タグ

文章に関するwalkinglintのブックマーク (19)

  • (36)仕様書-スペシフィケーション:明確さが命 | あいあ~る村塾

    のメーカーが世界のDRAM(Dynamic Random Access Memory)市場を席巻していたころ、知り合いになった半導体技術者から、知っていますか?とたずねられたことがある。なぜ日のメーカーはメモリーチップ(memory chips)では圧倒的勝利を収めても、マイクロプロセサ(micro-processor)ではインテル(Intel)やAMDに遠く及ばないのか、そのわけを知っていますか、ということだ。答えは、日のメーカーはマイクロプロセサの仕様書が書けないからだ、であった。彼の話によると、仮にDRAMの設計仕様書が100ページで収まるとすれば、マイクロプロセサのそれはその10倍も20倍も、すなわち千ページも二千ページもの仕様書になるとのことだった。 この話を実証する能力は私にはないが、およその察しはつく。メモリーチップの命は書き込みと読み出しの速度である。極めて単純な仕

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/24
    > なぜ日本のメーカーはメモリーチップでは圧倒的勝利を収めても、マイクロプロセサではインテルやAMDに遠く及ばないのか、そのわけを知っていますか、ということだ.答えは、日本のメーカーはマイクロプロセサの
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/21
    > ケースバイケースですが確かにこの書き方のほうが読み取りがしやすい文章になった気がします。
  • 「勝手に絶望する若者たち」は自分のことを笑えるか

    座右の銘を尋ねられたことはないが,もし質問されたら,“Laugh your life”と答えたい。単純な言葉だが,要するに,厳しい事態に直面した時,悩んだり,落ち込んだり,愚痴ったりする前に,自分のことを笑ってみる,という意味だと思っている。 ITproに関係ある話になるかどうか分からないが,ここ数年,気になっていたものの,書きあぐねていたことについて書く。 時が経つのは早いもので記者になって22年が経過し,自分ではそうした意識はあまりないが,経験年数を見る限り,立派なベテランになってしまった。年のことなど気にせず,好き勝手に原稿だけ書いておればよいのなら,これほど楽しい仕事はないが,そういうわけにもいかず,ベテランの責任とは何か,といったなかなか難しいことを時折考える。 やはり,仕事で成果を出す,後輩の面倒を見る,の二つだろう。記者の成果とは何かとなると大変厄介な話になるので今回は触れな

    「勝手に絶望する若者たち」は自分のことを笑えるか
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/21
    > 毎回怒られるのは困るから,何とかしなければならない。色々工夫して編み出したやり方は,大きな紙に下書きすることであった。
  • 文章力を構成する6つの能力 - 最終防衛ライン2

    文章力って具体的にどんな力?どんな文章が文章力が高いのだろうか?これと良く似た命題が「演技力」な気がする。 文章力の無い文章なら分かるんですけどね。読む気が失せる、何を言っているのか分からない、等など。 文章力を構成する6つの能力 「文章力を向上させるには!」的な話を見聞すると、語彙力とか、表現力とか、演出、構成力とか色々な力を身につけなさい、という話が多い。また、筋道を立てて書けるかとか、先を読ませたくなるような文章であるかが問われることもある。つまり、文章力とは一つの能力では無く、文章を書く上で総合的な力のようだ。というわけで、文章を書く上で必要だと思われる能力を6つ挙げてみた。もちろん他にもありそうだけども。 語彙力(0次元) 言葉の使い方、選び方。 沢山の言葉を知っていることが望まれるが、必要に応じた言葉を選び出せるか。 言葉の微妙なニュアンスの違いを感じ取ったり、言葉遊びできたり

    文章力を構成する6つの能力 - 最終防衛ライン2
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/02
    > 魅力は正直難しい。先を読ませるという意味での魅力はテクニックとして身につけられるが、カリスマとなると持って生まれたものだ。自信の個性を磨くという意味では、文章を書いて自身の文体を身につけるというのも
  • 言葉は常に孤独である - 四谷書房日録

    清水幾太郎『論文の書き方』岩波新書 久しぶりに、この新書を読み直しました。奥付を見ますと、昭和39年3月10日 第12刷発行とあります。西暦で1964年ですか。全体は長年の年月を感じさせ、紙は少しザラつき、妙にしなやかでした。背も黄ばんではいますが、懐かしい新書です。 学生時代、新刊は買えませんでしたので、古で購入しました。当時、論文を書く場合のハウツウ (といっていいのかどうか)があまりなく、多くの人がこのを読んでいたと思います。 読み始めると、どんどん付箋が付き、新書にしては多すぎるくらいとなってしまいました。読んでいて、言葉、文章、論文について考えさせられるところ大でした。 清水さんがこの新書の目的を次のように書いています。 「書の場合は、主として小学者の小論文を問題にする。即ち、大学の卒業論文やリポート、また、組合を初めとする各種の団体や運動の中で必要になる論文や報告、これ

