タグ

感覚に関するwalkinglintのブックマーク (40)

  • 暮らし向き実感がよくなったことなどない、という話 - H-Yamaguchi.net

    経済指標が生活実感とずれている、みたいなことを書くと条件反射的に古舘伊知郎の顔が浮かんできてしまう(ほら、あんまり毎日毎日同じことをいうもんだからさ)のだが、こういう話は実際よく聞くし、個人的にそう思うこともよくある。指標を作ってる側もそのあたりはちゃんとわかっていて、見直しも行われている。それはそれとしてだが。 この「実感」というやつについて、皆さんわかってるとは思うのだが、ひとつ確認しておきたいことがある。 生活実感というのは文字通り個人個人が実感するものだから、それを客観的に語ろうとすればなんらか指標化する必要があるわけだが、それが「実感」である以上、人にその「実感」を聞くのが中心的な調査手法ということになる。問題はこの「実感」なるものが、実際にはけっこうバイアスがかかってるってことだ。 生活実感の指標というと、政府がやってる中では「国民生活に関する世論調査」がある。あと、内閣府の「

    暮らし向き実感がよくなったことなどない、という話 - H-Yamaguchi.net
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/21
    > つまり、この指標でみる限り、平均的にみて、日本国民が「前の年に比べて暮らし向きがよくなった」と感じたことなど、この40年間を通じて一度たりともなかったということだ。
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    walkinglint
    walkinglint 2008/01/25
    > 一つ意外な利用法だが、これまで数え切れない試みがなされたにもかかわらず鳴かず飛ばずのテレビ電話にも使える。ディスプレー全面に相手の部屋やオフィスなど向こう側の様子が原寸大に表示されると、驚くほど
  • 情報化と身体の変容

    情報化と身体の変容      江戸川大学社会学部人間社会学科 平山 満紀 はじめに 急速に拡大するコンピュータネットワークは、何百、何千万という人々を結びつけ、新しい生活空間を作っている。(1)そこでの活動が増すにつれ、私たちのものの考え方も、人間関係も、アイデンティティも変わりつつある。いや、それだけではなく、従来身体的動作でさまざまな身体感覚を伴って行なわれてきた多くの社会的営為を、身体的動作なしに遂行させてしまうコンピュータは、身体観および、構築された身体そのものをも劇的に変化させる。身体への社会学的関心は、身体観やボディイメージに集まりがちだが、それだけではなく私達は、身体そのもののありかたにも着目しなければならないと考える。それは社会により大きく規定されるものだが、ひとつの生き物として創発的にみずから変わっていくものでもある。研究はこのような身体の変化に臨床的な注目をするものだ

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/24
    > 決まった型のあるボディワーク以上に身体にとって治癒的なこの動作を、情報化の進んだ社会の若者達が直感的につかみ、愛好しているという現象は興味深い。情報化で周辺に追いやられたチャンネルが、症状を呈するの
  • 中森明夫さんとトークしました - MIYADAI.com Blog

    文字数の関係で80年代論がすっぽり抜けておりますが、仕方ありません。 この丸激トークについては、書籍化が決定いたしました。 宮台◇ 今回はコラムニストの中森明夫さんです。アイドル評論家として有名ですが、それは中森さんの才能のごく一部。当は時代批評の名手です。 ……中略…… 宮台◇ 中学二年のとき風吹ジュンが好きで、ブロマイドもたくさん持っていました。ところが年齢詐称(19歳のはずが23歳だった)がバレて一瞬で消えてしまう(笑)。その後に好きになったのが岡田奈々。町田大丸デパートの屋上で見ましたが、当に白くて妖精みたい。「こんなに可愛い人がいるのか」と思いました。やはりブロマイドを持っていた。当時は「プロマイド」と呼んでいました。文房具屋など、どこでも売ってました。 ……中略…… 宮台◇ 社会学では、ジンメルの「異邦人」概念の影響を受けたパークが「周辺人」の概念を立てる一方、ウェーバーが

