タグ

CMに関するwalkinglintのブックマーク (26)

  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    walkinglint
    walkinglint 2008/04/26
    > 保険の加入者はどんどん減少するだろう。これは必然だと思われる。だからこそ、今あんなに宣伝をしているのだ。掛け捨ての保険以外に加入するのは、ほとんど慈善事業だと僕は思う。なんとも美しい志だとも思う。
  • 「ロゴの雲」を空に浮かばせるマシン『Flogo』 | WIRED VISION

    「ロゴの雲」を空に浮かばせるマシン『Flogo』 2008年4月21日 カルチャー コメント: トラックバック (1) Wired.Com Staff Photo:flogos.net オンラインやテレビ、印刷物で次々と見せられる広告から逃れるため、外にでも出ようって? それなら、空は見上げない方がいい。誰かが2500ドルの大金を支払って『Flogo』のマシンをレンタルしているかもしれないから。 これらの米Apple社のロゴや、『ミッキーマウス』の頭に見える物体は雲ではない。 Flogoと呼ばれるこれらの物体は、せっけんベースの泡とヘリウムのようなガスの謎の混合物だ。大きさは約60センチ、90センチ、120センチの3種があり、人間の想像力がおよぶ限りどんな形でも生み出すことができる。 Flogoはたぶん、「float」(浮かぶ)と「logo」(ロゴ)を組み合わせた造語だろう[サイトの記述で

    walkinglint
    walkinglint 2008/04/21
    > 最高で50キロメートル弱の距離を移動し、約6キロメートルの高さに浮かぶ。形によるが、数分から1時間ほど、形状を維持する。
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/25
    > あれが「ブレイク」したのはテレビに取り上げられたからであって、評価すべきは(そして考えるべきは)「どうすればテレビに取り上げてもらえるのか」というPRの領域なんじゃなかろうか。
  • isologue - by 磯崎哲也事務所: 「適合性原則」的観点から見た「NOVA」と「広告」と「破たん対応」

    NOVAが会社更正法の適用を申請したということで、改めてEDINETで開示されている有価証券報告書を見てみました。 (ちなみに、定款上の商号は「株式会社NOVA」ですが、EDINETには「ノヴァ」で登録されてます。つまり、「NOVA」「ノバ」で検索しても出てきません。) 主要な経営指標等の推移(一部) 財務構造を簡単に図示すると、下図のとおり。 「NOVAうさぎ」をはじめとして大々的にテレビなどでCMをしている会社なので、一般には「非常に好調な会社なのだろう」と思われていたのではないかと思いますが、財務データを見ると、実は2年前からド赤字であり、資金繰りは「前金」に大きく依存している会社であることがハッキリわかるわけです。 「誰も教えてくれない」 もし私が「NOVAで受講してみようかしらん?」と考えた場合には、十万円単位の金を先払いするわけですから、CMだけ見て決めるのではなく事前に有価証

    isologue - by 磯崎哲也事務所: 「適合性原則」的観点から見た「NOVA」と「広告」と「破たん対応」
    walkinglint
    walkinglint 2007/10/29
    > 「NOVAうさぎ」をはじめとして大々的にテレビなどでCMをしている会社なので、一般には「非常に好調な会社なのだろう」と思われていたのではないかと思いますが、財務データを見ると、実は2年前からド赤字であり、
  • 現実感溢れるアドバスターズのパロディ広告

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/19
    > 物事の完成系や完成させる方法を見せ付けて、ブランドは私達の中にある名前の無い欲望に名前をつけてくれます/ひとたびこの幻想に陥ると、自分の心を理解しようとする事を止めてしまい、物(商品)に関心ばかりが
  • 欲望についてのレッスン(NULPTYX:石田英敬研究室)

    <欲望>についてのレッスン ※準備稿の暫定公開。内容に若干欠落等があります モモは吸いつけられるように人形をながめました。しばらくそうしていたあとで、手をのばしてさわってみると、人形はまぶたをなん回かパチパチさせ、口を動かして、まるで電話から聞こえてくるようなキーキーした声でものを言いました。 「こんにちは。あたしはビビガール、完全無欠なお人形です。」 モモはぎょっとしてとびずさりましたが、思わずこうこたえてしまいました。  「こんにちは。わたしはモモよ。」 するとまた人形は口を動かして、 「あたしはあなたのものよ。あたしを持っているとみんながあなたをうらやましがるわ。」 「あたしのものだなんて、信じられないわ。」 とモモは言いました。 「だれかがここにわすれていったんだと思うけど。」 モモは人形をもちあげました。するとまたそのくちびるが動いてこう言いました。  「

