タグ

環境に関するo-kojo2のブックマーク (9)

  • 欧米の天然魚では当たり前 持続性ある漁業の証明「水産エコラベル」

    モスクワの中心部で、ファストフード大手のマクドナルドの品質保証・供給網責任者が「ロシアの魚は使っていません」と言い切ったそうです。同社の「フィレオフィッシュ」はロシアでも人気があり、原料に使用されるスケトウダラの漁獲量は160万トン(2012年)とロシアが世界最大の漁獲量を誇ります。それなのに、なぜ自国の魚を使用しないのでしょうか? その理由は、持続可能な漁業で漁獲している水産物であることを証明する水産エコラベルの一つ「MSCマーク」を使用していないからなのです。 消費者が資源管理されたものを選ぶ傾向が強い欧米 MSCマークとは、水産エコラベルの一つで消費者の水産資源管理についての関心を高め、消費者の購買行動を通じて、持続的な水産物の生産を促進することを目指し、世界自然保護基金(WWF)とユニリーバが1997年に設立し、イギリスに部を置く海洋管理審議会(MSC)が1997年から認証を開始

    欧米の天然魚では当たり前 持続性ある漁業の証明「水産エコラベル」
  • 人形峠からユタへ - Living, Loving, Thinking, Again

    宍戸護「鳥取・岡山県境のウラン鉱床跡 人形峠から福島見れば」http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110707ddm013040018000c.html唯一のウラン鉱山だった岡山・鳥取県境の人形峠について。 閉山後の「残土」撤去を求める地元住民の闘争が語られているのだが、採掘中のエピソードとしては「マスク」の有無が重要だろう。権力の差異に基づいた、強制された無知。 ところで、撤去された「残土」のうち、「特に放射線量が高い」ものは「米国ユタ州の先住民居留地」に運ばれたという。核廃棄物をどこに運ぶのかというのはババ抜きのようなところがあるけど、トランプと違うのはそれが偶然に委ねられてはいないということか。誰がババを引くのか。それは例えば中心/周縁といったことと大いに関係しているわけだ。ユタ州は(広瀬隆によれば)ジョン・ウェインも被曝した核実験の名所

    人形峠からユタへ - Living, Loving, Thinking, Again
  • <鳥獣被害>「秩序ある狩猟」提言 環境団体、認識共有 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    シカやイノシシなど鳥獣による農作物被害や生態系悪化が深刻化しているとして、官民でつくる「狩猟と環境を考える円卓会議」(座長・梶光一東京農工大教授)は29日、「一切の殺生を認めない考え方は問題で、秩序ある狩猟が必要」との提言を公表した。円卓会議は、敵対しがちな狩猟団体と環境団体が参画。捕獲の必要性で認識を共有したことは、今後の野生生物保護に一石を投じそうだ。【田中泰義】 農作物の鳥獣被害は全国で年間200億円に上る。また、知床(北海道)をはじめ全国で貴重な植物がい荒らされる一方、特定の動物が増え、生態系のバランスも崩れてきた。しかし、ハンターの減少や捕獲に対する社会的な理解不足で、害獣対策は遅れてきた。 ハンターの全国組織「大日猟友会」は昨年11月、日自然保護協会など国内を代表する環境団体、学識経験者、長野県などでつくる円卓会議を発足、5回にわたり議論した。 その結果、日では動

  • A year after BP oil spill, fate of gulf ecosystem remains murky

    o-kojo2
    o-kojo2 2011/04/18
    1年経っても油田事故の影響は重い
  • 【コラム】日本で子育てを経験して | Chosun Online | 朝鮮日報

