タグ

2011年4月11日のブックマーク (29件)

  • 8年ぶり議席奪還/和歌山・西牟婁郡区 高田さん無党派と共同

    和歌山県西牟婁郡区(定数2)で高田由一候補(47)=元=が当選しました。8年ぶりに議席を奪還しました。 当選の報で駆けつけた支持者らであふれかえる事務所。高田候補は「西牟婁の声を県政に届けてほしいの期待をひしひし感じます。これからも声を届けるため全力をあげます」とここまで決意表明するのが精いっぱいとなりあとは涙が声を詰まらせました。 選挙は、高田候補と自民公認2候補=いずれも新=、元自民県議候補の4人が激しく争うなか、生活相談を通してのつながりや、ひざを突き合わせた130回を超える集い、さまざまな要求実現など高田候補のこの4年間の活動がひきつけた人々が日を追うごとに支持を広げ、これら無数の名もなき無党派の人々が必勝の大きな波をつくりました。 高田候補は防災と福祉のまちづくりをかかげ、原発問題では、関西電力など大企業から1円ももらわない党だからこそ原発はいらないときっぱり言えると訴えました。

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    和歌山県・西牟婁郡、8年ぶり議席しかも定数2で。関西電力から1円も貰わないからこそ原発できっぱり言える。広範な無党派の支持が当選の支えに。/原稿締切後が気になる。
  • 真っすぐ願い届ける/空白克服の前橋 酒井さん決意

    共産党の議席空白克服をめざしてたたかった群馬県議選の前橋市区(定数8)で酒井宏明氏=新=が当選し、党の議席を回復しました。 酒井氏は「党の悲願であり県民の切実な願いであった空白を克服することができた。支援していただいた全ての皆さんに感謝します。県民の願いを真っすぐ県政に届けるパイプ役として全力で頑張る」とあいさつしました。集まった支持者から「頑張れ」「これからだぞ」の声があがりました。 酒井氏は、水余りの実態を示して倉渕ダムをストップさせ250億円の無駄遣いを止めた党の実績や、党と県民の運動によって中学3年までの医療費無料制度に結びつけたことを紹介。「大規模道路建設予算213億円の半分を使えば、特別養護老人ホーム1000床の緊急増床、小中学校給無料化、国保料引き下げ、耐震化にも役立つ住宅リフォーム助成が1万軒分できます。防災と福祉の群馬をつくりましょう」と呼びかけました。

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    空白克服の群馬県議会、前橋と高崎で議席。県民本位の県政に必要な、共産党の議席。フル活用して暮らしやすい群馬県にしましょうね。
  • 新潟・長岡市三島郡区 竹島さん議席守る

    新潟県議選の長岡市三島郡区(定数6)で日共産党の竹島良子氏(61)=現=が激戦を勝ち抜いて当選しました。

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    新潟県議選・長岡市、議席守る。さて、新潟県の他の選挙区はどうかな?
  • 群馬 空白克服し2議席へ/定数2の5選挙区で激戦制す

    東日大震災と福島原発事故という未曽有の危機のもとたたかわれることとなった、いっせい地方選挙前半戦は10日、12都道県知事選、4政令市長選、41道府県議選、15政令市議選、東京都議補選(杉並区)で投開票されました。 10日午後11時20分現在、道府県議選で日共産党は、県議会に党議席のなかった群馬県で前橋市区の酒井宏明氏(新)、同高崎市区の伊藤祐司氏(元)が当選を決め、複数議席を獲得しました。 いずれも定数2の選挙区で、長野県上伊那郡区の小林伸陽氏(現)、京都府下京区の西脇郁子氏(現)、和歌山県有田郡区の松坂英樹氏(現)、同西牟婁郡区の高田由一氏(元)、高知県四万十市区で岡和也氏(新)が激戦を制しました。兵庫県宝塚市の練木恵子氏(現)は定数3で議席を守り抜きました。 福島原発の事故で原発問題が大きな関心を呼ぶなか、原発立地県の青森県弘前市区で安藤晴美氏(現)が議席を守りました。 県都の岐