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/19
    > フランスの社会学者のピエール・ブルデューは、人間の文化の創造戦略を、あるルールを共有することによって成立する文化<場(フィールド)>における、象徴闘争として、説明する理論を提唱しましたが、広告は、
  • http://kanapen.cocolog-nifty.com/rumour/2007/07/new_0009.html

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/19
    やるもんだな... > 3月末で『やじうまプラス』(テレ朝系)を降板しているので、それに続くものだ。なにが原因なのかは不明だが、やはり日ごろの過激発言だろう。今日も(18日)冒頭、柏崎原発で大マスコミが東電に
  • ビジネスブログには『ヒーロー』が必要だ! | POP*POP

    ブログの書き方について示唆にあふれるエントリーが豊富なCopyBloggerにて興味深い記事があったので勢いで翻訳してみます。 企業の究極的な目的は売り込みですが、売り込み感たっぷりでは読者はそっぽを向いてしまいます。読者に商品の価値をわかってもらうように書くためにはどうしたらいいでしょうか。 シンプルなステップで紹介されているので応用しやすいのではないでしょうか。詳細は以下からどうぞ。 ■ 何をすべきではないか? まず絶対にやってはいけないことを復習しておきます。ビジネスブログで絶対にやってはいけないのは「自社の商品を褒め称えること」です。これは「ザ・売り込み」といった具合に受け取られてしまいます。自社のことよりも読者(=潜在顧客)のメリットをまずは考えるようにしましょう。 ■ やるべきこと(初級編) では何をビジネスブログに掲載すべきでしょうか。まず掲載すべきは「顧客の声」と「メディア

    ビジネスブログには『ヒーロー』が必要だ! | POP*POP
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > またここで重要なのは必要以上にエキストラを強調することでもありません。重要なのは「おもしろい物語」にすることです。読者を引き込むための生き生きとした表現を心がけましょう。
  • ドメインパーキング

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/03
    > 「能力不足」とはずいぶんばっさり斬ったなあ、と感動するくらいのダメ出し。広告主に国内ITベンダー一切入ってないダイヤモンドだからこそできるワザ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/03
    > 本を読んでいるふりをしつつPSPを遊ぶためのもので、背表紙に書かれた書名はThe Divine Comedy、ダンテの神曲。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「最近の若者は本を読まない」本当の理由

    最近の若者は、を読まない。ネットやケータイに毒されており、まともな文章を読む能力に劣るのが、イマドキの若者だそうな。そのため、文を書く能力も、相手の話を理解する能力も、ひいてはコミュニケーションそのものが著しく劣っている。このままでは日が亡ぶ ―― って、ホント? しかもこの説、かなり昔からもてはやされている。「最近の若者は…」といいだすオヤヂ連中が「最近の若者」だったころも、この言説はマスゴミ紙面の埋め草となっていた。 昔から語り継がれるこの命題について、調べてみた。 結論からいうと真逆で、最近の若者ほどを読んでる。これは二重の意味でYESといえる。つまり、昔に比べて今の方がは読まれている。さらに、オヤジ連中よりもむしろ、若者世代の方がを読んでいる。 その根拠は、読書世論調査。毎日新聞社が1947年から行っている調査で、全国の16歳以上の男女を対象とした「読書世論調査」と、小・

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「最近の若者は本を読まない」本当の理由
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > なんのことはない、本をいちばん読んでくれている世代の危機感を煽っては売りつけるというマッチポンプにすぎない。新聞コラムが先鞭をつけるのは最たる例。若年層の読書離れというウソイメージを振りまいては、
  • 「デジタルサイネージ」って何だ:IT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    「デジタルサイネージ」って何だ:IT-PLUS
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/26
    > 広告主も徐々にテレビCMから他の広告媒体へのシフトをはじめていて、その受け皿はインターネットだけではなく、デジタルサイネージも「リアルな消費の現場に近いメディア」として注目されている、いや求められてい
  • 「ドコモ2.0」とは、他社から“盗む”マーケティング戦略なのか

