サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.kracie.co.jp
粉と水を混ぜて作るふわふわな 「ねるねるねるね」におくすりを混ぜ合わせて 楽しく服用いただける服薬補助食品です。 子どもの服薬の現状において、 約7割が年1回以上服薬する機会があります。 そんなおくすりタイムに課題を感じている方は、 子どもにも保護者にもたくさんいます。 特に多かった課題は、 薬の味への忌避や飲み込みへの課題でした。 ※服薬に関するWEB調査 2022年8月実施n=2,396人 (調査主体:クラシエ株式会社、調査実査機関:株式会社クロス・マーケティング)
おくすりタイムを楽しく前向きに! ”子どもの服薬を補助する”「おくすりパクッとねるねる」は、「ねるねるねるね」にお薬を混ぜ合わせて、楽しく服用いただける服薬補助食品です。 作ったねるねるにお薬を混ぜたり、お薬を包んで食べると、苦味が低減されてお薬が飲みやすくなります。 少量の水と粉を混ぜるだけで作ることが出来、散剤(粉薬)、顆粒剤にご使用いただけます。 トレー1個、スプーン1本、ねるねるのもと6袋(メロンソーダ味・イチゴ味の2種類が各3袋入り) が入っています。 トレーとスプーンは洗って再利用が可能です。 賞味期間は製造から24ヶ月で、1回1袋使い切り、6回分の小分け包装です。 国立成育医療研究センターとの共同研究成果に基づき、クラシエが商品化したものです。 お薬の苦味をマスキングし、アレルギー物質(アレルギー表示義務・推奨の28品目)やカルシウムを不使用とするなど服薬に適した品質とし、お
目次 感染者の10人に1人が発症!?増加する新型コロナ後遺症 個人差が大きく、多岐にわたる新型コロナ後遺症の症状 倦怠感/疲労感に有用な漢方薬 おすすめのセルフケアは1日3回の鼻うがい 新型コロナウイルス感染症の患者数は増えたり減ったりの波がある一方で、後遺症とみられるさまざまな症状に悩まされる人は、日を追うごとに増加しています。一つでも症状があると QOL(Quality of Life:生活の質)が大きく低下し、仕事や学校など社会生活に影響が・・・。軽視できない新型コロナ後遺症について、ヒラハタクリニック院長の平畑光一先生にお伺いしました。 感染者の10人に1人が発症!?増加する新型コロナ後遺症 ― 新型コロナ後遺症とはどのような状態を指すのでしょうか?また、発症する原因は何でしょうか? 平畑先生:新型コロナ後遺症は「ロング・コビッド(Long COVID)」とも呼ばれ、新型コロナウイ
目次 蓄膿症の症状とは 【漢方で考える】鼻が詰まる、鼻水が出る原因 鼻水がでる・鼻づまりのあるときに注意すること 蓄膿症(副鼻腔炎)の痛みを和らげる方法 蓄膿症(副鼻腔炎)になりやすい人は? 蓄膿症(副鼻腔炎)の膿はどこからでてくる? 蓄膿症(副鼻腔炎)で鼻の臭いが気になるときの対策 鼻水の色でわかる蓄膿症(副鼻腔炎)の進行度 蓄膿症(副鼻腔炎)は自然に治る? 鼻水や鼻づまりが起きたときの食材は? 蓄膿症など鼻の異常に利用する漢方薬 秋になると急な寒暖差などで、体調に変化を感じる方も多いのではないでしょうか?例えば、鼻が詰まる、頭が痛くなる、イライラする。こんな症状が起きている方は、蓄膿症の可能性があります。また、鼻水が止まらない、くしゃみが出るという方は秋の花粉症の可能性も。このような場合漢方では、それぞれの病名ではなく、その人の体質や症状に合わせた、食事内容や生活習慣、漢方薬でカラダの
