タグ

サラ金に関するwalkinglintのブックマーク (6)

  • ポイントバブル、早くも崩壊へ (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    ポイントバブル、早くも崩壊へ (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/27
    なるほどね > 会員獲得や利用促進のために進めてきたポイント制度を大幅に見直さざるを得なくなったのは、カード会社の懐具合に余裕がなくなってきたためだ。
  • http://www.webulia.com/2007/04/post_7.html

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/20
    > 先日のアドウェイズもそうでしたが、今回のメンバーズも大手広告主の出稿差し控えが大きく影響しているらしいです。もちろん●ロミスやア●ムなどの金融系ですね。
  • asahi.com:アコムに一部業務停止命令へ 取引履歴隠しで金融庁 - ビジネス

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/16
    やるもんだな... > 出資法と利息制限法の差となるグレーゾーン(灰色)利息の返還を業者に求める際、返還額を計算する根拠として必要となる。アコムはこの取引履歴を隠し、返還額を少なくみせた模様だ。
  • 悪魔的ビジネスモデル - 池田信夫 blog

    書で描かれる、サラ金の「悪魔的ビジネスモデル」はおもしろい(といっては怒られるかもしれないが)。住宅ローンでは長期的な返済計画を立てて元利を返済するが、サラ金は短期資金なので、そういう計画を立てない。貸金業者も「利子さえ入れてもらえばいいですよ」といい、完済の期限を示さない。これは一見、債務者に「やさしい」商売に見える。100万円借りた場合、出資法の上限金利29%でも、月々の金利は2.4万円でよい。それも滞ったら、「**さんで借りて返してくださいよ」と他の貸金業者を紹介する。その金利も返せなくなったら・・・という繰り返しで、気づいたら莫大な借金を抱えてしまうのである。元金を返さないで、いつまでも「ベタ貸し」できる債務者が上客なのだという。 このトリックのポイントは、元金というストックの大きさを隠し、金利というフローだけを見せるところにある。行動経済学的にいえば、近視眼バイアスをうまく利

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/29
    まあ取り締まる方が一番それに依存してるんじゃないかな... 笑) > 規制が必要なのは金利ではなく、このトリックだろう。
  • http://www.asahi.com/business/update/1018/057.html

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/18
    ほのぼの > 関係者によると、GEコンシューマーは借り手の勤務先に取り立ての電話をかけ、借り手が「電話をしないでほしい」と要請した後も、再度勤務先に電話をしたという。
  • [を] 下流喰い―消費者金融の実態

    下流喰い―消費者金融の実態 2006-10-05-5 [書評・感想][Money] ■須田慎一郎 / 下流喰い―消費者金融の実態 「下流喰い」読了。おそろしい世界です。 幸運なことに、今まで消費者金融のお世話になることなしに暮らして きました。しかしこのご時世、これから先はどうなるか分かりません。 とはいえ、絶対に、これからも借りずに生きていきたい、と思いました。 以上、感想文。 以下、読書メモ: 消費者金融の利用者数は2004年の一年間で2000万人突破。 平均借入額は101万円。 2002年度消費者金融。新規顧客の71.8%が男性。年齢は30未満が44.1%、 30〜40が23%。年収は、500万未満が81.2%(400万未満が65.3%、300万未満 が41.9%、200万未満が16.6%)。これらから、主たる顧客層は 「低収入の若年男性」へシフトしているこ

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/06
    > アイフルの「おまとめローン」。返済不可能な多重債務者にさらに増枠させて融資を可能に。
  • 1