タグ

仕事に関するo-kojo2のブックマーク (21)

  • 過労死:裁量労働の男性認定…東京の労基署 遺族側が立証 - 毎日新聞

    o-kojo2
    o-kojo2 2015/05/12
    早朝出勤してるのに早く帰るなとは。
  • 職業教育に専門大学新設を…有識者会議が素案 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    文部科学省の有識者会議は、実践的な職業教育を行う大学・短大と同レベルの「専門職業大学」を新たに作るべきだとの素案をまとめた。 専門高校卒業生やスキルアップを目指す社会人らを対象とし、卒業生には学位を授与して社会的な認知度を向上させる。 素案では、新しい教育機関の名称を「専門職業大学」や「専門職大学」などとし、修業年限を2~4年とした。年限に応じて、大学卒業者に与えられる「学士」や短大卒業者に与えられる「短期大学士」と同様の学位を授与する。新設のほか、既存の大学や短大などによる併設も認める。 企業での職業訓練の機会が減少する中、仕事に必要な高度化、複雑化した知識や技術を身につけた人材が求められている実態に対応するには、大学レベルの職業教育を行う機関が必要と判断した。

    職業教育に専門大学新設を…有識者会議が素案 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    o-kojo2
    o-kojo2 2015/03/13
    就職率100%なんだよね?
  • 働いているだけで背後から石を投げられる話 - 傘をひらいて、空を

    だからさあ槙野さんみたいな人は俺の嫁さんみたいな人に感謝してほしいわけよ。突然の大声に視線を向けるとすこし離れた席に私の嫌いな同僚がいて私の嫌いな笑いを笑っていた。この人と話をすると不愉快になると入社当初から思っていた。幸いなことにふだんの仕事で直接やりとりすることはごく少なく、あっても事務的なやりとりだけですむ。 私は情熱的に人を憎むことがあるが、それは戦うべき何らかの理由があるとき、あるいは嫉妬などがあるときだ。彼はその対象ではなく、ただいると不愉快なのでいないほうがいいと、そう感じている相手だった。そういう相手とは同じフロアに勤めていてもなぜだかあんまりすれ違わない気がする。そう言ったら昔、そりゃあ脳みそがよぶんなものを認識しなくていいようになにか処理しているんだ、と言われたことがある。私の脳にはそんなに便利な機能がついているのかなあと思った覚えがある。そんなだから今日も、その人がそ

    働いているだけで背後から石を投げられる話 - 傘をひらいて、空を
  • 子持ちは仕事の邪魔です

    社会「働け寄生虫」 女 「じゃあ働く」 企業「子持ちは仕事の邪魔です」 女 「じゃあ子供作りません」 男 「子供を産まない女なんか社会のゴミ」 女 「じゃあ子供作る」 社会「でも夫や会社や国に迷惑かけないように一人で全部やれよ」 女 「仕事も家事も育児も全部なんてやってられっかふざけんな」 政府「お願い納税奴隷がいなくなっちゃうから子供作って」 女 「じゃあ作るか」 企業「子持ちは仕事の邪魔です」 女 「なるほど」

    子持ちは仕事の邪魔です
    o-kojo2
    o-kojo2 2014/07/24
    いっそBLの国になればいいのでは
  • 「産め」の次は「働け」?配偶者控除見直し?安倍政権なに言ってんだ!保育園整備が先だろ!――ワーキングマザーぶちまけ座談会

    配偶者控除見直しの是非を考える 自民党と政府が格的に検討を始めた「配偶者控除の見直し」。安倍政権は見直しの理由として、「女性の活躍推進」を挙げる。これについては、税制の専門家、保育や女性の労働環境を研究する専門家、ライフプランナーなど、さまざまな立場から賛成/反対の声が上がる。配偶者控除の見直しは、私たちの生活にさまざまな影響を与えるものだからだ。連載では、こうしたさまざまな専門家に登場頂き、配偶者控除の見直しが妥当なのか、考えて行くことにする。 バックナンバー一覧 女性の就労促進を目的とした、配偶者控除の見直し議論が格的にスタートするが、これまで連載で指摘してきたように、他のさまざまな課題を解決しない限り、目的は達成できそうにない。保育園整備はまず第一に挙げられ、企業側の働く世帯に対するサポート、男性の働き方の見直しも、女性の就労促進や活躍推進に密接に関係する問題だ。そこで、ママ

    o-kojo2
    o-kojo2 2014/07/23
    こういう記事が出るくらいに、切羽詰まっているんだ
  • チョコのモロゾフ、1日4時間勤務でも正社員 - 日本経済新聞