食欲や体力が落ちており、回復させたい方向けの漢方薬「人参養栄湯(にんじんようえいとう)」は消化器のはたらきを高め、栄養をすみずみにいきわたらせ、「気」と「血(けつ)」の両方を補う処方です。 また、『有形の「血(けつ)」は自生することあたわず、無形の「気」より生ず』と言われるように、同時に「気」を増やすことで、補血を助ける作用があるお薬です。 効能・効果体力虚弱なものの次の諸症:病後・術後などの体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血 配合生薬(成分・分量)成人1日の服用量3包(1包1.5g)中 人参養栄湯エキス粉末…3350mg (ニンジン1.5g、トウキ・ジオウ・ビャクジュツ・ブクリョウ各2.0g、シャクヤク・チンピ・オンジ各1.0g、オウギ0.75g、ケイヒ1.25g、ゴミシ・カンゾウ各0.5gより抽出。) 添加物として、ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖を含有する。 成
コレステロールとは 健康診断のチェック項目に必ずあるコレステロールの数値は、健康にとても大事なもの。「コレステロールゼロ」や「コレステロールを下げる」と大きくラベルに書かれた“特定保健用食品”が、スーパーやコンビニに並んでいることからも、注目度の高さが伺えます。 でも、具体的にどんなことを現している数値かご存知ですか? コレステロールとは、血液の中に流れる脂質のひとつ。脂質とは、三大栄養素のひとつで、炭水化物・タンパク質と並んで、人の体に欠かせない栄養素です。 脂質は、細胞膜や臓器、神経などの構成成分であり、また、肌や髪に潤いを与えたり、ホルモンやビタミンDの原料となって、生命活動の働きを助けたり、体を動かすエネルギーとして使われます。 脂質は、摂取量が多すぎると脂肪として体に蓄えられるので、肥満の原因になります。しかし、少なすぎると、健康・美容を損なうおそれがあるので、適量の摂取が必要で
クラシエフーズ株式会社は、1986年誕生のロングセラー商品「ねるねるねるね」シリーズから、大人もターゲットにした、史上初の「大人のねるねるねるね」を9月5日(月)より全国のスーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニエンスストアなどで発売いたします。 「大人のねるねるねるね」 「Numéro TOKYO」コラボビジュアル 「大人のねるねるねるね」は、コンコード種の赤ぶどう果汁、シャルドネ種の白ぶどう果汁入りで、大人も楽しめる甘さ控えめな“赤白2種の本格ぶどう味”に仕上げています。ソムリエが「ねるねるねるね」に合うワインを赤・白それぞれの代表的な品種の中から推薦し、それらのワインを分析・調合したアロマ成分を配合すること(*1)で、よりPREMIUMな味わいになりました。また、2種のぶどう味を大人も最後まで美味しく食べられるように、通常の「ねるねるねるね」よりもふんわりと軽い食感も追求していま
さわり心地が楽しかったり、 鏡を見て嬉しかったり。 1日1日、今日の肌をたのしむ。 じゅわあわ、もちもち、とぅるとぅる、ふわふわ。 浸透泡の化粧水と、 美容液クリームではじめる 「美容貯金」という新習慣。 未来の肌がたのしみになる。
目次 体質改善のために、まずはあなたの体質をチェック! 「陰虚」体質のあなたはどんな状態? 陰虚タイプのあなたは思い当たる⁉陰虚体質の主な症状とは? 陰虚タイプの方におすすめの漢方薬 陰虚タイプのあなたにアドバイス!おすすめの3つの生活習慣 陰虚タイプにおすすめのカラダを潤わせる食材 漢方では、カラダは「気(き)」・「血(けつ)」・「水(すい)」の3つの構成要素で支えられていると考えます。この3つの構成要素のバランスが悪いと私たちのカラダには、さまざまなトラブルが出やすくなると考えられています。漢方では、体質を気虚(ききょ)・気滞(きたい)・血虚(けっきょ)・瘀血(おけつ)・陰虚(いんきょ)・水滞(すいたい)の6つに分けて、体質ごとにトラブルの原因をさぐります。 今回はその中でも『陰虚』の症状の紹介とおすすめの漢方、気血水のバランスを整えるための生活習慣アドバイスとおすすめしたい食材を紹介
