タグ

社会に関するwalkinglintのブックマーク (144)

  • 犯罪報道に対する違和感と人々の観客化

    walkinglint
    walkinglint 2008/05/12
    > 共同体の崩壊がもたらした人々の観客化は、かくも人を無責任にする。
  • 「社会工学」はなぜ失敗するのか - 池田信夫 blog

    けさの日経新聞に2面ぶち抜きで、先日の記事でも紹介した「情報大航海プロジェクト」のシンポジウムの広告が出ている。予算規模は150億円と、官製談合の疑いの強い京速計算機に比べれば1桁小さいし、勝手にこけるのはほっとけばいいという意見も多いが、ここまで大々的に世の中をミスリードするのは困るので、なぜこういう愚行が繰り返されるのか、経済学的に考えてみた。 最大の原因は、日の製造業の成功体験しか知らない理科系の研究者が中心になっていることだ。これは必ずしも彼らが御用学者として役所に迎合しているためではなく、キレた長老教授のように、主観的には「計画的に日の科学技術を総合して若手を育成する必要がある」と考えているのだ。しかし、このような(内田樹氏が一知半解で推奨している)社会工学という考え方こそ、ハイエクがポパーを批判した社会主義の発想である。 自然科学者が、特定の目的を実現するために物理法則

    walkinglint
    walkinglint 2008/04/25
    > 物理法則を工学的に応用して機械をつくるように、合理的な目的にあわせて社会を計画しようとするのは、きわめて自然な発想だ。しかし、このアナロジーは間違っている。機械と違って、社会には目的がないからだ。
  • 三田典玄の電網解説「だからそれは、さ」: セカンド・ライフのこと

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > いろいろなことは言われるものの、やはり魅力がある。つまり、これから自分がかかわって発展していける「社会」「国」がそこにあるからだ。閉塞感の漂う今の人間社会の中で、ここはだだっ広い「別世界」のように
  • 信阳仔心教育咨询有限公司

  • 神戸新聞|社会|セカンドライフに「震災死者追悼の場」 神戸の男性

  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/18
    > 少数の人が予兆から未来を予測して警告する。大多数は「今と過去」しか見ていないので、警告は聞き入れられず、したがって予見のとおりになる。
  • 人が悪魔になる時――アブグレイブ虐待とスタンフォード監獄実験(2) | WIRED VISION

    人が悪魔になる時――アブグレイブ虐待とスタンフォード監獄実験(2) 2008年3月14日 社会 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter (1から続く) WN:アブグレイブ刑務所で起きたことと、あなたのスタンフォード監獄実験とを比較してみてください。 Zimbardo:軍事情報部、中央情報局(CIA)、そして民間企業として尋問を請け負っていた旧米Titan社は、(アブグレイブの)憲兵たちに対し、「収容者の抵抗を打ち砕くのが諸君の任務だ。気力をくじき、おとなしくさせ、取り調べに応じさせるために、通常は憲兵には許されていないことを実行する許可を与える」と言明していました。 通常は制限されている行為から無制限に行なえる行為へと、一線を踏み越えることが是認されたのです。 スタンフォード監獄実験でも同様に、「[囚人役からの反抗が起きていたので]さらなる暴動が起きるのを防ぐために、強い

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/14
    > 英雄というものは、ほかの誰かのため、あるいは何らかの原則のために行動するものですが、一方で、社会の流れから逸脱することにもなります。集団というものは常に、「そうしてはいけない」「勝手なことはするな」
  • 安藤哲也(Fathering Japan 代表)との子育てトークイベントに出ました - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 安藤哲也(Fathering Japan 代表)との子育てトークイベントに出ました « マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 | マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 » 私たちは子育てを通じて、あるべき社会についての価値を、常に既に表明している ──────────────────────────────────── (テープ起しから宮台発言をつないだだけなので雑駁です) 【子育てに役立つナンパ能力】 ■僕の子は「はびる」という名の女児で1歳7ヶ月。与那国方言で蝶々という意味だ。懐妊前から名前を決めていた。お腹の中にいるときから「はびる、はびる」と呼び掛けて、沢山歌ってきかせてきた。お腹の中にいたときも、出てきた今も、全く変わらない。 ■今日も、贈り物の箱に動物の絵がいろいろ書いてあったので、はさみで切り抜いて割り