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/18
    > 私たちが文章という建築物を作り上げて行くのは、取りも直さず、現実という建築物を作り上げて行くことである。文章が書かれる前に存在する現実は、むしろ、人間が有意味な現実を作るのに用いる素材に過ぎない。
  • あなたのWEB文章作成を助ける8つのヒント*ホームページを作る人のネタ帳

    あなたのWEB文章作成を助ける8つのヒント*ホームページを作る人のネタ帳
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/25
    そだね... 退屈でないこと 情報量があること... > ユニークであって予測不可能でありなさい
  • 「文章の書き方」本 | ふりぃらんす日誌

    ●基的に校正者の仕事というのは、 与えられた文章の「誤り」を正すこと  厳密には、校正紙を原稿と比較して、その通りになっているかどうかだけをチェックすること。 ← たとえ突き合わせるべき原稿の方が誤っていても、文章を校正者が正すことは原則的にはありません。鉛筆書きで「これ、ホントに大丈夫っすか?」と疑問出しをするのがせいぜい。「読みにくい文章」を正すのは、必須…ではない。取引先との関係、取引先の要望…などで、校正者への依頼内容は異なる。 ●私の業務では来、文章のチェックは必須ではない。にもかかわらず、この半年ほど(かな?)私は「すっきりとした文章の書き方」を探している。書店で「ビジネス文書の書き方」類の棚があったので、ざーっと立ち読み。玉石混淆、直しを入れたくなるような歯がゆいもあり(^^;)。 ●悪文駆逐技術を並べている割りに、文がわかりにくく読む気になれない。プロのライターが

    「文章の書き方」本 | ふりぃらんす日誌
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/07
    > 自分のかかわる媒体が、そんな「小手先の技術」ではどうにもならないことを思い知らされる。文章には「書く目的」が要る、まずそこをハッキリさせれば相手に伝わる…とある。そこがハッキリしていないんだもの!
  • 文の構造が原因で読みにくい文章 - アンサイクロペディア

    句読点の使い方を誤った文章[編集] やたらと、句読点が、多い、文章[編集] こう、いう、句読点、が、とても、多い、文章、は、文章、の、流れ、を、つかみ、にくく、読み、にくい、上に、書く、人、も、労力を、要する。しかも、特に、パ、ソ、コ、ン、や、ワー、プ、ロ、など、で、書く、場合、は、紙の、スペースを、た、くさ、ん、使う、ため、現在、世界、中、で、進め、られ、て、いる、省エネにも、反、する。従って、句読点を、多用、しす、ぎるの、は、や、めま、しょう。 蓮實重彥のような文体で書かれた文章[編集] 最後まで句点が用いられず一文で構成された『シネマの煽動装置』、ギュスターヴ・フロウベールの小説『ボヴァリー夫人』を偏執的ともいうべき徹底的な読解により分析した大著『「ボヴァリー夫人」論』、そのフロウベールの才能を欠いた友人としてのみ文学史に名を残しているマクシム・デュ・カンが当に凡庸なのかについて論

  • 文章の表示メディアと表示形式が文章理解に与える影響 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/30
    > 印刷物がディスプレイに比べて良いことが分かった.また,LCDがCRTよりも理解度において優れていることが分かった.さらに,すべての表示メディアにおいて,明朝体と比べてゴシック体の方が文章理解において成績が良い事を
  • ポケットについて - 視基aB

    僕は基的に手ぶら(手ブラではない(核爆))で職場に通っているのですが、ときどき不思議に思われるのが、どこに財布や携帯電話やその他の必需品を入れているのか、ということです。もちろん、ポケットに入れています。右手前のポケットにハンカチ、右後ろに財布、左後ろに携帯電話、左手前に入館証、胸ポケットにMP3プレイヤー。左手にペットボトルを持っていることもあるし、当に手ぶらである場合もあります。不思議に思われている、というのは僕の推測で、実際それについて問い質された(「今いったいどこから携帯電話が出てきたの!? ほんとうに不思議!」)ことがあるわけではないし、そもそも僕の存在が誰にも気付かれていないという可能性もありますが、手ぶらであることに不思議があるとしたらそれは必需品の量、体積とポケットの容量、容積の関係にある不思議です。ポケットには容量があって、文章を読むときのスタックにも容量があるのでは

    ポケットについて - 視基aB
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/29
    > となると、その適切な負荷の違いというのが個人間の文章の好き嫌いに少なからず反映されるのではないだろうか。
  • 【Watcherが薦めるこの一冊】論理的に書く方法

