タグ

複雑に関するwalkinglintのブックマーク (13)

  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1230.html

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > 工学とは複雑なしくみに分け入るということなのである。複雑でなければ工学する必要なんてない。
  • ソフトウェア開発は建築よりも複雑 - firewood's diary

    Matz氏の「ソフトウェア開発における初心者」が私の感覚とは乖離しているのでそのずれについて考えてみる。 Matz氏はソフトウェア開発は建築と同じだとは言っていないが、あるコスト(例えば家一軒分)を払った場合に、建築の場合はある一定の水準が期待できるのに対して、ソフトウェア開発はそうではなく、「初心者」と「顧客の意識」に大きな問題があると述べている。 アーキテクチャ(architecture)とかビルド(build)など、ソフトウェア開発は建築由来の言葉が多い。符合する部分もいくらかはあるが、挙げていくと一致しないことの方が多い気がしてくる。例えば、 (1)工程。建築は調査→設計→建築確認→基礎工事→...とウォーターフォールで進む。ソフトウェア開発も昔はそうだったが、今はプロトタイプやスパイラルなど、ウォーターフォール以外も検討する。 (2)新規性。建築では「家を建てる」といった場合に、

    ソフトウェア開発は建築よりも複雑 - firewood's diary
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/08
    > ソフトウェア開発は建築よりも複雑であるということが言えるんじゃないか
  • Passion For The Future: スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学

    スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学 スポンサード リンク ・スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学 「日でふつうに暮らしているような生活者が、自分なりに楽しく生活するためには、経済のしくみをどう理解したらいいのか」を、経済学者がスターバックスのメニュー体系のような、身近な事例を使って解説する。 ソフトバンクに携帯を乗り換えたばかりの私は、第4章の「携帯電話の料金はなぜ、やたらに複雑なのか」と最終章のケーススタディが、特に面白かった。店頭では絶対に教えてもらえなさそうな携帯電話各社のサービスモデルの背景が書かれている。 私の携帯乗換えの直接の決め手は、特定のソフトバンク利用の家族間が無料の割引になるからだった。トータルで見ると家族や親族間の通話がほとんどだったので、一族郎党で一斉に切り替えた。なぜソフトバンクはこれが実現できて、ドコモはできないのか。それはソフトバ

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/28
    > 携帯電話の料金体系が異様に複雑になった原因は、利用者が料金プランを変更する際の取引コストが高くなると、利用者は料金プランを最適化せずに放置するので、携帯電話会社にとって利益をもたらしやすなるから、
  • 忙しさやストレスから解放されるには、あえて不自由になる事も大事じ - モチベーションは楽しさ創造から

    今週日テレビの24時間テレビで、身体が不自由にもかかわらずHAPPYな人生を創造している人達、障害がある中いろんなものにイキイキとチャレンジしている姿を見て凄いなと感じました。私達は、身体が自由な事、自由であるが故に忘れてきたもの、失われてきたモノがあるんじゃないかと感じました。 自由に何でもできる事は、モチベーションには不可欠です。自由とは自分で様々な選択肢の中から選ぶ事ができる事。やりたいことを何でもできる!自分が行うことは自分で決めることができるというコントロール感はモチベーションには欠かせない。自由に何でもできるとストレスも感じない。 自分で決める際に、選択肢がたくさんの中から選んでいく事が良い選択の鍵のように思われる。あるいは、たくさんの選択肢の中から選ぶことができる事が一つの豊かさのように考えられている。しかし、当にそうなのだろうか?バリー・シュワルツの「なぜ選ぶたびに後悔

    忙しさやストレスから解放されるには、あえて不自由になる事も大事じ - モチベーションは楽しさ創造から
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/22
    > 肝心なもの以外は、「ベストな選択をする事をやめて、ベターな選択」を心がける。肝心なもの以外は、ベストな選択をあきらめる覚悟を持つ事が大事なのだろう。
  • 第6回 なんでもフラクタル | WIRED VISION

    第6回 なんでもフラクタル 2007年8月 3日 IT コメント: トラックバック (0) 写真の「ロマネスコ」というカリフラワーのように、全体と一部分がどこでも同じような形をしているものをフラクタル構造といいます。フラクタル構造は様々な面白い性質を持っており、比較的簡単に美しいCGを生成するといった応用も多いので、一時かなり話題になりました。 単純なフラクタル構造として、上図のように直線を三分割して折り曲げることを無限に繰り返してできるコッホ曲線というものが知られています。縮尺を大きくするたびに折り曲げを行なうことにすると、縮尺を3倍にすると長さは4倍、縮尺を9倍にすると長さは16倍...という具合に縮尺と長さは変化しますが、長さと縮尺の対数をとると、その比は常にlog(4)/log(3)=1.2618という一定の値になり、この値はフラクタル次元と呼ばれます。 両対数グラフ上にプロットし

