サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
blog.livedoor.jp/fairypot2
2015年05月25日 海外スレ「英語のネイティブスピーカーって文法を間違える事あるの?」 ソースはこちら ・ネイティブとして言うと、書き言葉では非ネイティブよりネイティブの方が文法の間違い多い。たぶん非ネイティブは文法の学習に力を入れるからだろうね。若いドイツ人の書く英語に同年代のイギリス人が恥じ入る事は珍しくない(ドイツ語はルーツが近いから相性が良いのもある)。 ・しょっちゅう間違うから文法や表現の指南書が売れるんだよ。 ・literallyを間違って使う人間が多すぎてオックスフォードの辞書が誤用の意味を追加した。 ・なぜ英語だけを使ってきた人々がYourとYou'reを間違うのか、あるいはtwoとtooとtoを間違うのか?その理由は私にもわからない。 ・would haveをwould ofと書いてる人は大勢見てきた。whoとwhomの違いがわかる人ってそんなに多くないと思う。 ・最
2012年07月28日 海外スレ「エリザベスって人名をどう感じる?」 ソースはこちらとこちら ・まだ生まれる予定はないんだけど今から考えてる。普通過ぎるかな? ・好きな名前だよ。あだ名がいろいろ選べる。 ・確かにありふれてるけど、時代の流れを感じさせない。2歳でも92歳でも似合う名前だ。あだ名がいろいろ作れるのが便利。エリザ、ベティナ、ベシー、リリー、リビー。 ・新鮮さはないけど可愛い名前。聞いて盛り上がるタイプの名前じゃないね。 ・ありふれてるけど同時に上品でクラシックでいつの時代も使える名前。 ・エリザベス女王か。歴史のある名前だ。 ・ミドルネームにしょっちゅう出てくる。かなり退屈な名前に感じる。 ・私もエリザベス。そんなに多い名前かな?アシュレイ、サラ、レイチェルほどじゃない。学校でもそんなにいなかったよ。 ・好きな名前だよ。ファーストネームで使うべき。省略せずに常にエリザベスって呼
2012年07月01日 海外ニュース「児童ポルノをDLした容疑者、押収される前にサムライソ−ドでPCを破壊」 ソースはこちら 2012年5月、フロリダにて児童ポルノ禁止法違反の男の家にFBI捜査官が捜索令状を持って訪れた際、彼は最も面倒な方法の一つで証拠となるパソコンを破壊した。パームコースト出身である21歳の容疑者Mezalkaはサムライソードで自分のパソコンを突き刺したのだ。 The Daytona Beach News-Journalによると、容疑者は児童ポルノをダウンロードした容疑で有罪になれば5年から20年の懲役を言い渡される可能性があるそうだ。供述書によると捜査官達は捜査令状を持って容疑者宅を訪れた際に応答がなかったので部屋へ入ると2階寝室から容疑者が両手を上げて現れ、すぐに引き返してドアを閉めた。捜査官達が彼を追いかけて部屋へ入ると、そこには下着姿の容疑者があり、コンピュータ
2012年05月06日 名前が変なせいで就活の際に改名した外国人の嘆きをお読みください 「子供に変な名前をつける両親」という海外スレでかなり辛そうなコメントがあったので原文を添えて訳します。 I had parents who thought I would see an unusual name as a gift. 変わった名前は両親からの贈り物だと子供はわかってくれる。私にはそう思ってる両親がいました。 Too bad my classmates didn't appreciate it and teased me horribly, even though they tried to raise me to not care. 残念ながら、クラスメート達にそれはわからず、私を激しくからかいました。両親は気にするなと言って私を育てましたけれど。 It got bad enough I
2012年03月03日 海外スレ「Read(リード)の過去形はRead(レッド)。←狂っとる」 ソースはこちらとこちら ・なんでReadの過去形はReadedか発音のとおりRedにしなかったの?そういう決まりなのはわかるけど、なんでこんな事に?Readedは発音し難く、Redは赤色と紛らわしかったからと推測するけど、Readと書いてレッドと読ませる解決法は余計にややこしいだろう? ・英語はいろんな外国語をつなぎ合わせて出来たからね。しかも「キャストアウェイ」でトム・ハンクスが作ったイカダの方がまだマシなくらい下手くそな出来ばえになってる。 ・どこかの野郎がこういう言葉の雑貨店を作っちゃったんだよ。「they're」「their」「there」みたいなレベルに比べたらこれはややこしいうちに入らない。 ・そんなにややこしくない。君もなんとか説明できただろう。 ・ちょっとややこしいけど問題になる