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    県議選、定数2で5か所勝ち取る。原発だんまり・住民サービス&防災切り捨ての自公民み、共産党との対比鮮明。/12知事選は…Orz(*12)。特に都知事選Orz(^2)。でも共産党に投票したことは無駄にはならないので、今後もよろ…
  • 福祉の群馬をつくる/高崎 伊藤さん返り咲き

    共産党の議席空白克服をめざしてたたかった群馬県議選で、高崎市区で伊藤祐司氏(53)=元=が返り咲きました。 伊藤氏は選挙戦で「大規模道路建設予算213億円の半分を使えば、特別養護老人ホーム1000床の緊急増床、小中学校給無料化、国保料引き下げ、耐震化にも役立つ住宅リフォーム助成が1万軒分できます。防災と福祉の群馬をつくりましょう」と県予算転換を呼びかけ、共感を広げました。 伊藤氏の事務所で開票を見守った支援者の女性は「共産党の県議がゼロの時は、私たちの要求を県議会に申し入れても見向きもされずくやしい思いをしてきました。今日が住民の福祉や暮らしのために税金を使う県政に踏み出す第一歩です」と喜びを語りました。

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    群馬県議会は空白克服、高崎で返り咲き\(^^)/。空白時代は要求見向きもされず悔しい思い。県政転換へ決意。
  • 定数減で競り勝つ/和歌山・有田郡区 松坂さん3選

    和歌山県有田郡区(定数2)で松坂英樹候補(50)=現=が当選し、3選を果たしました。 定数が一つ減り2となるかつてない厳しい選挙戦をたたかい抜いた松坂候補の選挙事務所は、当選の一報に喜びを爆発しました。支持者らと固い握手を交わした松坂候補は「何よりも防災対策を見直し、抜的強化に取り組みたい。水害対策や水門遠隔操作などの実績をみていただき、松坂に防災をまかせたいということだと思う」と決意表明しました。 選挙は、松坂候補と自民現職、自民推薦新人との自共対決。民主党代議士の後援会幹部や元自民党支部長らが党派を超えて松坂候補を支援するなど広範な保守・無党派の人々が松坂候補必勝のために集結しました。松坂氏は、超巨大地震が予想される和歌山県での防災体制の抜的見直しや、農業や地域経済を破壊する環太平洋連携協定(TPP)参加のストップ、高すぎる国保税の1人1万円引き下げなどを掲げてたたかいました。

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    和歌山県議選・有田郡、1減の定数2で3選\(^^)/。広範に支持集めた。
  • 議会改革、実績に共感/山梨・甲府 小越さん再選果たす

    山梨県議選・甲府市区(定数9)では日共産党の小越智子氏(47)が2期目の当選を果たしました。 小越氏は、東日大震災の被災地支援を呼びかけ、原発事故対策や復興予算の確立、国のエネルギー政策の転換を主張しました。 また、自民党県議3人が海外研修の調査報告書で雑誌記事から盗用していた問題を独自調査で告発。県議会議長に調査を申し入れるとともに、任期中に県議1人あたり上限90万円が支給される海外研修制度の廃止や、高額な費用弁償の見直し、政務調査費の適正化を訴え、県民から大きな共感を得ました。

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    県議選・甲府市、再選\(^^)/。
  • 少数激戦勝ち抜いた/兵庫・宝塚 練木さん福祉防災訴え

    兵庫県議選が10日投開票され、宝塚市で日共産党の練木恵子候補(48)=現=が当選しました。 定数3に4人が立候補する少数激戦で、当選が決まると、選挙事務では後援会員・支持者から歓声が上がり拍手と万歳が起こりました。 練木候補は、党支部・後援会とともに東日大震災直後から被災者支援に立ちあがり、選挙戦では被災者生活支援金の増額や原子力行政の転換を掲げ、「福祉・防災いちばんの兵庫県政を」と訴え支持を広げました。 事務所に駆けつけた男性(36)は「練木さんには、阪神・淡路大震災を経験した兵庫県から、東日大震災の救援・復興と福祉に力を入れてほしい。市議会選挙も4人全員当選してほしい」と語りました。 練木候補は「皆さんの熱い思いを力に最後までがんばれました。宝塚共産党の議席を守り抜くことができました」とのべ、「中川市政を支え、くらしを支える県政、市政をつくっていきたい」と公約実現への決意を表明

