タグ

男女に関するwalkinglintのブックマーク (24)

  • 彼女があのテレビを買ったワケ ―― 男がわからなかった 女が商品を選ぶ本当の理由

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 著者は、女性向けのマーケティングを得意とする、ハーストーリーィのチーフプロデューサーの木田理恵さん。 ・主婦マーケティング(マーケティングリサーチ):ハー・ストーリィ すでに、404 Blog Not Foundの弾さんが 404 Blog Not Found:スイーツ(笑←ってる場合じゃない) - 書評 - 彼女があのテレビを買ったワケ 「実はそういうことか」という驚きよりも、「やっぱりそういうことか」という共感に溢れた、書自体が女性心理の反映のような一冊だった。 と、紹介していますが、その感想に私も共感(笑 と、いうのも私は生粋の理系脳で男脳(自己申告です)。 多分、車をバックで運転しながら、東京青森間だったら余裕で地図

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/13
    > しかし、言葉使いと言うのはかなり重要で、本書の中でも映画県庁の星の中で「高級食材弁当」で売れなかったものが「祝い膳」としたら、爆発的に売れたという事例が紹介されています
  • HATARAKU

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/21
    > 家の中にいるのが性に合っていれば夫に養われていても後ろ指をさされないし、独身でも昔よりはうるさく言われない。働かなければ一人前の男として受け入れられない男の人より、ある意味では恵まれていると最近思う
  • 福田政権の無為と女性的資本主義について (内田樹の研究室)

    久しぶりのお休みなので、9時まで朝寝をする。 玄米を炊いて、納豆と卵と若布の味噌汁と昆布で朝ご飯。 洗濯をしてから、推薦入学者のレポートを読んで添削してゆく。 面白い仕事ではあるのだが、数が多いのでたいへんである。 気がつくともう昼過ぎ。 日は取材が二件あるので、あわてて部屋を片付ける。 2時からSightの取材。 お題は「福田政治の中間報告」。 どうして私のようなシロートにそのようなことを訊きにわざわざ東京からお越しになるのか、その意図がはかりしれぬが、とりあえず思いついたことをお話しする。 前にも書いたが、福田康夫は安部晋三の「暴走」にブレーキをかけるという政治史的要請に応えて登場したわけである。だから、その責務が「政治過程の停滞・政策の非決定・拱手傍観」であるのは理の当然であり、その点で福田首相はたいへんよくその負託に応えてお仕事をされているのではないかという感想を述べる。 メディ

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/13
    > そして誇示型消費を抑制して、できるだけ享受型消費(現在女性たちがなされているような)に軸足を移すことである
  • http://d.hatena.ne.jp/strange/20080212

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/12
    > 男性にしてみれば、分かりやすい共感を表すような「かわいそうに」とか「よかったね」とか言うのはむしろ簡単なんだけども、男性はその言葉はむしろ「共感していなくて適当に流すときに使う」と考えている人が多い
  •  『金色夜叉』に非モテの源流を見たよ。 - Something Orange

    尾崎紅葉の『金色夜叉』を読んでいます。 金色夜叉 (新潮文庫) 作者: 尾崎紅葉出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1969/11/12メディア: 文庫 クリック: 25回この商品を含むブログ (26件) を見る 尾崎さんちの紅葉さん、いまとなってはほとんど読むひとのいない作家だけれど、明治時代には最大最高のベストセラー作家でした。 その代表作が『金色夜叉』。「ダイヤモンドに目がくらみ〜」という一句を耳にしたことがあるひとも多いのではないでしょうか? 実はぼくもその一節だけ知っていました。 ところが、この台詞、小説をもとにした歌謡曲に出てくるもので、原作には登場しないんですね。 あと、 「來年の今月今夜は、貫一は何處(どこ)で此月(このつき)を見るのだか! 再來年(さらいねん)の今月今夜……十年後(じふねんのち)の今月今夜……一生を通(とほ)して僕は今月今夜を忘れん、忘れるものか、死んでも

     『金色夜叉』に非モテの源流を見たよ。 - Something Orange
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/28
    > これはたぶん、偶然ではない。自由恋愛が始まった明治の頃、紅葉はすでに、それが貫一のような敗残者を生み、悲喜劇を生み出すことを予測していたのではないか。
  • 男女論の最高峰 - 書評 - モテたい理由 : 404 Blog Not Found

    2007年12月26日08:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 男女論の最高峰 - 書評 - モテたい理由 マーフィーの法則、書評ブログ篇。 モテたい理由 赤坂真理 スゴは、まとめ記事を出した後にやってくる。 今年読んだエッセイの中で最高傑作。面白くなかったら買い取るを通り越して、買い占めて配りたいぐらいの一冊。 書「モテたい理由」は、副題に「男の受難・女の業」とあるように、男女論である。書籍にもblogosphereにも掃いて捨ててもまだ捨てきれぬほどありふれているあの男女論である。はっきり言ってレッドオーシャンである。そのレッドオーシャンの中に埋もれない力強さを、書は持っている。 目次 - BOOK倶楽部より 第1章 女の目から見た世界 第2章 獰猛な恋愛主義 第3章 蔓延するライフスタイル語り 第4章 女子が生きるファンタジー 第5章 ライフスタイルの先祖たち 第6章

