タグ

批評に関するwalkinglintのブックマーク (7)

  • 第16回 セカンドライフの「多義性」縮減機能について | WIRED VISION

    第16回 セカンドライフの「多義性」縮減機能について 2007年9月 7日 ITメディア コメント: トラックバック (0) ――セカンドライフ考察番外編 (濱野智史の「情報環境研究ノート」」第15回より続く) さて、前回で一通りセカンドライフについては論じ終えたのですが、最後に言い残したことを一つ。以前筆者はセカンドライフについて、「真性同期型アーキテクチャ」である以上、「ソーシャルメディアとしての『伸びしろ』」は低いと指摘したのですが(12-2)、この特性はむしろ、セカンドライフのようなサービスは、(MMORPGがしばしばそう形容されるように、)「メディア」ではなく「チャット・ツール」に向いている「はず」ということを示唆しています。 というのも、以前第8回で「メディア・リッチネス理論」について論じたように、来であれば、単一の身体と単一の場所を共有した「真性同期的」なコミュニケーション

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/07
    使えりゃいいじゃん 凌駕する必要って何? あはは > セカンドライフのような仮想空間型サービスを真に新しいとみなしうるためには、顔文字のようなレガシーな手段を質的に凌駕する――あるいはそれを有効に引き継
  • 批評飽きた。

    高校生のとき、『動ポモ』とか『アニメ批評家宣言』とか読んでから、小難しいことをちゃんと考えて、作品を観たら面白い意見を言わなければ、とか思って来たんだけど、もう飽きた。書いても書いても虚しい。ブクマで誉められてもトラバで貶されても面白くない。俺如きの言葉で世の中なんて動かないんだもん。まだVIPで祭りをやっている方がマシじゃないのか。祭りで注目されるとコンテンツに落ちる金増えるんだから。ネットで批評やっても誰の得にもなってない。もうやだ。辞める。辞めて沈黙した消費者になる。大学三年からちゃんと就活する。そんでフツーの社会人になってDVDとかグッズをモリモリ買うオタリーマンになる。もうしらん。もういやだ。溜め込んだ小難しいアニメ研究書も全部処分する。資料と思ってとってあるアニメ誌のバックナンバーもおさらばしてやる。やだやだ。

    批評飽きた。
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/20
    > 高校生のとき、『動ポモ』とか『アニメ批評家宣言』とか読んでから、小難しいことをちゃんと考えて、作品を観たら面白い意見を言わなければ、とか思って来たんだけど、もう飽きた。書いても書いても虚しい。
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/18
    > おおまかなことはこちらで把握してましたが、ほんとに適当だ。プリムの加工もさながら、テクスチャがフリーライブラリのものばかりな上に、Positionの指定がグチャグチャすぎてまともに目視できません。
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/18
    > SLファンドかなにかのコンテスト結果が公開されてました。どうみても絵空事におわりそうなものだらけだったというのが正直なとこの感想。SLの概念をあるていど正確につかむことができると、できることとできない
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/18
    > 数万単位の金額で引き受けるみたいなので、それは作りこみとかすさまじいとか思ったら
  • 批判の話で、批評の話を思い出した | Adan Kadan Blog

    O氏関連、ひろ氏のお庭をお借りして、ずっと積み残しになっていた「批判を批判すること」への批判──「批判には、人の間違いを指摘し修正する明確なメリットがある。自分自身を“無誤謬*”と信じるのでもない限り、一切の批判を禁止するのは危険でさえある」「どんなに遠まわしに、優しく丁寧に言っても(言う側が「アドバイス」と主張しても)、受ける側からみれば批判である。その意味ではO氏も他ブログへ出向いての“批判”を行っていらっしゃる。自分で批判を行いながら、他人が自分を批判することを禁止するのは、整合性を欠く」──のやりとりをさせていただいてまして。 *無誤謬:聖書無誤謬説とか法王無誤謬説とか。つまり神がかり。 その中で、WEBに公開する以上、「世間の常識」「ネットの常識」からみて、変なこと書いたり、したりしたら、批判は受ける“可能性がある”でしょう。それが違法でなくても。たとえば「無断リンク禁止」でも、

    批判の話で、批評の話を思い出した | Adan Kadan Blog
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/05
    ほう... > そういう悲劇がそれなりに実在した末に。「辛口の感想が欲しいか欲しくないか、(感想が書かれる前に)宣言してしまえ」という呼びかけが始まったンす。
  • 1