2011年12月29日 海外スレ「大学へ行くための学力試験、何回やった?」 最初に言うとアメリカではSATやACTという試験が年に数回あり、学生が何度受けても良く、これらの成績(及び高校の成績、小論文など)を入試代わりに提出させる大学が多いので、日本みたく1発勝負じゃないわけです。 ソースはこちら ・俺は4回。もっと良い点をとりたいので5月にまた受ける予定。 ・満足できる点数をとるまで3回。でも最終的にこの試験は要らなかった!やれやれ。 ・SATを2回受けた。1680点が最高。(3科目で各々800点満点) ・SAT2回。1回目が2190点、2回目が2200点。ほとんど変わらん!2回目は時間の無駄だった。まあ、志望の大学は1770点が目安だからそもそも2回目は不要だったんだけど。 ・ACT2回。奨学金を取るには1回目の成績で充分だったけどね。 ・ACTは1回だけどSATは1回目の成績が志望の
2011年11月20日 海外スレ「銃で撃たれた事がある奴、どんな感じだった?」 ソースはこちらとこちらとこちら ・どんな感じだったか教えて。 (すごく痛い派) ・軍にいた時にあった。張り詰めた状況で撃たれると数秒間は気付かないんだけど、 未だ想像した事のない痛みが襲って来る。 ・手を撃たれたけど死ぬほど痛かった。病院で細かく砕けた骨を除去して、今は傷跡しかないけど時々痛む。 ・すごく痛いぞ!殴られる痛みに刺し傷と火傷の痛みを足した感じ。麻痺で痛みが消えると言われるけどそんな事はなかった。 ・背中を撃たれた。ずっと昔だけど、最初は誰かに背中を押された感じがして、すぐ火傷みたいな酷い痛みがやって来て、そこからだんだん痺れて、最後に生暖かい血が体を降りてくるのを感じる。あれほどの痛みは他にない。 ・インド議会の傍で襲撃があって右手を撃たれた。熱したアイロンを腕に当てられた感じ。 ・バリ島で捜査し
2011年11月20日 海外スレ「で、なんで日本の履歴書は手書きなの?」 ソースはこちらとこちら ・あれは手が器用かを見てるのか、筆跡学で相手を判断しているのか、単に時間をかけることで礼儀作法を表してるか。履歴書を手書きにする背景は何だ? ・英語圏と違ってタイプライターが発達しなかったからね。漢字は手書きのほうが今の72dpiプリントアウトと比べても綺麗なのは認めるしかない。ただ、不思議なのはいつから履歴書のフォーマットが画一化されたのかだ。60年代の頃はもっと行数や間隔が自由で手紙みたいな感じで書いてなかった? ・私が会う日本人も皆手書きで作ろうとするな。そういう手間をかけることで本気でその会社に入りたいって誠意を見せてるらしい。タイピングの履歴書だと20ドルでblowjobする女みたいな安っぽさがあるんだな。まあ、理屈はわかるよ。でも同意はしない。俺は手書きの履歴書なんて友達がタイピン
2011年11月06日 海外スレ「お前らは日常会話でファックと言ってる?」 ソースはこちら ・俺は毎日ファックと言ってる。 ・いつでもファックさ。 ・私は全然使わない。 ・状況による。 ・兄弟や友達の前では使うよ。女性の前では使わない。 ・家族の前では使わないね。怒り狂ったり酷い事が起きない限り。同級生の前では使うけど、これはそいつが2回に1回はファックと叫ぶ海兵隊みたいな奴だからだ。 ・クリスチャンの両親に育てられたから全然使わない。もう信仰はしてないけど今も罰当たりな言葉は言わない。 ・↑クリスチャンである事って関係あるのか?うちの爺ちゃんは牧師だったけどバンバン使ってたぞ。 ・私の知ってる牧師も使ってたな。シアトルあたりで。 ・よく使うけど仕事中にお客の前では言わないね。プロフェッショナルとして。あと、ああいう言葉が嫌いな人の前でも言わない。 ・使わない。心地良い言葉じゃないし、仕事
2011年10月28日 国や地域で異なるクシャミの迷信 くしゃみの迷信について話してる海外スレから訳します。ソースはこちらとこちら。 ・くしゃみは縁起が悪いという人が多いよね?うちの家族も盲信してて、出社前や何かの仕事を始める前にくしゃみが出たらしばらく(何分か)延期する。でも国が違えば迷信も違うって言うし、君の地域でくしゃみはどう扱われてる? ・(アメリカ在住)くしゃみが出たら誰かに悪口を言われてると母親に吹き込まれた。おかげで子供の時は不安だったよ。日本のアニメでも「くしゃみ=誰かが噂してる」みたいに扱ってるよね。 ・(フィリピン在住)私の故郷だとくしゃみのすぐ後にその場を離れるのは縁起が悪いといわれてる。だからしばらく待つわけ。そういえば赤ん坊がくしゃみをすると上の兄弟が「大きくて元気な子に育ちますように」と言ってたのを覚えてる。 ・私の国だと誰かが悪口を言っているといわれてるね。
