タグ

言葉に関するwalkinglintのブックマーク (48)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/26
    > 漱石をして、何をやるべきか分からなかったとう独白である。勇気を与える言葉だ。素晴らしい。
  • 「イケメン」検証はありがたい

    TBSのバラエティ番組「ご起源さん!」(2008.03.21 18:55)を見ました。ことばや物の起源を探る番組です。最初に、「イケメン」の語源は何かが取り上げられました。この部分では、私の電話インタビューも流れました。 番組の結論を要約します――『広辞苑』第6版で、この語は「いけ面」の表記で載り、「いけている」の略と「面」をあわせた俗語かと説かれる。しかし、「朝日新聞」2008.01.16でも取り上げられたように、この説は不十分である。そこで語源について調査を開始した。語の発祥について、ゲイ雑誌「バディ」からとの説があったが、編集部の証言で否定された。最終的には、ギャル雑誌「エッグ」(egg)の元編集者・矢野智子さんが初めて使ったとされ、人もインタビューで認めた。1999.01の誌面で「ねえ、ひろゆきクン、前回のイケメン見てどう思った?」とある。これは「クリクリ矢ぬの イケてるメンズ」

    「イケメン」検証はありがたい
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/24
    > 桃井さんいわく、「若者っぽいアドリブをかましたくて、〔性的な俗語の〕「いく」「いかない」〔に基づいて〕なんかちょっとかっこいいものを見たとき、『今いけてます』っていう意味だった」ということでした。
  • 彼女があのテレビを買ったワケ ―― 男がわからなかった 女が商品を選ぶ本当の理由

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 著者は、女性向けのマーケティングを得意とする、ハーストーリーィのチーフプロデューサーの木田理恵さん。 ・主婦マーケティング(マーケティングリサーチ):ハー・ストーリィ すでに、404 Blog Not Foundの弾さんが 404 Blog Not Found:スイーツ(笑←ってる場合じゃない) - 書評 - 彼女があのテレビを買ったワケ 「実はそういうことか」という驚きよりも、「やっぱりそういうことか」という共感に溢れた、書自体が女性心理の反映のような一冊だった。 と、紹介していますが、その感想に私も共感(笑 と、いうのも私は生粋の理系脳で男脳(自己申告です)。 多分、車をバックで運転しながら、東京青森間だったら余裕で地図

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/13
    > しかし、言葉使いと言うのはかなり重要で、本書の中でも映画県庁の星の中で「高級食材弁当」で売れなかったものが「祝い膳」としたら、爆発的に売れたという事例が紹介されています
  • 意味不明な人々-発達障害(ADHD、アスペルガー)と人格障害に取り組む Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/27
    > ASもADHDも、言葉にはこだわり、一見屁理屈と見られるくらいに厳密な考え方をする。おそらくクレイマーといわれる人の中には発達障害が多く含まれるだろう。不幸な行き違いのケースだ。
  • http://www.1101.com/suimin/samma/2008-02-08.html

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/13
    > 「苦労は売ってでもやめろ」って思いますよ。
  • http://d.hatena.ne.jp/strange/20080212

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/12
    > 男性にしてみれば、分かりやすい共感を表すような「かわいそうに」とか「よかったね」とか言うのはむしろ簡単なんだけども、男性はその言葉はむしろ「共感していなくて適当に流すときに使う」と考えている人が多い
  • 古舘の言語明瞭意味不明 「敢えて報告」とは何なのか

    「不正」を追及する姿勢が売り物のテレビ朝日のニュース番組「報道ステーション」だが、矛先が自身に向けられると「おとぼけ」まで繰り出すらしい。2007年11月に放送したマクドナルド店舗での「調理日偽装」報道問題で、テレ朝が、放送倫理・番組向上機構(BPO)放送倫理検証委員会に、「おとぼけ」珍回答をしたとして「極めて不適切」などと痛烈に批判された。 「あえて」の意味は「包み隠さず、オープンに」? 2007年11月27日に放送されたマクドナルド店舗での「調理日偽装」報道について、BPO放送倫理検証委員会は2008年2月4日、「安易な短絡的映像至上主義による演出は慎重さに欠ける」とする意見書を同局に提出した。 この日の放送は、マクドナルドの制服を着て店長代理のバッジをつけた人物が「直営店でも商品の調理日改ざんが行われていた」と「証言」するという内容だった。しかし、この番組終了後、マクドナルド店舗の制

    古舘の言語明瞭意味不明 「敢えて報告」とは何なのか
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/06
    > 言うまでもなく、『あ(敢)えて』とは『(しなくてもよいことを)強いてするさま。わざわざ。無理に』(大辞林第2版)、『しいて。おしきって』(広辞苑第6版)の意味であり、内外から多くの指摘を受け、10日も経
  • B・ゲイツ氏とS・ジョブズ氏の基調講演を解析--スピーチ上手はどちら?

