タグ

事故に関するo-kojo2のブックマーク (32)

  • バス運転手意識失う事故 4年間で22人死亡 NHKニュース

    走行中のバスで運転手が意識を失う事故が相次いでいることを受けて、NHKが、バス会社から国に提出された事故報告書を分析した結果、運転手の体調急変に伴う事故などの件数は、この4年間で少なくとも210件に上り、運転手や乗客など22人が死亡、174人がけがをしていたことが分かりました。 ことし3月、富山県の北陸自動車道でバスが大型トラックに衝突して乗客と運転手の2人が死亡、26人が重軽傷を負った事故など、去年から走行中のバスで運転手が意識を失ったことに伴う事故が相次いでいます。 これを受けてNHKが、バス会社から国に対してことし3月までのおよそ4年間に提出された「自動車事故報告書」を情報公開請求で入手して分析しました。 その結果、運転手の体調急変に伴って事故を起こしたり、運行を中止したりした件数は少なくとも210件に上り、バスの運転手や乗客、それにバスと衝突した車両に乗っていた人など合わせて22人

    バス運転手意識失う事故 4年間で22人死亡 NHKニュース
    o-kojo2
    o-kojo2 2014/08/26
    怖い
  • 3号機 大部分の燃料が溶融落下の解析結果 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故の検証で、3号機ではこれまでの推定より早く燃料が溶け出し、大部分が原子炉から格納容器に溶け落ちたとする新たな解析結果がまとまり、東京電力は今後の燃料の取り出しがより難しくなるおそれもあるとして詳しく調べることにしています。 3年前の原発事故を巡り東京電力は未解明の問題の検証を続けています。このうち、3号機では、バッテリーで動いていたHPCIと呼ばれる緊急用の原子炉の冷却装置を事故の2日後の3月13日の未明に運転員が手動で停止し、ポンプによる注水に切り替えようとしましたが、うまくいかず、原子炉の冷却の遅れにつながったと政府の事故調査で指摘されました。 これについて、東京電力が原子炉の圧力などのデータを分析したところ、HPCIは手動で停止するより前の3月12日午後8時ごろには、機能を失ったとみられ、解析の結果、これまでの推定より5時間余り早い3月13日の午前5

    o-kojo2
    o-kojo2 2014/08/06
    これでアンダーコントロールとは
  • 汚染水漏れで「レベル3」検討 NHKニュース

    福島第一原子力発電所でタンクから300トン余りの高濃度の汚染水が漏れた問題で、原子力規制委員会は、漏れ出た放射性物質が数千兆ベクレル程度と、かなりの量になるとみられることから、原子力事故の深刻さを表す評価を8段階に分けられた国際的な評価基準で上から5番目の「レベル3」に当初から2段階引き上げることを検討することになりました。 福島第一原発では、19日、4号機の山側のタンクから、高濃度の放射性物質を含む汚染水が漏れ、タンクの周りを囲むせきの外側にまで流出しているのが見つかりました。 これについて、原子力規制委員会は、国際的な原子力事故の評価基準に基づいて「レベル7」から「レベル0」まで8段階あるうち下から2番目の「レベル1」と暫定的に評価していました。 しかし20日になって、漏れた汚染水が300トン余りに上ることが分かり、含まれる放射性物質が数千兆ベクレル程度とかなりの量にのぼるとみられるこ

    o-kojo2
    o-kojo2 2013/08/22
    再稼働なんて無理
  • 5-year-old Kentucky boy fatally shoots 2-year-old sister | CNN

    - Source: WLEX " data-fave-thumbnails="{"big": { "uri": "https://media.cnn.com/api/v1/images/stellar/prod/130502120035-dnt-ky-brother-shoots-sister-00001011.jpg?q=x_0,y_0,h_720,w_1280,c_fill/h_540,w_960" }, "small": { "uri": "https://media.cnn.com/api/v1/images/stellar/prod/130502120035-dnt-ky-brother-shoots-sister-00001011.jpg?q=x_0,y_0,h_720,w_1280,c_fill/h_540,w_960" } }" data-vr-video="false"