    人手不足が深刻化する中、企業にとって優秀な人材の引き留めは頭の痛い課題だ。洋菓子製造・販売のモロゾフは短時間勤務でも正社員として処遇する「ST(ショートタイム)社員制度」を導入し、離職率を改善させた。一度の職種転換だけでなく、自分のワークライフバランスにあわせてフルタイム勤務とSTを何度でも行き来できる。柔軟な雇用形態が貴重な働き手のやる気を引き出している。短時間勤務OKで人材引き留め「いら

    チョコのモロゾフ、1日4時間勤務でも正社員 - 日本経済新聞
  • 国家公務員、5年間で1割以上削減…首相が指示 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    安倍首相は3日の閣僚懇談会で、国家公務員の定数を2015年度からの5年間で、今年度より10%以上削減するよう指示した。 内閣人事局が今夏までに定員合理化計画を策定する。 政府は、10~14年度の5年間で府省ごとに定員の10%削減に取り組んでいる。内閣人事局によると、14年度までの削減目標は達成したという。

    o-kojo2
    o-kojo2 2014/06/04
    公務員って仕事減ってるの?
  • 「生産性の概念が欠如」。だから台風でも通常出社しようとする | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    Chikirinの日記「「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻」より 日って「生産性」という概念があるのは、工場の中だけなんじゃないの? それ以外のところ、メディアにも公的部門にも、 さらには民間企業のホワイトカラー(管理)部門から営業まですべてにわたり、 「この人たち、もしかして生産性っていう概念を全く持たずに働いてる?」 と思えて、びっくりさせられたことが(過去3年間の間に)何度もあった。 「昨日、夜中までかかって仕上げた仕事を、残業せずに夕方5時までに終わらせようと思ったら、 どういう方法がありえたんだろう?」とかいう、振り返りを全くやらないんだよね。 「今日、8時間かかった仕事を、5時間で終わらせるんはどうすればいいか」って、 ちゃんと考えたり、部門内でみんなで話し合ったり、 実際に新しい方法でやってみて生産性を比べてみたり、してます? とても、してるようには見えない人&会社

    「生産性の概念が欠如」。だから台風でも通常出社しようとする | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
  • 広島で中国人研修生8人殺傷事件その1 - 九州男児的北京交流部:楽天ブログ

    March 19, 2013 広島で中国人研修生8人殺傷事件その1 テーマ:ニュース(99064) カテゴリ:メルマガバックナンバー 「8人殺傷容疑で男逮捕、 中国人研修生か 広島のカキ養殖会社」 という事件が起こった。 またか・・・って感じ・・ まず→ここを読んでね。 そう、そこに書いた通り、TAKAは以前中国人研修生を 受け入れる仕事をしとった。 「外国人研修制度」ってのに基づいとるのやけどね。 → 外国人研修制度 日で研修生を受け入れてくれる企業を探し、 受け入れ人数が決まったら、中国の提携先の 職業訓練学校みたいなところに日の会社の 代表の方々を連れて行き、現地で面接をする。 2,3人の募集に多い時は百人ほどの 応募がある狭き門。 応募する学生は合否は別として、面接に 申し込むだけでお金がかかる。 現実として、こういう学校に来ている学生は、田舎の子。 経済的理由or学力の問題で

    広島で中国人研修生8人殺傷事件その1 - 九州男児的北京交流部:楽天ブログ
    o-kojo2
    o-kojo2 2013/03/20
    人身売買
  • 駆け込み退職、制度に批判「2月施行おかしい」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    o-kojo2
    o-kojo2 2013/01/25
    早期退職にインセンティブ与えてるもんね
  • US employee 'outsourced job to China'

    The employee spent a nine-to-five workday surfing the internet A security check on a US company has reportedly revealed one of its staff was outsourcing his work to China. The software developer, in his 40s, is thought to have spent his workdays surfing the web, watching cat videos on YouTube and browsing Reddit and eBay.

