タグ

農業に関するunyounyoのブックマーク (27)

  • 熊本 町内の農地の70%を経営する法人設立 NHKニュース

    TPP=環太平洋パートナーシップ協定の大筋合意で農業の国際競争力強化が求められるなか、熊県嘉島町に農家の多くが参加し、町内の農地のおよそ70%を経営する農事組合法人が設立されました。農林水産省などによりますと市町村内の広い範囲で効率化を目指す経営は、全国的にも極めて珍しいということです。 この農事組合法人は、町内のおよそ70%に当たる400人の農家から農地を一括して借り、コメと麦、大豆を作ります。 TPPの大筋合意で競争力の強化が求められるなか、経営の規模を大きくすることでコストを抑えるねらいです。 小規模な農地をまとめ、大型の農業用機械を使えるようにするなどして、効率化を図るということです。「かしま広域農場」が経営する面積は合わせて478ヘクタールで、町内の農地のおよそ70%に当たります。 農林水産省や熊県によりますと、今回のように1つの農事組合法人が市町村のほぼ全域で農業経営を行う

    熊本 町内の農地の70%を経営する法人設立 NHKニュース
  • 耕作放棄地再生事業 122か所で農業行われず NHKニュース

    「耕作放棄地」と呼ばれる荒れ果てた畑や田んぼを再び使えるようにする、農林水産省の交付金事業で、再生されたあとも農業の担い手が見つからないなどの理由で、1年以上にわたって作付けが行われなかった農地が全国に122か所あることが、会計検査院の調べで分かりました。 会計検査院が平成21年度から6年間にこの事業の対象となった全国の耕作放棄地の状況を調べたところ、21の県の122か所では、自然災害などのやむをえない理由がないのに、1年以上農業が行われていない期間があったということです。 このうち鳥取など6県の10か所では草刈りなどをしないまま放置され、使えない状態に戻っていたほか、宮崎など10県の25か所では、昨年度末の時点で、農業の担い手が見つからないなどの理由で作付けが再開されるめどが立っていなかったということです。 これについて農林水産省は、「会計検査院の指摘を受けて、先月、農業者を支援する地域

    unyounyo
    unyounyo 2015/10/29
    勤労動員でも無理だと思うよ。大躍進(
  • (科学の扉)有限の資源、土壌が危機 水・風・塩に強い農法探れ:朝日新聞デジタル

    増加の一途をたどる世界人口を、各国の農地は養えるのか。糧生産を支える土壌は、農業そのものによって劣化し続けてきた。国連は今年2015年を「国際土壌年」と定め、土壌の持続可能な利用を訴えている。 世界人口は2050年に今より3割増え、97億人になると国連は予測する。人々の暮らしが豊かになり、1… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    (科学の扉)有限の資源、土壌が危機 水・風・塩に強い農法探れ:朝日新聞デジタル
    unyounyo
    unyounyo 2015/09/27
    今日の怪しい特集GMOで土壌維持。原子力で温暖化対策みたいな。
  • 「ニセ農地」をあぶり出せ 耕作放棄地を課税強化 - 日本経済新聞

    農業をまじめにやる気のない「農家」が、最も指摘されたくない弱みを突いたといえるだろう。耕作放棄地への課税を強化する――。政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)が16日に出した答申だ。農業の衰退を防ぐには、たんに規制を緩めるだけではなく、むしろルールを厳しくすることが必要なときもある。答申は、農地にひそむ問題をじつに明快にあぶり出した。「農業をやる気がないのに、農地を持ち続ける人がいる

    「ニセ農地」をあぶり出せ 耕作放棄地を課税強化 - 日本経済新聞
  • 東京新聞:シベリアの土地 中国貸与で波紋 ロシア保守層、実効支配を懸念:国際(TOKYO Web)

