タグ

検証可能性に関するunyounyoのブックマーク (15)

  • 保存必要な公文書 1000件超作成されず | NHKニュース

    公文書管理法で保存が求められている政府の意思決定の過程などを記録した公文書が作成されていなかったケースが、去年3月までの3年間で1000件以上に上ることが、NHKが情報公開請求で入手した内部資料で分かりました。 ところが、各省庁が点検したところ、意思決定の過程を記録した文書など保存が求められている公文書が作成されていなかったケースが、平成24年度から26年度にかけての3年間で1113件に上ることがNHKが情報公開請求で入手した内部資料で分かりました。 こうしたケースは10の政府機関で確認され、最も多いのが防衛省の919件、次いで厚生労働省の97件、外務省の39件などとなっています。 点検では、ほかにも人事異動に伴って文書の引き継ぎが適切に行われていなかったり、文書のタイトルが「その他」や「関連書類」など、あいまいな形で管理されたりしているケースも見つかったということです。こうしたケースにつ

    保存必要な公文書 1000件超作成されず | NHKニュース
  • 学術論文:「再現性」の記述「ほぼすべてに欠陥」 | 毎日新聞

    米スタンフォード大などの研究チーム発表 世界で発表された過去15年間の生物医学系の学術論文を抽出して調べたところ、同じ方法で実験すれば同じ結果が得られる「再現性」を確認するための手法が十分に書かれていないなど、ほぼすべてに欠陥があったとする分析結果を、米スタンフォード大などの研究チームがオンライン科学誌プロス・バイオロジーに発表した。資金の提供元などに関する情報がない論文も多く、論文のデータ改ざんや捏造(ねつぞう)の背景になっているとの指摘もある。 研究チームは、2000〜14年に発表された生物医学系論文から441を無作為に抽出。そのうち実験データを伴う268を精査したところ、再現実験に必要な全ての手順や条件を公表している論文は1だけだった。

    学術論文:「再現性」の記述「ほぼすべてに欠陥」 | 毎日新聞
  • 心理学の研究結果、6割以上が再現不可能 検証調査

    ニューヨーク市内を歩く人々(2014年11月21日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Jewel Samad 【8月28日 AFP】人がどのように行動したり思考したりするかに関する科学的研究は、外部専門家らによる研究結果の再現が不可能なものが多いとの研究報告が27日、発表された。心理学研究の信頼性に関する新たな疑問を浮上させる結果だという。 科学者270人からなる研究チームは、2008年に米国の主要査読学術誌3誌に発表された心理学と社会科学の研究論文100件について、その結果の再現を試みた。 米科学誌サイエンス(Science)に発表された調査結果によると、元の研究論文と同じ結果が得られたのは、全体の39%にすぎなかったという。 調査対象論文の研究テーマの範囲は、人々の社会生活や他者との交流から、知覚、意識、記憶などに関する研究までに及ぶものだった。 サイエンス誌の編集主任を務め

    心理学の研究結果、6割以上が再現不可能 検証調査
  • STAP細胞騒動に関する愚見 - バッタもん日記

    1.はじめに STAP細胞を巡る騒動は未だに続いています。今回は、この一連の騒動に関する私見を述べます。もっとも、私は分子生物学に関しては専門外ですので、あくまで科学の世界のルールという観点から考察します。博士課程ドロップアウト者で、論文を日語・英語で計2報しか掲載できなかった私にその資格があるかどうかはわかりませんが。 ちなみに、論文のテーマはどちらも牛のうんこです(当)。学会発表は口頭・ポスターで合わせて4回行いましたが、やはりテーマは全て牛のうんこでした(当)。 参考(宣伝):うんこと料自給率 −物質循環− 2.小保方氏人による検証実験の是非 科学の定義は色々あるかと思いますが、「再現性」「普遍性」が重要な候補として考えられると思います。つまり、「いつでも・どこでも・誰でも」が鉄則だということです。特定の個人の手でしか起こせない、他人の手で再現できない現象は科学ではありませ

