サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.itmedia.co.jp
アプリケーションやサービスの構築、提供の在り方が、ビジネスの展開スピードと品質に直結する今、クラウド利用は当たり前の選択肢となり、クラウドネイティブを実践する企業は増え続けている。そうした中、データベース管理システム(DBMS)などのミドルウェアもクラウドサービスに移行し、運用の合理性を追求しようという機運が高まっている。 背景にあるのは、オンプレミスシステムのライセンスやハードウェアコストの増加、休日・深夜対応のようなデータベース運用負荷などの課題だ。だがビジネスを長年支えてきた大規模データベースの移行は容易ではない。移行先の選定から移行作業まで困難が続く上、もし移行に失敗すればシステム障害によるサービス停止のリスクがあり、ビジネスへの影響も計り知れない。 とはいえ、ビジネスニーズに応えるスピードと変化対応力、コスト効率は差別化の一大要件となっており、既存の仕組みを現在の経営環境と目的に
衛星通信サービス「au Starlink Direct」の戦略を解説 なぜau限定? 有料化の可能性は?:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) KDDIで取締役執行役員常務CDO(Chief Digital Officer)を務めてきた松田浩路氏が、4月1日に代表取締役社長CEOに就任した。10日には社長就任会見を開催し、松田体制の方針が語られた。合わせて、同氏の掲げたチャレンジを象徴するサービスの1つとして、「au Starlink Direct」が発表され、同日から利用が可能になった。 au Starlink Directとは、低軌道衛星(LEO)から発射された電波を直接スマートフォンで受けられるサービス。一般的には、D2C(Direct to Cell)や衛星とスマホの直接通信などと呼ばれるものだ。KDDIは米SpaceXと提携し、基地局のバックホールに活用するとともに、
米OpenAIは4月10日(現地時間)、「ChatGPT」のリリースノートで、2023年3月リリースのLLM「GPT-4」のChatGPTでの提供を4月30日に廃止し、2024年5月リリースの「GPT-4o」に完全に置き換えると発表した。GPT-4は、OpenAIのAPIでは引き続き利用可能だ。 GPT-4oの「o」は「omni」を表しており、マルチモーダルであることが特徴だ。処理速度はGPT-4の高速版「GPT-4 turbo」よりも高速で、応答もより自然だ。 OpenAIはリリースノートで「最近のアップグレードにより、GPT-4oの指示の順守、問題解決、会話の流れがさらに改善され、GPT-4の自然な後継となった」としている。 サム・アルトマンCEOは4月3日に、「GPT-o3」「GPT-o4-mini」を向こう数週間中に、「GPT-5」を向こう数カ月中にリリースするとXで発表した。 関
ポッドキャストのエピソードを指定して、エピソードの概要が書かれた画面を開き「エピソードの自動文字起こし」をタップ(画像=左)。「エピソードの自動文字起こし」から文字起こしを表示した状態(画像=右) 関連記事 Spotifyの隠し要素「プレイリストを食べてみよう」とは? おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。 Spotifyアプリに「このアーティストの曲を再生しない」機能追加 Spotifyのモバイルアプリで、βテスター以外でも「このアーティストの曲を再生しない」設定が可能になっている。少なくともiOSアプリで確認できた。この機能でアーティストをブロックすると、そのアーティストの曲がプレイリストなどで再生されなくなる。 Google マップのAR機能「カメラで検索」を使うには? おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在し
