タグ

Vistaに関するwalkinglintのブックマーク (36)

  • iPhone SDK、Objective Cが持つ「進化する能力」の遺伝子

    Objective Cの勉強から始めなければならないiPhone SDKは、いきなりコードを書き始めることが出来ない点が少しもどかしい。しかし、C++に関しては最初の商用コンパイラが出たころからの付き合いだが、Objective Cに関してはまったく付き合いがなかった私としては、結婚20年にして初めて浮気をするかのようなドキドキ感とともにObjective Cとの最初のデートに臨んでいる、という感覚。 すなおな目でObjective Cを見なければならないのにも関わらず、ついついC++と比べてしまう私。個々のシンタックスの違いに目を奪われつつも、言語仕様の背景にある設計思想を読み取ろうとする行動は、外見だけに捕われず彼女の中身を理解しようとする行動と同じ。 そんな中でちょっと気にかかったのが、categoryという既存のクラスを拡張する仕組み。言語仕様を見ただけでは、いまいち存在意義が伝わ

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/10
    > 90年代にOSの大改造に失敗したAppleはWindows95の成功にあやうく倒産の危機にまで合うことになったが、今度はVistaでOSの大改造の失敗したMicrosoft(Microsoftは当初、すべてのシステムAPIを.Net VM配下のマネージドAPIにしようと
  • Talk at Yale: Part 1 of 3

    I’m Joel Spolsky, a software developer in New York City. More about me. Read the archives in dead-tree format! Many of these articles have been collected into four books, available at your favorite bookstore. It’s an excellent way to read the site in the bath, or throw it at your boss. Ready to level up? Stack Overflow Jobs is the job site that puts the needs of developers first. Whether you want

    Talk at Yale: Part 1 of 3
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/05
    > None of those things could be checked by automated scripts. And so one result of the new emphasis on automated testing was that the Vista release of Windows was extremely inconsistent and unpolished.
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003393.shtml

  • Vistaが5.69%に対し、XPはいまだ80%超のシェア | スラド

    毎日新聞のサイトに載っているが、Janco Associatesという企業が法人向けサイトへのWebアクセスの解析から 各Windows OSのシェアを調査した結果、 企業が利用しているWindowsでは、今に至ってもVistaのシェアは5.69%なのに対し、XPのシェアは80.18%とのことである。 今年1月の時点でのXPのシェア81.03%からほとんど変化がなく、Vistaへ移行しているのはXP以前のバージョンのユーザだろうとしている。 確かにVistaは店頭でしか見たことがないのだよな。

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/14
    > Vista「一番新しいWindowsです。ビデオのデジタル編集など今まででは高性能な機能が必要で高価だったソフトが標準でインストールされています」
  • MSDN ホームページ

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    MSDN ホームページ
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/28
    > Windows Vista トーンを使用して、明確でユーザーを勇気付け、直感的に操作可能で客観性を備えたユーザー指向の環境を提供することで、個人レベルでユーザーとコミュニケーションを行い、ユーザーが自信を持って操作
  • ぷろじぇくと、みすじら。

    Androidの端末を使う際に何らかの事情(とは)でMoreLocale 2というアプリを使用して言語設定を日語に設定することがあります。 ところが設定しても再起動やユーザースイッチすると言語が英語に戻されてしまうという問題が発生しました。この現象自体は割とよくあるようです。 とはいえ不便なので試行錯誤したところ手元の環境ではMoreLocale 2で日語に設定した後、第二言語設定にEnglishを追加したところ戻らなくなりました。もしこの現象で困っている人は試してみるともしかしたらうまくいくかもしれません。というメモです。 KumoDictionary というライブラリーを公開しました。 mayuki/KumoDictionary - IDictionary in the Cloud - Simple NoSQL/KVS wrapper for .NET このライブラリは何かというと

  • 3/3 Windows Vistaを選ばない理由は無い [ノートパソコン] All About

    3/3 Windows Vistaを選ばない理由は無い [ノートパソコン] All About
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/11
    > 最近のソフトでも、例えばSecond Lifeが正式にWindows Vistaへ対応していないことを表明しているように、いくつかのソフトはVistaに対応していない。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/15
    なんと > たとえばこちらの一番下の画像はフェルメール「窓辺で手紙を読む若い女」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    > ある日Windows VistaのDVDを穴が空くほど見つめていたKwisatz氏が発見したという謎の写真。偽造防止用ホログラムラベルのWindowsロゴ周囲にものすごく微細な写真が埋め込んであり、正体不明の三人組が映っています。
  • ソニー、自社ノートPCに「Turbo Memory」技術の採用を見送り

    ソニーは、まもなく登場するノートPCVAIO」にはIntelの「Turbo Memory」を採用しない予定だ。同社は、「Windows Vista」が「Turbo Memory」をサポートしていないと主張している。 ソニーは、Hewlett-Packard(HP)が自社製ノートPCにTurbo Memory(開発コード名:「Robson」)を採用しない、とする米国時間6月4日の報道に続いてこれを明らかにした。 HPは、Turbo Memoryは費用に対して効果が高くなく、ユーザーの柔軟性が制限されてしまうと主張する。 Turbo Memoryは、Intelが設計し、「Windows Vista」の「ReadyBoost」や「ReadyDrive」などの機能を活用する内蔵型フラッシュメモリモジュールで、ノートPCの起動時間とパフォーマンスを改善する。Intelの「Centrino Pro」

