タグ

2013年8月15日のブックマーク (17件)

  • 原爆追悼式典「うんざりだ」 NHKニュース

    広島と長崎に投下された原爆について、イスラエル政府の高官が、「日による侵略行為の報いだ。独り善がりの追悼式典はうんざりだ」などとインターネット上に書き込んでいたことがわかり、現地の日大使館が、イスラエル外務省に抗議しました。 これは、イスラエル政府の高官で、近く首相府のインターネットを使った広報戦略の責任者に就任する予定だったダニエル・シーマン氏が、みずからのフェイスブックに書き込んでいたものです。 この中でシーマン氏は、今月6日に広島で行われた原爆の犠牲者を追悼する平和記念式典について、「独り善がりの追悼式典にはうんざりだ。広島と長崎での原爆投下は、日が侵略行為の報いを受けただけだ。日が追悼すべきは帝国主義や大量虐殺で犠牲となった中国人や韓国人だ」と書いていました。 この書き込みは、現在、削除されていますが、現地の日大使館は、イスラエル外務省に抗議しました。一方、首相府は、NH

    unyounyo
    unyounyo 2013/08/15
    平岡時代からトーンダウンしてるのは間違いないが、、、
  • 「原爆投下から数カ月後の広島」カラー映像(動画)

    広島といえば有名なキノコ雲や徹底的な破壊の画像が付き物だが、アメリカ国立公文書記録管理局が公開した珍しいカラー映像では、米国が広島に原爆を投下してからわずか7カ月後の広島市民の回復力が示されている。 米国国防総省の依頼によって1946年春(3月20日から4月7日)に制作されたこの記録映像には、史上最大のひとつに数えられる壊滅的な攻撃から立ち直る過程における広島の非常に興味深い姿を見ることができる。

    「原爆投下から数カ月後の広島」カラー映像(動画)
  • 朝日新聞デジタル:「村八分」の山口冨士夫さん死去 路上で突き飛ばされる - おくやみ

    「村八分」「裸のラリーズ」などのロックバンドで活躍したミュージシャンの山口冨士夫さんが14日、都内の病院で死去した。64歳だった。  警視庁福生署によると、山口さんは先月14日深夜、東京都福生市の路上で米国人の男(32)に突き飛ばされて後頭部を打った。病院で急性硬膜下血腫と診断され、一時意識不明の状態だったという。男は傷害容疑で逮捕され、今月9日に傷害罪で起訴された。  1967年に「ザ・ダイナマイツ」のギタリストでデビュー。69年に故・柴田和志さんらと「村八分」を結成し、「はっぴいえんど」などと共に、当時は珍しかった日語のロックを展開した。葬儀は近親者のみで営み、後日、お別れの会を開く。 最新トップニュース

  • DV被害の女性、地裁が裁判員候補の除外認めず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮崎地裁の裁判員候補となった女性について、父親が「娘がドメスティック・バイオレンス(DV)の被害に遭っている」と候補からの除外を求めたにもかかわらず、地裁は辞退を認めず、別の事件の候補にも選んでいたことが分かった。 地裁は女性を「不出頭」として扱った。裁判員法では、正当な理由なく呼び出しに応じない不出頭の場合、10万円以下の過料を科すことがあると定めている。心配した父親側から指摘を受け、地裁は7月、「配慮に欠けていた」と謝罪した。 地裁総務課によると、裁判員候補が裁判員に選ばれると、公開の法廷に出なければならない。DV被害を恐れて身を隠している場合など、正当な理由があれば辞退や除外の対象になる。 地裁は昨年5月、女性がある事件の裁判員候補になったと、実家に呼び出し状を送った。候補者から辞退の希望などを確かめ、理由の適否を判断するための質問票を同封し、問い合わせの電話番号も付記していた。 女

