サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
gigazine.net
生成AIは最先端のIT技術のひとつですが、信者と対話して罪を赦す「AIキリスト」が誕生したり、AIを教祖とする新興宗教が台頭したりと、宗教との親和性も指摘されています。対話型AIの中でも特に人気のChatGPTにより、多くのユーザーがスピリチュアルな妄想や陰謀論にはまっていると、ポップカルチャー情報誌のRolling Stoneが報じました。 AI-Fueled Spiritual Delusions Are Destroying Human Relationships https://www.rollingstone.com/culture/culture-features/ai-spiritual-delusions-destroying-human-relationships-1235330175/ ◆ケース1:妻へのメッセージをAIに考えさせる夫 教育関連の非営利団体で働く41歳の
他人の顔を無断で使用するディープフェイクポルノの問題は、高精度な画像合成AIの登場によって有名人だけでなく一般人を標的にしたディープフェイクの作成を請け負うビジネスも存在するほど世界的に深刻化しています。ディープフェイクポルノ産業で特に悪名高いサイトとして知られる、月間アクセス数は数百万に上る「Mr.Deepfakes」が、永久閉鎖し再開しないことを2025年5月に発表しました。 Mr. Deepfakes, the Biggest Deepfake Porn Site on the Internet, Says It’s Shutting Down for Good https://www.404media.co/mr-deepfakes-the-biggest-deepfake-porn-site-on-the-internet-says-its-shutting-down-for-g
アメリカで、Appleのような大手アプリストア運営会社に対してサードパーティーのアプリストアを認めさせる法案が提出されました。サードパーティーのアプリストアを認めないAppleのような会社を是正し、競争を促進する目的があります。 Rep. Cammack Introduces App Store Freedom Act To Promote Competition & Protect Consumers | Representative Kat Cammack https://cammack.house.gov/media/press-releases/rep-cammack-introduces-app-store-freedom-act-promote-competition-protect A new bill would force Apple to allow third-par
AmazonがKindleアプリのiOS版を更新し、ユーザーを直接Amazonのウェブサイトの購入ページへ誘導する「Get Book(本を入手する)」ボタンを新たに追加したと報じられています。これはAppleがアプリ外購入のリンクをブロックしたり高額な手数料を課したりすることを禁止する裁判所の判決を受けてのもので、記事作成時点ではアメリカのみでリリースされています。 Amazon now has a ‘Get book’ button in its iOS Kindle app | The Verge https://www.theverge.com/news/661719/amazon-app-ios-apple-iphone-ipad-kindle-buy-books 2025年4月30日、アメリカの連邦地方裁判所はEpic Games対Appleの訴訟において、「iOSアプリ内に外部
PCの起動時にOfficeアプリを読み込んで起動時間を短縮する「スタートアップブースト」を導入することをMicrosoftが発表しました。この変更は、まず2025年5月中旬にWordに適用され、順次他のOfficeアプリにも適用される予定です。 Microsoft is giving its Office apps a speed boost | The Verge https://www.theverge.com/news/637469/microsoft-office-speed-boost-faster-launch Office is too slow, so Microsoft is making it load at Windows startup | PCWorld https://www.pcworld.com/article/2651749/office-is-too-s
ネット掲示板・2ちゃんねるに投稿された都市伝説「きさらぎ駅」は、投稿内に出てくる情報から、遠州鉄道の「さぎの宮駅」が話のモチーフになっていると考えられています。浜松市を舞台に2025年4月から展開されている「シン・ハママツ計画」で遠州鉄道と天竜浜名湖鉄道のフリー切符が販売されているので、この機会に「さぎの宮駅」を訪問してみました。 きさらぎ駅 | 遠鉄電車(赤電)公式サイト - 浜松市を南北に走る電車|遠州鉄道株式会社 https://www.entetsu.co.jp/tetsudou/kisaragieki/ さぎの宮駅はココ、浜松市東区にあります。 さぎの宮駅に到着しました。新浜松から14分、西鹿島から18分と、ほぼ中間に位置します。 駅外観はこんな感じ。地上駅で、ホームの南寄りに改札口があり、地下通路経由で西側と東側に出口があります。 これは西側出口の階段。 階段を出てすぐ目に入る
