タグ

snsに関するwalkinglintのブックマーク (28)

  • 最近のmixiを眺めて思う - 北の大地から送る物欲日記

    「mixiの特徴は匿名でも非公開でもなくて、その制御性 - novtan別館」 「mixiの最大の特徴 - ここにいるだれか」を読んで。 mixiは招待制SNSだけど、アカウントが1200万を超えるに至った今では外のインターネットの世界を小さくコピーしたような空間になっている。これだけユーザーが増えては「招待制だからおかしな人はいないよ」なんて話はとっくの昔に夢物語になってしまっているし。 SNSの特徴であるアクセスの制御権(公開先をコントロールできる)は、mixi以前にもネットを利用している人はある程度うまく使いこなしているが、そうではなくmixiがネットスタートだったような人達にはあまり意識されていないように思える。「全体に公開」にしていれば、全てのmixiユーザーに丸見えなのにも関わらず、見られる可能性があるという意識の欠落。 携帯電話でのネットアクセスでは、情報量が限られているだけ

    最近のmixiを眺めて思う - 北の大地から送る物欲日記
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/10
    > 何か大きな動きが無い限り緩やかに衰退期へと向かって行きそうな感じはする。
  • mixiの限界とその突破方 - 有象無象

    既に指摘し尽くされた事柄だが、SNSというシステムには無理がある。メールアドレスなりなんなり1つで簡単に入会できる、外界と薄皮1枚で隔てられているような浸透圧の低い空間で、個人情報をオープンにして密なやりとりしようという発想は、システムとしてあまりにも脆い。 同時に運営会社は、利益を上げるためには常に会員数を拡大し続けなければならない。そして会員数が増えれば増えるほど、薄皮の中と外の成分は限りなく近似した物となっていく。ビジネスの方向とSNSという仕組みそのものが、根的に矛盾しているのだ。 そんな限界を迎えたSNSの代表であるmixiに、その臨界を突破する新しいビジネスモデルを提案したい。その名も「ミクミクシィ(mixmixi)」だ。ミクミクシィはSNSを超えたSNS2.0。入会方法は簡単。既にmixiに入会している会員の中から、さらに2名以上の紹介を受けた人物だけが入会できる上位サービ

    mixiの限界とその突破方 - 有象無象
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    > そして会員数が増えれば増えるほど、薄皮の中と外の成分は限りなく近似した物となっていく。ビジネスの方向とSNSという仕組みそのものが、根本的に矛盾しているのだ。
  • 仮想世界でのアバターでつながっていけるSNS『Koinup』

    なんともメタな展開のサービスをご紹介。 KoinupはいわゆるSNSなのだが、リアルなあなたではなくて、仮想世界でのあなたの友達を管理してくれる。 つまり自分がゲームで使っているキャラ同士の交友関係を管理できるのだ。 自分の個人情報を出すのはアレだけど、自分のキャラならいくらでも、という心理はあるだろう。 また、ゲーム内のスクリーンショットやプレイ映像をアップするような機能もあるようだ。実生活の映像はともかく、こういった映像なら気軽にあげられるかもしれない。 SNSに多くの人が慣れてきた今だからこそ、一味ちがったサービスを考えてみたいですな。

    仮想世界でのアバターでつながっていけるSNS『Koinup』
  • 「誰もが友だち」理念に反旗、「反ソーシャル・アプリケーション」 | WIRED VISION

    「誰もが友だち」理念に反旗、「反ソーシャル・アプリケーション」 2007年10月18日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Bryan Gardiner 2007年10月18日 Photo:Mathieu Gendron 仮想世界『Second Life』のパロディとして、『First Life』というページがある。[サイトの説明によると、「サーバーラグの存在しない3Dアナログ世界」で、「これがあなたの世界。すみませんね」(Your World.Sorry about that)がキャッチフレーズだ。] 『Facebook』など、人気の高いWeb 2.0サービスにも、パロディーも存在する。『Enemybook』と『Snubster』がそうだ。 非凡なブロガーであるRobert Scoble氏は、Facebookが「友人」の数を5000人までに限定していることについてしょっちゅう

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/18
    > Facebookはもともとハーバード大学で開発されたという事実を指摘しておいたほうがいいだろう。MITには何かで対抗する必要があったんだ
  • 第11回 マイニング伝説 | WIRED VISION

    第11回 マイニング伝説 2007年9月28日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) データが大量にあるとき、特殊な計算を行なうことによって隠れた有用な情報を引き出せる可能性があります。大量のデータから有益な情報を抽出する手法はデータマイニングと呼ばれています。 データマイニングの効果に関してはビールと紙オムツの逸話が有名です。米国の大手スーパーで商品の購入の相関を調査したところ、週末の夜には何故かビールと紙オムツが同時に売れるということが判明したため、両者を同じ売場に置いたところ売上が大きく増加したというもので、スーパーでオムツを買って帰れと奥さんに言われた旦那がついでにビールも買って帰るのだと説明されることが多いようです。 販売データから自動的にこのような関係を計算できるというのは面白い話で、データマイニングの威力を示す好例として有名な