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/26
    > 我々も少しは学習して、不安のごとき否定的ファクターで動員する者は「浅ましい奴」という意識が広がりました。やはり肯定的ファクターで動員できる「人を幸せにする奴」がリスペクトに値する。アイドルは幸せで人
  • 「ウェブ時代をゆく」(2)ロールモデリング―「よいこと」を抽出する技術 - tatemuraの日記

    「ウェブ時代をゆく」が日で発売されてからサンノゼの書店になかなか入荷されなかったので、それまでの間書に関するネット上の記事や感想を読んでいた。結局、著者人のこれまでのブログも含め、事前情報を仕入れた上で書を読んだわけであるが、それでも実際に読んでみて新たな発見があった。ひとつはスモールビジネスに関することだが、もうひとつはロールモデル思考法である。 読前感としては、ロールモデル思考法の「何でもロールモデルにしてよい」という意味は「ただ、子どもが王貞治になりたいというのと一緒で、どんなにえらいものでも消費してしまえというのがこの考え方です。」(CNET記事)という程度(失礼)のものだと思っていた。が、読んでみると、その「消費」の仕方は自分の予想を超えていた。 ロールモデル(role model)とは、「(特定の分野で)よい行いの見となる人物」のことをいう。典型的には、有名人(かっこ

    「ウェブ時代をゆく」(2)ロールモデリング―「よいこと」を抽出する技術 - tatemuraの日記
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/17
    > 自分という存在に意味がないのなら、感覚の総体としての自分に立ち返ってみる。何かに心を惹かれる、まずはその感覚を大切にする。そしてその感覚を頼りに世界を再定義し、自分を再定義し続ける。それが「直感を信
  • 語彙が少ないと仕事の能率もわるい?:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 1つ前の「頭の中にあることを瞬間的に出せる訓練をしないとコンセプトもへったくれもない」に続いて、原研哉さんと阿部雅世さんによる対談集『なぜデザインなのか。』より。 今回は、さすが情報のデザイン、コミュニケーションのデザインを仕事にしている原さんならでは、というところをご紹介。 ある企業で聞いた話ですが、工場で働いている人たちの仕事の能率があまりに悪いので、試しに国語のテストをしたら、びっくりするくらい語彙が少なく、成績がよくなかったそうです。たしかに「うぜーな。うぜーよ。メシいこうぜ。マジっすか?」くらいの言葉で済んでしまう世界がある。(中略)それはマズいと思って、その企業は国語教育を始めたんだそうです。それで、彼らが国語が少し面白いと思い始めたあたりから、俄然仕事の効率が

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/17
    > デザイナーというのは、職業柄ものすごく説明しにくいことを考え付いてしまうんですよ。いまだかつて誰も思いつかなかったようなことを考えてしまって、それを「あなたの事業にこんなふうに適用するとうまくいくの
  • シゴタノ! - 「思わず続けたくなってしまう」を仕事に活かす

    遅ればせながら、今話題のiKnowを試してみました。 主にDictation(書き取り)を少しだけやってみたところですが、ふと気づくと「もう1回!」と繰り返し“おかわり”してしまい、トレーニングに没頭している自分がいます。 たたいて初めて身体で気づく iKnowのトレーニングをやりながら思い出していたのは、最近購入した「たたいて気づく『問題な日語』」というタイピングソフト(同名の書籍『問題な日語』シリーズに準拠しています)。 タイトルの通りタイピングソフトではあるのですが、「たたいて気づく」とあるように、まさにたたいて初めて気づくのです。以下は、Amazonの商品説明より。 パソコン初心者~中級者レベルのユーザーを対象としたタッチタイピング・トレーニングソフトと、「モンニチ」という愛称で親しまれる書籍『問題な日語』 (大修館書店刊)のエッセンスを取り入れた、日語ドリル式タイピングソ

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/04
    > 例えば、iKnowでは1レッスンを終えるたびに、その成績に応じてスキルレベルが変動します。この数字を増やしたくてついついムキになってしまうのです。
  • キャリアに「目標」は必須ではない