「3Dプリントで作った霜降り肉」はうまいのか 大阪万博で“培養肉の未来”を見てきた:EXPO 2025 大阪・関西万博 お米を炊飯器にセットするような感覚で、食用肉を“3Dプリント”する――4月13日に開幕する「2025年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)の「大阪ヘルスケアパビリオン」で、そんな未来の光景が展示される。出展するのは、大阪大学大学院工学研究科のほか、伊藤ハム米久ホールディングスやTOPPANホールディングスなど6社が参画する「培養肉未来コンソーシアム」だ。4月9日に開かれた、報道関係者向けの内覧会で話を聞いた。
4月13日に開幕する「2025年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)。日本電信電話(NTT)は、大容量・低遅延の通信ができる次世代通信基盤「IOWN」(アイオン)を軸に、未来のコミュニケーションを体験できる「NTTパビリオン」を出展する。報道機関向けの先行公開で体験した展示内容を紹介する。 用意した3つのゾーン 内容は? NTTパビリオンの展示は、テーマごとに3つのゾーンに分かれる。「Zone1」では、通信手段の変遷を体験できる。ブースには、手紙やモールス信号送信機、黒電話、多機能電話機、スマートフォンを展示。それらと連動する映像を、壁面のディスプレイで流しながら、人のコミュニケーションの歴史をたどる。ビデオ通話など近年の通信手段も取り上げながら、その価値や限界などを表現する内容だ。
Sonosのサウンドバー「Arc Ultra」は“さり気ない”最新技術が光る コンパクトなのに良い音を実現した秘密は?:本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/4 ページ) Sonos(ソノス)は2002年の創業以来、マルチルームオーディオのパイオニアとして独自のポジションを確立してきた企業だ。日本への参入が2018年と遅かったこともあり、新興メーカーのように受け取られる場合もある。しかし、同社はネットワーク/無線技術に早期から着目し、ソフトウェアとハードウェアを緊密に統合したエコシステムの構築を戦略の核に据えた“新世代のオーディオ価値”を真っ先に追求してきたベンチャー企業だ。 そう聞くと「シリコンバレー的なテクノロジー企業」かと思うかもしれない。確かに、Sonosはシリコンバレーを擁する米カリフォルニア州で生まれた企業だが、ハリウッドにほど近いサンタバーバラで生まれた企業だ。音楽や映画とい
Great Workは4月11日、多機能設計のメカニカルキーボード「K1 PRO」を発表、「Makuake」で先行販売を開始する。Makuake先行提供価格は1万1390円から(税込み)。 USB Type-C接続に対応した有線式メカニカルキーボードで、テンキー非搭載のUS78キー配列を採用した。片手デバイスの機能を内蔵しており、キーボード右側に3基のダイヤルとカスタマイズ対応ディスプレイキー6個を内蔵。専用アプリを用いることでさまざまなアプリに対応するキー配列を利用できる。 キースイッチには赤軸タイプの“Haimu Red Switch”を採用、LEDバックライト機能も搭載した。またキースイッチのホットスワップにも対応している。 関連記事 エレコム、磁気キースイッチ採用75%ゲーミングキーボード「VK720AL」にUS配列モデル エレコムは、ロープロファイル設計の75%ゲーミングキーボー
2025年日本国際博覧会協会(万博協会)は4月11日、「大阪・関西万博」の前売入場チケットの販売状況を公表した。4月9日時点で累計販売枚数は906万5655枚。目標としていた1400万枚には遠く及ばない見通しとなった。 内訳は、会期中に1回入場できる「一日券(超早割・早割)」が751万4022枚で最も多く、入場日が7月18日までに限定される「前期券」が71万2005枚、4月26日までの「開幕券」が37万9475枚が続く。販売は12日まで。 前売チケットは2023年11月30日に発売し、4月13日の開幕までに1400万枚を販売する計画だった。大阪府の吉村洋文知事は9日の定例会見で販売状況に触れ「(残り3日で)1400万枚は難しい」としながらも「日々の販売枚数は増えている」とした。 「1月の段階では一週間あたり5万枚という状況だったが、直近では19万枚。またテストランの最終日(4月6日)には1