    Microsoft会長であるBill Gates氏の「2008 International CES」での基調講演と、Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏の「Macworld Conference & Expo」での基調講演を比較する場合、たいていの人は、発表された製品のインパクトの強さを比べようとする。 それはそれで悪くないのだが、両氏が使用した言葉自体に目を向けてみるのも面白いのではないだろうか。こうした分析を当にやってみたのがSeattle Post-Intelligencerの切れ者ブロガーTodd Bishop氏だ。同氏は米国時間1月22日の投稿記事で、Gates氏とJobs氏それぞれのスピーチで使用頻度が非常に高かった単語をタグクラウド化して見せるとともに、両氏が使用した小難しい単語の出現頻度を分析した。 出現頻度が非常に高かった単語をタグクラウドで見ると

    B・ゲイツ氏とS・ジョブズ氏の基調講演を解析--スピーチ上手はどちら?
    walkinglint
    walkinglint 2008/01/25
    > だが、ある文章を読んで理解するのに必要な教育年数を示す「Gunning-Fog」指標では、Gates氏のスピーチが9.37という数値だったのに対して、Jobs氏は6.79だった。また、Gates氏は、使用した語の5.2%が3音節以上の「難解語」に
  • 仲間や部下、家族に力を与える言葉 70のテンプレート - モチベーションは楽しさ創造から

    人は、落ち込んでいたときでも、周りからの一言でグーンっと力づけられるものです。 仲間を力づける言葉、モチベーションを高めてくれる仲間の言葉に、どのようなものがあるでしょうか? 私は、以前は「周りの人を力づけるという事が苦手でしたので、こんなテンプレートを用意して、必要な時のカンニングペーパーにしていました。 それを公開。もちろん、人によって、どれが喜んでくれるかは違います。人を見ながら使って頂くと効果的に使えます。(もちろんハートも込めてくださいね) 力を与える言葉として、大きく3つがあると思います。 一つが、褒めてあげるということ。褒め言葉。 褒めるには、「何を褒めるのか?」という事がありますが、大きく5つの事が褒める視点になるのではないでしょうか? 仕事の結果 仕事のプロセス  (結果以前に、仕事のプロセスを評価してあげる) 能力 人格、人間性 情熱 二つ目が、信頼感を表明してあげると

  • 日本政府の「UFOは存在しません」発言にいちゃもんをつけてみる

    UFOは存在しません-。政府は18日、「地球外から飛来してきたと思われる未確認飛行物体」は存在しないと、閣議決定した答弁書で見解を示した。政府がUFOの存在を正式に否定したのは初めて。【「「UFOは存在しません」政府がUFO存在を否定」政治も‐政局ニュース:イザ!より引用】 潤滑なコミュニケーションのためには、言葉の定義を共有することが大切。そこにい違いがあっては、まともなコミュニケーションは不可能。良い例がこの「UFO」。もともとは単に「未確認飛行物体=正体がまだ確認できていない飛行物体」という意味の軍事用語であった。国防上、自国の上を敵国の飛行機に勝手に飛ばれてしまっては困る米国政府としては、パイロットなどが目撃した飛行物体すべての正体を確認しておきたいと思うのは当然で、それをきちんと記録に残すのは軍人の義務。 ところが問題は、マスコミを中心にこのUFOという言葉の定義が次第にシフト

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/20
    > その意味では、日本政府の「UFOは存在しない」という発言はとてもおかしい。
  • PV目当てとか承認欲求とか - 煩悩是道場

    雑感 はてなハイクにハマってるid:ululunですこんにちは。ブログエントリ書いたりブクマしたりするより楽しいかもしんない。下手するとブログの更新なんか放置してハイクしまくりになるかもしれない<いやそれはない 界隈でブログを書く事やニコ動やるのがPV目当てだとか承認欲求なんじゃねえの、みたいな斜め上からの目線書き込みがあるわけですが、これって結局「好きを貫く」に向けられた例の言説と同じだと思うわけなんですね。自分はニコ動に投稿した事は無いのでブログに限って言うわけですけれど、PVは無いよりあったほうが良い。エントリ書くにあたって物凄い時間と労力掛けたエントリであればある程PV上がってくれ、と思わないでもない。でも気持ちと裏腹に脊髄で殴ったエントリのほうがPV出るよね、みたいな事は過去に何回か書いた。PVを稼ぐ事とか承認欲求を否定するのは難しい。というより多かれ少なかれ「ある」と思うんです

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/17
    > でも、表現は「その表現方法が面白いから」やってるというのも事実だと、思うのです。
  • 語彙が少ないと仕事の能率もわるい?:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 1つ前の「頭の中にあることを瞬間的に出せる訓練をしないとコンセプトもへったくれもない」に続いて、原研哉さんと阿部雅世さんによる対談集『なぜデザインなのか。』より。 今回は、さすが情報のデザイン、コミュニケーションのデザインを仕事にしている原さんならでは、というところをご紹介。 ある企業で聞いた話ですが、工場で働いている人たちの仕事の能率があまりに悪いので、試しに国語のテストをしたら、びっくりするくらい語彙が少なく、成績がよくなかったそうです。たしかに「うぜーな。うぜーよ。メシいこうぜ。マジっすか?」くらいの言葉で済んでしまう世界がある。(中略)それはマズいと思って、その企業は国語教育を始めたんだそうです。それで、彼らが国語が少し面白いと思い始めたあたりから、俄然仕事の効率が