目次 多汗症とは? 多汗症は病気なのか? 自分が多汗症か見分ける方法 漢方でみる多汗の原因!あなたはどのタイプ? 汗っかきと多汗症の区別の仕方 何もしてなくても汗をかきやすい人の特徴 脇汗が多い理由と対策 汗タイプ別、原因とおすすめ食べ物など生活アドバイス 汗をコントロールする力を鍛えよう 人前で突然汗が吹き出してドキドキ…、汗をたくさんかくけど、カラダの冷えも気になる…、病気と言うほどではないけれど、悩んでいる人にとっては「汗っかき」という一言では片付けられないほど辛いものです。そんな汗の悩み、漢方の知恵で解決してみませんか?漢方的考えで汗のタイプを4つに分類!汗タイプ別の原因とおすすめ食べ物などの生活アドバイスをご紹介します。 多汗症とは? 気温がそれほど高くなく、カラダを激しく動かしたわけでもないのに、異常なほど汗をかいてしまうことを多汗症と言います。手足、脇下など限定した場所の汗の
ストレスがあり、のどに異物感がある人向けの漢方薬「半夏厚朴湯」漢方薬の「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」は、病院で検査をしてもとくに体に異常は見つからないのに、のどに何かつまった感じがする方、つい咳払いをしてしまうという方、体を動かす機会が少なく、ストレスをためがちな方などにおすすめの薬です。 漢方では「気(き)・血(けつ)・水(すい)」がバランス良くめぐって健康を保っていると考えます。なかでも「気(き)」は、エネルギーのように、目には見えませんが、人の体を動かすすべての原動力のようなものです。疲労やストレスは、「気(き)」のめぐりを邪魔してしまうと考えられています。とくに、のどの部分の「気(き)」のめぐりが滞ると、のどに何かつまった感じがしたり、異物感を覚えたりするようになります。体を動かす機会が少ない方は、「気(き)」がめぐりにくく、この症状はますます悪化してしまいますので注意が必要
目次 あなたのお腹の冷えの原因は? 慢性的なお腹の冷えは体質に原因がある お腹の冷えで起こるその他の症状は? お腹が冷える方の対策は? お腹に優しい寝方とは? お腹を温めると代謝が上がって痩せる? 夏によくお腹を壊すのはなぜですか? お腹を温めるとどんな効果がある? 内臓を温めて健康になる食べ物 内側から温める!お腹の冷えにおすすめのスパイス お腹の冷えにおすすめのスパイスが全てつまった「五香粉」とは 寒くなると冷えやすいお腹。ひどいときには下痢や痛みを伴うこともありますよね。 常にお腹が冷たい感じがする、冷たいものを食べるとすぐに下痢や腹痛が起こる…という方は、お腹が芯から冷えているかもしれません。そこで今回はお腹の冷えの原因とお腹の冷えにおすすめの対策とスパイスについてご紹介します。 あなたのお腹の冷えの原因は? ひとくちに「お腹の冷え」といっても原因はさまざまです。大きく分けられるの
夕方になると足がだるくなったり、お酒を飲んだ次の日は顔がむくんだりしませんか? そんなむくみを効果的にケアするには、どうしてむくみが起こるのかを知り、解消法を実践することです。 むくみとは? むくみは「体の水分と大きく関わる」とは、何となくわかります。人の体は、約60%が水分でできているということを聞いたことがある人も多いはずです。 その体内の水分の3分の2は、「細胞内液」という細胞の中に含まれる水分で、残りは「細胞外液」といい、血液に含まれる水分や、細胞と細胞の間を満たしている水分です。 これらの水分は、細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去する役割を担っています。細胞や血管の中を行き来して体内の水分のバランスを保っているのも特徴のひとつです。 でも、このバランスが崩れて、細胞と細胞の間に水がたまり、異常に増加したのが「むくみ」です。ちなみにむくみとは、いわゆる俗称で、医学用語ではこれを「浮