3月26日に行われたOpenAIのGPT-4oのアップデートでは、画像生成機能が大幅に改善され、多くのユーザーがこの機能のために殺到した。3月31日には、無料ユーザーにもこの機能が開放され、SNSでは多くのスタジオジブリ風自画像があふれた。 こうした風潮に対して、著作権的に問題はないのかという懸念の声も上がっている。当事者であるスタジオジブリからは、「弊社から特にコメントする事はございません」と回答しているが、ネットにはスタジオジブリからのニセの警告文が出回るなど、混迷を極めている。 こうしたニセの警告文が本物と間違われて拡散するほど、多くの人はこうした○○風画像生成に対して、何らかの権利を侵害しているのではないかという懸念を持っている、ということだろう。 AIと著作権の関係は今どうなっているのか、最新の事情を組み入れながら、整理しておこう。 なぜ作風は模倣されるのか コンテンツに関わる権
Instagramの新機能「地図」でフォロワーに“家バレ”しない設定方法は? 若者に人気のwhooやZenlyみたいなリアルタイム位置情報シェアが可能に(1/2 ページ) 4月10日ごろから、Instagramに追加された「地図」という新機能がXで話題になっている。ここで誤った設定を行ってしまうと、自分のリアルタイムな現在地がフォロワーなどに常時共有されてしまうことになるため注意が必要だ。 この記事では具体的な機能や、適切な設定方法を解説したい。 “インスタ”の「地図」で使える新機能とは? 最新版にアップデートしたInstagramアプリで「メッセージ」を開くと、画面上部に地図というボタンが現れる。これは自分の友達やフォロワー、特定のアカウントにリアルタイムな現在地を共有したり、24時間で内容が消える投稿機能「ノート」に位置情報をひも付けたりできるものだ。
そんななか、コメダホールディングス(HD、名古屋市)が「おにぎり専門店」事業に参入。新業態「おむすび 米屋の太郎」(以下、米屋の太郎)を、2025年2月に東京1店舗、埼玉2店舗の計3店舗開業した。 ブームの影響で競合店が増えるなか、コメダはどんな戦略で売っていくのか。2月22日にオープンした1号店「新宿センタービル店」を現地取材。さらに、国内外のおにぎりの普及に取り組むおにぎり協会の代表理事 中村祐介氏と、「こんが」を運営するFBIホールディングス社(横浜市)の合田正伸社長に、「おにぎりブームの現状と展望」を聞いた。 関連記事 大塚「おにぎり ぼんご」はなぜ人気なのか 休日は6時間待ち JR大塚駅の北口から徒歩2分、老若男女から熱烈な支持を得る、おにぎり専門店「ぼんご」。平日は2時間以上、土曜や祝日は6時間ほどの待ち時間が発生する。何が人々をここまで魅了するのか。 おにぎりの「ぼんご」が認
いよいよ4月。この春から社会人や大学生になり、新生活を始めたという方も多いのではないでしょうか。慣れない環境で、初めての仕事や勉強についていくのは大変──そんなとき頼りになるのは、さまざまな作業を効率化してくれるAIツールたち。今回はそんなツールの一種、米Googleが提供する「NotebookLM」の活用法を紹介します(情報は全て4月7日のもの)。 NotebookLMって何? まずはNotebookLMの紹介から。これは2023年に正式リリースされたGoogleのサービスで(以前はProject Tailwindと呼ばれていた)、いわゆる生成AIの一種です。見た目もチャットbot型の生成AIサービスに似ていて、ユーザーが指示(プロンプト)を与えると、それに応じてさまざまな回答を返してくれます。しかし他の生成AIサービスと異なる最大の特徴は「自分が指定したソース(情報源)」に基づいて回答
―― 最初に、なぜプラン改定をしたのかを教えてください。 亀井氏 ギガプランを出して4年がたちました。われわれも数年前に値下げした時期もありましたが、商品力という意味だと30GBを強化してきたキャリアのサブブランド(ahamoやUQ mobile、Y!mobile、LINEMOなどを指す)もいたので、思い切ったことをやらなければ注目されない。既存のユーザーの方で、データ容量を使っている方にアピールするため、値下げと増量を実施しました。昨年(2024年)、同時期に大容量帯をリリースしていましたが、全容量そろった状態だったので既存ユーザーや新規ユーザーに対して、何をすればいいのかを考えました。 ―― 小容量の部分は、5GBと10GBを値下げしています。ここを値下げした意図を教えてください。 亀井氏 昨年の改定以降、5GBプランのシェアがだいぶ高くなってきていました。割合でいうと、2GBを超えて