2011年09月25日 中国人の疑問「日本語と英語、どっちが難しい?」 ソースはこちらとこちら ・日本語の方が難しいと思う。だから英語を勉強する方が好きになった。 ・日本語の方がちょっと難しいかな。同音異義の文字が多い。英語から派生した言葉もあるし、動詞の種類も多い。 ・英語は発音、日本語は文法が難しい。 ・日本語は助詞が多くて面倒くさい。発音は中国語と似てる部分もあって楽だけど。 ・外国語はどれも難しいけど、英語は小学校から教わるから習得しやすいね。個人的には日本語の方が難しい。日本語は会話の最後(動詞の後ろ)を言い終わらないと何を言ってるか永遠にわからないでしょ。 ・英語は世界一簡単だろう!日本語は発音こそ似てるけど、少しも簡単じゃない。韓国語より難しいぞ。 ・英語は学ぶに連れてだんだん簡単になる。日本語はだんだん難しくなる。 ・英語の方が難しいでしょ?単語の位置がころころ変わる。 ・
2011年09月10日 海外スレ「学生の時、母親はどんな弁当を作ってくれた?」 ソースはこちら ・スパムのサンドイッチ。おかげで大嫌いになった。 ・サンドイッチとブドウとチップス。 ・↑私が小6だった時もそんな感じだった。 ・↑母親のオリジナリティには感心するよな。まったく。 ・ピーナツバターのサンドイッチ。 ・私もピーナツバターのあれ。70年代はピーナツアレルギーとかちっとも見かけなかったよね。手作りのクッキーやチーズや果物もあった。うちの学校は週に一度ホットランチの日があって、ピザかホットドッグ+牛乳が学校へ配達された。1.25ドルしたけど。 ・ピーナツバターかジャムのサンドイッチ。バナナやブドウやプラムも付いたね。昔はちゃんとした容器がなくてパラフィン紙にサンドイッチを包んでなかった?牛乳を入れた魔法瓶や弁当箱の断熱にガラスを使ってて、しょっちゅう落として壊してた。父親はほぼ毎週買い
2011年08月05日 海外スレ「ギャングに入ってるけど質問ある?」 ソースはこちら Q,街角でヤクを売ってるの? A,今はもうやってない。レベルアップしてそういう売人にヤクをさばく仕事をしてる。 Q,女性がメンバーに入りたい時はリーダーと寝なきゃいけないの? A,最低でも皆にgive a headするくらいじゃないと駄目だろうな。 ・↑なんという性感染症祭り。 Q,刑務所に入った事ある? A,俺はまだない。 Q,社会のクズになってしまった感想は? A,俺は食っていくためにギャングに入った。自分の評価は自分でする。他人に評価されたくない。 Q,普通に生活しないの? A,お前の家は両親と妹と一匹の犬と猫がそろった幸せな家庭だったんだろうけど、世の中には夕飯を買う金もなくて、近所でよく人が殺される中で育った奴もいるんよ。 Q,窃盗とかやった? A,お前らが思いつく名前のものは全て盗んだ事ある。
2011年07月26日 海外スレ「ノルウェーのテロ犯は日本をモデル国家にしてる?」 国粋主義な犯人が残した文章に「多文化主義をとっていない点で日本や韓国を評価する」とあったとか。 ソースはこちら ・彼の犯行を擁護する気は微塵もないんだけど、日本は社会的結束が他より強いのは認める。西洋の問題の一つは多文化主義や移民政策を現地人の同意が不十分なまま押しつける事で、移民はその地方の伝統など知らないし、現地人は軽視されたと感じる。一時的に住むだけの人は現地の生き方を尊重するんだけどね。何度も言うが、どんな虐殺も正当化できるものはない。ただ、不満を持つ人がいる限りこうした事件は起きる。 ・日本は彼らの民族集団から生まれた皇族のリーダーがいるからね。ユニークな国だ。彼らは時として西洋の「多様性」に警告を与えている。 ・移民を受け入れるのは安い労働力が欲しい金持ち連中の都合だろう?一般人は何の利益もない
2011年07月24日 海外スレ「ノルウェーのテロ犯人は最大21年の懲役?」「延長可能だけどノルウェーでは犯罪=治療する物」 ソースはこちら ・私は死刑が好きではないんだが、少なくともこの犯人は一生外に出すべきではないのでは? ・刑期が終わったら5年ごとに委員会が審査するよ。たぶん一生出所できないと思う。 ・もしも犯人が再び犯罪をやりそうなほど危険だった場合、5年の刑期が上乗せされる。5年後にまだ危険だったらまた5年追加。ノルウェー語のソースから大雑把に翻訳すると「暴力犯罪、性犯罪、監禁、放火、その他、他人の生命または健康または自由を侵害した事、またそれらを危険にさらした事で有罪判決を受けた者が再びそれらの危険があると思われる時は刑務所での保護下においてその者を拘留する事が出来る」 ・結局、こいつにも仮出所するチャンスは与えられるわけだ。チャールズ・マンソンが仮出所申請を何度も行ってるよう