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    県議選・宝塚市、定数3で勝ち取る。
  • 列島だより/エネルギーは地産地消/高知・梼原町

    東日大震災と、福島原発の事故は、日のエネルギー政策の脆弱(ぜいじゃく)さを悲劇的なかたちであらわにしました。原発に頼らないエネルギー政策について国民的議論が必要です。その大きな柱となる再生可能エネルギー、自然エネルギーの活用に積極的にとりくんでいる地方自治体があります。高知県梼原町(ゆすはらちょう)からのリポートと、国会で再生可能エネルギーを重視すべきだと主張してきた日共産党の吉井英勝衆院議員の提案です。 原発に頼らず 自然の力生かす 夕暮れ。町の大通りに82基の街路灯がともり、クラブ部活動を終えて帰る子どもを照らします。電気は、近くの小水力発電所から。 高知県梼原町は電気の27%を自然エネルギーで賄っています。梼原町は自然と上手に付き合う町です。 梼原町 高知県西部の梼原川(四万十川支流)上流に位置する広さ約236平方キロの山あいの町。人口約4千人。愛媛県境には1000メートル前後

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    エネルギーの地産地消、高知県のある町の例。
  • 緊縮反対デモ5万人/ハンガリー 欧州各地から集結/福祉国家傷つけるな

    【ロンドン=小玉純一】欧州労連(ETUC)とハンガリーの六つの労働組合は9日、欧州連合(EU)議長国ハンガリーの首都ブダペストで緊縮財政政策に反対するデモを実施し、欧州各地から5万人(欧州労連発表)が参加しました。 デモ隊は、EU全域に広がる緊縮政策に反対し、「社会的欧州、公正な賃金、雇用を」と呼び掛けました。8、9の両日、同市郊外で開かれたEU非公式財務相会合が、財政が悪化したポルトガルへの融資条件として、緊縮政策や構造改革の実施を求めたことにも抗議しました。 ETUCのモンクス書記長は、各地から集まった労働者を前に演説。「われわれは雇用と経済成長を求める。福祉国家を傷つけるな。労働者は銀行家の過ちを償わない」と訴えました。 財務相会合は、EUに融資を要請したポルトガルの状況を討議。9日に発表した声明は、ポルトガルの全政党が「調整プログラム」に速やかに合意し、6月の総選挙後に樹立する新政

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    欧州労連。銀行家の過ちのツケを労働者に回すな。EUはどう出る?
  • 悲しみいまだいえず 子失った親たち/津波が襲った石巻市大川小 宮城

    3月11日、津波は子どもたちが通う小学校を襲いました。離ればなれのまま、子どもを失った親たち。悲しみはいえることなく1カ月が経過しようとしています。 北上川を4キロ以上さかのぼり津波は、宮城県石巻市立大川小学校の屋根まで達しました。市によると、学校にいた児童108人のうち64人が亡くなり、10人は行方不明のまま。校内にいた職員11人も9人が死亡、1人が行方不明です。今でも、小学校の近くでは消防などとともに子どもを捜す親たちがいます。 小学校5年生の息子さんを失った男性(47)は仕事中に激震に見舞われました。車で学校への道を走りましたが、津波で流され通行止めに。「学校だから大丈夫」。そう信じ、消防団の作業に加わりました。 翌日の午前中、ラジオで小学校の体育館に子どもと近所の住民が取り残されているもようと情報が流れました。「無事、戻ってくる」。母親たちは、冷たい水につかり、一晩寒い中に居た子ど

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    津波が川を4キロ以上も遡り屋根まで。大勢犠牲の大惨事。遺族にかける言葉が見つからない。
  • 東日本大震災1カ月/被災地 続く苦闘/生活再建へ支援急務

    国内観測史上最大のマグニチュード(M)9・0を記録、未曽有の大災害となった東日大震災発生(3月11日)から1カ月を迎えました。最大震度7という巨大地震による大津波は、東北を中心とした沿岸部に破壊的打撃をもたらし、10日午後7時現在の死者・行方不明は合わせて2万7621人にのぼり、犠牲者の全容はいまだにつかめないままです。さらに放射性物質放出という原発の重大事故が追い打ちをかけています。被災地では、いまだに満足な事すらとれない極限状態の被災者も多く、生活再建のめどがたたない状況です。同時に被災地は、困難ななかでも生きぬくために立ち上がり、復興へ向かおうという切実な思いに満ちています。 避難所暮らしを強いられている被災者はピーク時の約50万人から減ったとはいえ、いまだに15万人を超えています。避難者の多くは津波で家も家財道具も根こそぎ奪われました。事や医療、プライバシー、ストレスの問題な