この連載について IT業界で働くうちに、いつの間にか「常識」にとらわれるようになっていませんか? もちろん常識は重要です。日々仕事をする中で吸収した常識は、ビジネスだけでなく日常生活を送る上でも大きな助けになるものです。 ただし、常識にとらわれて新しく登場したテクノロジーやサービスの実際の価値を見誤り、的外れなアプローチをしているとしたら、それはむしろあなたの足を引っ張っているといえるかもしれません。 この連載では、アイ・ティ・アールの甲元宏明氏(プリンシパル・アナリスト)がエンタープライズITにまつわる常識をゼロベースで見直し、ビジネスで成果を出すための秘訣(ひけつ)をお伝えします。 「甲元宏明の『目から鱗のエンタープライズIT』」のバックナンバーはこちら 近年、多くの国内ユーザー企業が「内製化」やデジタルトランスフォーメーション(DX)、さらにはレガシーシステムのマイグレーションに取り
米OpenAIは4月10日(現地時間)、チャットAI「ChatGPT」がユーザーとの過去の会話の内容に基づいて回答をカスタマイズする新しいメモリ機能を有料プラン(PlusおよびPro)で提供開始した。 ChatGPTの「設定」→「パーソナライズ」に「Reference saved memories」(保存されたメモリを参照する)として表示されるこの機能のアップデートにより、ChatGPTとチャットする際(入力、会話、画像生成の依頼など)、ChatGPTがユーザーの好みや興味など、以前の会話から役立つコンテキストを自動的に記憶し、それに基づいて応答を調整するようになる。 パーソナライズの画面には、「Reference saved memories」と「Reference chat history」(チャット履歴を参照)の2つの設定がある。無料ユーザーは後者のみ利用可能だ。 OpenAIは昨年
「Office 2016」のWord/Excel/PowerPointが応答しない問題に対処法 新しい更新プログラムの適用で解消 Microsoftは4月10日(米国太平洋時間、以下同)、「Office 2016」向けの新しい更新プログラム「KB5002623」を公開した。この更新プログラムは、4月8日に配信された更新プログラムの適用後に「Word」「Excel」「Outlook」アプリが応答しなくなることがある問題を解消する。 →「Office 2016」のセキュリティ更新で問題発生 Word/Excel/PowerPointが応答しなくなる恐れ なお、今回の更新プログラムは「Microsoft ダウンロードセンター」を通して配信されている。現時点では同サイトからダウンロードした上で手動適用する必要があるので注意したい。ダウンロードページは英語のみだが、更新プログラム自体は日本語版を含む
Okta、AIエージェントなどの非人間アイデンティティーを保護する新機能を発表:セキュリティソリューション Oktaは、Okta PlatformにAIエージェントやAPIキー、サービスアカウントなど、非人間アイデンティティーのセキュリティを強化するための新機能を提供する。 Oktaは2025年4月10日、AIエージェント主導の未来に向けて、非人間アイデンティティーを保護するための「Okta Platform」の新機能を発表した。 Oktaは人間と同様に、AIエージェントやAPIキー、サービスアカウントなどの非人間アイデンティティーを可視化、制御し、ガバナンスおよび自動化を通じて保護するための統合的なエンド・ツー・エンドのアイデンティティーセキュリティ基盤を提供する。 非人間アイデンティティーの脆弱性を解消 Okta Platformの新機能 生成AIの普及により、AIエージェントや非人間
