タグ

引きこもりに関するunyounyoのブックマーク (39)

  • 引きこもり推計54万人 長期化の傾向 内閣府:朝日新聞デジタル

    内閣府は7日、学校や仕事に行かず半年以上ほとんど外出しない15~39歳の「引きこもり」の人が、全国に54万1千人いるという推計値を発表した。6年前の推計値に比べ、7年以上引きこもっている人の比率が倍増し、長期化がうかがえる。 「若者の生活に関する調査」で、2015年12月に5千世帯の人や家族を対象に調べた。10年に続く2回目。引きこもりの人の割合は1・57%で、前回の1・79%(推計69万6千人)を下回った。内閣府は「相談窓口の設置などにより、人数的には改善があったと思われる」と分析する。 年齢は、20~24歳と25~29歳が24・5%で最も多く、30~34歳と35~39歳が20・4%で続いた。男女別では、男性が6割以上を占めた。 引きこもり期間は7年以上が34・7%で最多で、前回の16・9%から倍増。引きこもりになった年齢は、15~24歳が6割以上を占め、「不登校」「職場になじめなかっ

    引きこもり推計54万人 長期化の傾向 内閣府:朝日新聞デジタル
  • ミイラ遺体になるまで48歳「引きこもり」男性が放置された事情

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    ミイラ遺体になるまで48歳「引きこもり」男性が放置された事情
  • 社会学者石川良子さんインタビュー

    今回は、石川良子さん。ひきこもりの会の世話人も務める石川さんは「いまこそ、ひきこもりを再考すべき」と語る。ひきこもりの現状や今後についてうかがった。 ――ひきこもりの問題に取り組むいきさつは? 私自身、ひきこもりの経験があるわけではないのですが、ひきこもりにシンパシーを感じたのが、そもそもの始まりでした。ひきこもりが注目され始めた2000年ごろ、私は大学卒業後の進路に悩んでいました。この先どうするか、と考えながらもまったく就職活動に身が入らず、身も心もモヤモヤしていました。 ちょうどそのころ、ひきこもりの存在を知ったんですね。「この人たちの何が問題なのか」と疑問を抱くと同時に、「ひきこもりの問題は私のいまと通じる部分がある」と感じました。その後は、運よく大学院に滑り込むことができたので、当事者に会い、話を聴くことを通して考えを深めたいと思うようになったのが始まりです。 ――ひきこもりの現状

  • プレミアムよるドラマ 徒歩7分 - NHK

    田中麗奈さん主演! 黒崎依子32歳。彼氏なし、友達なし、仕事なし。今更ですが、一人暮らし、始めます! ナイナイづくしの女・依子。そして依子が暮らし始めたアパートから徒歩7分圏内でおこる小さな小さな出来事たち。隣人、元彼、妹、お弁当屋さんにストーカー(?)……淡々と流れる時間の中で、身近な人々との間で交わされる何気ない会話やしぐさを丁寧に描き、そうした日常の中にこそ潜んでいる、かけがえのない大切な瞬間を皆様にお届けします。田中麗奈さん主演! 黒崎依子32歳。彼氏なし、友達なし、仕事なし。今更ですが、一人暮らし、始めます! ナイナイづくしの女・依子。そして依子が暮らし始めたアパートから徒歩7分圏内でおこる小さな小さな出来事たち。隣人、元彼、妹、お弁当屋さんにストーカー(?)……淡々と流れる時間の中で、身近な人々との間で交わされる何気ない会話やしぐさを丁寧に描き、そうした日常の中にこそ潜んで