    ビジョンが浮かばなくても不安になる必要はない 価値観型の人に、私は重ねて言いたいのですが、ビジョンが浮かばないからといって、不安になったり落ち込んだりしないでくださいね。 ビジョン型は、転職にしても独立にしても「5年後に○○物産か△△商事に入って、○○部門でこんなことをやる!」というイメージがありありと浮かびます。5年後のそれに向けて、という明確な目標があると安心感があります。 しかし価値観型の人は、未来が浮かばない分、不安になってしまうことがあるのです。でも不安に思わないでください。その代わり、あなたが大事にしたいこと(価値観)に沿って今の仕事ができているか、もし転職するとしたら、それを満たせるかどうかを基準にしてほしいのです。給料がいいとか、知名度があるとか、社会的安定があるとかを基準にしないでほしい。もちろん、それが価値観だったら、それはそれでいいのですが。 スタンフォード大学の研究

    キャリアに「目標」は必須ではない
    walkinglint
    walkinglint 2007/10/30
    > だから未来の目標やビジョンを設定するよりも、自分の大事なものを軸にして、アンテナを広げていろんなものを吸収したほうがいいですよ、という言い方をしています。これは価値観型を支持する考え方です。
  • ”キモさ”の政治学 - 赤の女王とお茶を

    文字通りの印象論。 北村弁護士の演説のこと やっぱりこういうアジは小泉さんが図抜けていて、余人が真似すると小さく見えてしまいますね。麻生さんですら小物に見えてしまうのだから、小泉さんの扇動力は53万を軽く超えているに違いありません。 で、確かに扇動手法の基は万国共通なんですが、つらつら見てきた感じ、日には他国にない独特の傾向があるように思います。 それは キモい方が負ける といういたってシンプルなもの。 逆に言えば、キモくない方が勝つ。 そのあたりはさすが小泉さんで、通常の扇動手法に加えてキチンとこの「キモ史観」をも押さえていました。なんせ小泉さんが設定した「抵抗勢力」のキモいことキモいこと。 こうなるともう勝って当たり前、テロリストに対するセガールの如し。 その点、安倍さんはぬかっていました。あろうことか、自らの内閣の中に「キモさ」を発生させてしまった。「美しい国」に始まり、教育再生

    ”キモさ”の政治学 - 赤の女王とお茶を
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/27
    > いわゆる「サヨク」だ「ウヨク」だ、というのはそれほど問題ではなく、立場がどうあれ「キモい」方が負け、「キモくない」方が支持される。
  • エンジニアの品格

    擬人化の才能 電脳世界にも似たような構造が見られます。例えば、アバターという概念。Web上でチャットをする際に、文字のやり取りだけではさびしいということで、自分専用のアニメ的な顔を創作して仮想的な擬体として画面上に登場させています。話題のセカンドライフのような仮想空間などでも、自分の「仮の姿」であるアバターが歩き回って世間とつきあう仕組みになっています。 同じチャットでも、何らかのメッセージ性を持つ身体を持った人同士が会話する場合には、ナマ感覚がグッと増すものです。あまりぶしつけな言葉を投げつけるのには若干のためらいを感じるはずです。枯れた文字列のやり取りが、時として人の持つ攻撃性に油を注いで炎上する現象は、来行間に含ませるべきナマの感覚が不足していることも理由の一つに挙げられるでしょう。伝える技術の未熟さにも問題があったと思います。セカンドライフを観ていると、この問題を解決しようとする

    エンジニアの品格
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/21
    > 本来行間に含ませるべきナマの感覚が不足していることも理由の一つに挙げられるでしょう。伝える技術の未熟さにも問題があったと思います。セカンドライフを観ていると、この問題を解決しようとする第一歩
  • 書評 - プリンに醤油でウニになる : 404 Blog Not Found

    2007年09月18日20:15 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 書評 - プリンに醤油でウニになる うまい! プリンに醤油でウニになる 都甲潔 レトリック抜きで、文字通り。 書「プリンに醤油でウニになる」は、味覚をサイエンスで斬った。タイトルの「プリンに醤油でウニ」にはワケがある。水からの伝言は皇帝陛下の新しい服と同じで見える人にしか見えないが、こちらは王様が裸であることを喝破した子どもにもきちんと見える。 目次 - Si新書『プリンに醤油でウニになる 味覚センサーが解明した仰天のの謎』概要 (サイエンス・アイ新書Web)より。 第1章 味って何だ 味はバーチャル!? / 五感を総動員 / においは味覚に影響を与える / おいしさは複雑 / 主観と客観 / 人により、べものにより異なるおいしさ / 属性とは / 味とにおいを測るとは / 味は5つの基味から構成される /