    男女論の最高峰 - 書評 - モテたい理由 : 404 Blog Not Found
  • 「近い者が勝つ」過去を舞台に「遠い者が勝つ」という昨今の意味論を持ち込む - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > M2Jpop批評(TBSラジオ)のオンエアは1月4日。予告編的な文章を書きました « [videonews.com] マル激トーク・オン・ディマンド更新しました | 出でよ、新しき知識人  「KY」が突きつける日的課題 » ─────────────────────────────── 「近い者が勝つ」過去を舞台に「遠い者が勝つ」という昨今の意味論を持ち込む インチキ・ノスタルジー映画の典型を『Always 続・三丁目の夕日』に見出す ─────────────────────────────── ■親友という概念が変わりつつあることを書いたのは十年ほど前だろうか。何でも打ち明けられる相手を親友と呼ぶ。それが我々の言葉遣いだ。ところが、気がつくと、自分がどう思われるかを最大限気を使わなければならない大切な相手のことを、親友と呼ぶよ

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/17
    > 大した話もできないがゆえに間が持たない生きている彼氏と、オンデマンドで呼び出して打ち明け話ができる死んだ彼氏。そこには全く同型的な関係が見つかる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/14
    > 恋愛って、自分の弱さを曝け出す行為だよな。自分の弱さを相手に許してもらうことが恋愛やセックスなのかな…
  • タイトル=著者 - 書評 - 女の敵 : 404 Blog Not Found

    2007年12月12日02:30 カテゴリ書評/画評/品評 タイトル=著者 - 書評 - 女の敵 日経BP出版局編集第二部の柳瀬様より献御礼。 女の敵 遙洋子 献頂いたにも関わらず大変恐縮なのだが、これをきちんと言っておかないと書評ブロガーとしての私の価値が暴落してしまうので、柳瀬様には申し訳ないが最初に申し上げる。 今年私が読んだの中で、最低の一冊。 書「女の敵」は、遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」 (遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」):NBonline(日経ビジネス オンライン)を書籍化したもの。 目次 日経BP書店|商品詳細 - 女の敵より はじめに 「女の敵」のオンナ 「女の敵」のオトコ 「女の敵」のあれやこれや 「女の味方」のオトコ 「女の味方」のオンナ 「女の敵」はもしかして私? 目次を見てわかるとおり、四方八方敵ばかり。ここで著者は覇者、項羽ばりにバリバリ

    タイトル=著者 - 書評 - 女の敵 : 404 Blog Not Found
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/12
    > 現金には現金の、ポーカーのチップにはポーカーのチップのよさがそれぞれある。自分の望みどおりの方でないことを嘆くより、今の自分に有利な点を活かした方が生きるのは楽しい。それだけだ。
  • 男の性欲と愛情についてちょっと - pal-9999の日記

    誰か助けてください・・・ なんか、救いようのねぇ話だなぁと思いつつ読んだのだけど。 ってかさあ、これ、どう見ても男が二股してただけじゃん。しかも親切で紳士の振りして女だましたって典型ケースにしか見えないんだけど。いや、もういい加減、使い古されたやり方っつーかさ。 「ブルースの女王」なんて言われた淡谷 のり子(1907年8月12日 - 1999年9月22日)が、若い頃、同じような手口で、男にだまされた事があるんだけどさ。 まぁ、紳士的で、女に優しく、親切で、金払いもいいような男と出会って婚約し、それで、結婚式の前になったら、他の女が彼女の前に現れて、「彼が愛しているのは私です」なんて言われて、修羅場になった話とかさ。なんせ、モテる女性だから、男絡みのアレな話を沢山残しているけど、関わっちゃ駄目な男のタイプの話は酷く面白い。今も昔も、男のやるこたかわんねーなって思う。彼女の残した話を聞いている

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/07
    > まぁ、10回もセックスしてみて、男が急速に興味を失ったようなら、残念でしたハズレですとしかいえない。一回やったら、興味なくされたとかだったら、まぁ、モノ、便利な性欲処理道具と見られているとか言えんよ
  • オンナをその気にさせる効果的な10の褒め方 | オトコのキモチ

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/05
    > 本質的なところでは,長短とか善悪とか是非というものを度外視して,キミの根っこの部分にあるそのまんまを受け入れるというキモチになっていることが前提
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/05
    なんだそれ > 妻のことを「連れ合い」と言うようになってから,俺たちは別れることになったんだけどね。「嫁」だったら,もしかすると別れられなかったかもしれない。
  • 合コンに始まった2人は合コンに終わる:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    林さんが「合コンをしたいと思う職業ランキング」からわかるネットとリアルのつながりというエントリを書いておられました。IT業界の職業が入っているかな、いないだろうな、でもひょっとして、と思いながらチラっと見たらなんと『IT企業関連』が5位に入っていました。ベンチャー企業社長というのは8位としてランクインしていますので、これはいわゆるSEの事なのではないでしょうか。IT企業関連をシステムエンジニアに読み替えてみましょう。 医師 弁護士 芸能人 パイロット システムエンジニア いや、きっと違いますね。やっぱりmixiとかそういう会社のことなんじゃないかと思います……。 さて、『合コン』で思い出した格言があります。大学の時に友人から聞きました。 合コンに始まった2人は合コンに終わり、ナンパに始まった2人はナンパに終わる。長く付き合うなら「友達から」が一番だ。 <意味> 合コンに来て恋人を探すタイプ