    プレミアムよるドラマ 徒歩7分 - NHK
  • 力の使い手になれない人が無理に社会参加することのヤバさ - Freezing Point

    社会参加するとは、権力に巻き込まれるということ 支援対象者は、社会に順応するより前に、まず支援メニューに順応しなければならない。 それぞれの団体や支援者は、一つひとつが「思想=権力」を生きている。 どんなにフレンドリーな関係にも、見えない枠組みや抑圧が機能している*1。 これは、誰が支援者になろうと同じ。 支援者は、一定の順応スタイルを無自覚に(いつの間にか)支援対象者に突きつけている。 その順応スタイルに馴染めなかった者は、支援の場からも排除されてしまい、物の「被排除者」になる。 社会に参加しようとする以上、この権力の問題は避けられない。 ▼ひきこもるとは、家族の庇護によって権力への曝露を回避することと言える。 それは事実上、家族を人の権力に巻き込むことになっている*2。 《交渉-契約》というモチーフは、臨床的な意義と同時に、権力関係の調整という意味を持つ。 社会に参加できているとい

    力の使い手になれない人が無理に社会参加することのヤバさ - Freezing Point
  • [PDF]上山和樹 「ひきこもり 根拠なき順応と,交渉弱者」『立命館 言語文化研究』

    ひきこもり ─根拠なき順応と,交渉弱者─ 上山和樹 はじめに ひきこもりは,思想の試金石といえる。肯定するにしろ否定するにしろ,ひきこもりの問題 をどのように理解するかで,その者の思想を詳細に検討することができる1) 。 稿では, 「ひきこもり」をめぐるさまざまの事情を紹介し,考察すべき焦点について,いく つかのヒントを提示できればと思う。 「24 時間オン」と,不潔恐怖 社会生活を送っている人にとっては, 「仕事を引き受けずに家にいること」は,オフを意味す る。それゆえ「ひきこもりはずっとオフなんだろう」と想像されるのだが,これについては不 潔恐怖と洗浄強迫の比喩が役に立つ。 ひきこもっている人の一部には,2ヵ月ほども風呂に入らない人がいるが,これはふつうに 考えれば単なる「ルーズさ」に見える。しかし実態は違っている。一日中手洗いなどをやめら れない「洗浄強迫」と呼ばれる強迫症状に

  • 国際言語文化研究所紀要19巻2号

    Exploring code-switching through psycholinguistic experiments

    unyounyo
    unyounyo 2015/01/25
    これは途中納得できない部分もあるが、まあまあだった。交渉弱者はある。
  • 荻野 達史(2007)「相互行為儀礼と自己アイデンティティ:「ひきこもり」経験者支援施設でのフィールドワークから」(社会学評論 58-1) - J-STAGE

    ひきこもり」支援施設とは,社会的諸活動から撤退していた青年たちが,自宅に限定されがちな生活から,主として就労・就学の場へと生活の場を広げていくことを援助する施設である.こうした施設は一種の「居場所」といえ,その機能は,住田(2004)によれば,利用者のきわめて否定的な自己定義を書き換え,行動上の変化をもたらすことにある.稿は,ある支援施設におけるフィールドワークに基づき,施設利用者の自己アイデンティティが肯定的に変容する条件とその限界について分析したものであり,以下の諸点を明らかにした. ひきこもり経験者たちが,対人的な交流の場に定着し,肯定的な自己アイデンティティを構築する上で,施設の場が高度な相互行為儀礼を備えた空間であることは機能的である.しかし,その儀礼性の高さが,新たな自己物語のリアリティを支えるのに必要な「他者性」を支援空間から減退させるために,肯定的アイデンティティは強度

  • ひきこもりの評価・支援に関するガイドライ

    ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン 厚 生労働科学研究費補助金こころの健康科学研究事業 「思春期のひきこもりをもたらす精神科疾患の実態把握と 精神医学的治療・援助システムの構築に関する研究(H19-こころ-一般-010) 」 (研究代表者 齊藤万比古) 1 ― 目次 ― 1.はじめに 2.ひきこもりの定義・出現率・関連要因 2-1 2-2 2-3 2-4 2-5 2-6 2-7 2-8 2-9 ひきこもりの定義 ひきこもりと不登校 ひきこもりニート わが国のひきこもりの出現率 ひきこもりと思春期心性 ひきこもりと精神障害 ひきこもり発達障害 ひきこもりを支援対象とする理由 ひきこもりの長期化とその予防について 3.ひきこもりの評価 3-1 3-2 3-3 3-4 3-5 3-6 3-7 評価のための基的視点 適切な評価が行われるための環境 ひきこもりと関係の深い

    unyounyo
    unyounyo 2013/11/02
    医療モデルからの社会モデルって感じで、そんなうまく行くかいなって思ってまうな。
  • スローワークとは? < NPO法人 日本スローワーク協会