中国の科学技術の発展は著しく、AIなど複数の分野で世界トップクラスの影響力を発揮するようになっています。中国は医薬品開発の分野でも影響力を増しており、その現状について科学系メディアのAsimov Pressが解説しています。 China’s Clinical Trial Boom - by Hiya Jain - Asimov Press https://www.asimov.press/p/china-trials 大手製薬会社は自社で開発した分子だけでなく、他の企業や研究機関が開発した分子を購入して医薬品の開発や製造を行うことがよくあります。以下のグラフは大手製薬会社が購入した分子のうち、中国で開発された分子が占める割合の推移を示したものです。中国からの購入割合は2020年頃から急増し、2024年には全体の31%が中国から購入した分子で占められました。 中国(赤)とアメリカ(青)で始ま
オックスフォード大学出版局が2024年の言葉として選んだ「brain-rot(ブレインロット、脳腐れ)」は、SNSに流れてくるような簡単に消費できるコンテンツをぼーっと見続け、精神状態や知性が劣化した状態を指す言葉です。この「脳腐れ」という状態や現代のインターネットが人々に及ぼす影響について、カナダのトロント州立大学でシニアリサーチフェローを務めるマスウード・キアンプール氏が解説しています。 Online brain rot is undermining our ability to tell meaningful stories https://theconversation.com/online-brain-rot-is-undermining-our-ability-to-tell-meaningful-stories-248984 現代人はスマートフォンを通じて日常的にSNSを使用
GoogleがGoogle I/O 2025で発表予定だったAndroid向けの次世代UXデザインシステム「Material 3 Expressive」を、自社ブログ上でうっかり公開してしまったことが明らかになっています。記事作成時点では「Material 3 Expressive」に関するブログ投稿は非公開となっていますが、インターネットアーカイブのWayback Machineで内容は確認可能です。 Leak: How and why Google made Material 3 Expressive https://9to5google.com/2025/05/05/material-3-expressive-leak/ Google just leaked Android’s new design language | The Verge https://www.theverge.
色を識別する能力は人によって異なっていますが、自分がどれだけ色の違いを認識しているかを確認する機会はあまりありません。ブラウザから無料でプレイできる「Color experiment」は、似たような色の円の中から異なる色はどれか当て続けることで、色を見分ける能力をテストすることができます。 Color experiment https://colors2.alessandroroussel.com/ サイトを開くと、色のついた3つの円と「Find the Odd Disk(おかしなディスクを探せ)」という文字が表示されるので、3つの円のうち異なる色の円をクリックします。ページは画面の明るさを最大にしても薄暗く見えるため、色が見分けにくくなっています。プレイする前の注意点として、ブルーライトフィルターなどがオンになっていると色の見え方が変わるため、フィルターをオフにする必要があります。 円を
ワールド・ワイド・ウェブを発明したことで知られる計算機科学者のティム・バーナーズ=リー氏は、過去に「悪いことが起きにくいソーシャルネットワークが必要」と述べるなど、ソーシャルネットワークによるインターネットの分断を懸念してきました。そして、バーナーズ=リー氏は経済紙・Financial Timesに寄稿した新しいコラムで、この問題にさらに一歩踏み込み、ソーシャルメディアがユーザーを囲い込む「ウォールド・ガーデン」を解消し、AIを活用して個人が自分のデータをひとつにまとめられるようにすべきだと提言しました。 Let’s knock down social media’s walled gardens https://www.ft.com/content/79d2d19a-08df-48fc-9a6f-a9dbef58f642 バーナーズ=リー氏が、ワールド・ワイド・ウェブの現状について抱いて
顧客サポートとして実装されていたチャットAIが誤った情報を流してしまい、会社の評判に悪影響を与えたことがわかりました。IT関係者は「全面的にAIに頼るのもよくない」と、この話を教訓として捉えています。 Cursor’s AI glitch triggers viral fallout—and raises questions about chatbot reliability | Fortune https://fortune.com/article/customer-support-ai-cursor-went-rogue/ サポートAIに問題が発生したのはAIスタートアップのAnysphereです。AnysphereはAIによるコード生成や文章生成を標準機能として組み込んだエディター「Cursor」を展開して年間売上高1億ドル(約145億円)に達するなど著しい成長を遂げている企業で、A