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    立ち直る土台まで破壊された被災地の実情に合わせた復興支援が必要だ。救援の手が届かない地域も少なくない。原発事故の産業への打撃も憂慮すべき。首相はじめ政府は、共産党の提起を真剣に受け止めて。
  • 主張/東日本大震災1カ月/生活と地域の再建最優先して

    多くの行方不明者を残したまま、延々とがれきが広がる市街地、津波の爪痕も生々しく、水没したままの農地や海岸―とても1カ月たったとは思えない、甚大な被害が残る東日大震災の被災地です。絶え間ない余震と、原発事故の被害が追い打ちをかけます。 避難生活はいよいよ限界です。被災者への支援とともに、生活と地域の再建を大急ぎで進める必要があります。 「複合型」の大災害 3月11日午後2時46分、マグニチュード9・0の大地震と、直後の大津波が被災地を襲った東日大震災は、かつてなく規模が大きいだけでなく、地震と津波、さらに原発事故が重なった、「複合型」の大災害です。被災地への救援や復興も、それに見合った対策が必要となっています。 普通の地震や風水害なら、全壊の家屋もあれば、半壊や一部損壊の家もあるのが普通です。ところが大津波は、見渡す限り家という家をなぎ倒してしまいました。亡くなった人や行方不明者がばく大

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    大津波の所為で、「生き延びた」に届かないといきなり「命を奪われる」になり間が無い恐ろしい事態。帰る場所も無い。問題は正に山積。原発事故は人災の極み。復興名目で被災者に負担・犠牲強いるなど許さない。
  • エジプト軍 デモに武力行使示唆/青年ら抗議テント設置

    【カイロ=伴安弘】エジプトの最高権力機関、軍最高評議会は9日、首都中心部のタハリール広場での抗議デモを終わらせるために武力を使うとの姿勢を示しました。2人が死亡した同日早朝の衝突を受けてのものです。一方、「革命」の推進を求めて8日に数十万人の参加者を集めた青年組織などは9日、広場に改めて抗議のテントを設置。軍と「革命」勢力の“蜜月”が終わり、政情が流動的になっていることを示しています。 8日のデモは、2月18日に行われたムバラク退陣を祝うデモ以来最大の規模となりました。参加者らは、シナイ半島の保養地シャルムエルシェイクに「国内亡命」しているムバラク氏や前政権幹部の裁判などを求めました。 このうち数百人が同日夜も広場にとどまったため、軍は9日午前3時ごろ、外出禁止令に反するとしてこん棒などを使って実力行使に出て、デモ側と衝突。デモ側の2人が死亡したほか、数十人が負傷しました。 この衝突後、デ

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    一息ついたと思ったら、今度は軍と革命勢力のズレ。エジプトの今後にどう影響するか気になる。
  • 汚染水放出「最終段階」/福島原発 たまり水の移送準備

    東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)では10日、集中廃棄物処理施設や5、6号機「サブドレンピット」の放射能汚染水の海への放出や、1号機原子炉格納容器内への窒素注入などが続けられました。放射能汚染水の放出は10日朝までに約8870トンとなり、11日までに終わる見込みだといいます。 5、6号機の放射能汚染水は9日午後までに約1320トンを放出して完了。放水口付近で9日午前と午後に採取した海水は国の濃度限度の330倍と180倍の放射性ヨウ素131を含んでおり、1~4号機放水口など周辺の他の地点より高い状態が続いています。 2号機取水口付近からの海への流出を止めた後、タービン建屋から海側へ延びる地下の配管トンネル(トレンチ)にたまっている高濃度放射能汚染水の水位が徐々に上昇しています。2号機のトンネルの立て坑では10日朝の時点で地表まで92センチ。流出を確認した2日以降の上昇幅は12センチ