    スローワーク協会とは? NPO法人日スローワーク協会は、「スローワーク」の考え方に基づき、競争社会に代表されるファストな価値観に替わる「新しい働き方」「新しい生き方」の実践を目指します。 引きこもり・NEETと呼ばれる若者たちは「働きたくない」のではなく、単にお金や生活のために働くことに希望を持てないでいます。フリーターたちは正社員としての保障もないまま単純労働を押し付けられ低賃金で働かざるを得ません。 一方で福祉や環境・有機農業などの分野で、利益追求型の企業が切り捨ててきた仕事やサービスが求められるようになり、コミュニティービジネスと呼ばれる事業が各地で立ち上げられています。 スローな働き方をとおして、働く人たちが自らの人間性を解放することで社会的に有用とされる仕事作りだすことが、今こそ求められています。 日スローワーク協会は、社会教育事業に止まらず、社会的起業をとおして実践的に働く

  • 引きこもり、4割が中高年…山形県が初の調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学校や仕事に行かず家に閉じこもる「引きこもり」が、山形県内で少なくとも1287人に上り、40歳代以上の中高年が4割以上の548人を占めることが、県が初めて行った実態調査で明らかになった。 県は「想像以上に中高年の割合が大きかった」として、引きこもりへの支援を行うNPOなどと協力して対策を進める方針だ。 県は4~5月、民生委員ら2629人に住民の交流状況などに関するアンケートを実施。この中から引きこもり状態にある人を把握した。2204人から回答を得た。 引きこもり状態にある人を年齢別で見ると、多い順に30歳代28%、40歳代23%、20歳代21%など。30歳代以下の若年層が55%を占める一方、40歳代以上の中高年層も43%に上った。 期間別では、3年以上5年未満が17%で、5年以上10年未満は20%。10年以上も36%いた。中高年の場合、長期化の傾向が見られ、10年以上が46%だった。 引き

  • 朝日新聞デジタル:(中年ひきこもり)強い子でないと、やっていけないの? - 社会

    ひきこもりになったきっかけ  バタン。午前4時ごろ、大阪府内のマンション一室に冷蔵庫の扉が閉まる音が響く。台所にいるのは、ひきこもって昼夜が逆転している長男(36)。おなかをすかせてべ物を探している。  この音に母親(62)は寝室で気づく。一日2を用意するほか、牛丼の具などの冷凍品、焼きそばのカップ麺などの補充を欠かさない。  自立を促すためには生活支援を減らすべきだとの考えがあることは知っているが、「私にはできない、を断てば、親子の縁も切れてしまう気がする」。母親はそう話した。そして沈黙の後、「そんなむごいことできますか」と語気を強めた。料が見つからず困った息子の後ろ姿を想像したという。  長男がひきこもるとは、想像すらしていなかった。友人自転車のカギをなくせば、真っ暗になるまで捜す。性格も穏やかで小中高と友人に囲まれ、学生時代は東京でルームシェア。ところが就活の失敗を機にひ

  • 「職歴のない40歳以上」が、焦点になりつつある - Freezing Point

    ■《1000人に3人ひきこもり 15〜39歳 山形県が初調査》(産経ニュース) 社会的支援の必要性が指摘されている15〜39歳に限ると855人で、1千人のうち3人の割合になるという。 ■《ひきこもり「40代以上半数」》(NHK、山形県) 当初、県は、若者の「ひきこもり」が社会問題になったこともあって15歳から39歳までの比較的若い層を想定していましたが、調査の結果、40歳以上が全体の45%と半数近くを占めていたことが分かりました。 同じ調査に関する記事ですが、 産経は40歳以上を無視しており、 NHKでは逆に、40歳以上が半数近くを占めることが強調されています。*1 社会的ひきこもりについては、 「雇用の口があれば解決する」わけではありません。つまり、 (1)継続的就労を難しくさせる、関係性や意識のトラブルを抱えている (2)職歴や技能に基づいた就職活動ができない こうしたいきさつは、高齢

