タグ

intelとsyndicateに関するtaromatsumuraのブックマーク (4)

  • Intel講演「XMLとWeb 2.0の脅威」~AjaxやRSSフィードの悪用

    ラスベガスで開催中のイベント「CSI SX」で27日、Intelでセキュリティソリューションチームのディレクターを務めるスティーブ・オーリン氏が、「あなたが知らないXMLとWeb 2.0の脅威」というタイトルで講演を行なった。 オーリン氏は冒頭、「SOAが主流になり、Web 2.0のサイトやアプリケーションが何百万人に使われている」と指摘。しかし、こうしたテクノロジーが進化すると同時に、新たな脅威も継続的に発展しているとして、SOAとXMLの「脅威モデル」を紹介した。 「SOA(Service Oriented Architecture)」とは、部品化されたサービスで大規模システムを設計する手法。これを実現する技術基盤としては、Webサービスなどが使われ、各サービスの連携にはXMLなどが用いられる。オーリン氏はXMLの脅威として、「ペイロードの脅威」を挙げる。 ペイロードの脅威とは、XML

  • インテルは2008年も「革新」

    インテルが年頭の記者会見を行い、吉田和正代表取締役共同社長が、2008年の事業展開について述べた。会場では、先日発表されたばかりのメインストリーム向けとモバイル向けの45ナノメートルプロセスルールCPUを搭載したメーカー製PCと、2008 International CESで披露されたMenlowマシンやSOC技術を導入したCPU「Canmore」を搭載したプロトタイプが展示され、それぞれに説明スタッフから詳細について説明がなされた。 吉田氏は、「過去最高」となる2007年の決算内容を紹介したのちに、2008年の事業展開に言及した。まず、2007年にリリースした45ナノプロセスCPUについては、すでに発表しているように、ハイエンドモデルからメインストリーム、ノートPC、バリュークラスのサーバといったすべてのレンジで移行を進めるほか、新しいアーキテクチャを採用する「Nehalem」の投入で「

    インテルは2008年も「革新」
  • ITmedia D LifeStyle:「コピーワンス見直し論」に分け入るインテルの戦略 (1/3)

    先々週の話になるが、筆者はインテル主催の「デジタル・コンテンツの著作権保護への取り組みに関する説明会」というのに出席してきた。講師役は同社コンテンツ政策・アーキテクチャー担当ディレクターのジェフリー・ローレンス氏である。 ローレンス氏には、2年ほど前にもDRMの日米差についてお話を伺っている。トレードマークの金髪の三つ編みも、以前よりだいぶ伸びている。ここではローレンス氏に伺ったお話を参考にしながら、放送のコピーワンスの行方をもう一度考えてみたい。 EPNは米国流? 以前のコラムにも書いたとおり、2006年8月に発表された情報通信審議会の第3次中間答申では、デジタル放送のEPN(Encryption Plus Non-assertion)方式への転換の現実性について、各メーカーに検討するよう求めている。期限は同年12月であるが、今のところまだ検討結果の公開には至っていないようだ。 EPNに

    ITmedia D LifeStyle:「コピーワンス見直し論」に分け入るインテルの戦略 (1/3)
  • 【Interop 2006】Internet3.0で重要なこと——インテルのケビン・カーン氏が講演 | RBB TODAY

    「Interop Tokyo 2006」最後の基調講演には、インテル コーポレーション インテル・シニアフェロー コーポレート・テクノロジー統括部コミュニケーションズ・テクノロジー・ラボ ディレクターのケビン・カーン氏が登壇した。 氏は「“創成期に居合わせた”喜びは終わった」「新たな始まりを迎えようとしている」として、今後のインターネットをInternet 3.0と表現し講演を進めた。今後のインターネットではセキュリティー、可用性、品質が重要となり、それを実現するためには位置認識技術、シームレスなローミング、ビジネスクラスのワイヤレス、センサーネットワークなどの技術が必要だとした。 氏はWiMAXについて「インテルは数年間(WiMAXの)研究を進めてきており、次世代のワイヤレスブロードバンドの実装に向けて研究を進めている。2005年には商用WiMAXサービス20以上が立ち上がっており、1

    【Interop 2006】Internet3.0で重要なこと——インテルのケビン・カーン氏が講演 | RBB TODAY
  • 1