TOP 四十肩で腕が上がらないのはなぜ?肩関節周囲炎の原因や症状、診断方法を知ろう!四十肩・五十肩の症状回復におすすめストレッチ体操【図解】 目次 五十肩・四十肩の正式名称は肩関節周囲炎。どうして起こる? 四十肩で腕が上がらないのはなぜ?関節の可動域が制限される原因と対処法 腕を上げると肩が痛むのはなぜ?筋肉や腱の炎症や損傷の可能性 四十肩は寝ていると痛むのはどうして?血行不良や姿勢の影響と改善法 四十肩はどこが痛むの?肩関節周囲炎の症状と診断方法 四十肩と腱板断裂の違いとは?原因や症状、治療法を比較 あなたの四十肩の症状をチェックしてみましょう 痛くて眠れない時のカンタンケア方法 【食事でケア】四十肩・五十肩の人におすすめ食材 ある日突然肩に痛みが走り、腕が上がらない。上着の袖に腕を通すのがひと苦労。気づいたら痛みで夜も眠れない…。その症状は四十肩・五十肩かもしれません。「歳だからしょう
目次 気象病とは?? 気象病の原因は? 気象病になりやすい人の特徴とは?気象病の原因や予防法を知ろう 気象病の重症度とは?軽度から重度までの症状や対処法を紹介 気象病の治療法とは?薬や漢方などの効果的な方法を解説 気象病には耳が深く関係している!? 【漢方流】気象病の考え方 気象病におすすめの漢方薬は? 水の巡りを良くするための生活アドバイス 雨が降る前になると頭痛がする、台風が近づくとめまいがする、天気が悪くなると古傷が痛む…など天気の変化で体調が悪くなることはありませんか?もしかしたら、その症状は最近注目されている『気象病』かもしれません。気象病によって体調を崩す人は6割以上とも言われています。今回は気象病の症状と原因、そしておすすめの漢方薬と養生法をご紹介します。 出典:日本人の6割が気圧低下で体調の変化を実感 気象病とは?? 『気象病』という名前を初めて耳にされる方も多いかもしれま
むくみ、頭痛、飲み過ぎによる二日酔いに対応する漢方薬「五苓散」二日酔いのときに気になる症状の浮腫(むくみ)、頭痛、めまい、下痢などは、漢方では、「水(すい)」が滞った水滞(すいたい)を原因とする症状と考えます。漢方製剤「五苓散(ごれいさん)」は、お酒を飲んだ次の日に顔がパンパンになる方、お酒を飲むとよくおなかをこわす方、お酒を飲んでいるときトイレに行く回数が少ないという方などにおすすめの医薬品です。 一般的にお酒を飲み過ぎた次の日に、“お酒が抜けなくてつらい”“顔がむくんでいる”という経験は多くの方がお持ちではないでしょうか? これは、その人の処理能力を超えて“お酒”という水分を摂取してしまったために起こっている症状です。 「五苓散」は、体のはたらきを高めて、余分な「水(すい)」を体の外へ出す処方。余分な「水(すい)」だけを出すので、一時的に不要な「水(すい)」が体にたまっているときに効果
この度の令和6年能登半島地震により被災された皆様、 ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、皆様のご無事と一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。 クラシエグループの支援内容について
目次 肩甲骨を動かすと肩周りの血行が格段に上がる! 肩に余計な負担をかけない姿勢を意識しよう 【肩こり解消】ポイントは「骨と骨の間隔を広げること」 【さぁ実践!】肩こり解消!リンパの流れを良くする〜ポカポカ筋膜マッサージ 人類は直立二足歩行で手が自由に使えるようになった進化の代償として、肩や首は重たい頭を支えなければならなくなりました。さらに肩は両手の動きをコントロールするという大きな役割まで担うことに。当然、肩はカラダの中でも凝りやすい部位となるため肩こりの悩みを抱える方が多いのも頷けます。 カンポフルライフでも、首こり(ストレートネック)や腰痛など、女性のカラダの痛みを軽減するアドバイスを数多くご紹介してきましたが、一番多くの女性が悩んでいるのが肩こりではないでしょうか。 快適な肩のために、まずは自分のカラダの使い方を変えてみませんか?ここでは、肩こり解消のために日常から気をつけたい正
