タグ

ブログサービスに関するwalkinglintのブックマーク (10)

  • きゅーり.jp: JUGEMがXMLRPCに対応した

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/27
    それが原因ではてなに戻ってしまったわけでもあるが... > Jugemというシステムの作り自体が過度なくらいに負荷を意識している作りだし。(そしてそれが功を奏してかなり安定したサービスを維持できているわけだが)
  • いわゆるCGMでの広告のあり方を考えさせられる話〜ドリコム炎上: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja ドリコムが、同社とサイバーエージェントで展開するコンテンツマッチ広告「Micro Ad」で炎上中。 ことの発端はドリコムがドリコムブログ内での広告表示を変えたことによる。 このブログのエントリーを見てもらえばわかるが、ユーザーの書き込んだ文章=エントリー内に広告が紛れ込んでしまい、これが大不評を買っているのである(まぁそうだわな。。。)。 ブログ広告「MicroAd」 表示変更のお知らせ  [2007年02月16日(金) ] ブログ広告「MicroAd」 表示変更のお知らせ(2)   [2007年02月17日(土) ] MicroAd進捗のご報告(2/19) 

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    許容範囲を超えちゃったのね... > 消費者とどのぐらいの距離で、どのような許しをもらってビジネスを展開するのか?
  • 暗闇の海底でみる夢〜哲学の断想集〜 - はてなコミュニティ雑感。はてなには元気な人が多い。

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    暗闇の海底でみる夢〜哲学の断想集〜 - はてなコミュニティ雑感。はてなには元気な人が多い。
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/20
    > 卑屈な考えや、ねたんだ考え、悲観的な考え、ひねた考え、そういうものが非常に少ない。人の悪口はいわない、偏見を持たない、つまらないことでからかわない、人格批判はせず意見に対して批判する。
  • 炎上対策として必要なブログのコメント制限機能 : ARTIFACT ―人工事実―

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    炎上対策として必要なブログのコメント制限機能 : ARTIFACT ―人工事実―
    walkinglint
    walkinglint 2007/01/01
    最低でも承認機能は必要だよなあ... なるほど... > これは調べてないので印象論だけど、炎上したブログと、炎上したブログサービスのコメント制限機能の充実は何らかの関係があるのではないか。
  • http://cocolog-response.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/127125127_114b.html

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/07
    それで使えなかったのね... フリーとの差は開くばかり... ;-P > 一旦メンテナンス前の状態に戻させていただき、12月7日(木)15時にサービスを再開いたします。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    walkinglint
    walkinglint 2006/10/27
    そうそう昔北国から 迷惑だ と言われて退会したことがある... 懐の深さってことだな 何が? 笑) > 俺、迷惑かけてない?
  • Homophily in Social Software - O'Reilly Radar

    The Washington Post has a brief article called "Why Everyone You Know Thinks The Same As You". In short, you hang out with people who are like you, a phenomenon known as homophily. This happens online, and indeed the Internet can lower the costs of finding people like you. But homophily raises the question for social software designers of how much they should encourage homophily and how much they

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/18
    > But homophily raises the question for social software designers of how much they should encourage homophily and how much they want to mix it up. ... Doing this creates serendipity: pleasantly surprising the user.
  • アルファブロガーがウエブログのデザインに上手いわけではない - 煩悩是道場

    weblog「finalventの日記 - ブログのデザインについてちと」を読んでウエブディレクションもどきな事に携わりながら、ウエブログのデザインについては無頓着なオレが来ましたよ。で、思うんですけど、ブログのデザインってテンプレ配布しているとこのって「思ったように」作り直すのって難しいような気がします。あと、モノを書く人やコードを書く人がデザインをかっこよく作れるかっていうと必ずしもそうでもないんじゃないかなあ、というのは根拠無しの私の妄想なんですけど、そのへんどうなんでしょう。ブログをかっこよくしたいなあ、とかオリジナルのデザインを持ちたいなあ、と思っているけど、面倒いからやってないとか、ブログデザインの事に思いが至ってない人もいるのではないでしょうか。それplaじゃないけど、フォントピッチ、フォントサイズ、左右のサイドバーの有無や設置するブログパーツ、背景色、使用する画像なんかをA

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/17
    それいいかも > フォントピッチ、フォントサイズ、左右のサイドバーの有無や設置するブログパーツ、背景色、使用する画像なんかをAjaxだかそれplaだかでカスタマイズ出来ると良いのになあと思ってしまいます。
  • http://japan.internet.com/busnews/20061012/4.html

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/13
    名刺交換 ^^ > 友達になると、相手の名刺が「名刺入れ」に保管され、公開・非公開の設定が可能な「友達リスト」が作成される。以後ワンクリックでメッセージ交換ができる。
  • 甘えているのはどっち - la_causette

    匿名性が保たれていないと言いたいことが言えない人と、匿名性が保たれていなくとも言いたいことは言えるが言いたいことを言うと匿名の卑怯者からの執拗な誹謗中傷に晒されることが高度の蓋然性をもって予想される場合には言いたいことが言えなくなってしまう人とでは、私の感覚では前者の方が甘えているように思います。この辺の感覚は、同じ弁護士でも、被害者側から依頼を受けた経験の多少で感覚が分かれるところかもしれませんけど、理不尽な誹謗中傷に長期間晒された場合にこれに耐えうる精神の持ち主というのは実際にはそれほど多くなくて、そういう人でなければネット上で正々堂々と意見表明をするべきでないということになると、ネット上で正々堂々と意見表明をする人がどんどん減っていってしまうだけなのかなあという危惧をもったりします。 まあ、論争を呼びそうな議論はmixiで表現し、ブログは持たないか又はもっても当たり障りのない話題しか

    甘えているのはどっち - la_causette
  • 1