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/03
    > どうやら、強い制約が存在しない場合、ほとんどあらゆる状況において複雑/大規模な事象はべき分布に従うと断言してしまって大丈夫な気がします
  • モテる法則 | 口説きの秘訣からモテる法則まで~恋愛秘決マニュアル

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/04
    > だって、恋愛するために女の子と接すると、おきてくることがハンパじゃなく多い。だから、それをすべて恋愛ノウハウでカバーするのは無理。
  • 「自分語り」と「事実」の相克(相克ってほどでもないか) - pêle-mêle

    オレがインターネットを利用するようになってから今日にいたるまでの12年間にわたって疑問に思っているのは、なぜネットでは「自分語り」が嫌われるのか、ということだ。たしかにネットにかぎらず、周囲の都合を考えずに自分のことばかり延々と語っている人間は陶しいものではある。しかしネットにおける「自分語り」バッシングは、あまりにも過剰であるように感じられるのだ。鈴木謙介『ウェブ社会の思想』(ISBN:4140910844)を第5章まで読み進めて、この理由が何となく判ってきた気がしたので、覚え書きとしてメモする。なお以下の文章が鈴木氏のテクストから自説に都合のいい部分を切り張りしただけにすぎない可能性が高いのは明記しておく。もちろん思い切り誤読している可能性も捨て切れない。 鈴木氏は書でネットが普及するにつれて、個人的な「記憶」よりもネット上に蓄積された「記録」のほうが重視されるようになっているのを

    「自分語り」と「事実」の相克(相克ってほどでもないか) - pêle-mêle
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/08
    > 個人的な「記憶」よりもネット上に蓄積された「記録」のほうが重視されるようになっているのを指摘し ... 「ネット右翼」と称されるひとびとが「<事実>による連帯」で結びついていると論じている。
  • 「選択からの逃避」の無い世界 - シロクマの屑籠

    何かを選ぶということは、そのとき同時に何かを選ばないということに通じ、 何かを行うということは、そのとき同時に何かを行わないということに通ずる。 この、陳腐で当たり前の事実は、行動上の選択肢が少ない時にはあまり意識しなくて済んだかもしれないが、一個人の選択肢が多岐に渡る状況(例えばモラトリアムの時期にある現代青少年が直面している状況)ではとりわけ意識させられる。 選択肢が多岐に渡る状況における全選択は、「何かを選んだ」というよりはむしろ「取捨した」と表現するのが似つかわしく、「何もしない」ということさえも「何もしないということを為し、他の選択肢を握りつぶした」と捉えるのがより適切にみえる。このことに気づかぬ人は、「無思考・無決断のままに、望ましくもなければ望んでもいない決断を繰り返す」ことを余儀なくされ、なかには「怠惰」という選択で人生を埋め尽くしてしまう人もあるかもしれない。一方、このこ

    「選択からの逃避」の無い世界 - シロクマの屑籠
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/05
    > 選択肢が多岐に渡る状況における全選択は、「何かを選んだ」というよりはむしろ「取捨した」と表現するのが似つかわしく、「何もしない」ということさえも「何もしないということを為し、他の選択肢を握りつぶした
  • Geekなぺーじ:選択肢を減らすことの重要性

    Google TechTalksでBarry Schwartz博士による講演が公開されていました。 「The Paradox of Choice - Why More Is Less」というタイトルでした。 最初は、UNIXコマンドのmoreがlessよりも劣っている理由の事だと思って見始めましたが、そうではありませんでした。 何でも選べてベストじゃないと満足しないというのは、アメリカ人っぽい気もしましたが、かなり面白かったです。 ユーザビリティと機能の問題は良くある問題ですが、お店で展示されている商品の種類を減らした方が売り上げが上昇する話などが新鮮でした。 以下に要約してみました。 ここでは書いていない部分も多いので、詳細はビデオをご覧下さい。 字幕も入っていますし、ゆっくりと話してくれる人なので非常に見やすいと思います。 ただ、スライド(PPT?)が見られないので、何故観客が笑ってい