    【モスクワ=常盤伸】ロシア・シベリアのザバイカル地方が、国境を接する中国投資会社に、十一万五千ヘクタールの土地を農地として四十九年間にわたり貸与することで基合意し、ロシア国内で波紋を広げている。ウクライナ危機をめぐり欧米と対立するロシアのプーチン政権が進める対中経済協力の一環だが、国内では、過疎化が進む広大な極東シベリアが中国に実効支配されるのではとの警戒心があり、保守愛国層を支持基盤とする政権側は対応に苦慮しそうだ。 極東やシベリアに中国の農場は多数あるが、香港の面積を上回る広大な土地が対象となるのは初めて。タス通信によると、同地方の南部を五カ所に分けて貸借し、小麦や野菜の栽培のほか牧畜も予定されている。契約規模は年間二千八百七十万ルーブル。四十九年で約十四億六百三十万ルーブル(約三十二億円)となり、莫大(ばくだい)な財政赤字に悩む同地方には貴重な収入だ。 二十二日付のロシア紙コメル

    unyounyo
    unyounyo 2015/06/24
    日本の商社もいるけど、労働者送るわけじゃないよね?
  • 歩くヴェリタス 東京・環八を見た 消費増税、駆け込み反動減は?:日経ヴェリタスセレクト:マネー :日本経済新聞

    日経電子版の総合投資・金融情報コーナー。株式・為替から債券、商品、新興国市場など国内外の最新マーケット情報はもちろん、第一線の記者による分析・解説記事を豊富に提供します。企業の最新ニュースや詳細な株価・財務データを提供するオンライン版の「日経会社情報」、チャートや銘柄管理ツールなどの便利な機能も充実しています。

    歩くヴェリタス 東京・環八を見た 消費増税、駆け込み反動減は?:日経ヴェリタスセレクト:マネー :日本経済新聞
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • オランダ農業が日本農業の参考にならない理由 - バッタもん日記

    1.はじめに TPPやFTAへの対策の一環として、日の農業を輸出志向に切り替えようという提案が盛んに為されています。日は少子高齢化の解決の見込みが全くないので、日国内の農業市場が今後縮小することは明らかです。だから、海外への農産物輸出を増やすことで農業を振興しよう、という理屈はよくわかります。 その際、日と同じ先進国で、狭小でありながら農産物の輸出で大きな成功を収めているオランダが目標例としてよく提示されます。 参考:オランダの農林水産業概況(農水省) オランダの農業と農産物貿易 ─強い輸出競争力の背景と日への示唆─(農林金融) オランダ並みのトマト収穫、植物工場で都市部への安全・安定生産が実現へ【後編】(日経BP) 安倍首相も驚いたオランダ植物工場(日経ビジネスONLINE) ここで、オランダを参考とすることは妥当なのでしょうか。結論から先に行ってしまうと、技術の面では大いに参

    オランダ農業が日本農業の参考にならない理由 - バッタもん日記
  • 産業としての「農業」のこれから

    農業労働力の確保を低賃金季節雇用に頼らない方法があるのか、地域・環境の維持という広義の「農」の縛りを外すことは可能なのか、五十嵐先生とモリオカヒグマ先生の中身の濃いお話を纏めました。

    産業としての「農業」のこれから
  • 「攻めの農業」とは、補助金ジャブジャブにして安売り攻勢をしかけること | 沈思黙考

    TPP交渉に絡んでなのか、農業政策に関する話題が盛り上がっております。まあ議論するのはいいのですが、正しいようで正しくない議論が蔓延しているのが、ちょっと問題のような気がします。 「日は農業を保護しているからダメなんだ」とか、「補助金に頼らない強い農業を目指すべきだ」とか。 日の農業政策や貿易交渉に関しての議論が、どうにもかみあっていないような印象を受けるのは、根的な部分での誤解があるからなんでしょう。事実を認識した上で議論を積み上げていかないことには、いくら議論したってまともな結論にたどり着けるはずもありませんし。 日は関税で輸入品をブロックして、農産物の値下がりを防いでいる 農業の保護具合を知るのに良く使われる、OECDが発表しているPSE(Producer Support Estimate 生産者支持推定量)という指標があります。PSEの定義は PSE=内外価格差×生産量+財