「代謝が良い」、「代謝が悪い」という話題は良く上がりますよね。 基礎代謝が高いと良いことがたくさんありそうですが、反対に基礎代謝が低いとどのようなことが起こるのでしょう。ここでは基礎代謝が低い人の特徴や、基礎代謝が低いことによる影響、基礎代謝の基準値と代謝を上げる方法をお伝えします。 基礎代謝の基本的な知識についてはこちらのコラム「基礎代謝を上げる方法とは?脂肪燃焼しやすくなる7つの生活習慣を紹介!」 基礎代謝が低いと何が悪い?どんなことが起こる? 代謝が良い、悪い、という言葉を私たちはよく使いますが、この代謝という言葉はエネルギーや栄養素の利用効率とも置き換えられます。 基礎代謝の高い体とは、摂った栄養素をしっかり利用できる体のことです。 逆に基礎代謝の低い体とは、摂った栄養素を利用しづらい、つまり、カロリーを消費しづらい体ともいえます。 基礎代謝の低下により、“消費カロリー<摂取カロリ
神経が高ぶっていらだちやすい方向けの漢方薬「抑肝散加陳皮半夏」漢方では、「肝」という考え方があり、文字通りの「肝臓」という意味だけでなく、精神や自律神経の機能・はたらきも含めた幅広い概念として考えています。「肝が高ぶる」とは、精神が高ぶることであり、怒りやイライラが現れます。また、「血(けつ)」が不足していると、ストレスに対する耐性が低くなってしまいます。そのため、「血」の不足で、ちょっとしたストレスでも「気」のめぐりが阻害され、イライラ、怒りっぽい、などの症状が出てしまいます。とくに、「気」のめぐりが悪く、その怒りが強い場合は、いわゆる「感情を抑えられない、物に当たる・・・」といった行動をとってしまうことがあります。 「抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)」は、「肝」の高ぶりを抑える作用のある「抑肝散」に「陳皮」と「半夏」を加えた処方。自律神経系の調節をしながら「血(けつ)」を
中性脂肪を減らすための商品は数多くありますが、なぜ多くの人は「中性脂肪を減らしたい」と考えるのでしょうか? 確かに、血液中の中性脂肪の値が高すぎる状態は、「脂質異常症」と言われる生活習慣病です。しかし、逆に低過ぎても問題があるのです。 今回は、中性脂肪が低いとなぜよくないのか、その原因や対策を解説します。 中性脂肪とは? 中性脂肪とは、食事から摂取した栄養のうち、体内でエネルギーとして使われる脂肪のこと。 中性脂肪の多くは食事で摂取しますが、肝臓でも合成され、エネルギーとして使われます。 余った分は皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられていますが、身体を動かすために必要な主要エネルギーであるブドウ糖が不足した時、エネルギー源として消費されます。 このように、中性脂肪は人間の身体にとってなくてはならないものなのです。 中性脂肪が低い原因とは? 中性脂肪の基準値は、血液検査で30~149mg/dlで
