タグ

金融に関するwalkinglintのブックマーク (3)

  • 日本市場はオワッタ(・ー・) : 金融日記

    いやー、最近の日の司法とか政治とか企業の後ろ向きな態度はアフォだと思っていて、なんかコラムを書こうと思ってたんだけど、僕の言わんとしていることがすでに日経ネットに書いてあった。。。 取り残された東京市場の活性化(08/1/28)、矢野 朝水 氏 (ネットの記事はよく消えてしまうので、以下、コピペです。著作権上問題がある場合は連絡していただければ速やかに消去します) サッカー選手はサッカーで勝負する。そんでもってサッカーが下手糞になったら首になる。 ホステスもホストもいくら売上げ出せるかで勝負する。売れなくなったら首か雑用がかりとしてこき使われる。 トレーダーとかファンドマネジャーはパフォーマンスで勝負する。金をなくしたら責任取らされてとっとと首になる。 そう言うもんだろ。えー? 買収防衛策とか株式持合いとかそんなことばっかりしてて日の経営者って恥ずかしくないのかなー。 経営者だったら利

    日本市場はオワッタ(・ー・) : 金融日記
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/01
    > 知的財産権の分野ではすでに専門の裁判所がある。同様に証券や投資分野でも専門の裁判所を設けなければ、日本は資本主義の論理が通用しない国だという海外からの誤解は解けないし、理解は得られないだろう。
  • http://www.doblog.com/weblog/myblog/31550/1152822

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/20
    > ウォール・ストリート自体が毎日新しいイノベーションを次から次へと繰り出してきました。次に今までに無いタイプのプレーヤーが続々登場したのもこの頃です。既存のプレイヤーも合従聯合を繰り返す戦国時代の様相
  • アジアのマネーセンターは香港である - 漂流する身体。

    これは、先週書いた話の続きである。 ○6/15 リスクマネー 東京市場の地盤沈下が叫ばれて久しい。しかし、それでも東京証券取引所の時価総額は、NYSEには遠く及ばないものの、ロンドンやNASDAQとはいい勝負であり、東京外為市場も何とか3位の座を確保している。なので、香港やシンガポールが追い上げてきて、そろそろ東京もやばいまずいと言っても、まだアドバンテージは少々あって、これから頑張ればいいやというのが大方の感覚では無かろうか。僕もそんな感覚の持ち主だったのだが、世界中からカネ集めの仕事をしてみたところ、その感覚は簡単に打ち砕かれた。 大手の金融機関にしても、小回りの効くヘッジファンドにしても、名の知れた機関投資家にしても、アジア・パシフィックの部は軒並み香港なのである。東京の拠点があるファームも有るには有るが、それは全くの「営業所」みたいなもので、東京では何も判断できず、香港の指示を仰

    アジアのマネーセンターは香港である - 漂流する身体。
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > 繰り返しめくが、日本で儲けた外人を狙い撃ちにした税制度を入れたら、日本で儲けたい外人は残ったものの、地域全域で儲けて日本に税金を落としてくれる外人はがくんと減ったのは、政策的には失敗という他無いだろ
  • 1