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/14
    > 昨今の日本を席巻するのは「共通感覚を欠くがゆえの過剰な自己関与」と「共通感覚を欠くがゆえの過剰な視線恐怖」だと推定される。双方はコインの表と裏だ。そこにルール&監視を持ち込んでも、自己関与や視線恐怖
  • 技術文化と官僚主義 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 技術にはたぶん様々な立ち位置を持った文化があって、 属する文化圏が異なる技術者同士は、もしかしたら会話が成立しない。 文化の壁を乗り越えるには、「市場主義」と「官僚主義」、両極端のやりかたがある。 それぞれ欠点が指摘されるけれど、恐らくはたぶん、人情とか、チームワークみたいな 欺瞞ワードで文化を越えるやりかたよりも上手くいく。 「NASA を築いた人と技術」というの感想文。 マーシャル宇宙飛行センター 大戦後、ドイツからアメリカに渡ったフォン・ブラウンをはじめとする ドイツ技術者は、マーシャル宇宙センターでロケットの開発を続けた。 ロケット黎明期。まだ科学的に検証されていない、科学者が解答不可能な状況は たくさんあって、ドイツ技術者は、

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/12
    > 自分なんかが志向している「規格化された医療」で救急を回すやりかたは、いろんな文化圏に属する患者さん達に対して、官僚的な、マニュアルで作った態度をインターフェースとして押し出すことで、文化の壁を越える
  • サラリーマン50歳定年 50歳からのセカンドライフ

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/03
    > 子供達は、この流れを踏まえた上で、これからの50年をライフデザインすることだと思います。仕事をすると言うこと、就職をすると言う意味が、大きく変わって来ているからです。
  • 小市民も幸せに暮らせる社会へ - 雑種路線でいこう

    小飼弾さんや僕のように獣道を這い上がって生きていける奴もいれば、いわれた通り真面目に勉強し逸脱しない小市民だっている訳でさ、日企業の強さってsync先輩のようなひとを大事に育てて馬車馬のように働かせてきたところにあるんだけどさ。 ちょっと時代が違えば僕が碌でもない革命家崩れとか出版奴隷のような仕事をして、sync先輩が大企業サラリーマンとして順風満帆な人生を送っていたかも知れない訳ですよ。そういう意味じゃ小飼弾さんのいう通り、最終的には自責ってか、いくらロスジェネだからって時代のせいにしたって詮無いよ。 結局、退職を余儀なくされることになり、転職活動を行っておりますが、これでも僕は「自己責任」なのでしょうか? それとも産まれてきた時代が悪かった。それだけなのでしょうか? 教えて!ダンコーガイ! 厳しい言い方だけれども、君は今の君の境遇を会社という他人のせいにしたくてしょうがないようだ。

    小市民も幸せに暮らせる社会へ - 雑種路線でいこう
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/28
    > 一方で、世の政治家や役人に対しては、早く日本をsync先輩のような典型的日本人が大切に育てられ小市民としての幸福を全うできるような、本来あるべき日本社会を恢復して欲しいと切に希う。
  • テロと救済の原理主義 - 池田信夫 blog

    アルカイダやイスラム原理主義について書かれたは山ほどあるが、それを思想としてまともに理解したはほとんどない。テロリストの思想を「理解」するなんて、とんでもないことと思われているのだろう。一昨年のピュリッツァー賞を受賞したThe Looming Towerはその稀有な例外だが、これは邦訳されていないので、書はアルカイダの思想を系統的に紹介した唯一の日語のだ。 彼らの教祖とされるエジプト人、サイイド・クトゥブは、若いころから秀才として知られ、ナセル政権に重用されたが、その腐敗に絶望して辞職し、1948年アメリカに渡る。そこで彼は祖国とは比較にならない繁栄を見たのだが、多くの留学生と違って彼は西洋文明に失望する。人々は物質的には豊かだが、キリスト教会はほとんど劇場となり、人々は信仰を口にするが、現世的な快楽に溺れている。それは彼らが神による支配というキリスト教の教えを忘れ、人による支