    STAP細胞騒動に関する愚見 - バッタもん日記
    unyounyo
    unyounyo 2014/11/08
    ヴァカンティ兄弟の息の根は止まってないって言われてるが、、、
  • 特定秘密保護法案を問う(6)学習院大大学院・安藤正人教授、懸念高まる「骨抜き」:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    行政の意思決定を記録に残すことを義務づけた公文書管理法が、今国会で審議中の特定秘密保護法案によって「骨抜き」にされる懸念が高まっている。国の活動を文書に記録、公開し国民の「検証の目」にさらすことは、民主主義社会の大前提だ。アーカイブズ(記録保存)学の観点から、学習院大大学院の安藤正人教授に問題点を聞いた。 ■秘密自体が「秘密」 「行政情報は公開されるのが原則で、非公開はあくまで例外だ」と安藤教授は説明する。すぐに公開できない情報はゼロではないが、わざわざ特定秘密に指定しなくても、既存の国家公務員法や各省庁の規定の範囲内で十分に対応できるという。「例外を特定秘密として抜き出し、単独の法律で規制すること自体が異例ではないだろうか」 秘密指定を「行政機関の長」が行うとした点にも、安藤教授は疑問を呈する。指定の妥当性や、チェック機能が保証されないからだ。「どんな情報をどういう理由で、いつまで

  • STAP細胞に関する問題に対する理研の対応について | 理化学研究所

    理化学研究所は今後のSTAP細胞に関する問題への対応を次のとおり行うこととしましたので、お知らせいたします。 1.「STAP現象の検証計画」への小保方晴子研究ユニットリーダーの参画について STAP現象の検証実験を行うことについては、様々な見解がありますが、科学的事実を明らかにするために、小保方研究ユニットリーダーを相澤慎一実験総括責任者及び丹羽仁史研究実施責任者の指揮監督のもと、実験に参画させることとします。期間は、平成26年7月1日から平成26年11月30日までを予定しています。 なお、小保方研究ユニットリーダーの準備が整い次第、同氏による検証実験を行うことになりますが、その際には、研究所が指名した者が立ち会う、映像を記録する等を含め、透明性を確保した方法で行います。 2.科学的な疑義に対する調査の開始について 研究論文の疑義に関する調査報告書(平成26年3月31日)以降に指摘があった

  • Wikipediaが岐路に立っている?

    unyounyo
    unyounyo 2013/11/27
    ←そこは全然岐路じゃないだろと。デジタルディバイドとかジェンダーて取組まないと改善されない類いのことで問うべきではあるだろうけど。↑すらなくなったら本当のゴミサーバーに。
  • 再現性の無い研究論文を減らすにはどうすべきか - クマムシ博士のむしブロ

    自然科学、とりわけ医学生物学系の多くの論文で再現性の無いことが問題になっている。製薬会社が行った追試では、実験結果が再現できなかった論文は70〜90%にまでのぼっているらしい。 NIH mulls rules for validating key results: NATURE | NEWS この問題を解消するため、アメリカ国立衛生研究所(NIH)は、それぞれの研究結果について、独立機関によるデータ検証を義務づけることを検討しているようだ。だが、このやり方では追試による莫大なコストが発生すること、そして研究発表サイクルが長くなってしまう問題点もある。よって、この施策がすぐに採用されるとは考えにくい。 再現性の無い論文が多く生産される背景には、同じ分野における研究グループどうしの激しい競争がある。新規発見のプライオリティが認められるためには、最初に論文で発表するか、特許を申請しなくてはならな

    再現性の無い研究論文を減らすにはどうすべきか - クマムシ博士のむしブロ
  • 小谷野敦氏からの電話 絶望書店日記

    『冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』 冤罪、殺人、戦争、テロ、大恐慌。 すべての悲劇の原因は、人間の正しい心だった! 我が身を捨て、無実の少年を死刑から救おうとした刑事。 彼の遺した一冊の書から、人間の質へ迫る迷宮に迷い込む! 執筆八年!『戦前の少年犯罪』著者が挑む、21世紀の道徳感情論! 戦時に起こった史上最悪の少年犯罪<浜松九人連続殺人事件>。 解決した名刑事が戦後に犯す<二俣事件>など冤罪の数々。 事件に挑戦する日初のプロファイラー。 内務省と司法省の暗躍がいま初めて暴かれる! 世界のすべてと人の心、さらには昭和史の裏面をも抉るミステリ・ノンフィクション! ※宮崎哲弥氏が書について熱く語っています。こちらでお聴きください。 2003/4/17  小谷野敦氏からの電話 昨日の夜の11時過ぎに小谷野敦氏からお電話をいただき、1時間ほどお話をさせていただきました。 「絶望書