  • 愛が地球を救うように、マコモが耕作放棄地を救う | 地球のココロ:@nifty

    マコモダケ好きのみなさん、喜んでください!最近、耕作放棄地だった田んぼを再利用してマコモを栽培する農家が、全国的に増えています。国産マコモダケが気軽にべれる時代が、まもなくやってきそうです。というわけで、神奈川の西湘エリアにあるマコモ田んぼをのぞいてきました。 キノコでもタケノコでもなくイネ科なんです マコモダケとはじめて出合ったのは今から5年前、東北の市場で。その名前から、最初はキノコの一種かと思ったけど、店の人に聞いてみると、イネ科の水生植物マコモに菌が寄生して根元の茎部分がタケノコのように肥大化したのがマコモダケ、とのことでした。 キノコでもタケノコでもないなら、一体どんな味なんだろう。興味津々で家に持ち帰って炒めてみたら、まあうまいのなんの。感はタケノコのようなアスパラガスのようなヤングコーンのようなサクサクシャキシャキ系。程良く上品な甘味もあり、そういえばこれって台湾で火鍋に

    unyounyo
    unyounyo 2012/10/24
    見たことも食ったこともない。
  • 「日本の農業に、正しく絶望しましょう」:日経ビジネスオンライン

    最近、神門教授は『日農業への正しい絶望法』(新潮新書)というを出された。かなりショッキングなタイトルだが。 神門:昨今、農業論議が華やかだが、ほとんどの人が農業問題の質というのが分かっていない。そもそも農業自体が分かってない。農業の定義って分かります? 農産物を作ることではないか。 神門:農産物というのは用動植物だ。世界中どこを探しても、野菜なり米なりを自分の体で作る人間はいない。人間が光合成するわけではないのだから。農業の主人公はあくまでも動植物だ。ところが、巷で「識者」の顔をして農業問題の解説をしている人の中で動植物の生理がわかっている人がどれだけいるのだろうか。農業の質はものすごく単純かつ深刻だ。それは日の耕作技能が崩壊の危機に瀕しているということにほかならない。 農家の腕がどんどん落ちている 今、野菜の栄養価がどんどん落ちて、収量変動も大きくなっている。これは農家の腕が

    「日本の農業に、正しく絶望しましょう」:日経ビジネスオンライン
  • キャベツ:暴落に悲鳴 雨と猛暑で大豊作 例年の半値「箱代にもならない」- 毎日jp(毎日新聞)

    梅雨時期のまとまった降雨と8月以降の猛暑。農作物の生育に適した今夏の天候で、野菜が大豊作となり、供給過剰で価格が大幅下落している。消費者にとってはうれしいが、作ってももうけにならない群馬県内の生産農家からは、悲鳴が上る。【庄司哲也】 夏秋キャベツ(7〜10月)の全国一の産地、JA嬬恋村の担当者は「採れ過ぎ。これでは箱代にもならず、頭が痛い」と、愚痴をこぼす。例年、1箱(8個入り)の生産者価格は850〜900円だが、現在は400円ほどで、半額にも満たない。 県によると、これほどの安値の原因は、同じ夏秋キャベツの主要な産地の北海道や長野県なども軒並み天候に恵まれ、平年の1・5倍ほどの供給量となったため。05年も供給過剰で価格暴落が起きたが、その際は、産地廃棄も行い、一部を野菜の供給不足だった台湾に輸出した。だが、福島第1原発の事故後は、海外への農産物の輸出そのものがストップしている。 JA嬬恋

  • 星岳雄氏のゾンビ農業論、八代尚宏氏の農協論、若田部昌澄&栗原裕一郎氏らTPPとコメの話

    星教授(カリフォルニア大学)が日経ビジネスオンラインで日の農業について語っていた。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120824/235976/ (農業関係は会員登録しなくても読める) 星:建設不動産、農業などです。建設不動産は、建築許可などの手続きが煩雑すぎるし、不動産取引の手数料が国際比較をすると高すぎます。また、日の農業には多くの問題があります。とりわけ農地利用に関して問題があります。明治学院大学の神門善久教授が指摘しているように、まず農地の状況を全国的に精査することから始めなければならないでしょう。農地の使途をしっかり明らかにして、保護すべき農地を保護し、転換すべきところは転換する必要があるということです。価格が上がるのを待つために放置されているだけの農地も多いですから。また、これも神門教授が以前から指摘して

    unyounyo
    unyounyo 2012/08/31
    農協の競争相手、ホームセンターとか、タキイとか。むしろ統廃合で不便になったぽいが。
  • 「ゾンビ農家」が日本を滅ぼす:日経ビジネスオンライン