目次 風邪かな?と思ったら、まずは自分の風邪のタイプを見極めよう! 風邪のひきはじめは大きく2タイプの症状 背中ゾクゾクの“寒い風邪”とほてり・のど腫れの“熱い風邪” 寒い風邪と熱い風邪 実は違う!?風邪のひきはじめの治し方 風邪タイプ別・症状に合わせたおすすめの漢方薬 風邪はひきはじめがとても肝心!ひきはじめにきちんと対処できるかどうかで、その後の治り方が大きく違ってきます。知らずに知らずのうちに間違った対処法で風邪をこじらせてしまう・・・なんてことも。 風邪は万病の元。だからこそ、素早く治したいですよね!今回は風邪の症状に合わせた漢方流ひきはじめ対処法とおすすめの漢方薬についてご紹介します。 風邪かな?と思ったら、まずは自分の風邪のタイプを見極めよう! 風邪を素早く治す秘訣は、「風邪のタイプ」を正確に見極めることです。 実は風邪はタイプによって治し方が全く違います。判断を誤ると逆に風邪
ダイエットしなきゃという時に、よく「基礎代謝」という言葉を聞きますよね。 知っているようでよく知らない基礎代謝。基礎代謝とは、体温維持、心臓や呼吸など、人が生きていくために最低限必要なエネルギーのことを言います。生きているだけで消費されるエネルギーで、私たちが1日に消費するエネルギーのうち、約70%を占めています。 脂肪を減らすにはエネルギー消費量が大事なので、基礎代謝はポイントの一つ。 また一般的に、基礎代謝が高い人は筋肉量が多いといわれます。その理由は何なのか、今回は、基礎代謝と筋肉量との関係を紐解いていきます。 基礎代謝と筋肉量の関係!どのように計算すればいい? 筋肉は、私たちのからだを支えると同時に、体温をつくり出す働きを担っており、基礎代謝の中でも一番多くエネルギーを必要とします。筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、その逆に、筋肉量が減ると代謝が落ちるだけでなく、体温が維持できなく
「食べる量は昔と変わっていないのに太りやすくなった」「最近便秘がちでスッキリしない」「体が冷えやすい」「疲れが抜けない」 そんな症状に悩まされている人は、体の代謝が落ちている可能性があります。では、どうすれば代謝を上げることができるのでしょうか。 太りにくく痩せやすい、理想的な体を手に入れるには、代謝を上げることが必須。 まずは代謝について正しく理解しましょう。 代謝とは?代謝の種類って? 人間の体は、「活動代謝」「食事誘発性熱産生」「基礎代謝」の3種類の代謝をおこなっています。 「活動代謝」とは体を動かすことによって消費されるエネルギーで、「食事誘発性熱生産」は食事したものの消化に使われるエネルギーのことです。 そして、3種類のうちもっとも大量にエネルギーを必要とするのが「基礎代謝」。 「基礎代謝」とは、呼吸したり心臓を動かしたり、生命を維持するために必要なエネルギーのこと。 このエネル
目次 便秘解消に重要な腸内環境はココロと関係する? 腸は「免疫」に関しても重要な器官!? 便秘を解消して健康的な腸内環境を 便秘改善に役立つおすすめ簡単ヨガポーズ4選 ☑お腹ポッコリ ☑肌荒れ ☑下半身の重だるさ ☑肩こり 特に女性にとってはどれも避けたいワード・・・・ではありませんか? これらは「便秘」による代表的な症状。女性は筋力の弱さや黄体ホルモンの影響もあり、男性に比べても便秘になりやすい傾向にあります。便秘が続いてお腹の中が重たいと、上記の症状は勿論のこと、気分がモヤモヤしたり、いらいらしたりする方も少なくないですよね。 しかし、便秘が解消されてスッキリすると途端に明るく軽やかで、やる気に満ちた気分になったという経験はありませんか?明るい気分で毎日過ごすために、便秘改善と便秘しにくい腸にするための食生活や日常気を付けたいポイント、そして、便秘解消に役立つヨガポーズをご紹介します。
