タグ

アイヌに関するunyounyoのブックマーク (19)

  • 朝日新聞デジタル:アイヌ民族と外来宗教 計良光範 - 北海道 - 地域

    【北の文化】アイヌ民族と外来宗教 計良光範 ●計良光範 ヤイユーカラの森運営委員長■差別の苦しみ「和人化」選ぶ  静内の故・葛野辰次郎エカシのイノンノ・イタク(神への祈り言葉)には、次のような一節が含まれていることが多かった。「神がおられますので人びとも生活し、暮らしていくことができますし、人間がおりますので神もあがめ奉られるものであります。たとえ神であっても、自らを神としたわけではありません。神の真実と言葉の真実がひとつの真実となって支えあうならば、神も人間もお互いに頼ることができます」 神と人間は基的には対等な関係にあるという、アイヌの世界観(信仰)を端的にあらわした表現だ。 そんなアイヌの人々は今日、多くが仏教徒やキリスト教者となっている。それは「幕末から明治期以後の同化政策の結果」と一般的に理解されているが、アイヌ社会にとって外来宗教はどんな意味を持ち実際にどう関わってきたのか?

    朝日新聞デジタル:アイヌ民族と外来宗教 計良光範 - 北海道 - 地域
  • 「遺骨集約は人権侵害」 アイヌ民族が救済申し立てへ:朝日新聞デジタル

    大学の人類学などの研究用に収集されたアイヌ民族の遺骨を集め、慰霊施設をつくろうとしている政府の方針に対し、アイヌ民族の13人とその支援者計21人が日弁護士連合会に人権救済を申し立てることがわかった。「遺骨は収集された集落(コタン)に返すべきで、集約はアイヌ民族の人権を侵害している」と主張している。 政府は昨年6月、アイヌ民族博物館などの施設がある北海道白老(しらおい)町にアイヌ文化の復興拠点として「民族共生の象徴となる空間(象徴空間)」を設けることを閣議決定した。国立アイヌ文化博物館(仮称)などとともに慰霊施設を置く。そこに、北大や東大など全国12大学に保管されている約1600体の遺骨を集約して尊厳ある慰霊を実現、アイヌの人々の受け入れ態勢が整うまで適切な管理を行うとした。政府は遺骨の身元が分かれば遺族に返還する方針だが、判明しているのは23体だけで、今後の返還が課題になっている。 申し

    「遺骨集約は人権侵害」 アイヌ民族が救済申し立てへ:朝日新聞デジタル
  • サーモンミュージアム(鮭のバーチャル博物館)|マルハニチロ株式会社

  • 写真報告「アイヌ民族の遺骨と先住民族の権利を返して!」

    首都圏で「秋のアイヌ民族交流ウィーク」(2013年10月17日〜22日)開催 西中誠一郎 10月18日の昼、「東大はアイヌ民族の遺骨198体をアイヌ民族のコタン(集落)に返還せよ!」という要求を掲げ、文京区郷の東京大学「赤門前」に、2人のアイヌ民族と日人支援者7、8人が集まった。 東京大学は1877年に設立、1886年に「帝国大学」として改編されて以来、敗戦まで帝国植民地時代の日の学府の頂点に君臨し続けた。植民地支配した民族を「野蛮な劣等民族」とし、社会進化論(ダーヴィニズム)や血統主義に基づく「優生思想」、万世一系の皇国史観などを正当化するための思想•理論研究を、政府や軍と一体になって推し進めてきた。先住民族のアイヌ民族も、「優勝劣敗」「適者生存の原理」から「絶滅人種」とされ、人種差別的な調査•研究が行われてきた。 東大医学部や理学部には、現在も200体近いアイヌ民族の遺骨と副葬品

