中高部の礼拝に呼ばれて、朝七時起きで学校へ。 8時半から中高の700人ほどの生徒たちに「隣人愛」とは何かということについて15分「奨励」というものを行う。 私が選んだ聖句は『創世記』2-18。 「その後、神である主は仰せられた。『人が、ひとりでいるのはよくない。わたしは彼のために、彼にふさわしい助け手を造ろう。』」 人間は一人では生きられないように設計されている。 「一人では生きられない」から共生するというのが人間のデフォルトである。 そして、「一人では生きられない度」の高さがその人間の成熟度と相関していると私は考えている。 赤ちゃんは一人では生きられないが、母親がひとりいれば、「赤ちゃん的必要」の過半は満たされる。 子どもが成長すると、「友だち」が必要になる。「先生」も必要になる。「好きな異性」も必要である。 青年になると、「天敵」とか「ライバル」とかひとひねり効いた「友だち」が必要にな
鷲田清一先生とお正月用の対談。 これは「三社連合」(不穏な名称のような気がするのは私たちの世代の人間だけであろうか)の企画。 北海道新聞、中日・東京新聞、西日本新聞三社が記事を共同配信する機構である(そのようなものがあるとは知らなかった)。 合計部数600万。 お正月用にどさっと三日分配達されるのがありますね。 あの中に見開き2頁で鷲田先生と私が「日本の夜明け」について談論風発しようではありませんかというナイスな企画である。 同一の企画が三社連合の一週間ほどあとに某大新聞から来た(こちらは申し訳ないがお断りした)。 お正月紙面にはやはり鷲田先生や私のような「さあ、みなさんどっと陽気に参りましょう」系の面立ちの人間が好まれるのであろう。 別にいつもにこにこ脳天気というわけではない。 私たちは(規模も偉さも違うが)それぞれ大学の管理職として、また「はいはい書きます」空約束の履行を求める債鬼たち
精神年齢が低いのはなぜ?精神年齢を上げる5つの方法【公認心理師が解説】「精神年齢が低い自分」を卒業し、「大人の自分」へと成長していくために必要なこととは?「子どもっぽい行動」と「大人っぽい行動」の違い、精神年齢が低い人の特徴、精神年齢を上げる方法としてお勧めしたい5つのレッスンをお伝えします。 外見では立派な大人に見えても、付き合い始めると「子どもだなぁ」と感じる人はいませんか? あるいは、「自分自身がそのタイプかも」と感じている方もいるかもしれません。 たとえば会食をしたとき、「よかったらどうぞ」と自分が食べる前に周りの人に勧めたり、小皿に取り分けてあげたりできるのが、大人っぽい行動だといえるでしょう。逆に「これ、私の!」などと言って、真っ先にいちばんおいしそうなところをガバッとひとり占めしてしまったりすると、「子どもっぽいなぁ」と思われてしまいます。 また、人の話を最後まで聞かず、「ワ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く