCDに比べ、800万画素のCMOSセンサーを採用しているのが大きな変更点となる。これにより、静止画撮影も動画をストップすることなく、200万画素での撮影が行えるようになった。 記録フォーマットには、現行Xactiシリーズと同様のMPEG-4/H.264を

    三洋電機、防水タイプの「Xacti DMX-CA8」--800万画素CMOSセンサーを採用
  • 「ドコモレッド」で生まれ変わるドコモ--既存顧客重視へ方向転換

    NTTドコモグループ9社は4月18日、新しいコーポレートロゴを発表した。契約者の純増数でソフトバンクモバイルなど他社に大きく水をあけられている中で、既存顧客を重視する方向に経営方針を転換するとともに、ブランドイメージを一新する。 新しいロゴは赤く丸い文字で書かれた「NTT docomo」となる(画像)。「優しさなどヒューマン(人間味)な感じと、明日への未来感を持たせるデザインに、暖かみを感じる赤を採用した」(NTTドコモ代表取締役社長の中村維夫氏)という。色はこのために作られた特殊な色で、「ドコモレッド」と呼んでいる。ロゴのデザインは電通が担当した。7月1日よりこのロゴを使用する。 また、これまで新規顧客の獲得を重視していた戦略を改め、既存顧客の満足度を高めて他社への流出を防ぐ。顧客1人あたりの契約年数を延ばし、利用度を上げることで収益を高める考えだ。 具体的には、契約者向けの会員サービス

    「ドコモレッド」で生まれ変わるドコモ--既存顧客重視へ方向転換
  • 職場でのネット利用に関する調査--自宅よりも多い? 職場での長時間ネット利用者

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のボーダーズと共同調査のもと、職場でのインターネット利用に関する調査を行った。 ≪調査結果サマリー≫ 会社員における職場でのネット利用率は60%を超える 会社員の職種別ネット利用率は「経営者・役員」で最も高い 90%近くのユーザーが最もインターネットを利用する場所は「自宅」と回答 1日に6時間以上インターネットを利用するユーザーの割合は、自宅よりも職場の方が高い 携帯インターネット利用率は自宅で72.4%、職場(会社員のみ)で51.1%。 今回の調査対象は、20歳以上の男女500人。 男女比については均等割り付けを行った。 また、職業は会社員(公務員等を含む)と学生に限定している。 Q1では、PCのインターネットを利用する場所について尋ねた。 その結果、自宅で利用すると回答したユーザーが98.4%で最も多く、次いで「職場」の59.8%が

    職場でのネット利用に関する調査--自宅よりも多い? 職場での長時間ネット利用者
  • 普通の人にソーシャルメディアに費やす時間はあるのか?

    正直に話そう。われわれはみんなソーシャルメディア中毒者なのだ。病みつきになっているのだ。それが「Twitter」の新しいアプリケーションであろうと、「Facebook」の新しい機能であろうと、または新しい「ソーシャルなんとかサービス」であろうと、われわれは夢中になっている。しかし、われわれは判断基準にはならないかもしれない。実のところ、ソーシャルメディアにかかわると時間が取られるし、ほとんどの人はそれほど自由な時間があるわけではない。それでは、平均的な人々はどのようにソーシャルメディアにかかわることができるのだろうか。そして、そのためには実際にどれくらいの時間が必要なのだろうか。 ソーシャルメディアにかかわるために必要な時間 われわれの目にとまったのは、Museum 2.0というブログの以下の投稿である。 [補足説明:Museum 2.0は、Web 2.0の技術と哲学を探究し、それを(現実

    普通の人にソーシャルメディアに費やす時間はあるのか?
  • ドコモが持つ「1人負け」への危機感--ロゴ変更の裏にあるもの

    NTTドコモは4月18日、ブランドロゴを7月より変更すること、既存顧客重視の姿勢に転換することを発表した。なぜドコモはこの時期にブランドロゴを変更する必要があったのか。そして、今後どのような成長戦略を描いているのか。同日開かれた会見の様子から、ドコモの考えを見ていく。 通じなくなった“ドコモ流” まずブランドロゴと経営戦略を刷新した背景には、携帯電話市場の飽和感と競争環境の激化に対する危機感がある。 携帯電話は国内の契約者数が1億件を突破し、市場の伸び幅が小さくなっている。また、「ソフトバンクモバイルやイー・モバイルなどが参入して競争が激しくなった」(NTTドコモ代表取締役社長の中村維夫氏) この結果として、市場拡大期には大きな効果があった“ドコモ流”のやり方が、通用しなくなっていた。ソフトバンクモバイルらの勢いに押され、3月末には市場シェアがついに50%を割り込んだ。 「急拡大期には、目

    ドコモが持つ「1人負け」への危機感--ロゴ変更の裏にあるもの