Apple、トランプ関税回避のためインドから米国に600トンのiPhoneを空輸──Reuters報道 米Appleは、ドナルド・トランプ米大統領による相互関税を回避するため、インドの製造工場から米国へiPhoneを輸送する貨物便をチャーターしたと、米Reutersが4月10日(現地時間)、複数の情報源に基づいて報じた。 同メディアによると、Appleはインド国内の工場での生産を増強し、3月以降、米国へ600トン(150万台相当)のiPhoneを空輸しているという。 Reutersによると、AppleはインドのiPhone工場での生産量を20%増やすことを目標としている。Appleは2024年、中国FoxconnとインドTata Electronicsが運営するインド国内3拠点の工場で2000万台のiPhoneを生産したという。 米Wall Street Journalは7日、Appleが
Google Cloudで最高情報セキュリティ責任者室シニアディレクターを務めるニック・ゴドフリー氏は2025年4月8日(現地時間)、筆者の取材に応じ、現在の企業のセキュリティ戦略におけるトレンドやサイバーセキュリティの変革について述べた。 Google Cloudは顧客企業に対してクラウド導入の支援と、従来のシステムに依存したセキュリティ構造からの脱却を促している。多層的かつレガシーな技術が混在する金融業界などでは最新の脅威に対応するには限界があり、クラウド移行はそのリスク低減の手段となっている。 ゴドフリー氏は「企業が物理的にどこに存在するかにかかわらず、攻撃者は攻撃の容易さに基づいて標的を決定している」と強調する。 また、ゴドフリー氏はAIの発展によって、サイバー攻撃者がその能力を活用して既存の攻撃手法を洗練させているとも指摘する。ただしGoogle Cloudの調査では、AIが新た
4月9日の説明会は、Scopelyへの売却を発表してから、初めてNianticが公の場で説明をする場でもあった。もちろん、本題はGOスタンプラリーだが、冒頭でNiantic広報担当者がScopelyの件に触れ、改めてポケモンGOを今後も継続していく旨をコメントした。 買収については「今までのNianticのゲーム事業やイベント、ゲーム自体のパフォーマンス、ユーザーにどれほど受け入れられているかを評価して買収に至っている」と説明する。つまりScopelyがNianticのゲームそのものに価値を見いだし、買収後も継続することが前提になっている。 「Scopelyの影響を大きく受けて、ゲームの方向性が変わることはない。今までやってきたことを続け、強化していくことを支援してもらう。極端な話、サービスの終了はないのでご安心いただきたい、ということは伝えていきたい」 「既に発信されている内容以外でご案
マネーフォワードのAI戦略「Money Forward AI Vision 2025」 「マネーフォワードはNo.1バックオフィスAIカンパニーへ」――4月、辻庸介CEOは満を持して新たな戦略「Money Forward AI Vision 2025」を発表した。ほぼ全リソースをAIにシフトするという大胆な宣言は、「SaaS is Dead」の波が押し寄せる中での決断だった。 辻CEOが描くビジョンの根底にあるのは「DX(Digital Transformation)からAX(AI Transformation)へ」という大きな転換だ。「DXは人がITやクラウドを活用することによって業務を効率化する変革だが、AXはAIが自律的に動いて業務を変革していく」と辻CEOは説明する。つまり、人間がSaaSツールを操作するという従来のモデルから、AIがデジタルワーカーとなって自律的に業務を遂行する新
「人間洗濯機」「培養肉」、動く「心筋シート」……大阪万博「ヘルスケアパビリオン」先行入場で見つけた注目展示たち:EXPO 2025 大阪・関西万博 4月13日に開幕する「2025年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)。各国の文化や最先端技術が一堂に会する中、「大阪ヘルスケアパビリオン」では再生医療などのバイオテクノロジーや最新ヘルスケア機器が展示される。9日に開催された報道機関向けの「メディアデー」で先行入場の機会が得られたため、注目の展示を紹介する。 55年の時を経て復活「人間洗濯機」 以前から注目を浴びていた、浴室・洗面機器メーカーのサイエンス(大阪市)が展示する「ミライ人間洗濯機」。実は1970年の大阪万博でも、三洋電機が「人間洗濯機」をうたう機器を展示していたものの、社会実装されることはなかった。それから55年の時をへて、同様のコンセプトが最新技術を搭載して復活した形だ。 今回のミラ