    5-year-old Kentucky boy fatally shoots 2-year-old sister | CNN
    o-kojo2
    o-kojo2 2013/05/02
    幼児に銃を与えるってどうよ
  • <浜名湖ボート転覆>豊橋市が責任認め謝罪へ 和解が成立 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    和解成立後、思いを語る西野花菜さんの父友章さん=愛知県豊橋市で2012年10月24日午後4時57分、清藤天撮影 浜松市の浜名湖で10年6月、訓練中の手こぎボートが転覆し愛知県豊橋市立章南中学1年の西野花菜さん(当時12歳)が死亡した事故で、両親が約6800万円の損害賠償を求めた訴訟は24日、名古屋地裁豊橋支部(田近年則裁判長)で和解が成立した。豊橋市は責任を認めて両親に謝罪し、和解金の負担はない。静岡県と、訓練を実施した県施設の指定管理者の小学館集英社プロダクションが和解金を支払う。額は明らかにしていない。 原告側代理人によると、24日は市、同社との間で和解が成立し、静岡県は県議会での手続きを経て正式に和解する。 市との和解内容は、▽校外学習の安全マニュアルなど危機管理体制が構築されていなかった▽事前に訓練内容の安全性を点検しなかった▽荒天だったのに学校が天候や実施判断を施設に依拠した

    o-kojo2
    o-kojo2 2012/10/25
    同支部が8月下旬に和解勧告すると市は一転し和解に応じる方針を示し、友章さんは「市長から謝罪を受ける際、なぜ思い直したのか聞きたい」と市への不信感を口にした。
  • 祇園暴走事故から半年 容疑者死亡で真相究明の壁高く (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    祇園暴走から半年。現場で読経する、専念寺の井川幹男住職(手前)=12日、京都市東山区(安元雄太撮影)(写真:産経新聞) 京都・祇園で4月、軽ワゴン車が暴走し7人が死亡、12人が負傷した事故は12日、発生から半年を迎えた。運転していた藤崎晋吾容疑者(30)が故意に車を暴走させた可能性や、持病のてんかんの影響が指摘された。しかしその後の捜査で、車は細い路地を車の間をすり抜けるように走行していたことが判明。捜査関係者は「発作が起きたと考えるより、過去の事故で負った高次脳機能障害によって、パニック状態にあったと考えるのが自然」と述べる。 【フォト】 京都・暴走車事故 負傷の映像カメラマン、現場を歩く 府警は、殺人容疑の適用も視野に捜査を進めていたが、自動車運転過失致死傷容疑での立件が可能かどうかを焦点に、詰めの捜査を進めている。 事故は4月12日午後1時ごろ発生。藤崎容疑者の車はタクシーに追

    o-kojo2
    o-kojo2 2012/10/12
    『脳の病気の専門家も「事故状況から、深刻なてんかん発作が起きたとは考えにくい」と指摘する。』そーだったんだ
  • 時事ドットコム:廃炉工程表を初改定=汚染水流出防止など−政府・東電

    o-kojo2
    o-kojo2 2012/07/31
    「8月上旬に1号機原子炉建屋の吹き抜け部分にカメラ4台が付いた大型風船を揚げ、5階の使用済み核燃料プールやがれきの散乱状況などを調べる計画などが報告された。」まだこんな状態なのか
  • 高速ツアーバス事故の3つの事故原因を理解しよう 運転ミス・規制緩和・ガードレールの状況

    高速ツアーバスの事故がありました。僕もこれから大阪旅行に行こうと思っていたので人事ではありません。 調べてみると、事故の原因には、3つのことがありそうです。バスを利用する僕らはこの事故から学んで賢くならなければいけません。 ▼高速バス業界の実態を暴いたは殆ど無い ジャーナリズムも高速バス業界にはほとんど注目していませんねえ。 人的原因(運転手の状態)規制緩和ガードレールの設置状況基的に1の人的原因を真っ先に考えてしまいます。 もちろん運転手が事故を起こさないように(居眠りせずに)運転できていれば事故はほとんど起きません。事故に巻き込まれることはあっても。 だから1の人的原因について考えなくてはいけません。 ただし、人的原因だけを追求して、責任の所在を明らかにして償ってもらったところで、以後事故は起きないかというと、必ず起きます。人間はミスをするものだからです。 被害者の感情を考えると

    高速ツアーバス事故の3つの事故原因を理解しよう 運転ミス・規制緩和・ガードレールの状況
    o-kojo2
    o-kojo2 2012/05/01
    「今の時代って、安かろう悪かろうという言葉が、いろんな所に当てはまります」はげどう
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    女性地方議員の被害4割 中国5県ハラスメントアンケート、性的発言最多 (1/16) 中国地方の地方議会の女性議員へのハラスメント(嫌がらせ)について、中国新聞社がアンケートしたところ...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    o-kojo2
    o-kojo2 2012/04/24
    生産現場に強まるコスト削減要請の影響を指摘する声もある。
  • USA:コーヒーこぼしてマックを訴えた裁判の真相 - Matimulog