    「職歴のない40歳以上」が、焦点になりつつある - Freezing Point
    unyounyo
    unyounyo 2013/09/27
    町田と比べて桁が違うし漏れてそうな感じ。
  • 先生は引きこもり!?ニート学部に発達障害学部!?ついに動き始めた「ひきこもり大学」

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    unyounyo
    unyounyo 2013/08/24
    ちょいワロタ。
  • なぜ日本人は引きこもるのか?(英BBC取材) : カラパイア

    英国BBCのウェブサイトが、日の引きこもりに対する取材記事をあげていた。百万人近い日人の若者が家から出てこない。その期間は10年以上にわたるときもある。それはなぜか?というものだ。

    なぜ日本人は引きこもるのか?(英BBC取材) : カラパイア
  • 鳴かず飛ばず働かず

    https://hikilife.com/ ココログをそのまま残しておこうと思いましたが、インターネット上にまったく同じ記事が2つあるというのも、どうもよろしくないようなので、ココログのほうの記事は非公開にして、新しいブログ一にしました。 \(‘jjj’)/ヨロシクー

    鳴かず飛ばず働かず
  • 日本初の「町田市保健所方式」でわかった64歳までの「引きこもり」は20世帯に1世帯!?

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

  • 『「遅れている女性ニートの支援」という毎日新聞の記事について』

    子どもや若者を支援すること、それは自分の未来を守ること NPO法人育て上げネットでは、困難や課題を抱える若者への 支援活動を支えてくださる仲間を募っています。 ------------------------------------------------------- 毎日新聞(神奈川版)で 現場から:遅れている女性ニートの支援 「嫁にいけばいい」わけじゃない という記事があったので、僕も現場の目線からひとつ女性について 書き添えてみたい。 まず若年無業者(いわゆるニート)の男女比ですが 記事中にもあるよう、総務省が実施した12年労働力調査だと ニートは全国で63万人、男性40万人に対し女性は23万人。 ニートの定義は複数あり、「家事手伝い」を含めるかどうかが 一時議論になっていた(いまは議論にならず、含まれないことが多い)。 そのときの数字として全国でニートは87万人(05年)だった。

    『「遅れている女性ニートの支援」という毎日新聞の記事について』
  • 「ニュースの深層・ ひきこもりはなぜ生まれるか」ゲスト・井出草平

    ひきこもり」は「6 ヵ月以上に渡り社会的参加を回避している状態」とされる。日に推計70万人、平均開始年齢は20代。なぜ「ひきこもり」は起こるのか、荻上チキキャスターが聞く。8月29日放送。音楽やVTR部分など一部編集してお送りしています。

    「ニュースの深層・ ひきこもりはなぜ生まれるか」ゲスト・井出草平
  • ひきこもる人は、社会の外側にいるのか? - Freezing Point

    酒井泰斗氏のツイートより: 「反社会的」とか「社会復帰」といった言葉遣いにおける「社会」が超越概念であることの気づきを得た。 2013-01-22 09:10:10 via Twitter for iPhone 示唆的でした。 このご発言の酒井さんの文脈を存じませんので、私の勘違いかもしれませんが、 支援論の大事なポイントを思い出したので、メモしてみます。 端的に言えば、 ひきこもった状態は、社会の外側なのか、それとも内側なのか? 社会の外側だと考えると、支援は「内側に入ってこい」になる。 社会の内側だと考えると、支援は「すでに居る場所を何とかしなければ」になる。 雑誌『ビッグイシュー』の往復書簡では(参照)、 斎藤環さんは明白に前者の発想であり、私は後者でした。*1 親に扶養されていても、それは「社会のなか」としか言いようがない。 とはいえ、「だからそのままでいい」ではなくて、 そこには