タグ

根拠に関するwalkinglintのブックマーク (6)

  • ニセ科学と「断章取義」 - 玄倉川の岸辺

    「水からの伝言」をニセ科学と知りつつ「いい話だから」と受け入れる人たちがいる。 「水からの伝言」とカードの城 受益者は当事者 彼らの姿を見て「断章取義」という言葉を思い出した。 だんしょう-しゅぎ 【断章取義】|〈―スル〉 - goo 辞書 断章取義 意味 書物や詩を引用するときなどに、その一部だけを取り出して自分の都合のいいように解釈すること。▽「章」は文章。また、詩文の一編。「断章」は文章の一部を取り出すこと。「取義」はその意味をとること。「章しょうを断たち義ぎを取とる」と訓読する。 山七平によれば、日人の思考法の底には体系的思想の「一部だけを取り出して自分の都合のいいように」解釈して利用する断章取義があるのだという。谷沢永一によるまとめがわかりやすいのでそちらから引用する。 元亀・天正、少なくとも秀吉の時代までの戦国武士は主を選んだ。島左近のように、あるいは渡辺勘兵衛のように、幾

    ニセ科学と「断章取義」 - 玄倉川の岸辺
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/21
    > こんな世の中でわざわざニセモノを擁護し珍重する必要があるのだろうか。私はせめて「いい話」は本物であってほしいと願う。
  • 「個人的な問題でも一般化したい病」について: 不倒城

    症候群、といってもいい気がする。 恋愛論とか最たるものなんだけど。世の中には、「どう考えても特殊な状況における個人的な問題なんだけど、それを一般的な問題にしたい、凄くしたい」という病気にかかっている人がたくさんいる。そりゃもう数限りなくいる。 新聞やテレビといったマスメディアが、例えば特殊な事件をネタにしてWebやオタク、アニメやゲームといったものを一般的に叩くことに憤る人は多い。が、翻ってみると、「特殊なネタ→一般化」を駆使する病というのは、マスメディアに限らずあたり一面に蔓延しているのである。もうこれは風土病などというレベルの騒ぎではない。数十年も前から発生している、思考的疾患のアウトブレイクである。 かく言う私も「一般化病」を長年患っている患者の一人である。筋金入りの患者といってもいい。病気自慢を貫徹する為にも、ひとつこの病気について一般化を行ってみよう。一般化病患者の辞書に「自己撞

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/16
    > この病気の特徴は、統計あるいは根拠の欠如、それに伴う論理の飛躍である。
  • ナンバー1を狙う時代(20060802)

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 技術が強いとか、類稀なるQCDの力を保有するといった、強みがあるというだけでは、勝てるかはよくわからない。こうした強みが、現実の事業で競争力発揮の武器になる根拠がはっきりと語れないなら、意味がないからだ
  • 『水伝から派生した小飼弾氏のブログでの論争』

    ミーム吉田のネットニュースクリッパー ネットビジネス関連・ゲーム関連のニュースを記録し、そのとき思ったことをとりとめもなくメモしておく。 ついでに日々の活動記録&購入品の感想まで。 アルファブロガーである小飼弾氏のブログでエセ科学と宗教論争w もともと同氏が「水からの伝言」をはじめとするエセ科学を批判する菊池氏のブログにあった 道徳やしつけの根拠を自然科学に求めるべきではない (kikulog) というエントリに対して 道徳やしつけの根拠は自然科学にある (404 Blog Not Found) とコメントしたことではじまった。 アルファブロガーで読書家で天才プログラマーで知識あふれる弾氏ではあるが、なんかちょっと科学にそこまで求める感じが正直どうかな?と思った。 『我々は自然科学なしに道徳やしつけを設計することは出来ない』といえるだろうか? そこはこれまで経験則によるものが多分にあり、更

    『水伝から派生した小飼弾氏のブログでの論争』
    walkinglint
    walkinglint 2006/12/28
    倫理学 > 元々の議論のコアである道徳とかしつけ自体がまだ100%科学的なものでない心理・精神面の要素が強いし、なにより受け手が100人100様であるがゆえに、根拠を100%自然科学におけない場合の方が多いのではないか。
  • なぜ「ゲルマニウム(健康グッズ限定)」の効果がまったく期待できないか

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/28
    根拠をプラシーボとするわけにもいかんだろうからなあ... 大笑) > その主張の根拠は、これまでに知られている事実を軒並み否定するだけの内容があるか?」ということに注意しなければならない
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo Hotel Andaz Tokyo Toranomon Hills Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Cerulean Tower Tokyu Hotel Tokyo Conrad Tokyo Hotel Four Seasons Hotel Tokyo At Marunouchi Four Seasons Hotel T

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/13
    縮退させるわけやね > だいたい悩みの多くは、原因がはっきりわかっている。本人が一番良く知っている。どうすれば良いかも知っている。 ... したがって、「解決」があるのではなく「解釈」があるだけだ。
  • 1