    著者プロフィール:新崎幸夫 南カリフォルニア大学のMBA(ビジネススクール)在学中。映像関連の新興Webメディアに興味をもち、映画産業の場・ロサンゼルスでメディアビジネスを学ぶ。専門分野はモバイル・ブロードバンドだが、著作権や通信行政など複数のテーマを幅広く取材する。 MBAで学ぶ内容の1つに、マーケティングがある。マーケティングといえば、やれ「3C」(Company、Customer、Competition)が大事だとか、「4P」(Product、Place、Price、Promotion)がどうだとか、Jargon(業界用語)が乱れ飛ぶことの多い世界といえる。 主に数字を扱う会計学やファイナンスとは異なり、どこか“口先で言いくるめられた”というか、分かったような分からないような気分になる学問であることは否めない。しかし企業としてトータルの戦略を考えたとき、非常に重要な分野であることは

    「ドコモ2.0」とは、他社から“盗む”マーケティング戦略なのか
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/21
    なるほど > セカンダリデマンドを狙うとは、既にある市場の中で競争して、自分のシェアを拡大するという意味となる。要は、市場は拡大しなくてもいいから競合他社から市場シェアを奪ってしまうわけだ。
  • 広告β:トヨタがCMをやめない理由とか雑考

    ある女の子が、意中の男の子に告白するときに、 みんなの前でするべきか、体育館の裏で一対一でするべきか。 状況によってとるべき戦略は異なるような気がする。 両思いだったらどっちでもいいような気がするけれど、 相手の男の子が恥ずかしがり屋だったら体育館の裏だろうか。 逆に、牽制したいライバルがいるなら、あえてみんなの前でして 既成事実を作ってしまったほうがいいのかも。 男の子が優柔不断だった場合、周りの男の子(女の子)の力を 借りたいから、みんなの前で告白して追い詰めてく感じでもよいか。 その男の子が、強い意志を持っていて、プライドが高かったら、 周りの影響を嫌がるから、直接一対一のほうがいいだろう。 なんてなんて。中高生でもないのにそんな議論をしてもしょうがない。 トヨタがなぜ今でもTVCMの絨毯爆撃をしているのか考えてたのだが、 そこにはやはりある程度の合理性があ

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/20
    > 言ってみれば、みんなの前で告白するときに、一対一で告白するときの考え方をそのまま持ち込もうというのである。
  • 夏の風物詩「盆踊り」に沸き立つセカンドライフの日本人町: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●夏の風物詩「盆踊り」に沸き立つセカンドライフの日人町 ちょっと早いと思うのですが、五月末からセカンドライフの日人町は盆踊りのラッシュになり始めています。消費前エクスペリエンスとしてのセカンドライフ盆踊り、そして遅れて7月頃から始まるリアルワールドでの消費体験としての物の盆踊りと言う経験マーケティング上の分業ができるかもしれません。セカンドライフの特徴は一種のテーマパークであり、エクスペリエンスの提供ですから、筆者はこの時差を「面白い現象」と捉えています。 色々な盆踊りの記事が出ています。 ▼2日間を終えて・・・(Myhiroshima simでの盆踊り) http://tatsuya.slmame.com/e8193.html ▼セカンドライフで夏祭り http://kilinbox.net/index.php?diary=20070602 その他SLkanazawa(金沢)でも盆

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/06
    > セカンドライフでマーケティングを考える企業ならば、企業と住民主体のネットイベントの共生関係を更に色々なエクスペリエンスのもたらす時差を深く理解しよう。
  • 「これがインタラクティブTVだ」、Adobe Media Playerとは? - @IT

    2007/06/01 米アドビ システムズのダイナミックメディア担当グループプロダクトマネージャーのクレイグ・バーベリッチ(Craig Barberich)氏は6月1日の説明会で、アドビが発表した「Adobe Media Player」の日語版を2008年初めに公開する考えを示した。Adobe Media PlayerはFlash Videoをローカルのデスクトップ環境で再生できるソフトウェアで、コンテンツプロバイダーを支援する広告関連の機能を多く盛り込んでいる。バーベリッチ氏はAdobe Media Playerの機能を説明し、「これがインタラクティブテレビだ」と強調した。 Adobe Media Playerはオンライン、オフラインのFlash Videoファイル再生が可能。アドビの実行環境「Apollo」上で稼働する。RSSフィードを読み込むことができ、ネット上のビデオキャストや、