    私が「説得力をもつ文書を書く」をテーマに文書指導するようになってから7年くらいになる。エンジニア向けの文章添削の仕事をやったり,企業で文書添削をやったりしながら,「文書の説得力」を考えてきた。そして,私が参考にしてきたのがこのである。 著者は論理学に関する書籍を多数執筆しているが,このなかで特にためになるのが書である。多くの上司が部下に指摘する文章上の課題の解決策がわかりやすく説明されている。 たとえば,「主張ははっきり書く」,「主張には必ず根拠を書く」,「根拠は詳しく,わかりやすく書く」,「概要のあとに詳細を書く」,「違うレベルの話を並列に書かない」など基でありながら多くの人ができない「説得力をもつ文章」のコツが具体的に説明されている。 文章は苦手という人にも,文章を指導する人にもまず一読願いたい。これ一冊読んで,論理的な文章のコツを理解すれば,あとは練習することで文章力を向上させ

    【Watcherが薦めるこの一冊】論理的に書く方法
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/23
    > 「主張ははっきり書く」,「主張には必ず根拠を書く」,「根拠は詳しく,わかりやすく書く」,「概要のあとに詳細を書く」,「違うレベルの話を並列に書かない」
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/22
    > さらに、ブロガーに参考になる書式は「詩集」でしょう。おそらく余白ばかりが目立つはずです。実はブログ文章での主役はこの白い背景なのです。それがあってこそ文字が目立ちます。
  • まともな日本語書いてこやんかい! - やねうらおブログ(移転しました)

    最近、の監修やら何やらで他人の書いた文章をチェックすることが多いのだが、「まともな日語書いてこやんかい!」と叫びたくなることがある。 いままで日の国語教育では一番大切なことを教えてこなかった。 どういう文章が分かりづらく、読みづらい悪文なのかということについてだ。 その結果、かなり教養のある人ですら、全く自覚のないまま、読み手のことを考えてない、非常に読みづらい文章を生産し続ける。 彼らは、同一格助詞がいくつも連続していても気にもとめない。主語を省略して、その主語を一つの文の途中で他の主語に入れ替えても、それが読みづらい原因であることを理解できない。*1 正しくくびき構文を使えていない。*2 係り結びが離れすぎる。*3 指示語が指す内容が一意に定まらない。指示語が指す内容が複数形なのに「これ」とか書いてある。(「これら」と書くべきだ。) 指示語の指す内容が遠く離れ過ぎている。(文章を

    まともな日本語書いてこやんかい! - やねうらおブログ(移転しました)
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/21
    > せめて、人前に己の文章を晒すなら、以下の3つの本ぐらいは読んでおけと言いたい。
  • 東京猫の散歩と昼寝 ■図で考えれば文章がうまくなるかもしれないのではないだろうかCommentsAdd Star

    『図で考えれば文章がうまくなる』(久恒啓一) asin:4569641385 どこかのブログで初めて知ったこの、開いてみたらいきなりこう言われた。 《ここではっきりと断言しなくてはいけません。「文章は考えるための道具としては弱い」のです》 日々のジョギングにせっせと励んでいたら「が脱げちゃいました」。そんな感じ。 これまで物書きの多くは、むしろ「書くことこそ考えること」というふうに説いていたと思う。私もそのように感じ、信じてきた。ところがそれは大きな錯覚だったかもしれないのだ。 《文章を書くという行為は、考えるためには適しているとはいえません。考えをうまくまとめて、よりよい内容にしようとするときに、考えるためには弱い道具を使うのは時間と労力がかかりすぎるのです》 じゃあどうすれば? 著者は、書こうとする内容をまず図に表わせと言う。 要領は簡単。思いつくキーワードをすべて紙に書き出し、似

    東京猫の散歩と昼寝 ■図で考えれば文章がうまくなるかもしれないのではないだろうかCommentsAdd Star
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/02
    > 何か書きたいと思うとき、私はしばしば「事実がどうか」以上に「その事実に対して私はどんな位置にいるのか」が気になってしかたないのだ。つまり私の文章の内容とはじつは私の態度なのだ。
  • [結] 2007年7月 - 結城浩の日記 - 部分和と級数

    目次 2007年7月30日 - 月末 / 2007年7月29日 - 日曜日 / 2007年7月27日 - 「恋の冪級数」 / 2007年7月24日 - 新宿 / 2007年7月23日 - 仕事 / 物忘れ / 日経ソフトウエアに「Google Gears」の記事を書きました / 『数学ガール』言及リンク集 / 2007年7月22日 - 日曜日 / 2007年7月20日 - 仕事 / 2007年7月19日 - ミルカさんとテトラちゃん(イメージイラスト) / 2007年7月18日 - 奥さんの一言 / 勉強とキャラクタ召喚 / 2007年7月17日 - 索引ゲーム: 勉強の度合いを調べる方法 / 2007年7月14日 - 『数学ガール』の抜粋が「なか見!検索」で読めるようになりました / 2007年7月13日 - 勉強 / 部分和と級数 / 2007年7月12日 - お勉強 / 2007年7

