タグ

教育問題に関するo-kojo2のブックマーク (3)

  • 天体観測 | KOYASUamBLOG2

    まだ、こんなこと話題にしているんだ、まだそんな対応しようとしているだ、という感じ。 大学生の基礎学力の低下が問題となる中、埼玉県の県立高校が来年度から、提携先の大学生を聴講生として受け入れることになった。 (読売新聞201005015) 飽きてきて、こういう視角の話題には乗らないようにしていたけれど、改めて批評。 「大学生の基礎学力低下」というと全ての大学で、しかも全体として低下している印象を与えるけれど、それは間違いだ。少なくとも大学関係者の全体的認識として支配的となってきているのは、大学進学率の上昇の中で、変化が著しい大学とそうでない大学があるということだ。 ではなぜそうなったか。 新聞記事の中で学生が高校時代の勉強の仕方に触れているけれど、高校が入試にシフトした教育課程となり、授業の中身も入試にシフトすればするほど、入学してくる学生は偏った知識と勉強のスタイルを身に付けて卒業していく

    天体観測 | KOYASUamBLOG2
  • 小泉選挙の結果得られた議員数を頼りに採決された法律は見直して当然 | 5号館を出て

    民主党が衆院選のマニフェストに書いていたことですから、驚くことではないと思うのですが、ニュースになっています。 日経済新聞 教員免許更新制の廃止法案、通常国会に提出も 民主・輿石氏 民主党は衆院選のマニフェスト(政権公約)で「教員免許制度を抜的に見直す」と明記していた。同制度は安倍晋三元首相のもとで設置した教育再生会議が教員の質向上策として打ち出した。 私もここで7月に書きましたが、今年全国の大学で開講が予定されていた教員免許更新講習なるものには「教育再生会議」の言っていたようなあるいは期待していたような教員の資質向上に対しては、ほとんどまったくなんの役にも立たないだろうと思われる講義が並んでいるばかりではなく、全国の大学で開講予定だった講義のうち、かなりたくさんのものが受講希望者がほとんどいなかったために中止に追い込まれていたものです。教育再生会議も政府も文科省も、こんなばかばかしい

    小泉選挙の結果得られた議員数を頼りに採決された法律は見直して当然 | 5号館を出て
  • 明日に託す:09衆院選/6止 再分配政策 貧困の連鎖が固定化 /岡山 - 毎日jp(毎日新聞)

    政治は新しい分配案を 家に上がると、ちゃぶ台の前で教え子の男子生徒が幼児を抱きかかえていた。どこか疲れた表情の母親が並んで座る。奥の部屋には敷きっ放しの布団が見えた。フライパンで料理を炒める音が響く。 県内の30代女性教員は、定時制高校に勤めていた時の家庭訪問で度肝を抜かれた。男子生徒は中学生の時、不登校だった。理由は子供の世話と聞いた。生徒が抱いていたのは姉の子だ。高校入学後も男子生徒は中学校の制服とカバンで通した。 生徒たちにNHKのドキュメンタリー『ワーキングプア』を見せた時に返ってきた感想はこうだった。「これが普通だと思っていたけど、自分の家がワーキングプアだったと思った」「母が病気で弟が施設にいる。生活保護がなければ自分も高校には行けない」。厳しい経済状況や、複雑な家族関係をうかがわせる言葉が並んだ。兄弟の住所が違う、修学旅行の積立金や授業料が払えない--。今の定時制高校は「家

  • 1