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    通常の冷却装置が使えないと、注水・漏えい・放出が続く事に。でも復旧の為にも、邪魔になる汚染水の除去が必要。綱渡りが当分続きそうだ。
  • 協力・共同さらに広く/被災者支援に全力 障全協が総会

    障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会(障全協)は10日、東京都内で第45回総会を開きました。▽日障害者協議会・日障害フォーラムへ結集し、被災者支援に全力をあげる▽障害者総合福祉法制定へ具体的な要望を集める「わたしのねがい運動」(仮称)をすすめる等の方針が決定されました。 白沢仁事務局長は、障がい者制度改革推進会議・総合福祉部会等を無視した国の障害者制度改革の動きを許さず、障害・団体の違いを超えた協力・共同をさらに広げることを強調しました。 大阪障害者センターの雨田信幸事務局次長は、壊滅的被害を受けた岩手県沿岸部の施設・作業所、避難所を訪ねた模様を報告しました。 阪神・淡路大震災を経験した兵庫障害者連絡協議会や京都代表が、募金行動の報告をしました。計画停電でエレベーターが停止し料品が不足するなど、日常生活に大きな影響が出たことや、避難所での障害者への情報伝達のあり方について発言があり

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    障全協の総会。会議・部会無視した国の制度改革許さない共同を。
  • “助かりました”/宮城 民青同盟が物資届ける

    民青同盟宮城県委員会は10日、東日大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市で、災害救援ボランティアに取りくみました。 日共産党宮城県東部地区委員会の震災・救援センターが行っている「移動救援物資配布」を手伝い、コメや卵、野菜、飲料、衣類などを車に積み、被災地域の住宅地を回りました。 配布のアナウンスをすると、家の中で片づけをしていた人や自転車で通りかかった人が集まりました。団地に住む女性(42)は、津波で車を流され、買い物に行くのに困っていました。加藤さんは、救援物資の車が来ていないか、時どき大通りまで見に行くといいます。「家の近くは全然来ないので助かりました」とコメや水、ホウレンソウを受け取っていきました。 参加した同盟員(24)=仙台市=は、石巻市に実家がありました。家族は無事でしたが、家は住めなくなってしまいました。住宅を回った後、「物資が足りないし、これからも続ける必要があると思い

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    移動救援物資配布を手伝う。物資が届かない場所・地域が未だ取り残されているようだ。がれき撤去など人手が必要な支援も、もっと必要。
  • 被災者から相談/こんな場合はどうしたら

    被災地の弁護士会などには被災者からさまざまな相談が寄せられています。相談例が多いものをQ&Aで。 権利証などは Q 津波で土地の権利証、預金通帳、生命保険証券、実印などが流されてしまいました。権利はなくなるのでしょうか。預金の払い戻しや生命保険の受け取りはどうなりますか。 A 大丈夫です。権利証をなくしても権利はなくなりません。土地の売却も可能です。権利証の紛失については、不正登記防止の申し出制度もあります。詳しくは登記所へお問い合わせください。 預金通帳や保険証券がなくても、金融機関や保険会社では、預金の払い戻しや保険金の支払いについて柔軟に対応しています。金融機関や保険会社に問い合わせをしてみてください。 実印については、印鑑登録している市区町村に紛失届けをして、新しい印鑑で改印届けを出してください。 生命保険は Q 亡くなった父が生命保険をかけていたかどうか、調べる方法はありますか。

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    被災地で多い相談をQ&A形式で6つ紹介。被災地以外でも役立ちそう。
  • asahi.com : 上関原発工事の妨害 地裁が「1日70万円」支払い命令 - マイタウン山口

    中国電力の上関原発計画で、上関町祝島などの反対派住民らが予定地の海岸で工事を妨害した場合、1人1日当たり70万円を中電に支払うよう命じる間接強制を山口地裁が決定した。25日付。中電が29日、明らかにした。 「上関原発を建てさせない祝島島民の会」(山戸貞夫代表)と島民ら12人に対し、予定地の海岸への進入や作業員への接近を禁じた2月21日付の仮処分命令に伴うもの。命令が守られていないとして中電が3月1日付で、被害相当額として「1日当たり約936万円」を支払うよう地裁に申し立てていた。 島民の会の山戸孝運営委員は「何をもって1日1人70万円と決めたのか、全く根拠がない。審尋すら開かれておらず、決定は理解しがたい」と反発。広島高裁に抗告を申し立てる方針だ。(渡辺純子)