  • Facebookに召喚状――ユーザー保護方針に問題か

    米ニューヨーク州のアンドリュー・クオモ検事総長は9月24日、Facebookのユーザー保護方針に問題があるとして、召喚状を発行した。検事総局が調査を実施したところ、Facebookの安全性に深刻な問題があることが判明。また苦情を提出しても対策を取らなかったとしている。 検事総局の複数の捜査官が未成年ユーザー(12歳から14歳)のふりをしてFacebookに登録。現在Facebookでは年齢認証を行っていないため、何歳でもプロフィールを登録することができる。登録が完了して数日以内に、成人メンバーから何通もの性的な誘いを示唆するメールや、ポルノ画像が送られてきたという。 覆面捜査官がこれら性的メールについて、未成年の当人やその親としてFacebookに苦情メールを送ったが、無視されたばかりでなく、送り主に対して何の処置も取られなかった。 また捜査官はFacebookに対し、サイト上に不適切なコ

    Facebookに召喚状――ユーザー保護方針に問題か
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/27
    > 検事総局の複数の捜査官が未成年ユーザー(12歳から14歳)のふりをしてFacebookに登録。現在Facebookでは年齢認証を行っていないため、何歳でもプロフィールを登録することができる。登録が完了して数日以内に、成人メン
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 2006年はYouTubeの年、2007年はFacebookの年

    ちょうど去年の秋は、YouTubeをGoogleが買収した大ニュースで大騒ぎだったが、2006年をYouTubeの年とすれば、2007年はFacebookの年だったと言えるだろう。 昨日ウォールストリートジャーナルは、マイクロソフトがFacebookへの数億ドル規模での出資交渉を進めていると報じたが、これからおそらくグーグルとの間での提携・出資交渉の戦いが起こるだろう。しかしいずれにせよ、YouTubeのときのようにいきなり買収というのはないだろう。マイクロソフトの出資交渉時に前提とする時価総額はもう既に100億ドル以上だという。GoogleがYouTubeを買収した価格16.5億ドルが安く見えてしまう。 Microsoft in recent weeks approached Facebook with proposals to invest in the startup that co

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 2006年はYouTubeの年、2007年はFacebookの年
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/27
    > Facebookはよく知られているように、ハーバード大学学内のサービスとして立ち上がって、最初は東海岸のアイビーリーグへ、そして全米の大学に、そして一般に広がった。Facebookとは、もともと学生寮で作られる
  • 若槻千夏、mixiは「捜さないでください」

    タレントの若槻千夏が23日(日)、自身の公式ブログでSNSの『mixi』を始めたことを明かしたが、「完全プライベートなんで捜さないでください」とお願いの一文も記し、自身の好きなことを書きたい場として確保したい意向を示した。ただ自身の名で立ち上げたようなことをにおわす一文を明記したため、たまたま若槻の名と同名で展開しているmixiユーザーへのアクセスが集中したことも懸念され、翌24日(月)には同ブログで、「mixiで急に足跡増えたりした方ごめんなさい」と謝罪した。

    若槻千夏、mixiは「捜さないでください」
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/25
    > 1日に150万アクセスもあり影響力の大きいブログで書けない内容も、まだアクセスが少ないmixiで正直な気持ちを綴りたいようだ。
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 【mixi】 12歳とSEX 【祭り2007年09月01日】

    【mixi】 12歳とSEX 【祭り2007年09月01日】 :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。

  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 お手数ですが、次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/23
    へえ > また、男子大学生が内定しているIT企業でも、すでに情報を把握しており、J-CASTニュースに対し、「事実関係が確認でき次第、適切な対応を取ります。これが事実なら、社会人としての常識に反しています。
  • ブログやSNSが人脈作りの重要なツールに・リアルで会った人は約4割 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年08月16日 08:00 【森ビル】は8月14日、首都圏に住むビジネスマンと六木ライブラリー会員を対象にした「ライフスタイルに関する実態調査」の結果を発表した。それによるとネット上で出会った人に直接(現実に)会ったことがある人は全体の39.1%にのぼることが明らかになった。SNSやブログが人脈作りのきっかけの一つとして使われていることがうかがえる(発表リリース)。 今調査はビジネスマンへは首都圏在住のパート・アルバイトを含めた「仕事を持っている人」519人、六木ライブラリー会員659人それぞれ別に行なったもの。後者はアカデミーヒルズ内にあるハイソな会員制ライブラリーで、(導き出されたデータも)あまり一般性はないため、今回も省略する。 ●ブログ・SNS利用者は約半数 自分のブログを保有していたり【mixi】などに代表されるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を利用し