  • 明治・大正・昭和 : データベース : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    file16/10000000戦争が終わった日 太平洋戦争の終結から64年。戦争の記憶が日々薄れる中、今年も終戦記念日が巡ってきた。あの戦争でマスコミが果たした役割については、今も厳しい批判が寄せられている。ではあの日、新聞は実際には何を伝えていたのか――今回は、終戦間際の新聞報道を伝える。 「終戦」といえば8月15日の玉音放送が有名だが、実は当日の朝刊には既に「詔書」全文が掲載されていた。「朕深ク世界ノ大勢ト帝国ノ現状トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ収拾セムト欲シ茲ニ忠良ナル爾臣民ニ告ク」と始まるこの詔書では、共同宣言(ポツダム宣言)の受諾について伝えている。 時節柄、当時の新聞は紙1枚、表裏の2ページ体制。1面はほとんどがこのニュースで埋め尽くされている。この中で注目されるのは「大東亜戦争経過」と見出しのついた記事。それまで「連戦連勝」と大営発表を伝えてきたのが一転して、事実関係を比較

    unyounyo
    unyounyo 2013/08/15
  • てぃだかんかん〜海とサンゴと小さな奇跡〜 - Wikipedia

    『てぃだかんかん〜海とサンゴと小さな奇跡〜』(てぃだかんかん うみとサンゴとちいさなきせき)は、2010年の日映画である。主演はナインティナインの岡村隆史。 概要[編集] 世界で初めて人工による養殖サンゴの移植と産卵に成功した金城浩二の自伝『てぃだかんかん -海とサンゴと小さな奇跡-』に基づき、金城を岡村が演じる。題名中の「てぃだ」は琉球語で太陽を意味する。正確に言えば、世界で初めて産卵を成功させたというのは間違いで、串海中公園他がそれより前に成功させている。 2010年4月24-25日の2日間の映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)では初登場第8位となった。2011年5月3日にはWOWOWにてテレビ初放映。 主演の岡村は、自身の舞台公演準備で気を張る中、作封切り前後のプロモーションで仕事も急増したことにより体調が悪化、約5ヶ月の休養を余儀なくされた。また、復帰した翌年の第34回日

    unyounyo
    unyounyo 2013/08/15
    映画的には見れたけど実際どうなんかがよく分からない。
  • http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/syougaizyuyou.htm

    ■ 定義 ◇障害受容とは、障害のために変化した諸条件を心から受け入れること [南雲:1998] ◇障害の受容とはあきらめでも居直りでもなく、障害に対する価値観(感)の転換であり、障害をもつことが自己の全体としての人間的価値を低下させるものではないことの認識と体得を通じて、恥の意識や劣等感を克服し、積極的な生活態度に転ずること[上田:1980] ■ 「障害受容」が含まれる/について書かれてある文章の抜粋 ◆ロバート・F・マーフィー(辻信一訳),1997,『ボディ・サイレント 病いと障害の人類学』,新宿書房. ◆春日キスヨ,2001,『介護問題の社会学』,岩波書店. 「そもそも、一人の「個」を確立した人間が、病に倒れ、障害を持つにいたったとき、人は自分は取り巻く他の人たちに、どのような態度で接してほしいと願うものだろうか。重篤な病に罹ったとき、障害を持つ身になってしまったとき、または

  • 当事者幻想論

    — あるいはマイノリティーの運動における共同幻想の論理 — 豊田 正弘 はじめに 稿の主要な目的は、質的に社会全体で取り組まれなければならない問題、あるいは社会の歪みから派生している問題など、元来社会がその責務を負うべき様々な社会問題が、社会全体の問題とされることなく、狭義の当事者性に封じ込められていることの現状と問題点とを明らかにすることである。 問題の質の社会性にも関わらず、マイノリティと称される社会的少数者の問題の多くが同様の現状にあり、この現状は深化することによって問題の質を拡散させる傾向にある。例えばそれは障害者、在日韓国・朝鮮人、あるいは外国人、女性、被差別部落などの問題である。これらの問題はいずれも社会的なそれであるにも関わらず、一方では当事者の問題と言われる。あるいは自衛隊演習場・在日米軍基地・原子力発電所・ダム・ごみ処分地などの様々な施設、道路・空港・港湾施設など

