タグ

2015年11月18日のブックマーク (10件)

  • 倉敷名物「ぶっかけうどん」が恥ずかしい名前で世界デビュー、Googleの優秀さがひどすぎる - がじぇぶ GADGETY BLOG

    台湾人のSNSを介してこんなものを目にしてしまいました。何でもある日人のツイートからあっという間に伝わった誤訳らしいですが、「ぶっかけうどん」がある意味忠実に翻訳されてしまい、恥ずかしい世界デビューを果たしたようです。 ぶっかけうどん物語 | 倉敷うどん ぶっかけふるいち スポンサードリンク 優秀すぎるGoogle翻訳 その他の三流翻訳エンジンとの比較 bing翻訳 Yahoo!JAPAN翻訳 excite翻訳 weblio babylon So-net翻訳 infoseekマルチ翻訳 フレッシュアイ翻訳 優秀すぎるGoogle翻訳 How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント posted with ヨメレバ エリック・シュミット,ジョナサン・ローゼンバーグ,アラン・イーグル 日経済新聞出版社 2014-10-09 Amazon Ki

    倉敷名物「ぶっかけうどん」が恥ずかしい名前で世界デビュー、Googleの優秀さがひどすぎる - がじぇぶ GADGETY BLOG
  • 『コーランには本当は何が書かれていたか?』カーラ・パワー 秋山淑子 | 単行本

    宗教への信仰を持たないアメリカ人女性ジャーナリストが、 友人のイスラム教の指導者とともに、コーランを実際に読む。 ・女性はベールやヒジャーブで身体を覆い、肌を見せてはいけない。 ・女性に教育を受けさせてはいけない。女性を打擲するのが夫の務めだ。 ・ムハンマドが9歳のを娶っていたことは小児性愛の肯定だ。 ・ジハードで死ぬと楽園の72人の乙女という報酬を約束されている。 コーランには、実はそんなことは一言も書かれていない! 子ども時代をイスラム圏で暮らし、今はジャーナリストとして「ニューズウィーク」や「タイム」などに多くの記事を寄稿しているカーラ・パワー。 彼女はある日、17年間のキャリアの中で、編集者から一度も「コーランについて書いてほしい」と言われたことがなかったと気がつく。 メディアが求めるのは、いつも「イスラム教から生まれた政治」であり、イスラム教そのものではない――。 そう感じた彼

    『コーランには本当は何が書かれていたか?』カーラ・パワー 秋山淑子 | 単行本
    unyounyo
    unyounyo 2015/11/18
    割に丁寧な感じはするが/これの感想でムスリムを裁いてたら間違えそう。
  • 普通の人なら南京大虐殺がなかったとすぐに分かる愉快な話【証拠写真編】 | 読むだけで自分と日本に生まれたことに誇りが持てる愉快なブログ

    読むだけで自分と日に生まれたことに誇りが持てる愉快なブログ 報道ステーション、NewsEvery、キャスト!他多数出演 日という国自体が世界遺産に匹敵する素晴らしい国だと 先日ジュネーブの国連でスピーチしてきました。 日歴史勉強法などアップしてます。

    普通の人なら南京大虐殺がなかったとすぐに分かる愉快な話【証拠写真編】 | 読むだけで自分と日本に生まれたことに誇りが持てる愉快なブログ
    unyounyo
    unyounyo 2015/11/18
    変わる方向間違えた人だな。
  • パリ近郊で激しい銃撃戦 1人死亡 5人拘束 NHKニュース

    同時テロ事件があったフランス・パリの近郊で、犯行グループの関係先とみられる建物に捜索に入った警官隊が、何者かとの間で激しい銃撃戦となり、建物にいた女が身につけていた爆発物を爆発させ死亡し、男女5人が警察に身柄を拘束されました。 パリの検察当局の発表によりますと、建物には複数の人物がおり、警官隊が入ったとき、中にいた女が体に巻きつけた爆発物を爆発させ、死亡したということです。また、これまでに男女5人が警察に身柄を拘束されたとしています。一方、フランスのメディアは、これまで2人が死亡したと伝えています。 フランスのAFP通信は、捜査筋の情報として、シリアで過激派組織IS=イスラミックステートに加わり、事件に深く関わった疑いのあるモロッコ系のベルギー人、アブデルアミド・アバウード容疑者の関係先を捜索しているところだったと伝えています。 捜索が始まってからおよそ5時間が経過し、警察の特殊部隊などが

    パリ近郊で激しい銃撃戦 1人死亡 5人拘束 NHKニュース
    unyounyo
    unyounyo 2015/11/18
    /モロッコ賛美してた人がいたが、まあ関係ないが。
  • 捕鯨問題描く『ザ・コーヴ』への反証映画、1月から劇場公開 | CINRA

    ドキュメンタリー映画『ビハインド・ザ・コーヴ~捕鯨問題の謎に迫る~』が、2016年1月30日から東京・新宿のK's cinemaで公開される。 和歌山・太地町のイルカ漁を題材に据えて『アカデミー賞』長編ドキュメンタリー部門を受賞した『ザ・コーヴ』の主張と、日政府に南氷洋での調査捕鯨中止を求める国際司法裁判所の裁定に強い疑問を感じた八木景子が、自ら監督、撮影、編集を手掛けた同作。『ザ・コーヴ』の監督をはじめ、反捕鯨団体のキーパーソン、日政府高官、海洋学者や太地町の住民に取材を敢行し、捕鯨にまつわる謎を明らかにした内容だという。 8月に開催された『第39回モントリオール世界映画祭』で正式出品されたほか、日11月18日には国会議員を対象にした試写会が実施された。 八木景子監督のコメント 人それぞれの意見・主張があって当然だと思っています。ただ、一部の反捕鯨家が行う自分の顔が見えないところで