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    中国電力べったりの不当命令(怒)、根拠になる決定も不当だ。裁判を使った弾圧だ。手を貸した判事は社会的に抹殺したいね。
  • やはり東京都民は「愚民」だった。「震災は天罰」と暴言を吐いた原発推進論者・石原慎太郎の4選を許す - kojitakenの日記

    予想通り、8時の時報と同時に石原慎太郎の当確が報じられた。 東京都民は、やっぱり馬鹿者揃いの「愚民」だった。 何しろ、「震災は天罰」と暴言を吐き、わざわざ訪問先の福島で「私は原発推進論者だ」などと公言した石原慎太郎をやすやすと4選させたのだから、東京都民は東日大震災の被災者の方々に喧嘩を売っているようなものだろう。 アホ丸出しの東京都民につける薬はないが、原発推進派にして、かつて「日の原発は東京湾に作っても安全だ」とほざいた石原を支持した以上、石原に投票した東京都民は、「今こそ東京湾に原発を!」という大運動を起こすべきだろう。

    やはり東京都民は「愚民」だった。「震災は天罰」と暴言を吐いた原発推進論者・石原慎太郎の4選を許す - kojitakenの日記
    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    投票締め切りと同時に当確ねえ。当確の速さ競う馬鹿がまかり通るマスメディア、慎太郎や信者と共犯と言いたい。
  • やまけんの出張食い倒れ日記:陸前高田・大船渡方面では、日常的に炊き出しをしている料理人さんへの物的・金銭的支援と、食材の支援が必要だ

    陸前高田・大船渡方面では、日常的に炊き出しをしている料理人さんへの物的・金銭的支援と、材の支援が必要だ 2011年4月10日 from 農村の現実 ※11日現在、まだ宅配が復旧していないため、大船渡ポルコロッソへの発送はとりあえずお控えください。 これからとある農地にむけて外出で詳しく書いている余裕がないので、事実のみたんたんと。 陸高の現況ですが、友人の医師であるみづえ様より。一昨日まで現地入りしていた知り合いの医師の方がこう言っているそうです。又聞きで申し訳ないが、伝えることが重要だと思うので引用。 「今避難所での一番の健康リスクは事。 おにぎりとパンばかり届くので3それのみで1ヶ月。 感染症や老人の褥瘡も増えている。 タンパクとビタミン不足が顕著。 市や県は国にお弁当の支給をお願いして待っているが何も進展なし。 むしろ、県内の産業復興のためにも、ロジを民間にアウトソースし、 県

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    炭水化物ばかりでタンパク質やビタミンが欠乏すると、健康を害するし、支援物資の内容も検討の必要あり、だな。
  • 「想定外」は工学では最も重い罪: 望湖庵日記 Lakeside Diary

    今回の東日大震災では,たくさんの "想定外" の事象は発生したものですから, "起こさないこと" に重点を置き, "起きた時にどう対処するか" を実に当に考えていなかった結果,深刻な事態が各所で発生しています. 理学の分野では "想定外" は胸躍ることであり,それを常に探し求めることが仕事の重要な一部となります.ニュートン力学が想定していなかったことが次々と発見された19世紀末から20世紀前半にかけて,量子力学や特殊相対性理論という新しいパラダイムが構築されていきました.理学にとっては "想定外" は革新のための駆動力であり,想定内のことしか起きないのであれば,そこで学問は停滞してしまいます. しかし,工学ではそうはいきません.工学はあくまでも実用の学です.私たちが生活する日常空間で,技術的にも経済的にも成立するモノを作り上げ使用していく,というための学問です.基的な性能を発揮するた

    「想定外」は工学では最も重い罪: 望湖庵日記 Lakeside Diary
    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    フェイルセーフとフォールトトレラントの重要性。工学が実生活に密接する以上、避けては通れない事ですね。
  • 原子力空母・原潜 撤去を/神奈川原水協など外務省に要請