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 長い文章を作らなければならない人は、章立てする(アウトラインを作る)ときに、「実際に書く」「最後まで書く」を心がけてみてはいかがでしょう。
  • いけいけどんどん

    村上さんの騎士団長を最近、読んだ(ここ数年以内)。なぜなら、村上春樹は最大の現実逃避の小説なので、現実逃避したい時に読みたいから。 Amazon.co.jp: 騎士団長殺し(第1部~第2部)合版(新潮文庫) 電子書籍: 村上春樹: Kindleストア >「試練はいつか必ず訪れます」と免色は言った。「試練は人生の仕切り直しの好機なんです。きつければきついほど、それはあとになって役に立ちます」 免色さんかっこいい。ノルウェイの長沢さんを思い出します。 カツセマサヒコさんの名前は知っていたけどを読んだことがなかったので、読んだ。 明け方の若者たち (幻冬舎文庫) eBook : カツセマサヒコ 青春小説だった。青春小説としてはとても楽しく読んだ。 サブカルもたくさん。 昔読んだ燃えがらさんの「ボクたちはみんな大人になれなかった」に通ずるところがあった >「人間の体は、あっためて甘いもん入れた

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/21
    > さりとて、無理に今、美しさを分類してみたが、本来、このような美しさは分類不可能なものである。アンカウンタブルであり、ゲシュタルト形態のようなものである。
  • 説得力を高めるため要点は必ず3つにする (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    同じ考えです。 今は大學の先生になっている人から、同じ事を教わりました。 沢山のポイントを挙げるのは要点が絞れておらず、質がわかっていない証拠だと思います。 だって、人間一度に3つ以上のことに真剣な対応は出来ませんから。 SIMPLE IS VEST! しかも、出来るだけ平易な言葉で表現できる人が、当に”できる人”です。  (2007/06/04)

    説得力を高めるため要点は必ず3つにする (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/01
    なんとなくそれは感じる > 必ず番号を振って3つ書くようにします。2つしかないとか、4つ以上になってしまうというのはダメ。相手を集中させるには『3つ』がいい
  • 書けるところから書く (デキる人の「書く技術」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    最初の一文が書けず、いきなり筆が止まってしまう…。書き慣れない形式の文章を書こうとすると、しばしば起こる問題だ。こういう時は割り切りが肝心である。 何も構成通りに頭から順番に書いていく必要はない。書けるところから書いていけばいい。例えば、前回説明した「結・承・転・提」の構成にする場合、結が書けなければ、承や転から書く。全パートを書き上げてから構成通りに並べ、文章全体がうまくつながるように修正する。 この方法を徹底しているのが、信越化学工業顧問の金児昭さんだ。金児さんはの1項目になりそうなテーマを思いついたら、項目名を原稿用紙の1行目に書き込み、ためておく。毎朝、その中のいくつかをピックアップし、カバンに詰め込んで出勤。電車の中で文を書く。あるテーマの執筆中に筆が止まったら、即座に別のテーマに移って書き続ける。決して考え込んだりしない。 パート別に書いて最後に合体

    書けるところから書く (デキる人の「書く技術」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    > 何も構成通りに頭から順番に書いていく必要はない。書けるところから書いていけばいい。 / あるテーマの執筆中に筆が止まったら、即座に別のテーマに移って書き続ける。決して考え込んだりしない。
  • 構成は「結・承・転・提」:日経ビジネスオンライン

    何からどういう順番で書けば、うまく相手に伝えることができるのか――。 報告書でもメールでも、いざ文章を書こうとすると、必ず「構成」の問題に突き当たる。悩んでいるうちに、どんどん時間が過ぎ、文書1枚に1日がかり…などということはないだろうか。 何も難しく考える必要はない。文書コンサルタントの小川悟さんによれば、ビジネス文書の構成の基形は「結・承・転・提」。結論を最初に書き、提案で締めることを意識して書けばいい。悩んだ時には、迷わずこの構成を採用しよう。大概の文書はすっきりまとめられるはずだ。 「文章は“起承転結”と言われますが、ビジネス文書は違います。ビジネスのコミュニケーションは、まず結論ありき。続いて、提案や対案が求められることが多いでしょう?文章もその形式が好ましいのです」 メールなどの短めの文章なら、結承転提の各パートをそれぞれ1段落でまとめ、全体を4段落で書き上げるのがベストだ。

    構成は「結・承・転・提」:日経ビジネスオンライン
  • 1