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/28
    > 彼もGrayも指摘するように、アメリカのキリスト教原理主義をイラクに輸出しようとしたネオコンとブッシュ政権の思想も、アルカイダとまったく同じ類型のユートピア主義だからである。
  • 量産型はダテじゃない - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 昔から救急外来という場所が好き。怖いし疲れるし、 最近は、いろんな人から文句言われたり訴えられたり、 ろくなことが起きない場所なんだけれど、それでもやっぱり救急が好き。 リスク回避の手段を前から考えてる。リスク管理の問題さえ解決できれば、 この場所にはまだまだ、昔みたいな賑わいが戻ってくるだけの楽しさがあるはずだから。 最初の頃は、技術の向上それ自体がゴールだと思っていた。 自分なんかよりもはるかに高い技術を持った人達が、次々と刺されて現場を去っていくのを見て、 大事なのは技術じゃなくて、むしろ交渉能力なんだと思った。 交渉のやりかたとか、人質交渉人のマニュアルとか、ちょっと外れて新興宗教の洗脳手法とか、 とにかく「交渉」に関係することをあれ

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/26
    > 「安心できる医療」みたいな高性能を目指すとき、個々の医師が「いい医師」目指す今のやりかたは、「プロトタイプの幻想」に縛られてる気がして、間違っているように思う。
  • 養老猛司

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/21
    > 失業率が上がることがなぜ問題なんでしょう。働かないと食えないというが、家や車が買えないだけで、食い物がないわけじゃない。働かなくていい社会のあり方を考えるべきですよ
  • 昨今の少年犯罪に関する社会的反応について、短い文章を書きました - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 昨今の少年犯罪に関する社会的反応について、短い文章を書きました « マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 | マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 » ──────────────────────── 消費社会化=自己実現化で、屈したポストモダン ──────────────────────── 【少年犯罪は減っているのに、なぜ騒がれるのか】 ■社会学者としての私が殺傷事件に言及するときのスタンスは、 「事件情報について自分で取材していない(がゆえに警察によるマスコミ・リークを頼るしかない)ものについては、個別の事件に言及しない」というものである。今回もそれを踏襲させてもらう。 ■そのかわりに、私が言及するのは、複数の事件を共通に浸していると思われる共通の社会的文脈である。この共通の文脈には、犯罪当事者を浸している

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/20
    > どちらも選択肢の増大に対処してアノミー(混乱)を埋め合わせるための工夫だと言える。特に重要なのは後者(自己記述の提供)で、 社会学者のギデンズはこれを再帰性(自己反省性)と呼ぶ。「何が自己実現なのか
  • 2008-02-19 - ぼんやり上手

    若者叩きの内容だと思って喜び勇んで買ったら、全ての世代の人が身につまされてしまうという大層オソロシイでした。 「主体性を持った個人として生きることの難しさ」というような、言ってみれば近代以降の人間の普遍的な悩みが、00年代現在において複雑怪奇に増幅されている様子を、自己啓発や雇用問題などといったさまざまな角度からこれでもかと描いています。 もちろん、「好きなことを勉強したいから」と大学では美術学科だった私としても、こので書かれた状況は笑えないというか…。就職氷河期最後の世代で、マーケティング的にはF1層、ネット的にはスイーツ(笑)。就職活動中に『絶対内定』を屋で斜め読みしてションボリし、ネットの○○診断といった自己診断テストで遊んでは喜んでるという自分が、ここで書かれてる若者たちとは違うとどうして言い切れましょうか…。 ◆ こので大きなキーワードとなっているのがテレビ番組『あいのり

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    でもありでしょ... 自分というものがいかに相対的なものかということを把握できるわけで > いったん自分をリセットした先にこそ、本当の自分の姿を見つめることができる、そこに真の心の交流がある…というような構造
  • 意図せざる結果の法則 - 池田信夫 blog

    コメントで教えてもらったが、Marginal Revolution(もとはFreakonomics)に意図せざる結果についてのおもしろい記事が出ている。これは当ブログで何度も取り上げた「一段階論理の正義」と同じ話だが、産業政策にあてはめると、こうなる:ある役所が「オメガ計画」という大プロジェクトをつくり、日の「ICT国際競争力」を上げるため、「日発の国際標準」をとった企業に技術開発費を政府が全額補助することにした。しかし普通の携帯電話技術は欧米企業が特許をもっているので、日メーカーX社はそれとは別の「次世代PHB」という規格を開発し、ITUに提案した。実際の開発は孫請けにやらせ、X社は「管理費」として2割とる。ITUは、どうせそんな技術はだれも使わないので、"**** Annex.J"という名称で国際標準として勧告した。X社は、開発した技術を使わないで放置した。それによって開発費の2