    米原子力空母ジョージ・ワシントン(GW)が配備されている横須賀基地を抱える神奈川県と首都圏各県の原水協などは8日、同基地からのGWや原潜の原子炉撤去を外務省に申し入れました。 福島第1原発事故で原発の「安全神話」が崩れ、国の原子力政策の抜的な見直しが迫られるなかで、緊急に実施したものです。 余震が続き活断層が走る横須賀にGWが接岸しての「放射能管理を必要とする作業」と定期修理の中止と、GWの原子炉が「震度6の地震の100倍の衝撃に耐えうる」としてきた政府見解の見直し、横須賀に核兵器を持ち込ませないことなどを求めました。 外務省担当者は、GW配備で米側が示した「ファクトシート」などに基づき「安全」とする立場は変えませんでしたが、横須賀の現状について地震や津波などに対する安全性について調査し、国内外での原発見直しの流れの中で検討する考えを示しました。 参加者は「ファクトシートで安全という事自

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    原子力空母・原潜撤去を、安全神話撤回を。外務省への申し入れ。
  • 東電副社長はエネ庁幹部の指定席/塩川議員調べ 天下り禁止が必要

    東日大震災にともなう東京電力福島第1原発の未曽有の事故で、原発の安全のための規制機関を原発推進の官庁から切り離すことの重要性が浮き彫りになっています。こうしたなか、日共産党の塩川鉄也衆院議員の調べで、東電副社長が原発推進官庁である経済産業省(旧通商産業省)幹部の「天下り」指定席になっていることがわかりました。 東電には、ことし1月1日付で、前資源エネルギー庁長官の石田徹氏が顧問として「天下り」したばかり。同氏の前に東電に天下りした旧通産省官僚は4人にのぼり、1962年からほぼ切れ目なく、東電に役員として在籍していたことになります。(表参照) 1957年6月、通産事務次官を退官した石原武夫氏は、古河電工(取締役、常務)を経て、62年5月に東電取締役に就任し、常務、副社長、常任監査役を歴任しました。 資源エネルギー庁長官、通産審議官などを務めた増田實氏は、東京銀行顧問を経て、80年11月に

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    エネ庁幹部が東京電力副社長に指定席天下り!規制機関を推進機関から切り離す必要が改めて、そして天下り・癒着の害も。高級官僚の所管企業への再就職が天下り、明確に禁止を。
  • ペルー大統領選 きょう投票/「新自由主義」転換 争点に/左派候補リード保つ

    【メキシコ市=菅原啓】南米ペルーの大統領選は、現行の新自由主義経済路線を継続するかどうかが争点となる中、政策転換を呼び掛ける左派候補がリードを保ったまま、10日の投票日を迎えます。 直近の世論調査によると、ペルー国民主義党(PNP)を中心とする左派勢力の連合「ガナ・ペルー」のオジャンタ・ウマラ候補が30%近い支持率で、他候補に大きく水をあけています。 ただ、10日の第1回投票で過半数を獲得することは困難とみられています。その場合、ウマラ候補と2位の候補による決選投票が6月5日に実施される予定です。 2位争いは、フジモリ元大統領の娘で保守政党の国会議員ケイコ・フジモリ氏、ペドロ・クチンスキ元経済相、アレハンドロ・トレド前大統領の3人に絞られています。支持率はそれぞれ17~21%で接戦となっています。 ペルーでは1990年代前半から導入された新自由主義政策のもとで、経済開放や規制緩和が進められ

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    10日投票のペルー大統領選、新自由主義から転換できるかが焦点に。
  • 原発事故 そこが知りたい/スリーマイル島の場合 国際評価レベル5/1979年 炉心溶融・水素爆発/事故調査委 「安全神話」との決別強調/Q どんな事故だったの?