  • 朝日新聞デジタル:アイヌの遺骨、研究目的で収集 9大学保管、進まぬ返還 - 社会

    【動画】アイヌ民族による供養の儀式「イチャルパ」=恵原弘太郎撮影イチャルパでは民族衣装を身につけた人たちが献花の列を作った=2日午前11時14分、札幌市北区、恵原弘太郎撮影イチャルパに参列しあいさつする北海道大学の山口佳三総長=2日午前11時27分、札幌市北区、恵原弘太郎撮影  【泉賢司】明治以降、人類学などの研究目的として、墓地などから発掘・収集されたアイヌ民族の遺骨が、国内の9大学に1635体、保管されていたことが政府の調査でわかった。遺骨の管理や発掘記録がずさんなケースが多く、身元が特定できたのは23体にとどまり、子孫への返還は進んでいない。身元不明の遺骨を1カ所に安置する構想もあるが、アイヌ民族の中で意見が分かれる。 ■ずさん管理、憤る子孫  全国最多の1027体の遺骨が確認された北海道大。2日、札幌市北区の医学部にあるアイヌ納骨堂で、北海道アイヌ協会による遺骨供養の儀式(イチャル

  • 朝日新聞デジタル:アイヌ民族党、初めての公認候補を擁立 衆院北海道9区 - 政治

    アイヌ民族の権利回復などを目指す「アイヌ民族党」は25日、衆院北海道9区に党女性局長の島崎直美氏(53)を擁立すると発表した。同党は1月に結党、公認候補擁立は初めて。 関連記事衛藤・衆院副議長、二院制を批判 日の民族構成例えて(11/16)アイヌ民族と沖縄の人、遺伝的な特徴に共通点(11/1)アイヌ副読、記述「修整」 発行元の財団 北海道(4/16)

  • アイヌ民族情報センター活動誌: 遺族が盗掘遺骨の返還請求を北大に

  • 北大開示文書研究会/はじめに

  • サービス提供終了のお知らせ

    日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート

    unyounyo
    unyounyo 2012/09/15
    訴訟の対象の人物ですね。
  • <アイヌ民族>子孫3人、北大を提訴…収集の遺骨返還求め (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    アイヌ民族の衣装を着て、裁判所に入る原告の城野口ユリさん(左から2人目)と小川隆吉さん(同3人目)ら=札幌市中央区で2012年9月14日、貝塚太一撮影 北海道大学が研究目的でアイヌ民族の墓地から遺骨を掘り起こし保管しているのは供養の妨害にあたり、憲法で保障された信教の自由の侵害にあたるとして、子孫3人が14日、遺骨の返還と慰謝料900万円の支払いを求める訴訟を札幌地裁に起こした。 提訴したのは、アイヌ集落(コタン)があった北海道浦河町杵臼(きねうす)地区の出身で、札幌市の小川隆吉さん(77)、同町の城野口ユリさん(79)と76歳の女性。 訴状によると、同地区では1931〜55年ごろ、当時の北大医学部教授らが集落の墓地から遺骨を掘り起こした。北大の開示資料によると、同地区では「13体以上」を収集したとの記載があるが、少なくとも先祖78人の遺骨が北大に保管されていると主張。遺骨は遺族の承諾

  • 47NEWS(よんななニュース)

    綾川町フォトコン  一般部門・相津さん(綾川)最優秀 幽玄、石仏に光差し込む 念仏踊部門・後藤田さん(徳島)群衆の中、親子生き生き

    47NEWS(よんななニュース)
  • Amaterasical Unity Association NHKのアイヌ番組

    Amaterasical Unity Association (A.U.A)___東の空から新しく昇る朝日のように_思想のない現代に考える道を_かみを畏れぬものに雷を_アマテラシカル・ユニティー・アソシエーション 『アイヌ神謡集』がテレビで特集されていた。 19歳で病死した知里幸恵の編集しただ。 出版年は1923年。大正時代である。 共著は言語学者の金田一京助である。 番組における金田一の描かれ方が気になった。 番組の金田一評はおおよそ以下の通りであった。 知里にアイヌとしての誇りを気づかせた。 口承伝承のアイヌユーカラを文字化するのを助けた。 出版の成功がその後のアイヌ作家の活動を活発にした。 それらが今年六月のアイヌを先住民と認める国会決議につながっている。 これだけ見ると、金田一は先見の明ある賢人のようだ。 だがアイヌ作家から見ると、その評価は一様ではない。 私の手元に『アイヌ民族

    unyounyo
    unyounyo 2012/09/09
    ブログ名の方が気になった。
  • 的場光昭『「アイヌ先住民族」その真実』のデタラメ(1) - Danas je lep dan.