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/04
    > あまりに複雑すぎる要求は単純化されてしまい、最悪の選択をしてしまうことになる。 / 最終的には、人々が何もしないときに何を選択させるかというのが非常に重要である
  • 大切な情報、捨てていませんか (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 例えば、家電メーカーの流通について考えてみよう。商品によっては、ほぼすべてがアジア諸国で生産され、その商品は世界数十カ国で販売される。調達と生産、販売が、完全にグローバルになっているケースが、ここにきて当たり前になりつつある。商品によっては、販売国ごとに仕様が異なることもあるだろう。 しかも、商品が売れる期間が数カ月しかないようなことも少なくない。だが、白物家電やプリンターのように大きさの割に安いものは、生産地のアジアから船で米国や欧州に運ぶことになる。この場合、少なくとも物流だけで2~3週間かかってしまう。家電の物流コストは商品価格の2~5%と言われるが、このコストを単に最小化すると、売れるはずの期間を逃す可能性がある。売れる期間に比べて相

    大切な情報、捨てていませんか (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/02
    複雑だからシンプルで勝つ? > 1つは、ビジネス構造の単純化である。
  • 非ニュートン的な科学 - 池田信夫 blog

    ノーバート・ウィーナーは、しばしば「情報科学の父」と呼ばれるが、彼の主著『サイバネティックス』(1948)をいま読むと、むしろ現在のコンピュータとはまったく違うことに違和感を覚える。副題が「動物と機械における制御と通信」となっている通り、ここで彼が情報システムのモデルにしているのは生物である。その第1章は「ニュートンの時間とベルグソンの時間」と題され、ニュートンの可逆的で決定論的な時間に対して、ベルグソンの進化論的な時間概念を情報科学に導入しようとしている。 情報科学の主流になったのは、ウィーナーの考えたような自己組織系ではなく、外部からプログラムとして与えられた命令をメカニカルに処理するフォン=ノイマン型コンピュータだった。それは世界を機械と考え、人間がそれを神のように外からコントロールするニュートン的なシステムである。自然科学のモデルも依然としてニュートンであり、社会科学でも経済学

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/09
    > 『サイバネティックス』とほぼ同じころ、ハイエクは...構想した自生的秩序(自己組織系)の科学としての経済学は、新古典派のような数学的体系をもたないが、資本主義の本質をそれよりもはるかに的確にとらえていた
  • 憂鬱な科学 - 池田信夫 blog

    経済学が"dismal science"と呼ばれることはよく知られているが、その意味はあまり知られていない。普通これは、トマス・カーライルがマルサスの『人口論』を批判した言葉だと思われているが、実はカーライルの著作にそういう言及はない。彼がこの言葉を使ったのは、1849年の奴隷制に関する評論である。彼はそこで「この世界の秘密は需要と供給にあるとし、支配者の義務を個人の選択に帰着させる社会科学」をdismal science(つまらない学問)と呼んでいる。当世風にいえば「労働力を供給するには市場原理主義にまかせていてはだめで、(奴隷制のような)規制が必要だ」といっているわけだ。 憂になるのは、カーライルから160年たっても、同じような「経済学批判」が繰り返されていることだ。もちろん今では奴隷制を擁護する人はいないが、市場よりも国家の力を信じる人は多い。そういう人々がいうのは、「経済学は非

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/25
    > 経済学は、実証的なチェックを欠いたまま数学的な(見かけ上の)厳密性を高めてきた結果、現実との距離が広がりすぎて、市場以外の複雑な問題について何もいえないからだ。
  • 社会の自然治癒力 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 万象すべからく数理上に在り 正しい理論を重ねた先には、正しい結果が待っている。 「打ち上げの全ては方程式で導き出せる」 「飛ばなくなる要素を付け加えない限り、絶対に成功する」 漫画「なつのロケット」で、液体燃料ロケットを選択した主人公達は、こんな宣言をした。 これは従来からの科学理論。 物理化学や数学、工学やコンピューター科学あたりまでは、たぶん科学というのは 決定論的な性格を持つ。正しいことをやれば正しい結果にたどりつくし、 間違った要素が入れば、失敗する。 医学も一応科学。でも、「正しい結果」にたどりつくための道筋は、他の分野とは大分異なる。 正しいことを積み重ねても、それが正しい結果にたどりつくとは限らない 適当にやっても、案外正しい

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/14
    (十分複雑なプログラムとか)複雑系を扱う上では必須のメソッド/パターン > 「分からないときには現状維持」というのは内科の鉄則。
  • 1