タグ

表現に関するwalkinglintのブックマーク (17)

  • もし、あなたが本当に「読んでほしい」と思っているならば - 琥珀色の戯言

    ブログを始めてからアクセスが伸びるまで - 北の大地から送る物欲日記 ↑のエントリを読んで考えたこと、あるいは、6年間個人サイト&ブログをやってきて、今感じていることなどを取りとめもなく書いてみる。 もう、個人サイト業界への「新規参入」の時代は終わった ↑の「終わった」というエントリで、逆に少しだけ「始まってしまった」のがこのブログだというのは皮肉な話ではあるのだけれど、「新規参入」というのは、年々厳しくなっているのではないかと思う。 id:hejihoguさんが書かれている、 私の感覚だと、今も数年前もブログの新規参入の障壁はさして変わっていないように思える。というのは、いろいろと試してみたいことがあったりして、実験的にいくつかのブログサービスで新規ブログを作成していたりするのだけども(全く別ハンドルでこことは関係のない内容)、ブログ開始当初にくるアクセスが数アクセス〜数十アクセス/日と

    もし、あなたが本当に「読んでほしい」と思っているならば - 琥珀色の戯言
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/15
    > そういう意味では、最近のブログというツールは、あまりに「現実的」になりすぎていて、ちょっとロマンがないよな、とも思う。実際には、こういうのが「奥ゆかしい方向」に回帰することはほとんどない
  • テレビ的成熟 - 内田樹の研究室

    青山さんが府知事選のあとの新聞の底意地の悪いコメントに怒っている。 http://yummyao.at.webry.info/ 私も同感である。 済んでしまったことについて、後から「だから言ったじゃないか」みたいな訳知り顔をされても得るところはない。 そんな訳知り顔をする暇があったら、この「災厄」がもたらす被害を最小限にい止めるにはどうすればよいのかを考えることに知的リソースを投じる方が生産的だろう。 外洋航海士であった池上六朗先生から伺ったことだが、船が座礁したときには、「だから言ったじゃないか」みたいなことを言ってせせら笑う人間に用はない(というか、そんなやつはその場ではり倒される)。 とにかく、この苦境から脱するためには「使えるものはすべて使う」という姿勢でなければならない。 の手も借りたいときに人間の手を使わない法はない。 こういう場合に必要なのが「ブリコラージュ」的な知性運用

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/01
    > 例えば、挨拶をするときに、「やあ、こんにちは」という言葉を相手の身に対する祝福の気持ちが内面に充実するまで保留していた場合、私たちは「なかなか挨拶をしない失礼な人間」だと思われるリスクを負うことにな
  • Marginal Eyes 間接的な非難は定型発達者を傷つける

    定型発達者である夫は普段大変温厚であるが、たまに切れて、私を怯えさせる。 きっかけは、アスペルガー症候群である私の気配りに欠けた言動だと思う。 問題は、アスペルガー症候群者が気配りに欠けているという自覚なく、定型発達者の気分を害する言動を取ってしまうことだ。 だから私は同じ言動を繰り返し、そのたびに夫に怒られる。 切れた夫を見るのは心臓に悪いので、何とか気配りを身に着けたい。 正月には、こんなことがあった。 鍋をやった。 いつものように、夫が私の分をよそってくれた。 夫には、気配りの天性の素質があるのだろうと思う。 いつも私の行動を先回りしていろいろしてくれる。 べ始めて、しいたけが入っていないことに気付いた。 鍋の具は均等によそうことを常に心がけている私からすれば、気配りのできる夫にしては非常に勿体ないことのように思われた。 そこで私は、 「しいたけがない」 と言った。 夫は大層気分を

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/07
    > 問題は、アスペルガー症候群者が気配りに欠けているという自覚なく、定型発達者の気分を害する言動を取ってしまうことだ。
  • デジタルハリウッド大学特別授業(12/7) - 新海監督 トークイベントレポート