    unyounyo
    unyounyo 2013/08/15
    /俺のは寄り添っててお前のはマイノリティ憑依とか言われるともにょるな。/重度の知的障害者の場合他の障害者と違ってくるのは分かるが。/同性介護要求への視点とか「排外主義」の対運動への使い方とか受け付けない。
  • Amenities in the Japanese Armed Forces (Book, 1945) [WorldCat.org]

    unyounyo
    unyounyo 2013/08/15
    機会的には読めそうだけど、信頼できる解説を読んだ方がいいかも。
  • 完全な「量子テレポーテーション」に初めて成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京大の古澤明教授らの研究チームが、光の粒子に乗せた情報をほかの場所に転送する完全な「量子テレポーテーション」に世界で初めて成功したと発表した。 論文が15日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。計算能力が高いスーパーコンピューターをはるかにしのぐ、未来の「量子コンピューター」の基技術になると期待される。 量子テレポーテーションは、量子もつれと呼ばれる物理現象を利用して、二つの光子(光の粒子)の間で、量子の状態に関する情報を瞬時に転送する技術。1993年に理論的に提唱され、97年にオーストリアの研究者が実証した。しかし、この時の方法は転送効率が悪いうえ、受け取った情報をさらに転用することが原理的に不可能という欠点があり、実用化が進まなかった。 光は粒子としての性質のほか、波としての性質を持つ。古澤教授らは、このうち効率がいい「波の性質」の転送技術を改良することで、従来の欠点を克服、これまで

  • 国内初のシャーガス病、10人に輸血か 陽性男性と連絡取れず - MSN産経ニュース

    中南米の感染症「シャーガス病」の抗体陽性が国内で初めて確認された男性と現在、連絡が取れない状態であることが分かった。厚労省と日赤は国籍を明らかにしていない。 男性は平成18年ごろから日赤がシャーガス病対策を始めた昨年10月までの間に少なくとも9回献血、日赤が保存している男性の血液を調べたところいずれも抗体陽性だった。6月の献血は血液製剤メーカーや医療機関への出荷を差し止めたが、過去の献血を基につくられた血液製剤11が8医療機関で10人程度の患者に投与された可能性があることが判明。厚労省と日赤は患者の特定や感染の有無の調査を進めている。 シャーガス病は、中南米に生息するカメムシの仲間「サシガメ」が人の血を吸う際、原虫が人体に入り込んで発症する。10~20年は症状がないまま推移するが、心臓が徐々に肥大し、心臓破裂で死亡することもある。国内にサシガメは生息していないが、母子感染や輸血、臓器移植

    unyounyo
    unyounyo 2013/08/15
    もう一個の方も入ってたりするかもね。
  • Chosun Online | 朝鮮日報 :マッカーサーの機密文書公開 慰安婦の強制性に言及

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    unyounyo
    unyounyo 2013/08/15
    図書館にもあるらしい。
  • 「モリのアサガオ」漫画家、強制わいせつで起訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    死刑制度がテーマの漫画「モリのアサガオ」などの作品で知られる漫画家の郷田マモラ(名・上之郷守)被告(50)が、女性にわいせつな行為をしたなどとして逮捕、起訴されていたことが14日、わかった。 捜査関係者によると、郷田被告は今年4月21日頃、東京都国分寺市内の郷田被告の事務所で、女性にボールを投げつけ、女性を脅してわいせつな行為をし、5月12日にも同じ女性にボールを投げつけ、突き飛ばして2週間のけがを負わせたとして、小金井署が逮捕。東京地検立川支部が6月25日と7月12日、暴行と強制わいせつ、傷害の罪で東京地裁立川支部に起訴した。 郷田被告は、監察医が主人公の「きらきらひかる」や、裁判員裁判がテーマの「サマヨイザクラ」を描くなど社会派の漫画家として知られ、「モリのアサガオ」では文化庁メディア芸術祭大賞を受賞している。