    何度か『正論』にアイヌ民族を否定する文章を書いていた的場光昭とやらいう医者が,とうとうアイヌ否定論のを出した。「アイヌ先住民族」その真実―疑問だらけの国会決議と歴史の捏造作者: 的場光昭出版社/メーカー: 展転社発売日: 2009/11メディア: 単行クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る 今のところ,このような議論はさほど目立ったものではない――南京事件否定論やホロコースト否定論に比べれば。だがこれをこのまま放置しておいてもいいものでは決してない。 的場の主張は,小林よしのり,西村眞悟,鎌田告人といった否定論者たちの主張と連動している。実質,彼と小林がこの分野における最も影響力のあるイデオローグとみていいだろう。彼の主張がどれだけ馬鹿げたものであるかを示すことで,このような主張の拠って立つ基盤を破壊したいと考える。 当たり前だが,これは議論ではない。 (……)たとえ敵

  • 訃報:チカップ美恵子さん61歳=アイヌ民族地位確立訴え - 毎日jp(毎日新聞)

    チカップ美恵子さん61歳(ちかっぷ・みえこ<名・伊賀美恵子=いが・みえこ>アイヌ文様刺しゅう家)5日、急性骨髄性白血病のため死去。有志による「送る会」は6日午後6時、札幌市北区北12西4の12のファミリア北12条。発起人代表は植村佳弘(うえむら・よしひろ)さん。 北海道釧路市出身。アイヌ文様刺しゅうに格的に取り組むとともに、アイヌ民族の地位確立などを訴えてきた。85年、東京地裁に起こした「肖像権訴訟」では、「アイヌ民族誌」に民族楽器ムックリを吹く自身の写真を無断掲載されたうえ、「滅びゆく民族」として紹介されたことなどから民族の誇りを傷付けられたとして、出版社などを相手に慰謝料の支払いなどを求めた。88年に被告側が謝罪して和解が成立した。 09年9月上旬に白血病を再発し、札幌市内の病院に入院していた。

  • テッサ・モーリス=鈴木 - 辺境から眺める アイヌが経験する近代 - Close To The Wall

    辺境から眺める―アイヌが経験する近代 作者: テッサ・モーリス=鈴木,大川正彦出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2000/07/19メディア: 単行購入: 5人 クリック: 74回この商品を含むブログ (22件) を見る前回のはアイヌを含めた近代の世界における先住民族を描いたものだけれど、こちらはよりアイヌにクローズアップした内容で、書の狙いを序章から拾ってみれば、環オホーツク海域の千島・樺太も含むアイヌ、ウイルタ、ニヴフ(ギリヤーク)といった諸民族が「二つの異なる、しかし同種の領土拡張志向をもった」「日ロシアという競合する国民国家」に吸収された時に、彼らのたどった「近代の経験」の諸相を描き出す試みということになる。 彼(女)らの経験はシティズンシップや国民体という考えのどのような側面を浮き彫りにするのか。そして、その経験は「進歩」や「近代性」というさらに大きな概念――人類

    テッサ・モーリス=鈴木 - 辺境から眺める アイヌが経験する近代 - Close To The Wall
  • 北海道旧土人保護法成立の経緯 - 我が九条

    エスノサイドは何も武力のみで成立するのではない。一番効果的なエスノサイドは同化政策である。言語を奪い、文化を抹殺する。その時に完全に同化するのではなく、その文化に「未開」という劣等性を刻印したうえであたかも博物館か何かに残すような形で「保存」し「保護」する。チベット問題で中国の愛国ブロガーが書き残す「行儀良くしていれば、文化と恩恵を守ってやるのに」「お行儀が悪くても、それでも文化は面倒を見てやる。博物館に収めてね」というような言葉は、その典型例である。あくまでも「保護」される対象として少数民族を見なす。これがもっとも効果的な文化的虐殺である。我々がなさねばならないのはこのような文化的虐殺を否定することである。少数民族の文化を「劣等性の刻印」から解放することである。 アイヌ問題を象徴する法律の代表的なものである北海道旧土人保護法に関してmuffdiving氏が非常に当を得たまとめをしてくださ