たまごっちのように画面の中のペットを世話することで成長したり一生を終えたりする電子ペットに、ニューラルネットワークを組み込むことで学習能力を与えた「Dosidicus」がGitHubで公開されています。 GitHub - ViciousSquid/Dosidicus: Tamagotchi-style digital pet with a neural network and Hebbian learning https://github.com/ViciousSquid/Dosidicus Dosidicusはソフトウェアエンジニアのルーファス・ピアース氏(ViciousSquid)が手がけている「もしたまごっちにニューラルネットワークがあって、何かを学習できたらどうなるでしょうか?」というコンセプトのプロジェクトです。 Dosidicusは以下のような感じ。Dosidicusという名前
「AgenticSeek」はローカルで動作するAIエージェントで、「PC上のファイルを検索」「コードを書く」「ウェブ上から情報を検索する」といった操作を実行できます。AIモデルは推論モデルのDeepSeek-R1を使用可能で、有料AIアシスタントのManusに匹敵する性能を無料かつ完全ローカルで実現することを目指して開発が進んでいます。 GitHub - Fosowl/agenticSeek: A open, local Manus AI alternative. No APIs, No $200 monthly bills. Enjoy an autonomous agent that thinks, browses the web, and code for the sole cost of electricity. https://github.com/Fosowl/agenticS
トランプ大統領がSNS・Truth Socialの自らのアカウントで、「外国で作られアメリカに輸入される映画」を対象として100%の関税をかける方針を明らかにしました。 Trump orders 100% tariff on foreign-made movies to save 'dying' Hollywood | Reuters https://www.reuters.com/business/media-telecom/trump-announces-100-tariff-movies-produced-outside-us-2025-05-04/ 海外製作映画に100%関税、トランプ氏表明 米産業衰退阻止へ | ロイター https://jp.reuters.com/world/security/AXOCNCLCZNJZ7P3FLOBLD6D4M4-2025-05-04/ Tru
政治的な二極化が進んだ現代社会では、政治的な意見が対立する相手とわかり合うことは難しく、共感を示すことなどできないと感じる人もいるかもしれません。新たな研究では、「リベラル派の人は保守派の人と比較して、政治的に対立する相手に示す共感が少ない」という結果が示されました。 Empathic Conservatives and Moralizing Liberals: Political Intergroup Empathy Varies by Political Ideology and Is Explained by Moral Judgment - James P. Casey, Eric J. Vanman, Fiona Kate Barlow, 2025 https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/01461672231198001 Liberal
痩せ薬や肥満治療薬は、しばしば吐き気などの副作用をもたらします。こうした症状を回避し、満腹感を生じさせることで減量を促す薬「SYNT-101」が開発されました。 Syntis Bio Releases New Data Supporting Potential of SYNT-101 as a Once-Daily Oral Treatment for Obesity at European Congress on Obesity and Weight Management https://www.businesswire.com/news/home/20250410377442/en/Syntis-Bio-Releases-New-Data-Supporting-Potential-of-SYNT-101-as-a-Once-Daily-Oral-Treatment-for-Obesit
Metaの2025年第1四半期決算発表の中で、SNS「Threads」の月間アクティブユーザー数が3億5000万人に達していることをマーク・ザッカーバーグCEOが明らかにしました。 Threads tops 350M monthly users after adding 30M in the quarter | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/04/30/threads-tops-350m-monthly-users-after-adding-30m-in-the-quarter/ Threads Reaches 350M Active Users | Social Media Today https://www.socialmediatoday.com/news/threads-reaches-350-million-monthly-acti