    【コラム】日で子育てを経験して 東京都内のショッピングセンターには、売り場の中央に乳幼児のための遊び場が設置されている。その遊び場に2歳の子どもを連れて行くと、いつも面倒なことになる。幼い子どもが遊ぶためのスペースであるにもかかわらず、日の子どもたちは一人で遊ぶか、母親と遊ぶかのどちらかだ。うちの子どもは韓国人の遺伝子を持っているからか、遊び場でほかの子どもを見つけると、すぐさまその子に駆け寄って、一緒に遊ぼうとする。だがそうすると、日の子どもは十中八九、逃げてしまう。 日の子どもは来そういう性格なのだと思っていたが、ひょっとしたらそうでもないかもしれない、という思いが頭をよぎった。昨年のある日、遊び場で、わが子と喜んで遊んでくれる子どもがいた。によると、二人は遊び場を駆け回りながら、キャッキャと大声を上げて遊んでいた。すると、近くの売り場で買い物をしていた日人の母親が駆け寄

  • Tuna’s End (Published 2010)

    In the international waters south of Malta, the Greenpeace vessels Rainbow Warrior and Arctic Sunrise deployed eight inflatable Zodiacs and skiffs into the azure surface of the Mediterranean. Protesters aboard donned helmets and took up DayGlo flags and plywood shields. With the organization’s observation helicopter hovering above, the pilots of the tiny boats hit their throttles, hurtling the fle

    Tuna’s End (Published 2010)
  • マグロ漁のこと - びんずいノート

    10年以上も前のこと。埼玉で日自然保護協会の講習を受けたとき、講師が日のマグロ漁について語ったことがあった。当時は日のクジラ漁に対する国際的風当たりが強まりはじめたころで、漁業関係者の間では「クジラのつぎはマグロか」という声もあったが、マグロについてはまだ問題が表面化していなかった。 私も、哺乳動物のクジラと、普通のサカナであるマグロとは違うだろうと漠然と考えていたが、講師のいうマグロ漁にはらむ問題点は、かなり鮮烈であった。以下に要約する。 日はマグロを近海ではなく、わざわざ南半球や大西洋まで出かけていって獲っている。 なぜなら日近海では、マグロがほとんど獲れなくなったからだ。 それは、日人が、列島の森林を破壊し、ダムを造り、コンクリート護岸で固めたため、海に土砂が供給されなくなり、海の資源が枯渇した結果だ。 日は、クジラのみならずマグロまでも規制されるのではと警戒感を強めて

    マグロ漁のこと - びんずいノート
    o-kojo2
    o-kojo2 2010/03/16
    同意
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台湾ひとり事旅(前編) 台湾へ行ってきた。チケットと宿を予めおさえていたものの、台湾地震の発生で予約を一度はキャンセル。その後の台湾観光庁の旅行に来て大丈夫だよ、という声明を確認してやはり行くことに。 目的はシンプルで、台北周辺で美味しい事をたくさんべること。そして自宅…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 最後の 自滅する捕鯨 - シートン俗物記

    昨日のエントリーで、結構見抜かれた皆様が多いことにニンマリ。というわけで、“最後の”エントリーとなります。 レインボーさん。 あのね、チュコトやアリュートの捕鯨は、彼らの伝統的文化、いわば彼らのアイデンティティの一部ですよ。それを奪うとすれば、彼らはまさに“死ぬ”んです。 彼等のばかり捕鯨が”アイデンティティ”と認められて日は”死ぬ”と表現しない理由はなんですか? 前言通り、「バカか、オマエ。」 で済ましてもいいんだが、 あのね、チュコトやアリュート(アレウト)達は“狩猟採集文化”を近年まで保ってきたんです。彼らが彼らのアイデンティティたる根に“捕鯨”が位置するんです。アリュートなど、皮張りのウミヤックやカヤックで北極の海に出て鯨を捕るという勇敢さ。その生活の中にある儀礼的捕鯨が彼らの精神文化のバックボーンにあるんですよ。 現在の日文化(と見なせる)中に、商業捕鯨が位置しますか?商業

    最後の 自滅する捕鯨 - シートン俗物記
    o-kojo2
    o-kojo2 2008/01/22
    水産庁は民営化まだ?
  • 1