    会場は秋葉原ダイビル内、デジタルハリウッド大学大学院。 一般オフィスのセミナールームぽい会場。100人分くらいの長机席が用意されていて、その後ろに椅子だけの席が100人分くらい用意されている感じ。 机席は学院生の優先席だったようで、一般の聴講者は後ろの椅子席に。 正面にはプロジェクタースクリーン(ほとんど使わなかったけど)と、両脇に椅子。右手が司会者席、左手がゲスト席。 開始時間にはほぼ満席状態。 司会の人曰く「これまで何度も講師の方を外部からお招きしてお話を伺っていますが、今回は特にたくさんの応募を頂いていて、Webサイトで開催を発表してから三日くらいで枠が埋まってしまいました。それだけ皆さんの期待も大きいものと思います」とのこと。 新海監督、入室。黒い野球帽に黒いスウェット姿。 「すみません、今日は非常に楽しみにしていたんですが、あいにく何日か前から風邪気味でして、もうほとんど治っては

    デジタルハリウッド大学特別授業(12/7) - 新海監督 トークイベントレポート
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/17
    > 既に優れたものがたくさんあるのだから、自分が作らなくてもいいかも知れないという中で、それでも本当に作らなければいけないと自分が思うものだけを作って行こう、とそんな風に思うようにしています。
  • PV目当てとか承認欲求とか - 煩悩是道場

    雑感 はてなハイクにハマってるid:ululunですこんにちは。ブログエントリ書いたりブクマしたりするより楽しいかもしんない。下手するとブログの更新なんか放置してハイクしまくりになるかもしれない<いやそれはない 界隈でブログを書く事やニコ動やるのがPV目当てだとか承認欲求なんじゃねえの、みたいな斜め上からの目線書き込みがあるわけですが、これって結局「好きを貫く」に向けられた例の言説と同じだと思うわけなんですね。自分はニコ動に投稿した事は無いのでブログに限って言うわけですけれど、PVは無いよりあったほうが良い。エントリ書くにあたって物凄い時間と労力掛けたエントリであればある程PV上がってくれ、と思わないでもない。でも気持ちと裏腹に脊髄で殴ったエントリのほうがPV出るよね、みたいな事は過去に何回か書いた。PVを稼ぐ事とか承認欲求を否定するのは難しい。というより多かれ少なかれ「ある」と思うんです

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/17
    > でも、表現は「その表現方法が面白いから」やってるというのも事実だと、思うのです。
  • Second Lifeはてな版? 仮想世界「はてなワールド」β公開

    「同じコストでより豊かな表現ができる媒体があれば、人はそちらを使うと思う。例えば、ブログのコメント欄で話し合っていた人が『らちが明かない』とIMに切り替えたり、隣にいる人とはPCでIMせず、直接話しかけたりする――というように」 テキストだけのチャットと、動くアバターを使った仮想空間のチャット。後者のほうが表現力は高くて楽しいなら、人は後者を利用するはずと考えた。「はてなワールドでIMを置き換えたい」 IMは強制力が強い。忙しい時にいきなり話しかけられると、わずらわしくても返事しなくては失礼に当たる。会話の終え方も難しく、「さよなら」「バイバイ」「またねー」など別れのあいさつがだらだら続き、きっぱり終了しにくいこともある。 「IMのステータスを変えるのは面倒だが、アバターで忙しそうな姿勢を取れば、話しかけない方がいいタイミングも分かってもらえるだろう。IMは切ってしまわないと会話を終えにく