東宝の完全子会社で映画館を運営するTOHOシネマズは4月10日、会員制度「シネマイレージ」を2026年春にリニューアルすると発表した。映画を6回鑑賞すると1回無料になる“ポイント鑑賞”は、物販なども含めた利用金額に応じてポイントを付与する方式に変更する。 この利用金額には、劇場でパンフレットやポップコーンなどを購入した金額の他、東宝グループが提供する演劇、「ゴジラ・ストア」などECサイトで利用した金額なども含まれる。このためTOHOシネマズは「より早くポイント鑑賞を獲得できる」としているが、ポイント鑑賞に必要な利用金額などは明らかにしていない。 現在のポイント鑑賞に必要なスタンプ(6個ためると1回無料)は、2026年春のシネマイレージ終了前日まで登録でき、利用も可能。使用しなかった分は新会員制度のポイントに引き継がれ、2年間有効となる。 一方、鑑賞した映画の上映時間に応じて付与されるマイル
「未来に絶望しないで」――大阪万博の“ガンダムパビリオン”公開、富野由悠季氏からも期待の声:EXPO 2025 大阪・関西万博(1/2 ページ) 4月13日に開幕する大阪・関西万博で、ひときわ注目を集めている「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」(ガンダムパビリオン)。出展するバンダイナムコホールディングスは4月9日、報道機関向けの公開日「メディアデー」に際して開館式を行った。同社の浅古有寿(あさこ ゆうじ)社長らがテープカットに臨んだほか、テレビアニメ「機動戦士ガンダム」総監督の富野由悠季氏によるコメントも発表された。
スキマバイトサービス「タイミー」を提供するタイミーは、外食事業を手掛けるワタミと業務提携契約を結んだと発表した。サンドイッチチェーン「サブウェイ」で、タイミーを活用した店舗経営を構築する。
金融業界のCFO(最高財務責任者)は、生成AIを活用して業務を改善できる可能性がある。一般的に金融業界は新しい技術に対して保守的といわれるが、十分な予防措置を講じれば、生成AIに対する保守的な態度を改められるだろう。 金融業界における生成AIの活用には、財務報告および要約、予算の編成および予測などさまざまな事例が挙げられる。本記事は8つの活用事例を紹介する。 金融業界における生成AIの8つの活用事例 金融業界における生成AIの主な使用事例を確認しよう。 1.財務報告および要約 財務諸表や業績の要約は複雑な文書になる場合が多い。生成AIの活用により、重要なポイントを要約し、見落とされがちな要素を強調できる。 AIは報告書の作成にも役立つ。AIの活用によってメッセージやトーンを調整することで、経営者および投資家、従業員など、ステークホルダー伝えやすい形で報告書を作成できる。 しかし、生成AIは
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、新種の条虫類(サナダムシとも呼ばれる寄生虫の一種)を2種類発見したと発表した。そのうちの1種の学名は「Nybelina enterika」、和名は「イカチュウチュウ」と提案している。
KDDIは4月10日、auスマートフォンをStarlink衛星を直接通信させることで、空が見える状況ならau圏外エリアでも、SMSなどを利用できるサービス「au Starlink Direct」の提供を始めた。衛星とスマートフォンの直接通信サービスは日本初という。 衛星モード対応のiPhone/Android端末50機種に対応し、当面無料で利用できる。申し込みもいらない。 既存のau周波数を活用し、auスマートフォンと直接通信対応のStarlink衛星をつなげ、テキスト通信を可能にした。 テキストメッセージのやりとり(AndroidはSMS/RCS、iPhoneはSMS/iMessage)の他、テキストメッセージを通じた現在地の位置情報共有、緊急地震速報、津波警報/国民保護情報(Jアラート)受信ができる。 Androidユーザーは、GoogleのAIアシスタント「Gemini」とのテキスト
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『IT総合情報ポータル「ITmedia」Home』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く