    US employee 'outsourced job to China'
    o-kojo2
    o-kojo2 2013/01/18
    He reportedly paid just a fifth of his six-figure salary to a company based in Shenyang to do his job.
  • テクノロジーで逆境を打ち破れ 育児で世界を変える テック系イクメン増田マスキン真樹【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:5分] 今ではTechWaveの夏の代表的イベントになったITの祭典「花テック」。今から2年前に浅草の老舗遊園地「花やしき」を借り切るというそのイベントの最初の打ち合わせのために、TechWaveの副編集長(当時)のマスキンこと増田真樹さんと、花やしきの事務所を最初に訪れたときのことだ。 事務所の端の狭いソファーセットに腰をかけ、小さいテーブルの上に花やしきの地図を広げ会場の説明を花やしきの担当者から受けていた。マスキンの膝の上に座っていた赤ちゃんが突然地図に手を出して引っ張った。「あーあ、ごめんなさい!」・・・。 僕自身は、マスキンが打ち合わせに子供を連れてくることには慣れていた。電話でマスキンと話をしていても、赤ちゃんが電話の番号ボタンを突然押して「ピッ」「ポッ」という音で話が中断されることもよくある話だった。でも花やしきの担当者は驚いたに違いない。打ち合わせに赤ちゃんを連

    テクノロジーで逆境を打ち破れ 育児で世界を変える テック系イクメン増田マスキン真樹【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    o-kojo2
    o-kojo2 2013/01/16
    すばらしい
  • 住み慣れた故郷から東京へ 若者が「移動」で得るもの、失うもの (WEDGE) - Yahoo!ニュース

    『「東京」に出る若者たち――仕事・社会関係・地域間格差』 (石黒格、李永俊、杉浦裕晃、山口恵子著・ミネルヴァ書房) 地方の疲弊が叫ばれて久しい。東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)で生まれ育ったり、生活をしていたりするとなかなか地方の実情について知ることは少ない。しかし、東京へは毎年、地方から多くの若者が上京し、やがて定住する。 東北地方出身の若者たちが「なぜ住み慣れた故郷から移動し、何を得て、何を失うのか」――。こうした問のもとに書かれたのが『「東京」に出る若者たち――仕事・社会関係・地域間格差』(石黒格、李永俊、杉浦裕晃、山口恵子著・ミネルヴァ書房)だ。今回、著者のひとりで、日女子大学・人間社会学部准教授の石黒格氏に「東京へ出るメリット・デメリット」「ローカル・トラック」「機会の不平等」についてお話を伺った。 ――東北地方の若者の現状がよくわかるだと思いますが、地方からの

  • 3日徹夜当たり前のデザイナーが「過労うつ」に精神疾患を抱える生活保護受給者の自立へのジレンマ

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 傷

    o-kojo2
    o-kojo2 2012/07/20
    痛ましい
  • 発信箱:ああ、オジサマ=小国綾子(夕刊編集部)- 毎日jp(毎日新聞)

    子育てと仕事との綱渡りの日々もだいぶ落ち着いた。息子は14歳。自分の洗濯は自分でするし、週に数度、私が仕事で遅くなる夜は夕飯を作って一人でべる。 だからだろうか。知り合い年配男性陣にこう言われることが増えた。「子育ても終わって、今後は毎晩飲み歩けるな」「もう自由に仕事できるだろ」。私が「いえいえ、まだ中学生。兄弟もいないし、毎晩、一人きりの卓ってわけにも……」などと言おうものなら反論の嵐。「過保護だ」「放っておいても死にやしないぞ」と。中学生など毎晩一人で留守番させたって勝手に立派な大人になる、と言いたいらしい。 彼らに悪意はない。「やっと100%仕事に打ち込めるな」と祝福してくれているのだ。だから私は笑顔で返す。「ところであなたのお子さんって14歳の時、週に何回、自分で料理洗濯し、一人で事してました?」。彼らは途端に口ごもる。子育ても家事も任せ。家族と卓を囲んだこともあまりない