    書評 - プリンに醤油でウニになる : 404 Blog Not Found
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/19
    > 都甲潔は、まさに雲をつかんだ男である。いや、味の測り方を実装した以上、雲のつかみ方を誰にもわかるように説明してしまった男というべきか。個人的にはノーベル賞クラスの成果だと思うのだが、
  • 「ローリー」 - SONYに一体何が起こっているのだろうか : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2007年09月11日11:37 「ローリー」 - SONYに一体何が起こっているのだろうか カテゴリマーケティング kinkiboy Comment(8)Trackback(3) Appleが、iPodのデザイン一新とバージョンアップ、またiPhone touchの追加によるラインアップの拡張を発表した直後に、SONYが「手のひら」サイズのオーディオプレーヤー「ローリー」を発表しました。 Appleがいよいよ市場での揺るぎない地位を固めはじめたこのタイミングで、オーディオプレイヤーですか。タイミングをずらして発表するという手もあったのではないかと思います。 >>ソニー、「手のひら」サイズのオーディオプレーヤー「ローリー」を発表 まずは「ローリー」がなにものかをお確かめください。 <動画>音楽に合わせて動き回るローリー(WindowsMedia形式) 下のようなブログ用のパーツも用意されて

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/12
    > 「ローリー」のほうはあきらかに量産を考えた価格ですが、そんな大きな市場があるとは考えられません。しかもiPod touch8ギガならおつりがきます。いったいどんな人が買うのでしょうか。
  • 風の旅人 編集便り   〜放浪のすすめ〜

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/06
    > さらに言うなら、走るだけで満足な市民ランナーと違い、一流ランナーは、不本意な自分をさらすことに対して、非常に情けなく、悔しいと思う。
  • stillwantto.be

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/04
    > 興味が薄いと思われる情報はついつい通過させてしまう。
  • tkrte!: ゲームは「感覚のメディア」である

    ゲームは映像メディアだと世間一般的には言われています。しかし、私はゲームを映像メディアの一種と捉えることに違和感を感じてきました。 何故違和感を感じるかといえば、「ゲームが映像メディアである」という視点は傍から見た意見に感じられてならないからです。実際にプレイしてみてゲームとメディアとして捕らえたときに、果して当にこの考えが出てくるのか。プレイヤーはグラフィックとサウンドだけを享受しているのか。どうもプレイヤー以外の視点に感じられます。 私は「ゲームは感覚のメディアである」だと考えています。たとえば次のようなゲームを考えてみてください。 グラフィックが一切無いサウンドも一切無いコンシューマーソフトもしゲームが映像メディアであるというならば、これでは一切映像を伝えられないのですから、メディアとしては失格です。けれども、この状態においても実はゲームは成立します。 現在のコンシューマーハードに

  • 「命の大切さ」を実感させる教育プログラムへの視点

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > また、他者から認められないときでも、自分自身を肯定し、自分の短所や弱さも含めてあるがままの自己を受容できる強さを培う側面も必要である。そのためにも、日常の様々な活動をとおして、自分の存在が価値のある
  • コスティキャンのゲーム論

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > それぞれの面から、統一的なアプローチをする必要があります。
  • 11― これでもない、これでもない◆インドのスピリチュアル寓話集

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > 自分ではないものを自分だと思っているうちは、混乱と混沌がつづく。自己と自己でないものを同一化しているうちは、不安のなかに落ちつづけるだろう。安心のなかに落ち着くことはけっしてない。
  • BGMの心理学ブログ > 聴覚と視覚の役割分担

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/09
    > 反対に、感情や印象に関係することはある程度、時間を伴っている展開ですから、聴覚が優位になるのです。
  • ゲームのしくみ研究委員会 - ゲームデザイン・ゲーム作り・ゲーム開発・面白いゲーム