    Second Lifeはてな版? 仮想世界「はてなワールド」β公開
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/17
    > テキストだけのチャットと、動くアバターを使った仮想空間のチャット。後者のほうが表現力は高くて楽しいなら、人は後者を利用するはずと考えた
  • 「共感ポイントの難易度がどんどん上がっている」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 勝野 でもそこにも難しさがあって、クリエイティブ的に新しい発想があっても、実施できるかどうかは別の話なんです。これがクリエイティブに別の会社がはいっている場合、とくにややこしい。 米国でもそうです。統合してサービスを提供できるのは総合広告会社だけど、どこまでやるのか、できるのか。悩んでいるようなところがありますね。 ―― それを、実例に寄せてお聞きできますか。 水谷 例えば、クリエイティブの挑戦として、長い映像コンテンツを作りたい。しかしそれを流したくても、テレビでは無理という状況があったとします。 IT系のメディアは自由度が高いので、実現できる。しかしそうすると、最初の意識の問題として、できないからITでやるのか、やりたいことがあるからIT

    「共感ポイントの難易度がどんどん上がっている」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/28
    > そうすると、テーマ自体の差はなくなっていく。だとすれば、最初にやった方が勝ちということになっていく。表現アイデアそのものは、ますます研ぎ澄まさないといけなくなっていくわけですが。
  • [結] 限られているからこそ

    目次 2007年11月28日 - 月末繁忙期 / 2007年11月26日 - 魔法の呪文 / 2007年11月25日 - 日曜日 / 2007年11月24日 - よかった探しリースは12月になってからの予定です / 大ロボット博 / 2007年11月22日 - 仕事 / 2007年11月21日 - 私が書く理由 / 第3章 / 2007年11月19日 - 来年へ向けて / 第1章 / 第2章と第5章 / 2007年11月18日 - ピザの分割 / 学ぶということ / 2007年11月17日 - 今週はよく働きました / 2007年11月16日 - 魔法の呪文 / 第3章に加筆 / 2007年11月15日 - 初音ミクちゃんが「夜の女王のアリア」を歌う / 第4章を進める / 2007年11月14日 - 第1章の大改造 / 第4章は広がりを持たせて / 2007年11月13日 - 移動 /

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/22
    > たとえ、フィードバックをもらえなくても、時空間を遠く隔てた誰かに、素敵なビット列を届けることができるだけでも嬉しいなと私は思っています。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    walkinglint
    walkinglint 2007/10/09
    > デヴィッド・リンチは自作「マルホランド・ドライブ」の意味を自分でも理解していないんですよ?だから表現物の類に関しては、訳の分からないものを訳が分からないままに作って...無論、そんな連中よりラヴクラフト
  • 映画「ゲド戦記」を見てあらためて認識した宮崎駿のすごさ

    思いっきり周回遅れでやっと映画「ゲド戦記」を見たわけだが、感想は多くの人と同じ。これではジブリ作品の将来があやぶまれる。今まで、ナウシカ・トトロ・宅急便・ラピュタなどの超一流作品を宮崎駿監督の指揮のもとに出して来たスタジオジブリ。優秀なスタッフを抱えていても、監督が違うだけでこんなにも出来が違うとは。結局は監督なんだな、と。 「ゲド戦記」を見てあらためて認識したのは、宮崎駿が作る「世界観」の説得力のすごさ。子供にしか見えないネコバス、毒をまき散らす腐海、飛行石、神様たちの銭湯ーそんな、来ありえないものを題材にしながら、わずか最初の五分間で彼が作り出した世界が妙に納得できてしまい、あとはワクワクドキドキしながらストーリーを楽しむだけ。それが宮崎マジックである。 映画「ゲド戦記」の一番の問題は、この「観客に映画の中の世界観を瞬時に納得させる力」の欠如である。あんなに「入って行けない」映画は久

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/18
    > 映画「ゲド戦記」の一番の問題は、この「観客に映画の中の世界観を瞬時に納得させる力」の欠如である。
  • 【わいせつ】わいせつ漫画販売でイラストレーター逮捕【同人誌】