    北海道旧土人保護法成立の経緯 - 我が九条
  • asahi.com:高度な近世アイヌ農耕 遺跡から畝や鉄製農具 - 文化一般 - 文化・芸能

    高度な近世アイヌ農耕 遺跡から畝や鉄製農具 2008年01月22日10時28分 ヒグマ狩りやサケ漁などのイメージから、「狩猟・漁労の民」と見られることが多いアイヌの人々。そんな彼らが、近世以前にかなり高いレベルで農耕を営んでいたことが最近の研究で明らかになってきた。江戸時代の文献などに「畝(うね)も作らず、放置したままの粗雑な農業」と記された姿は、実は現地を支配していた松前藩などによって抑圧された結果である可能性が高いという。 研究をまとめたのは、北海道開拓記念館の山田悟郎・学芸部長。 サケや昆布を採り、それらを交易することで、米や漆器、刀、鉄鍋などを手に入れる――。私たちが考えているような、いわゆる「アイヌ文化」は、13世紀末(鎌倉時代後期)に生まれたと考えられている。 母体となったのは、ほぼ同じ地域に広がっていた「擦文(さつもん)文化」(7〜13世紀)だ。表面にハケ目のある土器を使うの

    unyounyo
    unyounyo 2011/11/01
    「アイヌは農業できない」って旧土人保護法で土地を奪うためのイデオロギーじゃねーの。
  • asahi.com(朝日新聞社):アイヌ民族が初の政党結成へ 参院比例に候補擁立目指す - 社会

    印刷 関連トピックス参議院選挙  アイヌ民族による政治団体が北海道で発足することが29日決まった。アイヌ民族が求める施策が実現しないことへの不満と危機感が背景にあり、参院選比例区や地方選での候補者擁立を目指す。政治団体として選管へ届け出をし、年明けに結成大会を開く予定だ。  同日夜、札幌市で「アイヌ民族党(仮称)」結成に向けた準備会が開かれた。代表には、アイヌ民族初の国会議員、故萱野茂・参院議員の次男、志朗氏(53)=萱野茂二風谷アイヌ資料館館長=が就任する見通し。役員には、アイヌ民族最大の団体・北海道アイヌ協会理事や支部長も名を連ねる予定だが、同協会全体として党を支援するかどうかは未定という。同協会によると、アイヌ民族による政治団体の結成は初めて。  参院選比例区には候補者10人程度の擁立を検討。候補者は原則、アイヌ民族とするが、アイヌ民族でなくても党には加入できるという。 続きは朝日新

  • asahi.com:アイヌ政策 募る不満-マイタウン北海道

    ■続く生活苦 道外は切実 政府がアイヌ民族を「先住民族」と認め、着実に施策を進めるとしてから3年。政府は「重要政策の一つ」(枝野幸男官房長官)と位置づけるが、政治主導による「成果」はなかなか見えず、民族の多くが不満を募らせている。アイヌの人たちが待ち望む政策は、いつになれば実現するのだろうか――。特に、生活や教育文化活動への支援が行き届かない道外で暮らす人たちは切実だ。 7月30日午後。JR東京駅近くで、アイヌ政策を具体的に議論する「アイヌ政策推進会議」の作業部会長2人と道外で暮らすアイヌの人たちとが向き合った。 推進会議は6月、作業部会が1年以上かけてまとめた報告を了承した。しかし、この日は、道外のアイヌの人にも報告についての理解を得るため、推進会議の事務局が呼び掛けた。説明会は非公開だった。 会では、2人の作業部会長が白老町に建設する「民族共生の象徴となる空間施設」の基構想

    unyounyo
    unyounyo 2011/08/29
    振興法が出来たときにどこかの新聞がアイヌ差別は撤廃されたとか嘯いてたの思い出した。やっぱ人種差別撤廃条約の国内法とか補償とか必要だろ。
  • 1