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/22
    > しかし、それでもこれまでには無かった可能性と広がりを見せてくれるネット上での人脈形成は、非常に興味深く、魅力あるものなのにも違いない。
  • やねうらお―よっちゃんイカは買ってもレニエのお菓子は買わない男 - mixiではなくblogに書こう

    mixiに素晴らしい記事を書く人がいる。例えば、先日掲載したアタック25の必勝陣形(id:yaneurao:20070326)についての記事はイノセンスさんという人が最初mixi上に書いていたのだ。mixi上に書いてはたかだか数十人(下手すれば数人)しか見てくれない。 mixiに眠らせておくにはあまりにも惜しい文章だと思ったので私のblog上で公開させてもらうことにした。その結果、100名以上からはてなブックマークされた。これは私のblog上のエントリで1,2を争うぐらいに多い。 自分のblogでこんなに注目を集めた記事が自分の書いた記事ではないのは「私のコンテンツはその程度かいな」と落胆すると同時に、この記事をblogに掲載したら多くの人に読んでもらえそうだと感じた自分自身の慧眼(そんな大したものではないか)を誇りに思ったりして、なんとも複雑な心境である。ちなみに当のイノセンスさんは「こ

    やねうらお―よっちゃんイカは買ってもレニエのお菓子は買わない男 - mixiではなくblogに書こう
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/21
    > mixiよりblogに記事を書くというのはある程度の覚悟が必要だ。時として煽りや批判を食うこともあるだろうが、良いフィードバックが得られることも多々ある。誰かの役に立つだろうと思うことはmixiではなくblogに
  • Passion For The Future: SNSの研究 あなたはまだ「マイミク」のことが好き?

    SNSの研究 あなたはまだ「マイミク」のことが好き? スポンサード リンク ・SNSの研究 あなたはまだ「マイミク」のことが好き? ソーシャルネットワークの研究。 佐々木 俊尚 (著), 原田 和英 (著), 保田 隆明 (著), 齊藤 和生 (著), 田口 和裕 (著), 平山亜佐子 (著), 「シナトラ千代子」管理人 (著), 松永 英明 (著), 園田 道夫 (著), 寺 秀雄 (著), SE編集部 (編集) とたくさんのライターが参加して執筆している。 一般論として、執筆者多数で書いたITというのは、文章の寄せ集めになりがちで、面白くないものが多いのだが、このは、違った。寄せ集めではあるのだが、それによって、妙なインパクトが出ている。 前半と後半でまるっきり違うだとも言えそうなのだが。 前半の目次はこんな感じで 「Part 1:SNSはどこへ向かうか ・ソーシャルネット

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/01
    > もうタイトルからして大暴走である。日経BPの編集者だったら止めただろうが、止めないのが翔泳社の良いところ。私が高く評価するのは当然、圧倒的に後半である。
  • 第3回 ジマンパワー | WIRED VISION

    第3回 ジマンパワー 2007年7月13日 IT コメント: トラックバック (1) (増井俊之の「界面潮流」第2回より続く) 多くの趣味は、自己満足したい気持ちや自慢したい気持ちが原動力となって成立しているように思われます。山に登るのが楽しい理由はいろいろあるでしょうが、美しい景色を見ることができるという嬉しさに加え、苦労して登りきることに自己満足したり、大変な山に登ったという自慢話ができるのも理由のひとつだと思います。写真を趣味にしている人は沢山いますが、自分が撮った美しい写真を見て自己満足できることや、それを他人に見せて自慢できるということが大きな理由になっています。このように、自己満足したいという気持ちと他人に自慢したいという気持ちの両方が満たされるような趣味は流行しやすいといえるでしょう。 自己満足と自慢の両方が満たされない場合は一方だけでもかまいません。自己満足が難しい分野の趣

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/13
    > 上記はジマンパワーがうまく発揮できているサービスの例ですが、発揮できないサービスは失敗しやすいように思われます。
  • はてなスター/はてなメッセージは一見記事単位のように見えて、実際にはユーザー単位のシステムというのが面白い - ARTIFACT@はてブロ

    はてなスターは、はてなブックマークのように記事単位をベースに動いているように見えるが、よく見ていくとユーザー単位の部分が多い。 まず、favorite画面が各ユーザーのブログの更新チェッカーとなっている。てっきりfavorite画面は、星をつけた記事に簡単にアクセスできるようにするためのものだと思っていたので、ちょっと驚いた。 ※追記:最新記事になるダイアリーと、星をつけた記事になるダイアリーがあった。なのでアンテナという訳ではない? 面白いけど、100単位ぐらいになってくると、管理が大変そう…。上にくるのは更新頻度が高いユーザーになるけど(これもどうもそういう訳ではなさそう)、それが陶しくなる時もありそうな。もしかすると、一ヶ月相手に星をつけなければ、お気に入りから自動的にはずれたりする? 次に、はてなメッセージはお互いfavしてないとメッセージを送れない仕様で、これもユーザー単位の考