胃腸が弱く、便秘・下痢を繰り返す方に効果的な漢方薬便秘や下痢を繰り返すときは、体の「気」「血(けつ)」のバランスが乱れた状態だと漢方では考えます。 腹が張って痛み、ひんぱんに便意をもよおすにもかかわらず排便が困難な症状に使用し「気」「血(けつ)」のバランスを整えることで、正常な便通へと導く処方です。 効能・効果体力中等度以下で、腹部膨満感のあるものの次の諸症:しぶり腹、腹痛、下痢、便秘 (注)「しぶり腹」とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すものを指します。 配合生薬(成分・分量)成人1日の服用量3包(1包1.0g)中、次の成分を含んでいます。 桂枝加芍薬湯エキス粉末M…1600mg (ケイヒ・タイソウ各2.0g、シャクヤク3.0g、カンゾウ1.0g、ショウキョウ0.5gより抽出。) 添加物として、ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコー
食欲不振などの胃腸の調子を良くしたい人向けの漢方薬「六君子湯」“胃の調子が悪く、病院に行っても異常が見つからない”という場合は、一般的にもともとの胃腸のはたらきが弱っていることが考えられますので、注意が必要です。これは、胃腸が疲れてしまい、胃腸で生み出される「気」が少なくなっている状態だと漢方では考えます。 「六君子湯(りっくんしとう)」は、「気」の流れが滞って胃腸の機能がトラブルを起こしているときに、「気」を補ってめぐらせる処方で、胃腸のはたらきを高める作用があり、胃の痛みやもたれなどの不快感を改善する医薬品です。食欲がわかない、吐き気がするといった症状の他、胃がもたれる(消化不良)、胃が痛い(胃痛)、胸やけがするなど胃腸が弱っている方に処方されます。「六君子湯」は、8つの生薬(人参、半夏、茯苓、白朮、大棗、陳皮、甘草、生姜)の作用で、胃の痛みなどの原因となる胃の排出機能を整えます。「六
1)熱源不足タイプ カラダの熱の量自体が不足しているタイプです。熱を作る力が不足している「気虚」体質の人と、熱を作るための燃料が不足している「血虚」体質の人がいます。 熱源不足×気虚体質 熱を作り出すチカラを復活させよう! 体力の低下のため「熱を作り出す力」が不足しているのが、このタイプ。カラダの元気を取り戻し、熱を作り出すための力を復活させることが冷え症解消の鍵になります。まずはしっかり休むこと。睡眠や休息をしっかりとって、エネルギーを充電しましょう。 漢方薬でカラダに元気を補おう 漢方薬でしっかり根本原因から改善して、熱を作り出せる元気なカラダを取り戻しましょう。 漢方薬の中で、カラダを温めるものを“補陽薬”といいます。お馴染みの朝鮮人参や、桂皮、附子、黄耆などの生薬がこれにあたります。 ■代表的な漢方処方 八味地黄丸(はちみじおうがん) 補中益気湯(ほちゅうえっきとう) 「温め漢方薬
胃に不快感や症状が強く出る二日酔いに効果的な漢方薬「黄連解毒湯」漢方では、二日酔いは、アルコール・水分の摂り過ぎと、お酒の体を温める作用により生じると考えます。水分の摂り過ぎが影響すると、むくみや頭痛、だるさや吐き気などがあらわれやすく、体を温める作用が影響すると、胃のむかつきやもたれ、顔や目が熱っぽく充血するといった症状があらわれやすいようです。「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」は、体の熱をさまして炎症をしずめる作用で、お酒を飲んだ翌日の、胃炎や二日酔いの症状を緩和します。お酒とともに、味の濃いものや脂っこいものをつい食べ過ぎてしまう方におすすめです。 また、「黄連解毒湯」は、一般に比較的体力があり、のぼせ気味で、イライラする傾向があるような方に向く医薬品です。 効能・効果体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの次の諸症:鼻出血、不眠症、神経症、
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『クラシエ | 夢中になれる明日』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く