    わいせつ漫画販売でイラストレーター逮捕 松山西署は23日、わいせつ図画頒布の疑いで、松山市御幸、イラストレーター宮下昌也容疑者(39)を逮捕した。 調べでは、宮下容疑者は2005年4月から昨年10月、性行為を露骨に描写した漫画計約1万1000冊を、岡山市の印刷会社を通じ、東京や神奈川などの書店で販売した疑い。 「同人誌でキャラクターものの漫画を書いたが売れず、わいせつ漫画を書くようになった」と容疑を認めているという。 7作品を1冊1350~1600円で売っていた。印刷会社の倉庫に残っていた6600冊を押収した。 「SHIYAMI」のペンネームでわいせつな漫画をインターネット上で販売しているのを見つけ、捜査していた。 [2007年8月23日19時44分]日刊スポーツ -------------------------------------- コミケが終わったと思ったら、早速、こんなことに

    【わいせつ】わいせつ漫画販売でイラストレーター逮捕【同人誌】
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/24
    > 刑法175条の合憲性、立法の問題性はともかくとして、現状では、性器、性器結合部分には「消し」を入れるという形で対応するしかないのが現状です。
  • よい文章というのはどうでもいいし - finalventの日記

    あと、美文というかいわゆるうまい文章というのも、けっこうどうでもいい。補足すると街中を美男子と美女とか歩いていると、ほぉって思うけど、私には関係ないし、その一般性(一般を引きつけてしまう特性)にうんざりしてしまう。誰が読んでも良い文章は、俺に関係ないよ、ってな。 では、どういう文章に惹かれるというと、私は2つだろうか。 ・ 無意識の強さが感じられる ・ 息づかいが感じられる どちらも身体性というえばそうだけど、斎藤孝が言うみたいなしょーもないものじゃなくて、もっとエロス的な何かだ。 そういえば文章というは、それ自体がエロの身体に似ているかもしれない。あっけらかんと巨部露出したようなエントリを書きまくるブロガーがいるし、そういうのに惹かれる人もいるだろうけど、つまらない。 とか書いていてすでにテンプレ化しているのでどうでもいい(ふと思ったが、私はテンプレ的なところはけっこうさくさく省略してま

    よい文章というのはどうでもいいし - finalventの日記
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/08
    > 文章というのは、書きたい内容があってそれが整理して表現技術で表出すればいいかというとそうはいかない。書きたい内容とは無意識にあるし、表現技術とは身体のエロス性のようなものを映し出すことだ。
  • Passion For The Future: 今日の芸術―時代を創造するものは誰か

    今日の芸術―時代を創造するものは誰か スポンサード リンク ・今日の芸術―時代を創造するものは誰か このロングセラーで岡太郎の偉大さをしみじみ実感した。 「岡太郎はテレビのお陰で、眼玉ギョロリの爆発おじさんという印象だけで固定されているかもしれないけれど、このはじつに明晰な論理をもって書かれている」と解説に赤瀬川源平が書いているように、極めてわかりやすい芸術論である。同時に凄まじく情熱的な人生論でもある。 「今日の芸術は、うまくあってはならない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない」。芸術家はつねに前衛であれというメッセージ。 「芸術は、つねに新しく創造されなければならない。けっして模倣であってはならないことは言うまでもありません。他人のつくったものはもちろん、自分自身がすでにつくりあげたものを、ふたたびくりかえすということさえも芸術の質ではないのです。このように

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/27
    > 岡本太郎の考えでは表現行為とは人間の本質であるから、誰もが思う通りに絵を描いたり音楽を作ったりすればいいのだ、下手も上手もなくて、ユニークかどうかが大事なのだということである。
  • ■池谷裕二 『進化しすぎた脳』 感想 3 + α   アニメーター磯光雄と金田伊功と脳の構造の関係 - ★究極映像研究所★