    合コンに始まった2人は合コンに終わる:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/03
    > 合コンやナンパで恋人探しをしないような子と友達として知り合ってお互いをよく知った後に付き合うのが一番だ。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    ページが存在しません URLを再度お確かめください。 記事は移動または削除する場合もあります。 10秒後にトップページに移動します。

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/21
    > イケメンとまではいかなくても、身なりに手を掛けた“そこそこメン”ぐらいにならないと、女性が相手にしてくれなくなった。男性も、結局はもてたいんですよね
  • livedoor ニュース - 【オトコ魂】女流AV監督が語る 理想のオトコ

    【オトコ魂】女流AV監督が語る 理想のオトコ2007年11月16日10時30分 / 提供:  ペヤングマキさん(31)は、女性のAV監督として数多くのアダルトビデオを世に出してきた。8年のキャリアの中で見てきたオトコの数は数え切れないという。そんなマキさんに、「理想のオトコ」のありかたについて尋ねてみた。 「理想のオトコの条件は、いかに女性にオンナを演じさせるかってことだと思うんです。女性は誰もがオンナとして認められたいと願っています。彼氏にも、恋人にも、オンナとして認められ、扱われたいんです。女性が男性に求めるのは、オンナを演じさせてくれる気遣いなんです」 マキさんによれば、AV女優にも同じことが言えるという。AV女優のなかには、恋人がいる人も、夫がいる人も、お金がある人もいる。なのに、なぜAVの道に走るのか。それは、彼女たちがプライベートでオンナとして扱われていないため、別の場所でオン

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/19
    > 女性は誰もがオンナとして認められたいと願っています。彼氏にも、恋人にも、オンナとして認められ、扱われたいんです。女性が男性に求めるのは、オンナを演じさせてくれる気遣いなんです
  • 男女の友情について

    なんか色々考えてみたんだけど、 男女の友情間って、男が気を使うかどうかがキーポイントだと思う。 結局、やっちゃえば、均衡が崩れるんですよ。 男の子は好きでなくても、そこに女がいればやっちゃう生物ですが、 かといってやったからといって、恋愛関係に発展するわけじゃなくて、 「まあ、やりたいからやったんだよね、別に恋愛感情はとかは無いよ」 なんて女の子が聞いたら号泣しそうな意見を平気で考えてたりする。 ま、やったからって気持ちが入るかどうかはまた別ってのは男としては分かる。 でも、女の子は、やっちゃうと、どうやら気持ちが入ってくるみたいね。 セックスの口実が欲しいんだろうな。自分が軽くないという結論を導くために。 まあ体の関係になると、崩れるよね。均衡が。 だから、男女の友情関係は 「男が性的欲求を我慢できるかどうか」 が重要なファクターだと思ったりした。 これさえクリアすれば、男女間の友情は成

    男女の友情について
  • 岡田斗司夫×宮台真司(マル激トークオンデマンド)での対談について - Over the Rainbow -キモオタの遠吠え-

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    岡田斗司夫×宮台真司(マル激トークオンデマンド)での対談について - Over the Rainbow -キモオタの遠吠え-
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/05
    > ということは・・男の子の3分の2が非モテ・・恐ろしい社会になったもんですね^^
  • 転送中

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/17
    > In order for us to function normally, we need to limit the amount of dating that we do. So we apply all kinds of bad filters to choose the right guys, and refine those filters throughout our lives.
  • 「彼女が欲しい」は

    分かるけど、「彼氏が欲しい」って分からない。 男の人が彼女を欲しがるのは分かる。メリットがあるもんね。一番大きいメリットは、(言い方悪くてゴメン)「タダでセックスできる」って事だろう。あとは上手くすれば家政婦みたいに自分のご飯作ってくれるかもとか、色々あるだろう。 でも女の人が彼氏を作るメリットってなんだろう? メリットデメリット、なんていうと、「恋愛にそんなものを持ち込むな」と怒られちゃいそうだけど、このメリットデメリットは、「一緒に居るのが楽しい」とかそういうのも含めた広義の意味でとってほしい。金銭的など数値であらわれるような得とかじゃなく。そういう広義の意味でのメリットデメリットでいえば、恋愛関係だけじゃなく、人間何のメリットもなしに動く事は基的に無いと思う。友達と一緒にいるのも、例えば「話していて楽しいから」というメリット、「一人ぼっちじゃなくてすむ」というメリットがある、ってい

    「彼女が欲しい」は
    walkinglint
    walkinglint 2007/10/12
    > といった感じで、全く疑問のまま。女の人にとっての明確な「メリット」が全く浮かびません。