    昨晩、というか今朝未明は、なでしこに時々浮気しながら、NHKの世界のドキュメンタリー「ホットコーヒー裁判の真相」を見た。 マクドナルドのドライブスルーでコーヒーを買った高齢女性が、それをこぼして火傷したということで、マクドナルドを訴え、巨額の懲罰賠償を勝ち取ったという話で、それ自体は間違っていない。 しかし、この事件は病んだ訴訟社会の典型例のように扱われ、一大キャンペーンのネタとなった。 ネタというのは、まさしくこの事件を大々的に取り上げることで、財界が一般市民の不法行為訴訟を制限し、賠償額の高騰に歯止めをかけようとし、それに成功しつつあるということを意味している。 でも、その通りでしょう、馬鹿馬鹿しい訴訟で金をせびりとる連中がいる限り、まともな産業が育たなくなるでしょうと、そのような反論が聞かれるのだが、ネタにされた訴訟は決して馬鹿馬鹿しいものではなかった。 この番組によれば、原告の女性

    USA:コーヒーこぼしてマックを訴えた裁判の真相 - Matimulog
  • 2トップ、福島事故で謝罪「言い訳に時間をかけた」「私は文系で…」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    表情をゆがめながら答弁する原子力安全委員会の班目春樹委員長=15日午後、国会・衆院第16委員室(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞) 国会が設置した東京電力福島第1原発事故調査委員会(委員長・黒川清元日学術会議会長)の第4回委員会が15日、国会・衆院別館で開かれ、原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長と経済産業省原子力安全・保安院の寺坂信昭前院長が、原子力の安全規制当局として事故を防げなかったことについて陳謝した。 【フォト】原発事故は「人災」班目原子力安全委員長 班目氏は津波や全電源喪失に備える原発の安全指針について「瑕疵(かし)があったと認めざるを得ない。おわびしたい」と謝罪。指針が改善されなかった背景について「低い安全基準を事業者が提案し、規制当局がのんでしまう。国がお墨付きを与えたから安全だとなり、事業者が安全性を向上させる努力をしなくなる悪循環に陥っていた」と言及し、「わ

    o-kojo2
    o-kojo2 2012/02/16
    班目氏「低い安全基準を事業者が提案し、規制当局がのんでしまう。国がお墨付きを与えたから安全だとなり、事業者が安全性を向上させる努力をしなくなる悪循環に陥っていた」
  • 上には上が! - apesnotmonkeysの日記

    昨日の続きです。こちらも約30年続いていた慣行だそうで。 asahi.com 2012年1月17 「猛者揃い?わずか2日で柔道黒帯 大分の体育教員研修」 大分県柔道連盟が県内の中学、高校の体育教員に、2日間の講習を受けるだけで柔道の黒帯(段位)を授与していたことがわかった。講習は、同県教育庁が連盟に委託して開いており、約30年前から毎年1回行っている。 県教育庁体育保健課によると、2011年度は14人が、10年度は5人が受講し、全員、初段になり黒帯をもらった。これまで受講した体育教員のほとんどが合格したという。 (後略) こちらは「全員」ではなく「ほとんど」が合格とされてますが、まあ実質的には同じことですよね。 ところで、武道(およびダンス)の必修化にあたってその危険性がどの程度国会で議論されたのか、ごくごくおおざっぱな調査をしてみました。国会の議事録過去10年分を「柔道 必修化 事故」お

    上には上が! - apesnotmonkeysの日記
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    o-kojo2
    o-kojo2 2011/12/01
    「東電と政府は1号機の核燃料棒が完全に溶融した可能性の高いことを初めて認めた。」
  • 福島第1、深刻な事態予想せず 運転員の証言公表 - 日本経済新聞

    経済産業省原子力安全・保安院は25日、東京電力福島第1原子力発電所1号機の中央制御室で震災当日に作業していた運転員の証言を初めて公表した。保安院が事故調査の一環で独自に聴取した。「大津波警報の電話連絡を受けたが影響が出るような津波が来るとは認識していなかった」など、深刻な事態を予想していなかったことが改めて明らかになった。保安院は20日に福島第1原発で聴取を実施、25日の専門家の意見聴取会で結

    福島第1、深刻な事態予想せず 運転員の証言公表 - 日本経済新聞
    o-kojo2
    o-kojo2 2011/11/25
    「タービン建屋1階の原子炉側の通路でシューシューという音を聞いた」など、配管からの蒸気漏れを疑わせる内容もあった。
  • Fukushima Plant Released Record Amount of Radiation Into Ocean - BusinessWeek

    o-kojo2
    o-kojo2 2011/10/31
    The radioactive cesium that flowed into the ocean from the Fukushima Dai-Ichi nuclear plant was 20 times the amount estimated by its owner, Tokyo Electric Power Co
  • 原子力の安全性 - シートン俗物記