  • 【ウィキペディア】編集者数が激減中!!クオリティを保つためのルールが協力者のヤル気をとことん奪っているとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    【ウィキペディア】編集者数が激減中!!クオリティを保つためのルールが協力者のヤル気をとことん奪っているとの調査結果 ウィキメディア財団が運営するオンライン百科事典「ウィキペディア」。誰でも一度は使用したことがあるだろうこのサイトが今、編集者不足に陥っているそうだ。 米ミネソタ大学のAaron Halfaker氏の研究チームによれば、ウィキペディアにて知識を共有してくれるボランティアの編集者(英語)の数は年々減少しており、2007年には5万6000人いたものの、2012年には3万5000人にまで減ってしまったそう。理由としては、自動プログラムのボットの存在ももちろんあるが、利用者の増加に伴いウィキ側がクオリティを保つためにおこなった変更が、「せっかく書いたのに消された!」というウィキ初心者の数を急増させ、編集者の意欲を失わせていることが考えられるという。 現在285カ国語で展開されているウィ

    【ウィキペディア】編集者数が激減中!!クオリティを保つためのルールが協力者のヤル気をとことん奪っているとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)
    unyounyo
    unyounyo 2013/09/09
    編集者の数は関係ないよな。朗報だろ。
  • 福島第1原発:国会事故調資料公開 自民党が待った- 毎日jp(毎日新聞)

  • ofmind.net

    ofmind.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 否定派による吉見教授発言に対するトリミングと改ざん - 誰かの妄想・はてなブログ版

    Wikipediaまでしか確認できませんが、1997年1月3日の「朝まで生テレビ」で吉見義明教授が「植民地での奴隷狩り的強制連行は確認されていない」「挺身隊が慰安婦にさせられた例も確認されていない」と発言したとのこと*1。 奴隷狩り的な強制連行は中国や東南アジアの占領した地域で行なわれ、台湾や朝鮮などの日の植民地では官憲の圧力や御用業者の騙しなどの勧誘・人買いによるものが多かったのは1995年の「従軍慰安婦」にも記載されていたと思うし、挺身隊が直接慰安婦にさせられたというのも吉見氏は主張していなかったはず*2なので、まるで、それまで嘘をついていて番組で嘘を認めたかのようなWikipediaの記述は悪質。 発言内容についても「植民地での奴隷狩り的強制連行」に限定しているのに、ネット上での伝言ゲームでいつの間にか「いろいろ調べましたが、吉見教授自身も『証拠は見つからなかった』と公言している事

    否定派による吉見教授発言に対するトリミングと改ざん - 誰かの妄想・はてなブログ版
    unyounyo
    unyounyo 2012/06/03
    編集しちゃって大丈夫ですよ。
  • 科学記事での「マテメソ」の大切さ。薬作り職人のブログ

    研究発表を見るときには、「どういう方法でそのデータを出したの?」という点が気になります。これは、研究者の主張の価値を判断するのに、「研究方法」が大きな関与をするからです。 「研究が正しい研究方法(実験計画とか実験技術、実験条件)の元でなされたものである」ということは、発表された研究結果の価値を判断するための大前提です。そのために、学術論文等で研究結果を発表するときには、実験方法や実験材料の丁寧な記載を求められます(Material and Method、略してマテメソと呼ばれます)。 この項目を書く目的は、「実験結果が正しい方法によって得られたかどうかを、読者が判断できるようにする」「実験を再現して、その正しさを第三者が確認できるようにする」の2つ。マテメソがきちんと書かれていないということは、研究の価値を正しく判断できないという点で致命的です。 そして、第三者が研究者の研究内容を伝えると

  • SYNODOS JOURNAL : 震災後の日本社会と若者(最終回) 小熊英二×古市憲寿

    2012/1/1910:14 震災後の日社会と若者(最終回) 小熊英二×古市憲寿 古市憲寿著『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)刊行記念イベント   ―― 小熊英二・古市憲寿対談 / 2011年11月18日東京堂書店(構成 / 宮崎直子・シノドス編集部) 「震災後の日社会と若者」(1) ⇒ http://synodos.livedoor.biz/archives/1883807.html 「震災後の日社会と若者」(2) ⇒ http://synodos.livedoor.biz/archives/1884961.html 「震災後の日社会と若者」(3) ⇒ http://synodos.livedoor.biz/archives/1885407.html ■信頼が崩れた 小熊 それでは最後に、震災で何が変わったのか、について語りましょう。私は一番変わったのは、秩序に対する信頼感だ

  • 1