任天堂は2017年3月3日にNintendo Switchを発売した直後から、2025年6月5日発売予定のNintendo Switch 2の開発を開始していたことが、裁判資料により明らかになりました。 Nintendo began working on Switch 2 "shortly after the release" of Switch 1, new Genki lawsuit papers reveal | Eurogamer.net https://www.eurogamer.net/nintendo-began-working-on-switch-2-shortly-after-the-release-of-switch-1-new-genki-lawsuit-papers-reveal 2025年1月、ゲームアクセサリーメーカーの「Genki」が、世界最大規模のテクノロジ
人類は何万年も前から料理をしてきましたが、現代のように動画やブログ、レシピ本といった形で記録するようになったのはごく最近のこと。古代でも料理は行われていましたが、料理の技法は長らく口頭で伝えられ、文書化されることはあまりありませんでした。科学系メディアのLive Scienceが、世界最古のレシピは何なのかを説明しています。 What's the oldest known recipe? | Live Science https://www.livescience.com/archaeology/whats-the-oldest-known-recipe レスター大学で古代ローマのパンを専門とする研究者のファレル・モナコ氏によれば、計量された材料や明確な指示を含むレシピが一般化したのはここ数百年のことだそうです。また、古代には医療用の調合物に食材が含まれることも多く、記されているものが料理
過去の研究により、断食で免疫系のナチュラルキラー細胞が強化されることが判明するなど、空腹と免疫との間には複雑な関係があることがわかってきています。しかし、実際に空腹にならなくても、空腹を感じるだけで免疫に変化が起きることが、マウスを用いた新しい研究で判明しました。 Brain sensing of metabolic state regulates circulating monocytes | Science Immunology https://www.science.org/doi/10.1126/sciimmunol.adr3226 Even just thinking you’re hungry could change your immune system – new research in mice https://theconversation.com/even-just-
アトランティスとは古代ギリシアの哲学者・プラトンの著書で記述された、プラトンの時代から9000年前に存在していたとされる伝説上の大陸で、実在したかどうかは諸説ありますが、科学的には存在が否定されています。なぜアトランティスを信じる人がいるのか、根拠とされる説とそれを否定する理論について、歴史家のスペンサー・マクダニエル氏が解説しています。 The Truth about Atlantis - Tales of Times Forgotten https://talesoftimesforgotten.com/2019/03/26/the-truth-about-atlantis/ アメリカのチャップマン大学が2014年に実施した調査ではアメリカ人の63%が、2018年の調査ではアメリカ人の57%が「アトランティスのような高度な古代文明がかつて存在していた」という考えに「同意する」と回答しま
プチプラ通販サイトのTemuは、トランプ政権が導入した相互関税の影響で、広告出稿を停止したり、値上げを実施したりしています。新たに、Temuは中国からアメリカへの製品出荷を停止したことが明らかになりました。 Temu halts shipments direct from China as de minimis tariff rule ends https://www.cnbc.com/2025/05/02/temu-halts-shipments-direct-from-china-as-de-minimis-tariff-rule-ends-.html Temu stops shipping products from China to the U.S. | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/05/03/temu-stops-shipping
