タグ

生きるに関するo-kojo2のブックマーク (3)

  • ほしあかりをさがせ 故郷を離るる歌

    阪神・淡路の震災から15年。 その後の西宮から神戸にかけての都市で、復興していく様子は、 都市が「有機体」としてもつ再生力を感じざるを得ませんでした。 そこには、愛郷心と、ヒューマニズムとが、麗しいかたちで生かされ、 あらたな町の物語をつくっていきました。 だからといって、兵庫県南部にルーツを持ちつつも、 震災後、他の地域へ移り住んだ人も、多数います。 何年か前、NHKの朝のドラマでも題材になっていましたね。 移住したイナカになじめず、一方、復興させつつある「地元」への隔たりに負い目を感じながら 生きる、 それも人生。 (そりゃね、あのあたり並に洗練された都会なんて、 日中探しても、そうそうない。だから、どこへ生活拠点を移しても、イナカと感じることでしょう~) また、同じ町に残った人でも、持ち家の位置が変わってしまった人が沢山おられるのは、各種報道でも明かです。 そのために、1/17の未

  • 水俣病一斉検診:9割に症状 「救済地域外」でも確認 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 死刑になりたい - Arisanのノート

    きのう書いた『パラダイス・ナウ』だが、映画の宣伝サイトに掲載されたインタビューの終わりの部分で、監督のハニ・アブ・アサドは、次のように述べている。 http://www.uplink.co.jp/paradisenow/interview.php 劇中でスーハがサイードに「日ミニマリスト映画みたいな人生よ」と言うシーンがありますが、このミニマリスト映画とは『ユリイカ』(青山真治監督)を思い描いて入れました。また、実はこの映画の画面の構図は、何シーンか『ソナチネ』(北野武監督)から影響されています。知らない世界を体験し、感じることができる、それが映画の魅力ですね。 実際、この映画を見た人の多くは、北野武をはじめとした、現代の日映画作家たちの作品を思い出しただろうと思う。 それは、それを肯定するかどうかは別にして、未来を閉ざされ閉塞した日常に置かれている若者たちの生の力のひとつの発現と

    死刑になりたい - Arisanのノート
  • 1