    A 1979年、米国ペンシルベニア州のスリーマイル島原発2号機で、周囲に放射性物質が放出される事故が起こりました。営業運転を始めてから3カ月後のことでした。国際原子力機関(IAEA)などの国際原子力事象評価尺度(0~7)でレベル5とされる世界の原発史上でも重大な事故とされます。 福島第1原発(沸騰水型)とは異なる、加圧水型軽水炉を採用している同原発で、同年3月28日午前4時、2次冷却水の主給水ポンプが停止したことが事故の発端でした。 加圧水型原子炉は、原子炉内を循環する水(1次冷却水)が沸騰しないよう高圧にし、蒸気発生器を通して相対的に圧力の低い2次冷却水を加熱、沸騰させます。その蒸気でタービンを回し発電する仕組みです。(図) スリーマイル島原発事故では、主給水ポンプの停止とともに、補助給水ポンプが動き出しました。しかし、補助給水ポンプの弁が閉じたままになっていたので機能せず熱交換ができな

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    スリーマイルの解説、Q&A3問。安全神話を改めることが最大の教訓。
  • 出荷できない 補償は…/茨城・笠間の農家窮状

    東日大震災で、死者22人、家屋の全・半壊や床上浸水、鉄道不通などの被害を受けた茨城県。加えて、収束の見通しがたたない福島原発事故によって、農家の被害が広がっています。県下最強の震度6強を記録した地域の一つ、笠間市を訪ねました。 見通しなし 「いつ出荷を再開できるのか、補償がどうなるのか、見通しがたたないのがつらい。牛の世話を続けるしかない」―市内に41戸ある酪農家の一人(男性=47)は、ため息をつきます。 成牛40頭の搾乳は朝7時と午後5時半の2回。3月11日の大震災直後、市内全域が停電、断水しました。 「乳が張って牛が鳴くけど、搾乳機が使えない。翌日、車のエンジンを利用した簡易真空ポンプで、なんとか乳を搾った」 電気と水道は3日後に復旧したものの、輸送停滞や紙パック不足で乳業工場が稼働できず、しばらく生乳を出荷できませんでした。 「22日に久しぶりに出荷でき、ほっとしたら、翌日に出荷停

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    出荷停止でも経費掛かる酪農。農業・漁業は直接の震災に加え出荷停止に風評被害。補償・支援を急いで。
  • 命を守るこの願い共産党へ/志位委員長 気迫の訴え

    志位委員長は9日、千葉市花見川区で、「大震災のもとで、日共産党に三つの願いを託してほしい」と心から訴えました。 第一は、被災者支援・復興の願いです。 志位氏は、被災者への個人補償の抜引き上げを求めるとともに、復興の財源については、2兆円の大企業・大資産家減税、米軍への「思いやり予算」などを中止してあてるべきだと主張。大企業に「震災復興国債」を引き受けてもらい、244兆円の内部留保を復興に活用しようと力説しました。 第二は、原発政策の転換の願いです。 志位氏は、原発事故では、日共産党が国会で警鐘を鳴らしていたのに政府が安全対策をとらなかったことを指摘し、「人災と言わなければなりません」と強調しました。 民主、自民、公明、みんなの党など原発増設推進に反省も語れない党には国民の命をあずけられないと力説。「『安全神話』を一掃し、安全最優先の原子力行政へ。原発頼みから自然エネルギー中心へ。この

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    千葉で演説。復興財源で提案、原発政策の転換訴え、福祉・防災のまちづくり。原発推進しておいてだんまりの勢力に国民の命は預けられない。/日付代わって、さあ投票結果は?
  • 全国・宮城 災対連がボランティア/3市町で家の後片付けなど

    全国と宮城県の災対連・東日大震災共同支援センターは9日、津波による浸水被害などを受けた多賀城市、塩釜市、七ケ浜町で家の後片付けなどのボランティア活動に取り組みました。 七ケ浜町では、床上40センチの浸水があった男性(60)宅をボランティアらが訪問。津波で流れ込んだ泥は、家財道具の下にもたまり、家財道具を動かして、泥をこすり取り、水で流して、拭き取るなどの作業を行いました。 ボランティアの男性(71)=岐阜県大垣市=は、名古屋市から夜行バスに乗り、この日朝に仙台市に到着して参加。「義援金を送る他にも、少しでも役に立ちたいと思って」と語り、同町に住む45歳の男性ボランティアとともに、片付けや掃除を行いました。今後1週間、被災地でボランティア活動をする予定だと言います。 「今月4日に水道が復旧して、やっと掃除ができるようになりました。私一人だと、できることは限られているので、ボランティアに来て

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/11
    災対連のボランティア活動。浸水被害の認定で法律には問題あり。