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/17
    > デザイナーというのは、職業柄ものすごく説明しにくいことを考え付いてしまうんですよ。いまだかつて誰も思いつかなかったようなことを考えてしまって、それを「あなたの事業にこんなふうに適用するとうまくいくの
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/05
    > 神経症者(普通の人)とは、答えのないところに問いを立ててしまった人です。問わない人は、答えを知っているから問わないのではありません。ただ問わないのです。
  • コミュニケーションができない人は、人間関係の距離感がありません。:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板より 582 おさかなくわえた名無しさん :2007/10/31(水) 19:07:10 ID:A9UXzfV6 ラジオの人生相談 ニートの息子のことを相談しながら、専門家の先生に逆ギレするおばさん 放送されているラジオでこんなことできるのはカッコいい 人生相談 逆ギレおばさん 後半

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/02
    > 言葉使いが~って言うけどラジオ側の二人もタメ語じゃん。
  • ネガティブな内容を伝える賢い言い回し:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/18
    > いずれのフレーズも、顧客や上司に使う前に身近な人に対して試験的に使ってみよう。相手の反応を見て、自分で表現を微修正するなど工夫を加えることが必要だ
  • You と Me を区別しない日本的人間関係 / SAFETY JAPAN [日下公人氏] / 日経BP社

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/17
    > 絵で見せて、キャラクターで見せて、ストーリーで見せて、最後の決着で見せると、読み手に伝わる。「かわいい」というのはそういうことなんだ、「やさしい」とはそういうことなんだ、となる。
  • 卒論中間発表です - 内田樹の研究室

    卒論の中間発表がある。 うちのゼミ生は15人なので、正午から始めて終わったのが午後6時過ぎ。 ふう、疲れた。 でも、面白かった。 女子学生たちの選ぶ論題は「身近なもの」が多い。 「の崩れ」「家庭崩壊」「学力低下」「ニート」「おひとりさま」などなど・・・ 中には「映画の構造分析」や「存在するとは別の仕方」というようなちょっと抽象的な主題を扱う学生もいる。 いろいろ。 別に何だっていいんだよ。 メディアで流布している「説明」に対して「ちょっと、それは違うんじゃないのかな・・・」という違和感があるときに、自分を納得させることのできる、身体的な実感のあることばを自力で書いてみること。 それがたいせつだ。 誰かの語る「正しい説明」を丸暗記して、腹話術の人形のように繰り返しても、あまりいいことはない。 「正しい説明を丸暗記して、そのまま繰り返すのは間違っている」のではない(だって「正しい」んだから間

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/11
    > メディアで流布している「説明」に対して「ちょっと、それは違うんじゃないのかな・・・」という違和感があるときに、自分を納得させることのできる、身体的な実感のあることばを自力で書いてみること。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/27
    > つまり、失われた言葉を再生させる試みが文学なのだと思う。
  • ネットで見かける謎の略語 - 北の大地から送る物欲日記

    よく見かけるけど意味がわからないインターネット用語ランキング - goo ランキング ksk(加速)、ktkr(キタコレ)、kwsk(詳しく)辺りは良く見かけるけど、最初はなんのことかよく分からなかった。 gkbr(ガクブル)は始めてみたときはゴキブリの略かと思ったのは内緒。 自宅警備員から派生した他宅警備員はUstreamを使ってるのでよく見かける表現。 最近みるのはNRHD(なるほど)、TKT(てきとー)とか。ただIRCチャット内での話なので、ネット一般で流行ってる言葉って感じじゃないか。

    ネットで見かける謎の略語 - 北の大地から送る物欲日記
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/27
    > ksk(加速)、ktkr(キタコレ)、kwsk(詳しく)辺りは良く見かけるけど、最初はなんのことかよく分からなかった。
  • 404 Blog Not Found:書評 - 「関係の空気」「場の空気」

    2007年09月21日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 書評 - 「関係の空気」「場の空気」 まぎれもないスゴ。 「関係の空気」「場の空気」 冷泉彰彦 「空気」なるものが、ここまで見えるようになるとは。 書〈「関係の空気」「場の空気」〉は、日語において空気とはなにで、それがどのような役割を果たし、その一方でどのような弊害をもたらすかを明らかにした上で、その空気を改善するにはどのようにすればいいのかを示した。 目次 第1章 関係の空気 第2章 日語の窒息 第3章 場の空気〜『「空気」の研究』から三十年 第4章 空気のメカニズムと日語 第5章 日語をどう使うか ちゃんと語ることで日語は伝わる 失われた対等性を取り戻すために 教育現場では「です、ます」のコミュニケーションを教えよ ビジネス社会の日語は見直すべきだ 「美しい日語」探しはやめよう 言うまでもなく、書に

    404 Blog Not Found:書評 - 「関係の空気」「場の空気」
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/21
    > 忙しい人は、第五章だけでも目を通しておくとよい。そこに書いてあることを実践するだけで、職場の空気はずっと風通しのよいものになるだろう。少なくとも「5分で人を育てる技術」よりはよほど使えるのは保証する