    はてなスター/はてなメッセージは一見記事単位のように見えて、実際にはユーザー単位のシステムというのが面白い - ARTIFACT@はてブロ
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > SNSのような人間関係をWebサービスで表現する際、繋がりを可視化することはできても、疎遠になることを表現するのは難しいかなあと思っていたが、... 「一ヶ月星をつけなければ関係が切れる」としたのは面白い。
  • はてなダイアリー日記 - ブログをいっそう楽しくする「はてなスター」をリリースしました

    日、ブログを書くのがいっそう楽しくなる新サービス、はてなスターをリリースしました。ご自分のブログにはてなスター機能をつけることで、ブログを見た人が簡単に☆をつけることができるようになります。 http://s.hatena.ne.jp/ (英語版:http://s.hatena.com/) はてなダイアリーとはてなグループをご利用の方は、日から自動的にはてなスター機能が追加されています。どうぞご利用ください。 はてなスター機能について ブログに書かれた各エントリーに表示された「Addボタン」をクリックすることで、簡単に☆をつけることができます。一つのエントリーに対して何個も☆をつけることが可能です。 自分が最近1ヶ月以内に☆をつけた相手はFavoriteとなり、☆をつけあってお互いがFavoriteになるとFriendになります。Favoriteにした人が自分のブログを見たときには「A

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 自分が最近1ヶ月以内に☆をつけた相手はFavoriteとなり、☆をつけあってお互いがFavoriteになるとFriendになります。Favoriteにした人が自分のブログを見たときには「Addボタン」のとなりに「コメントボタン」が表示され、
  • はてなスターが不憫なので - 妄想科學倶樂部

    日リリースされたはてなスター、あちこちから不満の声ばかり聞こえる。 間違って付けた星を消せないとか複数回投票可能とか管理画面でOffに設定できないとか、まあ色々言いたいことはあろう。けれど、まずは少しぐらい良いところを見付けてやってもいいのではないか、そんなことを思いながらエントリを書く。 ぱっと見て判る通り、これはエントリ評価システムである。また限定的ながらコメント機能がある。この点では、既存のサーヴィス「はてなブックマーク」と変わりないようにも見える。 ただ、はてなブックマークがあくまで自分のためだけに行なわれるものであるのに対し、はてなスターは相手に評価を伝えるためにある。この違いがどう出るのか、今はまだ判らないが。 奇妙なのはメッセージ機能で、ごく自然に考えれば星を付けた時にエントリ執筆者宛てメッセージを送信したくなるものだと思うのだけれど、敢えてその欲求をスルーして双方向の関係

    はてなスターが不憫なので - 妄想科學倶樂部
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > いつぞやmixiの問題点を「人間関係が双方向に等価だと思っているところ」と評したが、はてなはこの点をクリアしてきた。星は互いに一方向の評価に過ぎないが、双方向になった時点でそれを介した交流が可能となる
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > とりあえず少しだけいじってみて、自分が感じたのは「SNSとブログという今まで使い分けられていたものを、あえて混ぜてしまったようなサービス」だなということ。
  • アート資本主義 - CNET Japan

    新着コメント →kamijyunさん 情報ありがとうございます!追記させていただきます。... 「ブラッディ・マンデイ」を考察する 投稿者:isidai 技術アドバイザは市川さんですが、実際の技術監修はサイバーディフェンス研究...... 「ブラッディ・マンデイ」を考察する 投稿者:kamijyun appleiiさん なるほど、ジニアスバーって「修理(相談)カウンター」の事と...... 「MacBook」関連プレス発表会で何が? 投稿者:soyo 確かにジニアスバーの対応は、すばらしいです。 品質も、時間がたてば必ず良...... 「MacBook」関連プレス発表会で何が? 投稿者:appleii きむこうさん、コメントありがとうございます。 中国の場合、役務の関係で...... IT業界の格差社会、年収200万のオペレータ業務【海外との差異化は可能か?

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > その“交感形態”を簡単に言い表すとすれば、ある種の擬似恋愛、仮想的な恋愛体験という表現こそが最も近いのではないか?
  • ドメインパーキング

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/04
    > つまり、「閉じたネットワーク」を作って、そこに集中することになる。これで私が思い出すのは、「村八分」「ナショナリズム」「ファシズム」「血族」といった言葉だ。人はグループ内に安住すると、守りに入る。