    ソニー、自社ノートPCに「Turbo Memory」技術の採用を見送り
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/07
    > 一方、Intelはソニーの懸念を即座に否定した。Intelの欧州担当モバイル製品プロダクトマネージャーであるKris Rodolf氏は5日、「Turbo Memoryは現行版Vistaでも動作する。(ソニーの)声明は正しくない。
  • 本当のWindowsVistaを取り戻す「Longhorn Reloaded」プロジェクト始動 - GIGAZINE

    Windows XPとWindows Vistaの間に当はもう1つ「WindowsXP リローデッド」という名前のウインドウズが登場する予定であったことは古株のユーザーであればなんとなく覚えているとは思いますが、その出来事を彷彿とさせるプロジェクト、「Longhorn Reloaded」が始動しているようです。当然ながらマイクロソフト公式のものではなく、有志が集まって勝手にやっている訳なのですが、WindowsVistaに搭載されるはずだったのにされなかったWinFSなどの各種機能が体験できるとあって、なかなか評判はいいようです。 ダウンロードと実際に動作している様子のムービーは以下から。正式なものではないので、自己責任でどうぞ。 以下が公式サイトです。「Downloads」からtorrentファイルがダウンロードできるので、各種BitTorrentクライアントでダウンロード可能になって

    本当のWindowsVistaを取り戻す「Longhorn Reloaded」プロジェクト始動 - GIGAZINE
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/29
    > 当然ながらマイクロソフト公式のものではなく、有志が集まって勝手にやっている訳なのですが、WindowsVistaに搭載されるはずだったのにされなかったWinFSなどの各種機能が体験できるとあって、なかなか評判はいいよう
  • Windows VistaがiPodにやっと対応 - @IT

    2007/05/09 米マイクロソフトは5月8日、Windows VistaでiPodを使う上での互換性の問題を修正するプログラムを公開した。Windows Vistaでは、システムトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」やWindows Explorerを使ってiPodと取り外そうとすると、iPodがクラッシュする問題が一部で残っていた。 修正プログラムは米マイクロソフトのMicrosoft Download Centerからダウンロード可能。最新版のiTunesに対応する。5月22日からはWindows Update経由で自動でダウンロードされる。マイクロソフト、アップルとも修正プログラムの適用を推奨している。

  • ビスタの評判よくないぞ! サポート業者「お勧めはXP」

    発売から3ヶ月が経つ新型OS「ウィンドウズ・ビスタ」だが、ユーザーからはあまり良い声が聞こえてこない。「ものすごく重くなった」「見た目がかわるので、操作しづらい」といった声のほか、PCサポート業者は「お客さんがPCを買うときは、ほとんどがXPを選びますね」と話す。格的な普及までには、まだまだ時間がかかりそうだ。 勤務先でビスタ使用は皆無 2007年1月30日、「ビスタ」の個人ユーザー版が全世界で発売され、発売直後は景気の良い記事が並んだ。例えば、PC雑誌「日経PC21」07年4月号は、発売当日の量販店の 「XPと比べて販売数は1.5倍」 「当初の予想以上に売れている」 といった声を紹介し、 「(マイクロソフト)社長が記者会見で発表した『ビスタはウィンドウズ95の5倍、XPの2倍売れる』という予測も真実味を帯びてきた」 と評している。さらに3月下旬には、マイクロソフトは 「個人向け『ビス

    ビスタの評判よくないぞ! サポート業者「お勧めはXP」
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/09
    > 「インターネットコム」が07年3月に結果を発表した、官公庁・自治体・民間企業に勤務する20代~60代の男女330人を対象にした調査によると、自宅のOSが「ビスタ」だと答えたのは、わずか0.9%(3人)で、
  • Windows Vistaにしたくない人々 - OhmyNews:オーマイニュース

    Windows Vistaにしたくない人々 ~やがて解消される不具合だが~ 三田 典玄(2007-05-01 05:00) 以前、米マイクロソフト社の新OS「Windows Vista」について、そのOSが多くのメモリを必要とするなど、初心者にはハードルが高いOSである、という記事を書いた。実際、秋葉原などに行くと、いくつかのパソコン販売店で写真のような看板が見られる。 秋葉原の販売店ではこんな看板も見られる(撮影:三田典玄) 現在、Windowsを搭載したパソコンの新機種を買おうとすると、OSは必ずVistaがついてくる。ここで1世代前のOSである「Windows XP」にしてくれと言っても、そういう機種そのものがない。しかし、かなり多くのパソコン購入者は、安定していると言われている「XP」を望む。そこで、少々型落ちとなったパソコンを、このようにして売って、その店の目玉商品としているの

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/08
    だめじゃん > 特に非常に普及した米アップル社の音楽プレイヤー「iPod」を接続するための「iTunes」というソフトウエアが、XPでは動くのにVistaでは動かないことが、Vista普及の大きなネックとなっていると言われており
  • Second Life | Support: Helpful tips and tricks for your virtual world experience.