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • 「迷走する両立支援」2010 〜格差と少子化の国のワークライフバランスは、いま〜  - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    こんな電子書籍が発行されています。無料で読めます。 「迷走する両立支援」2010 〜格差と少子化の国のワークライフバランスは、いま〜 http://p.booklog.jp/book/40576 この電子書籍は、『迷走する両立支援』の作者である萩原久美子と、「イクメンプロジェクト」を推進してきた厚労省の山口正行の対談を記録したものです。 迷走する両立支援―いま、子どもをもって働くということ 作者: 萩原久美子出版社/メーカー: 太郎次郎社エディタス発売日: 2006/07メディア: 単行購入: 12人 クリック: 85回この商品を含むブログ (40件) を見るこうした対談は、出版社が販促として企画することが多いですが、これは読者の側からの発案で行われたものでした。電子書籍の前書きで、企画の中心となり、当日の対談の進行も務めた山口理栄は、初めてこのを読んだときに「仕事育児の両立支援と

    「迷走する両立支援」2010 〜格差と少子化の国のワークライフバランスは、いま〜  - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • 大企業で働くということ - GoTheDistance

    梅田望夫氏の大企業で働くことについてのエントリの尻馬に乗ろうと思い続け、気がつけば尻馬が100マイルぐらい遠くなってしまったのですが、やっぱりこのネタについて書きたいことがあるので、エントリを書きます。すっげー長いエントリになってしまったので、気長に読んでください。連休の夜長にでも。 他の大企業はどうだかわからないけれど、少なくともウチの会社に限って言えば、以下のような事が言えます。 部長レベル以上はやっぱりデキる人が多い 何にも考えなくても給料がもらえる仕組みがある 人がいっぱいいる、それだけでも意味がある 基的に隣の部署が何をやってるかわからない 決定が棚上げされる うっとおしい社内業務が多い こんなところかなぁ。 ウチの会社は社員数4桁の会社です。そんな会社にあって部長クラスになれる人は、どこか一味違います。先を見据えて物を考えていたり、政治力がすごかったり、オレ様全開だけど明

    大企業で働くということ - GoTheDistance
    o-kojo2
    o-kojo2 2012/01/16
    役所っぽい
  • マクドナルド:定年制度復活 組織が“動脈硬化”で転換 - 毎日jp(毎日新聞)

    「定年制廃止」を廃止--。日マクドナルド(東京都新宿区)は、5年前に撤廃した定年制度を来年1月から復活させることを決めた。大手企業としては異例の雇用制度改革は、なぜ方針転換を迫られたのか。【井田純】 「定年という区切りがなくなったために、後進を育成しようとの意識が薄れ、業務のノウハウや情報の継承が後回しになってしまう場面があった」。日マクドナルド(以下、マ社)の広報担当者は定年制廃止のデメリットをそう語る。 具体的には、経理や法務の案件処理、店舗運営のノウハウなどの引き継ぎがうまくいかないケースがあったという。蓄積したものを抱え込み、業績を上げ続けることで、自らのポジションを長く守りたいとの意識が生じたとみられる。 マ社が定年制度をやめたのは06年5月。その2年前には、年功序列型の人事・賃金制度を、職務に応じて報酬が決まる成果主義的な仕組みに転換し、中途採用も増やした。定年廃止は、経験

    o-kojo2
    o-kojo2 2011/11/28
    「民間」出羽守さんきいてる?
  • 「私も、被ばくした」――蓮池透が語る、原発労働の実態(前編)

    北朝鮮による拉致問題が注目されたとき、被害者家族として“時の人”となった蓮池透さん。しかし彼が東京電力で、しかも福島第1原発で働いていたことを知っている人は少ないだろう。 蓮池さんは原発でどのような仕事をしてきたのだろうか。また今回の大惨事を、どのように見ているのだろうか。前後編でお送りする。 ・記事は6月4日に開かれたシンポジウム「そこで働いているのは誰か――原発における被曝労働の実態」(主催:アジア太平洋資料センター)の講演内容をまとめたものです。 多くの人が原発で働き、被ばくしている 私は1977年から2009年まで、東京電力で働いていた。その間、原子力発電所や核燃料リサイクル業務を担当。最初の赴任先は福島第1原発で、そこで3年半ほど計測制御装置の保守管理などを行っていた。例えば原子炉の水位や圧力、中性子などを計測していた。 その後、店に配属され、再び福島第1原発に戻った。2年半

    「私も、被ばくした」――蓮池透が語る、原発労働の実態(前編)
    o-kojo2
    o-kojo2 2011/06/07
    怖いよ原発