  • 歴史問題と和解への道――安倍政権への提言/小菅信子 - SYNODOS

    歴史問題をめぐって、国内的にも対外的にも混迷が続いています。どう考えても、日にとっても、近隣諸国にとっても、国際社会にとってもよいことであると思えません。この論稿では、第二次世界大戦の終結から68年を経た「8月15日」を迎えるにあたって、あらためて歴史問題の解決と和解への道について模索しつつ、安倍政権に提言をしたいと思います。 最も重要なことから書きます。安倍政権への具体的な提言です。「安倍談話」を発表し、同時に「安倍構想」を立てることです。 私は、この提案を、『自由思想』(石橋湛山記念財団刊行、第129号・2013年4月)に収載された「特別座談会 石橋湛山賞受賞者による時局清談」と、『毎日新聞』(2013年7月3日夕刊)に掲載された「歴史認識一致へ具体的提案を」と題する栗原俊雄記者によるインタビュー記事のなかでふれています。 「安倍談話」はともかく、「安倍構想」とは何でしょう。それは、

    歴史問題と和解への道――安倍政権への提言/小菅信子 - SYNODOS
    unyounyo
    unyounyo 2013/08/15
    エンペラーネタの方が酷いとは思うが。
  • 盗聴の社会史

    2019年4月と2021年10月の2度のクーデターのあと軍事政権を分かち合ってきた国軍と民兵団が、2023年4月15日に決裂して戦闘を始め、スーダンは内戦に突入した。遠因は19世紀のエジプトによる征服以来の首都と地方の格差と、国として統一性を考えない統治にある。エジプト、ロシア、アラブ首 (...) →

  • ホーム - お子様の聞こえでお悩みのお母さん、お父さんのためのサイト【バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター】

    2023.12.21 更新のお知らせ事業報告・収支報告を更新しました 2023.11.16 新刊のお知らせ『日手話へのパスポート』~日語を飛び出して日手話の世界に行こう~を発売 2023.8.21 新刊のお知らせ『知る・学ぶ・教える 日手話』~明晴学園メソッド~を発売 2022.3.28 新刊のお知らせ『聞こえなくても大丈夫!』~聞こえなくても大丈夫!~を発売 これはNPO法人バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センターのHPです。 バイリンガルは、日手話と書記日語の2言語。 バイカルチュラルは、ろう文化と聴文化の2文化を指します。 私たちは、ろう児を2つの言語と2つの文化教育することを推奨しています。 日手話やろう文化については、 このHPの中で、詳しく説明していますので、ご覧ください。 現在、ろう乳児には人工内耳が急増しています。 私たちは、人工内耳をしても手話が必要

  • この1年で出たアイドル論ベスト5

    この一年で日ではなく世界!!で出たアイドルを論じた著作の中でのマイ・ベスト5は、順位不同 1)竹中夏海『IDOL DANCE』 玉城ティナの表紙もカワイイけど、中味は竹中さんがどうしてアイドルのダンスに興味をもったのか、から始まり、東京女子流などのアイドルを具体例に、そのアイドルのダンスのツボと魅力を初心者にもわかりやすく伝えている快著。僕はこれを読んでから東京女子流に興味をもち、彼女たちのCDだけではなく写真集まで手をひろげた。それが数か月後、マージナルではあるが、同時に最前線のアイドルたちに興味を持つことに繋がった。 IDOL DANCE!!!: 歌って踊るカワイイ女の子がいる限り、世界は楽しい 作者: 竹中夏海出版社/メーカー: ポット出版発売日: 2012/12/07メディア: 単行購入: 2人 クリック: 33回この商品を含むブログ (15件) を見る 2)中森明夫「「午前3

    この1年で出たアイドル論ベスト5