    今回の原発災害にあたって、安全審査を徹底し、もっと安全な原子力を目指していくべきだ、的な意見が見受けられますね。停止中の原発の再稼働や、新規建造にあたって肯定的な意見を持っている人たちが賢しらに叫んでおります。なるほど。ごもっともかもしれません。キチンと、起きた災害に対して真摯な反省をしたなら、そういうのもありかもしれませんね。 「絶対安全」から「リスク評価」へ この危機認識を社会に定着させていく上では、いわゆる原子力の「安全神話」や観念的な「絶対安全」という標語は捨てられなければならない。事故の発生防止に万全を期することは当然であるが、重要なことは、確率は低くとも事故は起こりうるものとして、それが大きな被害をもたらさないように事前に適切な手段が講じられており、それらが相まって事故の総合的リスクを許容しうるレベルにまで低減することであって、そのことが、関係者の間はもとより、国民的にも理解さ

    原子力の安全性 - シートン俗物記
  • 700キロ運転を週6日…過酷な乗務を指示 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府茨木市の名神高速道路で6月、2人が死亡、4人が重軽傷を負った玉突き事故で、大阪府警高速隊と交通捜査課は13日、最後尾から追突した大型トラックの運転手に過重な乗務を指示したとして、運送会社「ランドキャリー」(社・名古屋市)の岐阜営業所長・鈴木弘一容疑者(47)ら社員・元社員計4人を道交法違反(過労運転下命)容疑で逮捕した。 4人は容疑を否認しているという。 発表によると、鈴木容疑者らは6月12日午後、同社の運転手・丹羽潤被告(42)(自動車運転過失致死傷罪で公判中)が長時間乗務で過労状態にあることを認識しながら、愛知―兵庫間の往復運転を指示した疑い。 事故は6月13日午前、渋滞の車列に丹羽被告の大型トラックが突っ込み、5台が炎上。当時36歳の女性と同51歳の男性が死亡した。丹羽被告の睡眠不足と過労による居眠り運転が事故原因だったとされる。 府警は社や同営業所を捜索。押収資料などから

  • asahi.com(朝日新聞社):年間最大68ミリシーベルトの外部被曝 浪江町の住民 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力福島第一原発と浪江町周辺の地図  東京電力福島第一原発から約30キロ離れた福島県浪江町赤宇木(あこうぎ)地区の一部住民は、事故から2カ月間に約50ミリシーベルト被曝(ひばく)し、福島市などに避難後を含めた年間被曝量は最大68ミリシーベルトに上ると推計されることが、弘前大などの研究でわかった。同地区にとどまった場合、年間被曝量は約190ミリシーベルトに達すると試算された。7日の英科学誌ネイチャーのサイエンス・リポートに論文が発表された。  弘前大被ばく医療総合研究所の床次眞司(とこなみ・しんじ)教授らは4月中旬、原発から20キロ以上離れた北西方向1623カ所の大気中の放射線量を測定。住宅地で最も高かったのは、浪江町赤宇木小阿久登(こあくと)の毎時32マイクロシーベルトだった。  周辺住民が1日8時間を屋外で過ごしたと仮定し、セシウム134や137の半減

  • 福島第1原発のセシウム137放出量、広島原爆の168個分 政府試算

    福島第1原発1号機で行われる原子炉建屋カバーの設置作業(2011年8月10日撮影)。(c)AFP/TEPCO 【8月26日 AFP】福島第1原子力発電所の事故でこれまでに放出されたセシウム137の量が広島の原爆168.5個分に相当すると政府が試算していたことが、東京新聞の25日の報道で明らかになった。 同紙によると、試算は菅(Naoto Kan)内閣が衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会に提出していたもので、セシウム137の放出量は、メルトダウンした福島第1原発1~3号機が1万5000テラベクレル(テラは1兆)、広島原爆が89テラベクレルだった。 ただ、政府は特別委に対し、「原子爆弾は爆風、熱線、中性子線を放出し、大量の殺傷、破壊に至らしめるもの。放射性物質の放出量で単純に比較することは合理的ではない」と、福島事故と広島原爆との比較自体には否定的な考えを示しているという。(c)AFP

    福島第1原発のセシウム137放出量、広島原爆の168個分 政府試算
    o-kojo2
    o-kojo2 2011/08/26
    セシウム以外も含めたら、どんだけ~
  • asahi.com(朝日新聞社):放出放射能57万テラベクレル 原子力研究機構が試算 - 社会

    印刷 関連トピックス東京電力原子力発電所  日原子力研究開発機構は22日、東京電力福島第一原発の事故で大気中に放出された放射性物質の総量は57万テラベクレル(テラは1兆倍)とする解析結果をまとめ、原子力安全委員会に報告した。  新たな観測データなどをもとに再計算した結果、ヨウ素が13万テラベクレル、セシウムがヨウ素換算で44万テラベクレルになった。従来の見積もり(63万テラベクレル)より1割程度少ないが、同機構の茅野政道・副部門長は「誤差の範囲内と考えられる」としている。