    捕鯨問題描く『ザ・コーヴ』への反証映画、1月から劇場公開 | CINRA
  • 「差別をしない」三か条|きょばnote

    以前、 いち在日韓国人の意見として、「差別」との戦い方 という記事を書いた。でも正直に言って、「戦う」と言われてはハードルが高い。そう感じる方も、いらっしゃったかと思う。 戦う自信は無いけれど、人を理不尽に傷つけたくはない――― あなたも、そんな心優しいひとりかもしれない。そこで今回は、私が普段意識している、 「差別する側に回らない」為のアイデアを3つ、紹介したい。 在日韓国人として経験した範囲でしか語れないが、ここに書いた内容は、他の差別問題にも同様に通じる事だと思っている。もし何かの参考になれば嬉しい。 差別と戦うとは、 差別をしないようにするとは、 他人の言う事を、無視する事だ。 他人の言う事に左右されず、傾かずに、 目の前の相手を見て尊重し、 正しい振る舞いを、自分で選択する事だ。 【1】相手が総書記でも無視しよう!「差別をする側」に陥ってしまうパターンの内、一番気をつけたいのは「

    「差別をしない」三か条|きょばnote
    unyounyo
    unyounyo 2015/11/18
  • (時代のしるし 戦後70年)たった一人の過激な抵抗 原一男「ゆきゆきて、神軍」:朝日新聞デジタル

    元帰還兵の奥崎謙三を追ったドキュメンタリー映画「ゆきゆきて、神軍」は1987年に公開されました。彼は「神軍平等兵」を名乗り、昭和天皇の戦争責任を過激に追及していました。常識の通じない言動には、多くの観客が違和感や反発を覚えたと思います。しかし80年代は風変わりな人や物を無理やり面白がる傾向があった… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    (時代のしるし 戦後70年)たった一人の過激な抵抗 原一男「ゆきゆきて、神軍」:朝日新聞デジタル
    unyounyo
    unyounyo 2015/11/18
  • 野火 (小説) - Wikipedia

    1959年には大映で映画化され、11月3日に劇場公開された。併映は『風来物語・任侠篇』、11月10日から『総会屋錦城・勝負師とその娘』。角川エンタテインメントからDVDが発売されている。1959年度キネマ旬報ベスト・テン第2位[8]、脚賞、主演男優賞(船越英二)[8]、ロカルノ国際映画祭グランプリ受賞[9]。スチール・コンテスト選出(薫森良民)。毎日映画コンクール男優主演賞(船越英二)。ブルーリボン賞ベストテン第2位、監督賞(市川崑)、撮影賞(小林節雄)。NHK映画賞ベストテン3位、監督賞(市川崑)、三浦賞(小林節雄)、シナリオ賞(和田夏十)。国民映画賞ベストテン大10位。バンクーバー国際映画祭カナダ映画協会賞。ハンブルグ映画祭優秀映画賞。昭和34年度芸術祭参加作品。メキシコ映画祭出品。 概要[編集] 脚も担当した和田夏十が企画。原作を読んだ夫で監督も担当した市川崑は、同じ原作者の『俘

    unyounyo
    unyounyo 2015/11/18
    原作読んでないけど市川版だと個人の倫理に矮小化された感じ。というか奥崎の方がより正しいとは思う。
  • [グラフ]日本の(破滅的な)人口ピラミッド - Think outside the box

    一つの前の記事(↓)の続編です。 totb.hatenablog.com クルーグマンが予想インフレ率引き上げの実現性に懐疑的になった理由の一つは人口動態です。 一時は そして日経済が世界の希望になる (PHP新書) 作者: ポール・クルーグマン,山形浩生,大野和基出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2013/09/14メディア: 新書この商品を含むブログ (22件) を見る かつて私は「流動性の罠」に陥ってしまうのは、いま日が直面している少子高齢化のような、望ましくない事態が原因だ、と考えていた。 しかし、いまでは「オーバーリーチ(民間企業が無理に事業拡大を行おうとして)借金過剰になること」が原因であるようにもみえる。 と考えていたようですが、実際には日企業の借金過剰はとっくの昔に解消しています。いわゆる「リフレ論争」は、企業(特に非製造業)のバランスシートが急激に改善する過

    [グラフ]日本の(破滅的な)人口ピラミッド - Think outside the box
    unyounyo
    unyounyo 2015/11/18
  • 自爆犯の旅券、複数流通か 「同じデータの男拘束」報道 パリ同時テロ:朝日新聞デジタル

    パリのテロ事件で自爆犯の遺体の近くから見つかったシリア人パスポートをめぐって、16日付のセルビア紙「ブリッツ」は、データが全く同じパスポートを持つ男性が事件翌日の14日にセルビア南部で難民登録をしようとして、治安当局に拘束されたと伝えた。二つのパスポートは「アフメド・アルムハメド」という名前も同じ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    自爆犯の旅券、複数流通か 「同じデータの男拘束」報道 パリ同時テロ:朝日新聞デジタル
    unyounyo
    unyounyo 2015/11/18