タグ

消費税に関するo-kojo2のブックマーク (4)

  • 宍戸氏:内閣府のシミュレーションはインチキだ - シェイブテイル日記2

    宍戸駿太郎先生が、消費税で変質したアベノミクスについて語っています。 宍戸先生のマクロ経済モデルによれば、数年後も消費税増税の傷跡は深いようです。 (以下THE FACT チャンネル(2013/9)からの引用) ナレーション 2013年8月に政府が開催した消費税集中点検会合で、増税反対を唱えた筑波大学・国際大学名誉教授の宍戸駿太郎氏に、「なぜ増税がいけないのか」を伺いました。 ナレーション 宍戸氏は8%消費税増税の是非を問う消費税集中点検会合に出席、経済成長を優先すべきとして消費税増税に反対した。 宍戸 賛成者ばっかりなん集めてるんですよ。消費税なんて今やるべきじゃないよと、いう意見の人たちは一切呼ばないで、私だけは計量モデルをやっているから呼んだんでしょうね。 私が話をしたのは「消費税増税をすると計量経済モデルの分析によればデフレを加速させますよ」と。 ナレーション 宍戸氏のモデルによる

    宍戸氏:内閣府のシミュレーションはインチキだ - シェイブテイル日記2
    o-kojo2
    o-kojo2 2014/09/16
    いいとこなし
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    o-kojo2
    o-kojo2 2011/10/19
    なんか絶望した
  • 相変わらず、方向性が怪しい - 非国民通信

    消費税率上げ早急に議論を…仙谷行政刷新相(読売新聞) 仙谷行政刷新相は27日、NHKの番組で、消費税について「議論を始め、3年後か4年後か知らないが、選挙の時にはどんとお願いすべきはお願いするという立場じゃないと(財政が)持たない」と述べた。 税収が大幅に落ち込み、回復見通しも立たない中、次期衆院選で消費税率引き上げを提起するためにも、早急に議論を始めるべきだとの考えを示したものだ。民主党は先の衆院選で、消費税率に関し「4年間は上げる必要はまるでない」と主張してきた経緯がある。 その一方、刷新相は「財政規律をどう維持するかといった展望を持たないと。部分、部分を議論しても到底、立ち行かない状況になってきた」とも語り、消費税以外も含めた税制の抜改革の必要性を訴えた。 取材対象は同じであるにも関わらず、不思議と新聞社によって力点を置くポイントが違うことがあります。そこで今回のケース、仙谷行政刷

  • 消費税上げ「容認」が61%…読売世論調査(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    読売新聞社の全国世論調査(14〜15日実施、面接方式)で、社会保障制度を維持するため、消費税率引き上げはやむを得ないと思う人は61%で、「そうは思わない」37%を大きく上回った。 消費税率引き上げを容認する人は、前回2008年7月調査の47%から14ポイント増え、同じ質問を始めた04年7月以降で最高となった。 「今後4年間は消費税率を引き上げない」という鳩山内閣の方針で、今の社会保障の水準を維持できると思う人は31%にとどまり、「そうは思わない」との答えは62%に上った。 少子化対策・子育て支援で重視すべき方法を聞くと、「保育所の増設や育児休業制度の拡充など子育て環境を整備する方法」が68%に上り、「それぞれの家庭に直接、給付金を支給する方法」は28%だった。 後期高齢者医療制度に関しては、「今の制度をさらに手直しして続ける」47%と「今の制度のままでよい」16%とを合わせ、現行制

  • 1