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/05
    > 再生中の動画内に広告を表示する「バグ広告」や、クリックすることで動画内にウィンドウが開き、商品などを購入できる「スポット広告」もある。広告の挿入はSMILで定義する。
  • 痛いニュース(ノ∀`):大前研一「私がドコモの社長なら、『そろそろ反撃していいですか』CM作った人を解雇する」

    1 名前: 検非違使(神奈川県) 投稿日:2007/06/01(金) 21:10:12 ID:RJFff0f00 ?BRZ 番号ポータビリティ実施後に「一人負け」となったドコモが、巻き返しを図るため「ドコモ2・0」をキャッチフレーズに作られたのがこのCMだ。ライバルの「au」のCMに出ていた俳優を含む人気のタレント8人を起用し、CMの数は前年の3倍という力の入れようなのだ。「ドコモ2.0」のケータイ「904i」シリーズは5月25日に発売された。しかし、CMの評判はというと、かんばしいとはとてもいえず、毎日新聞は6月1日付でドコモのCMに対する疑問を投げかけた。 「若者受けする『新しさ』『カッコ良さ』を前面に押し出す戦略だが、携帯利用者からは『イメージ先行で分かりにくい』という声も漏れる」 大前さんにいたってはさらに厳しい。 「ドコモの経営陣は、このタイミングで経営者としては絶対に

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/04
    一時期のソニーみたいだな... つまり 驕り...
  • 痛いニュース(ノ∀`):「電気工事人を侮辱」「動物を悪く描く」 セコムのCM、抗議相次ぎ打ち切りへ

    1 名前:西独逸φ ★ 投稿日:2007/05/30(水) 22:23:34 ID:???0 大手警備会社セコム(社・東京都)が21日から流し始めたテレビコマーシャルに視聴者から抗議が相次ぎ、同社はこのCMをいったん打ち切ることを決めた。 打ち切るのは、子どもなどが危険時に携帯端末から通報できる同社のサービス「ココセコム」のCM。 歩行中の人間や電柱で作業中の工事人らが、ハイエナやハゲタカに変身するシーンで構成され、最後に「野獣はふだん、ヒトの顔をしている」とのコピーが表示される。 同社広報室によると、身の回りの危険を猛獣で表現したが、21日以降、「電気工事人を侮辱している」「動物を悪として描いている」などの抗議が数十件届いた。同社は29日、CM放映をいったん打ち切り、一部手直しして改めて放送することを決めた。すぐには対応できないため、打ち切りは来月1日から。 http://w

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/01
    作った人は経歴に大汚点だね!!! > 大手警備会社セコム(本社・東京都)が21日から流し始めたテレビコマーシャルに視聴者から抗議が相次ぎ、同社はこのCMをいったん打ち切ることを決めた。
  • Rauru Blog Blog Archive ゲーム内行動マーケティング

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/17
    > すでに海外速報部ログとかで話題になってますが(dukeがサボってるからぢゃ)、イギリスの新聞 Guardian によると、Google が実に興味深いというか空恐ろしい特許を出願した模様。
  • バイラルCMは、一期一会にしない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 私は今回、現地には行きませんでしたが、オンライン広告のイベントAd:Tech サンフランシスコの話題の主役は動画サービスだったようです。日からの視聴者の多いYouTube以外にも、Joost(現在は招待制のベータサービス)など、動画サービスへの注目が高まる中で、動画広告のインターネット上での格普及が近づきつつあります。 ただどういった広告フォーマットがいいのか、ということに関してはまだこれから様々な実験が行われていく段階のようです。 メインコンテンツの前にCMをつけるのがいいのか、後なのか、それとも別の方法なのか、秒数は何秒が適当なのか、さまざまな議論やトライアルがされています。 現段階でネットの動画広告というと、先日発表された東京インタ

    バイラルCMは、一期一会にしない:日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/09
    > テレビCMの場合、繰り返し視聴によって「だんだん耳についてくる」「だんだん好きになってくる」といった、態度変容が期待されるのに対して、ネットのバイラルCMは基本ワンチャンス、