    星:日の成長に必要なのは、規制改革と企業の新陳代謝でしょう。日では今まで規制改革、規制緩和の議論を、20年近くしてきている。それがほとんど成果を挙げていないのが問題です。最初の規制改革は橋政権の規制改革で、成果がありました。しかしそこから先については、各種「規制指標」を見ると全然動いてない。特に非製造業で進んでいません。 非製造業の生産性が全然向上してないということですね。非製造業と言う場合、頭に浮かぶ業界は何ですか。 星:建設不動産、農業などです。建設不動産は、建築許可などの手続きが煩雑すぎるし、不動産取引の手数料が国際比較をすると高すぎます。また、日の農業には多くの問題があります。とりわけ農地利用に関して問題があります。明治学院大学の神門善久教授が指摘しているように、まず農地の状況を全国的に精査することから始めなければならないでしょう。 農地の使途をしっかり明らかにして、保護す

    「ゾンビ農家」が日本を滅ぼす:日経ビジネスオンライン
    unyounyo
    unyounyo 2012/08/30
    アメリカの方が大規模農家が保護されてると思うけどな、相場やらバイオ燃料やらで。こいつの言う通りになっても呪い続けるわ。
  • 立体農業  “人間の後には沙漠あり”  | 石井吉徳Blog: 地球は有限、資源は質が全て

    立体農業 庭しんぶん・庭プレス社2009年10月号社説 “人間の後には沙漠あり”  『Tree Crops: A Permanent  Agriculture』というがある。 アメリカ合衆国の農学者ジョン・ラッセル・スミス(John Russell Smith)が1929年に書い たものだ。この中で彼は、山間部や丘陵地帯などの傾斜地での鋤耕(じょこう)農業を鋭く批判する。 森林を伐採し農地を拓く。鋤で耕し、穀物を作る。しかし こうして裸にされ、耕された土は徐々に雨に流され、風で吹き飛ばされる。“土壌流失”と呼ばれる現象である。その結果やがてそこは表土を失い不毛の地と化 す。中国で、シリアやギリシャで、そしてグアテマラで、人類の農耕による土壌破壊は世界中で引き起こされてきた、と著者は述べる。 このが出版された当時、合衆国でも土壌流失は深刻だっ た。ヨーロッパで栽培される穀物(コムギ、オオ

    立体農業  “人間の後には沙漠あり”  | 石井吉徳Blog: 地球は有限、資源は質が全て
  • わしらはわりとレイチェル・カーソンの示した道を歩いとる。

    レイチェル・カーソンをちゃんと読もうでの続き。予告通り、『沈黙の春』の最後の章「べつの道」を読んでいくことにするが。その章では化学農薬大量使用に頼らない、新しい「生物学的」(新潮文庫版p323)防除方法を探っとる。それらが今現在の日でどうなっとるか、順番に見ていくよ。 まずは「雄不妊化」による害虫の根絶(p324)。雄だけの不妊化とは違うけど、沖縄で行われたウリミバエの根絶計画を知っとる人も多いんと違うやろか(参照)。これは放射線を照射して生殖能力を喪失した個体を大量かつ継続的に放って、普通に生殖能力を持っとる虫どうしの交尾を減らして、しまいにおらんようにしてしまおうという荒業やが。最近は不妊化の方法として、遺伝子組換えを利用して、マラリアやテング熱を媒介するネッタイシマカを根絶しようとしとる。微妙に不妊化とは違うけどつい最近、ブラジルでの同様の事例が紹介されて話題になっとったな(参照)

    わしらはわりとレイチェル・カーソンの示した道を歩いとる。
    unyounyo
    unyounyo 2012/08/02
    まあこういう人も(沢山)いないと農薬メーカーは成り立ってないよね。
  • 福島の農に生きる.jpg

  • 47NEWS(よんななニュース)

    衆議院予算委の審議が中盤入り、野党は政治倫理審査会の開催要求を強化 自民党の裏金事件や旧統一教会問題が焦点

    47NEWS(よんななニュース)
  • 日本GAP協会

    ASIAGAP/JGAPは、の安全や環境保全に取り組む農場に与えられる認証です。

    日本GAP協会