  • 山田祥平のReconfig.sys - ウソのようなフォントの話

    紙の上のインクのシミという意味での文書は、とりあえず普遍だ。経年変化で薄くなったりかすれたりすることはあるかもしれないが、文字の字体が別のものに置き換わってしまうことはないだろう。手書きでも、インクジェットプリント、トナーによるレーザープリントの出力でもこの点は変わりない。だが、文字コードを元に、ダイナミックにレンダリングされるデジタル文書ではそうはいかない。 ●ClearTypeがやってくる Windows Vistaには新たなフォントとして「メイリオ」が搭載される。日フォントとして、初めてClearTypeに対応しているのが嬉しい。 Windows XPでは、「画面のプロパティ」のデザインタブで効果ボタンをクリックすると、「次の方法でスクリーンフォントの縁を滑らかにする」という項目を設定することができる。ここに用意されている選択肢は「標準」と「ClearType」の2種類だ。 「標

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/16
    > ClearTypeはビットマップデータに対しては処理を行なわないために、日本語フォントを多用する環境では、その恩恵が受けられないでいた。だが、メイリオが提供されることで、限定的な環境とはいえ、ようやくClearType
  • Windows Vistaの深刻な脆弱性は「当社比50%減」

    Microsoftセキュリティ担当者によれば、Windows VistaはWindows XPに比べ、深刻なセキュリティ問題の大幅な低下が予想されるという。 Windows VistaではWindows XPに比べ、深刻なセキュリティ問題が50%減少する――。米Microsoftセキュリティ担当者がこんな予想を披露した。 Microsoftセキュリティプログラムマネジャー、マイケル・ハワード氏はこのほど、自身のブログに「How I will judge Windows Vista Security」という記事を掲載し、Windows Vistaのセキュリティについて「個人的見解」を披露した。 ハワード氏はこの中で、「Windows Vistaはこれまでリリースされた中で最もセキュアなWindows」だという見方を支持するが、セキュリティ問題と完全に無縁というわけではなく、今後いくつも

    Windows Vistaの深刻な脆弱性は「当社比50%減」
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/15
    どうでしょう... > 深刻な脆弱性の減少を予想する根拠として、Windows Vistaは最初から最後までSecurity Development Lifecycle(SDL)を貫いた最初のWindowsであり、物事に集中して取り組めば大きな違いが出るものだと同氏は指摘
  • ロバート・フリップに抱かれたい - YAMDAS現更新履歴

    今回の「ロック問はず語り」は、先日 YouTube で適当に検索していて見つけたロバート・フリップ先生の動画と、ロッキング・オン1992年1月号に掲載された、四枚組ボックスセット『紅伝説(Frame By Frame)』発売後の、クリムゾン再々結成を前にして行われたフリップ先生のクリムゾンの歴史を総括するインタビューをあわせてお伝えする。 YouTube - ROBERT FRIPP - Frippertronics Demo (1979) この時代の映像で、フリップ先生が喋る動画は初めて見た。1979年だからソロ作『Exposure』を発表した頃か。 エクスポージャー(完全版)(紙ジャケット仕様) アーティスト: ロバート・フリップ出版社/メーカー: WHDエンタテインメント発売日: 2006/05/24メディア: CD クリック: 10回この商品を含むブログ (23件) を見る 今の目

    ロバート・フリップに抱かれたい - YAMDAS現更新履歴
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/15
    お > 今月に入り、フリップのマイクロソフトでのレコーディングの模様の動画が Channel9 で新たに公開されている
  • http://xworks.org/blog/2007/03/08/000112

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/09
    > Vista には UAC の他に XP にも搭載されている Windows ファイアウォール, 悪意のあるソフトウェアの削除ツールを OS に組み込んだ形の Windows Defender が入ってます。
  • 西川和久の不定期コラム - 「Windows Vista搭載デル Precision 490到着!」

    ■西川和久の不定期コラム■ 「Windows Vista搭載デル Precision 490到着!」 筆者が2002年に組んだマシンを低予算で細々とVista化しているのを横目に、同じ事務所内に机がある友人は、オンラインでDual Xeon/メモリ4GB搭載のデル Precision 490をためらいもなく発注(笑)。丁度先日届いたのでそのファーストインプレッションをお届けする。 Text by Kazuhisa Nishikawa ●DELL Precisionシリーズ このDELL Precisionシリーズは、単にデスクトップPCという位置付けではなく、Workstation的な扱いになるモデルだ。従ってCPUもCore 2 Duoクラスより上位ランクとなるXeonを搭載し、チップセットはIntel 5000X、メモリはクワッドチャネル DDR2 FB-DIMM 最大32GB(4GB

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/08
    > 「必要以上にいちいちワーニングが表示され生産効率が落ちる」との意見だ(UACをOFFにできるが、Microsoftは推奨していない)。これに関しては筆者も全く同感で、しかもそのまま「許可」すれば通ってしまう