QRコードには誤り訂正機能が組み込まれており、一部が汚れていたり破損したりしていても元の情報を読み取れるようになっています。そんなQRコードの誤り訂正能力を実感できるウェブサイトが「QR is cool」で、自分でQRコードの一部を改変しながらどれだけ元の情報を保てるのか試すことができます。 App | QR is cool https://qris.cool/ QRコードの誤り訂正能力は「レベルL」「レベルM」「レベルQ」「レベルH」の4段階に分かれており、レベルLなら最大約7%、レベルMなら最大約15%、レベルQなら最大約25%、レベルHなら最大約30%が欠損しても元の情報を保つことができます。 QR is coolはQRコードを読み取ったうえで、「QRコードの一部を書き換えて元の情報を保てる限界点を探る」という実験ができるウェブサイトです。実験に使うQRコードは元から用意されているも
牛乳やトマト、豆板醤などを混ぜてロゼ色(ピンク色)に仕上げた韓国発祥のクリーミーソース「ロゼクリーム」を、松屋が人気メニューの「ごろチキ(ごろごろ煮込みチキンカレー)」風にアレンジした「ロゼクリームチキン」が2025年4月29日(火)から登場したので、食べに行ってきました。 韓国発・旨辛グルメを松屋流アレンジ「ロゼクリームチキン」新発売|松屋フーズ https://www.matsuyafoods.co.jp/whatsnew/menu/101451.html 松屋に到着。 お目当てはコレ、「ロゼクリームチキン」。背景にロゼ色を用いたポスターが目を引きます。 食券を購入して待つことおよそ5分ほどで「ロゼクリームチキン」が完成しました。 ソースはロゼというよりオレンジ色に近い印象。グツグツと煮えていて、湯気が立っています。 それもそのはずで、鍋の下の固形燃料がまだ燃焼中でした。 めちゃくちゃ
2025年2月に登場した「iPhone 16e」には、Appleが独自設計した5Gモデムチップの「C1」が初めて搭載されています。このC1について、Appleがこれまで隠してきた強味を、同社のティム・クックCEOが明らかにしました。 Tim Cook said the thing about C1 that Apple wouldn’t say before - 9to5Mac https://9to5mac.com/2025/05/02/tim-cook-said-the-thing-about-c1-that-apple-wouldnt-before/ AppleがiPhone向けに独自の5Gモデムチップを開発していることは、同社が2019年にIntelのモデムチップ事業を買収してから報じられるようになりました。 長年の努力の集大成として完成したC1ですが、Appleは他のイノベーショ
DJI製ドローン「DJI Flip」はプロペラガードと大容量バッテリーを搭載しつつ重さを公称249g未満に抑えた小型ドローンです。そんなDJI Flipに触れる機会を得られたので、まずは外観を詳しくチェックしてみました。 DJI Flip - 広げよう、可能性の翼を - DJI https://www.dji.com/jp/flip DJI Flipの外箱はこんな感じ。今回はタッチ画面付きコントローラー「DJI RC 2」やバッテリーチャージャーなどが付属するFly Moreコンボを借りました。 箱の中にはショルダーバッグが入っていました。 ショルダーバッグの中にはDJI Flip本体や付属品が収納されています。 中身を全部取り出すとこんな感じ。左上から順にDJI Flip本体、DJI RC 2、バッテリーチャージャーおよび交換用バッテリー2個、交換用プロペラ、プロペラを交換する際に使うド
1998年からスタンフォード大学図書館の資料長期保存プロジェクトに従事しているデジタルアーキビストのデイビッド・ローゼンタール氏が、2025年3月にバークレー大学で行った講演「Archival Storage」の内容を自身のブログにまとめています。ローゼンタール氏はこの講演で、「アーカイブのデータは半永久的なメディアで保存されなくてはならないというのは誤解である」と主張しています。 DSHR's Blog: Archival Storage https://blog.dshr.org/2025/03/archival-storage.html 普段、ローゼンタール氏は週に一度、メールとウェブサーバーを同一ネットワーク上にあるRaspberry Piへ完全バックアップし、さらに毎日増分バックアップを行い、加えて週ごとにこれらのバックアップを2枚のDVD-Rに書き込んでいるとのこと。デスクトッ
現代では貧富の格差が広がっていることが懸念されていますが、「社会というものが存在する以上、不平等は避けられないことなのだろう」とあきらめてしまっている人もいるかもしれません。ところが、過去1万年間に存在した世界各地の1000以上の集落を対象とした研究では、「社会的不平等は必ずしも文明に付き物というわけではない」ことが示唆されています。 Assessing grand narratives of economic inequality across time | PNAS https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2400698121 Did every civilization have inequality? New 10,000-year study reveals a surprising answer. | Live Science https:/
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『GIGAZINE ギガジン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く