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/13
    > Alex Tabarrokは「自然なインセンティブに反する規制を行なうと、人々がその規制を私的な利益に利用する」ためだとしているが、実はこれはもっと一般的な、古い問題である。
  • 深町秋生の序二段日記

    さて尊敬する速水さんの二冊目単著「自分探しが止まらない」がいよいよ発売となる。 それに合わせて私の自己啓発論というのを一つ語ってみたい。 まあ私はずーっと自己啓発的なものをぼろくそに言ってきた。みつを的メッセージやホワイトバンド、ライフハック、宗教。たぶんこれからもぼろくそに叩くと思うけれど、今日はまあ一時停戦。現代の自己啓発とはなんだろうという雑感である。 正直なところPHPとか大量に出回っている自己啓発とか、みつを的な路上詩人のメッセージとか、それらはみんな自己啓発とは違うものだと思っていた。そもそも自己啓発というのはめちゃくちゃハードなものだからだ。 来、自己啓発というのはこんなもんだと思った。どこかの施設に軟禁し、事を抜き、睡眠不足に追いやって、そこで徹底的にその存在を否定してやり、人格を一旦リセット。そんで再構築するという……まあ洗脳である。シベリア抑留兵や中国で捕虜になっ

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/13
    > 自己否定が徹底的になされればなされるほど、自己回復の欲求も強烈なものになっていく。
  • 白黒テレビなんて見たことがない20代、分かり合うカギはどこに (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    去年の4月から働いている立場のものから一言あります。確かに筆者の言うとおり、我々の世代の多くは豊かになりたいと意識して働いていません。自分は生物系の大学院を出て研究を続けたいと思い、製薬企業に勤めているのですが、実際に勤め始めてからは、“何をしたいか”より“どんな人と働きたいか”の方がより大切に感じるということです。BPでは、違う部門同士が対立することでよりよい製品が作られた、という趣旨のコラムもあります。私のプロジェクトでも、合成グループとスクリーニングのグループでよく対立が起きています。議論は大いにするべきですが、できるできないといった話しから、よく感情的なやり取りに発展するのを見るにつけ、憂になります(自分自身はそこそこの成果は出しているので、できない奴という理由からではありません)。理解しあえる人と仕事したい、というのは人情です。年配の方がおっしゃる理論・理屈は言われずとも分かり

    白黒テレビなんて見たことがない20代、分かり合うカギはどこに (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/08
    > 豊かな社会の中に生まれ、かつ経済成長が様々な社会矛盾を解消するという経験も少ない人たちにとって、「究極の自己実現」は社会へのダイレクトな貢献かもしれない
  • みんなが職務違反できる明るい社会をーー「君が代」不起立問題に寄せて - (元)登校拒否系

    反自由党 | [7日12時前後に加筆修正しました。]  人民のみなさん。社会問題に対する正しい左翼的リアクションを指導して30年、反自由党です。「君が代で起立せず」不採用の元教諭勝訴 「裁量逸脱」 都立高校の卒業式などで職務命令に反して「君が代」の斉唱時に起立しなかったことを理由に、都が退職後に嘱託職員として採用しなかったのは違憲だとして、元教諭ら13人が都に慰謝料などを求めた訴訟の判決が7日、東京地裁であった。中西茂裁判長は、都による不採用の判断は「職務命令違反をあまりに過大視しており、裁量を逸脱している」として、13人に計2700万円を支払うよう命じた。 一方で中西裁判長は、君が代斉唱時に起立を命じた職務命令は、憲法が保障する「思想及び良心の自由」に反せず合憲だと指摘。起立しなかった教師の処分を含め、都教委が国歌・国旗の取り扱いを定めた03年の通達についても、「教育は不当な支配に服しな

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/08
    > とにかく労働者を休みなく命令に忠実に働かせる改革が進行しています。