    池谷裕二『進化しすぎた脳』 感想 1 「脳と無限の猿定理」 感想 2 「無意識の脳活動と芸術家の「半眼」」 感想 3 「脳のトップダウン構造と視覚」 前日の記事 感想3で眼からうろこの視覚論を知ったわけですが、そこからアニメやその他映像について考えてみました。箇条書きですが、まずは覚書ということで、、、。 これだけではわかりにくいと思いますので感想 3から先に読んでください。 ◆視覚のトップダウン構造からアニメと実写映像を解読(序論) ・アニメの動きは、複数の静止画から、脳内の視覚情報処理メカニズムが動きを生成する幻の映像である。1/24秒のコマごとに眼から入ってくる、視覚野にとってわずか3%の映像が、脳内の複雑な動きの処理メカニズムを駆動し虚構の(しかし脳内では認識される現実そのものとしての)映像体験をもたらす。 つまり残り97%は眼から入った映像ではなく、脳の別の処理メカニズムが生み出

    ■池谷裕二 『進化しすぎた脳』 感想 3 + α   アニメーター磯光雄と金田伊功と脳の構造の関係 - ★究極映像研究所★
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/26
    > しかし実は脳内で補正されることで、映像の視覚野における質は、それほど違わないのかもしれない、特に映画を観ることに慣れた(脳内の動画映像を処理する回路が優れて育成されている)観客には。
  • 天使に会った日 天使の人間関係論3 (モテる法則)

    女性に「好きな男はどんな人?」ってアンケートをとると、 確実に上位に入ってくるのが。 「やさしい人」 やさしい男がモテるのは間違いない。 しかし、やさしい男になろうと、女性の言うとおり、 なんでも「いいよ」って言っているとどうなるか。 「なんか、つまらない人」 って言われてしまう。 やさしい男はモテるんじゃないのか! って、文句を言いたくなってしまったこと、ある人、 いるんじゃないかな。 実は、女性の言っている「やさしい」はちょっと解説がいる。 韓国に行くと、宮廷料理べさせるお店がある。 中にこんな売り文句を付けているお店もある。 「あなたはハシを持つ必要がありません」 ハシは、隣にいる民族衣装を着た女性が持っていて、 べたい料理を見れば、あなたの口まで運んでくれる。 「はい、どーぞ」ってね。 実は、女性が求めている「やさしい」は、 これに近いやさしさなんだ。 なんでも言うことを聞い

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/04
    > いつも、天使でいられる人って、実は虚実をコントロールすることができる人なんだ。「この人は本当は何を欲しがっているのか?」それが分からないと、いつも○を返すことなんてできない。
  • 自分の感動を完全に表現出来る人になりたいな - はてな匿名ダイアリー

    たとえば恋人がいて、その人が笑った顔の柔らかさに 「ああ、この表情はきっと私しか見れないに違いない」と感動して、 どうしても写真が撮りたくてたまらなくなって、 でも、懇願した挙句いざ撮ってみると ファインダー越しでは違う表情に見えて、 ああ、あんなに美しく見えたのは 私がこの人を好きという感情のためだったのか、 そんなのデジタルカメラで写せるわけないじゃないか、 と気付く。 ここまでは誰でも経験があるだろう。 そこで諦めずに、 「そうだ、じゃあ絵に描こう」と思い立つことが 私には出来る(頭良くね?)のだけど、 何度鉛筆を走らせても、絵心がなくてうまく描けなかった。 私はこの人を好きじゃないのではないかとすら思ったくらいだ。 だから、こういう時に、 自分の感動を完全に表現出来る人になりたいなあー と思った。 別に絵じゃなくたって、 そもそも写真が上手に撮れればそれで良いし、 読み返す度に優し

    自分の感動を完全に表現出来る人になりたいな - はてな匿名ダイアリー
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    するものがあるか
  • http://www.mgsoft.org/jikanbae/blog/archives/2006/07/post_324.html

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/23
    > 確かに既製品を組み合わせて自己表現するというのは、プリセット音色だけをつかって作曲するのと似たような感じです。
  • 1