2011年06月14日 海外スレ「日本語の多分はどれくらいの確率?Maybe?Probably?」 最初に言うと、Maybeは50%くらいの確率で「どちらとも言えない」ですが、probablyは80〜90%の確率です。 ソースはこちらとこちらとこちら ・「たぶん」はmaybeにもprobablyにもなりうると習ったんだけど、この二つは意味が全然違うでしょ?どちらに当たるか見分ける言葉はないの?日本人はこの言葉をどうとらえてるんだろう? ・probablyは「たぶん」よりも「おそらく」が近いだろう。 ・↑それは単に丁寧な言い方であって意味は同じじゃない?「たぶん」はmaybeよりもProbably寄りだ。Maybeに当たるのは「〜かも」「もしかして」だと思う。 ・これは単純に英単語と結びつけない方が良い。状況次第で「もしかして」とか「かもしれない」も使ったりする。 ・「たぶん」はProbab
2011年06月11日 海外スレ「英語のCanとCan'tを聞き取れない」「恥じるな。ネイティブも困ってる」 ソースはこちらとこちらとこちらとこちら ・場合によるけど、「can」「can't」はどっちを喋ってるかわからない。聞き取り方についてアドバイスをくれ。 ・ああ、アメリカ英語だと余計に聞き取れないよね。Can'tのTを発音しないからアクセントで区別するしかない。例えば「I can't do it」なら「can't do」にアクセントを置いて、「I can do it」なら「do」にだけアクセントがある。 ・つまり「can」はアクセントを置いちゃいけないのか? ・↑そういうわけでもない。なるべくはっきり言えばいい。 ・ネイティブはちゃんと聞き取れてるのか?実は彼らも聞き取れてないとか? ・↑いや、全然問題ないよ。Can'tは最後の音節がすぐ消えるけど、Canは滑らかで徐々に消えてゆくで
2011年06月08日 海外スレ「英語は世界一簡単な言語?世界一難しい言語?」 ソースはこちら ・英語は世界一難しいって話をちらほら聞くんだけど、どこが難しいわけ?ネイティブスピーカーとして理解できない。時制、語彙の多さ、発音、どれも英語だけが格段に難しい理由にならない。誰か説明してくれ。 ・>時制、語彙の多さ、発音 それだよ!それが難しんだよ。 ・ラテン系の言葉(スペイン語、イタリア語、フランス語など)に比べたら英語はシンプルだろうが! ・単語に性別があるスペイン語とかに言われたくない。 ・スペイン語のネイティブとして言うが、英語の方が難しいぞ(英語のネイティブは逆の事を言うだろうけど)。スペイン語はたいてい文字の通りに発音すればいい。なんで英語は発音があんなにデタラメなんだよ。 ・ドイツ語の方が難しいだろ。文法の種類多すぎ。 ・ラテン系は文法の規則をちゃんと守る。例外はほとんどない。英
2011年05月28日 海外サイトより「優れた英語教師が日本に集まらない理由」 日本で4年間英語を教えてる方が考察してます。 ソースはこちら 1、個人的な理由。 ・女性教師にとって日本は異性と付き合う機会が少ない。 ・恋人が欲しくない人も↑の理由で女友達が減ってゆくので一緒にやめてしまう。 ・日本語を覚えようとする意欲の不足、及びまたは日本人の友達が作り難いのでもっと作り易い国へ行きたがる。 ・欧州の学校のような夏休みがないので、1年契約の場合、契約が終われば周りが日本を去りたがり、自分も去ろうと思う。 ・新しい人々との出会いがない。特に大都市では。 ・現地の人々と同じように受け入れられたいが、それは決して起きないと気付く。 ・日本の学校や大学へ子供を行かせたくない。 2、出世や人間的な成長 ・日本の企業は外国人の昇進にはわかりやすい(時にわかりにくい)限界を設けている。 ・資格の不足。例
2011年05月21日 海外スレ「やはりフェイスブックは日本で流行らないようだ」 以前にも同じネタをやった気もしますが。 ソースはこちらとこちら ・日本人もソーシャルネットワークには熱心なのだが、彼らは常にアバターやユーザーネームを使っている。一方でフェイスブックは現実の名前や現実の写真、現実のつながりを好む。とある調査では日本のネットユーザーのうち89%(繰り返すが89%!)がネットで本名を使うことには注意を払ってるそうだ。フェイスブックは実名にこだわる戦略を立てており、これは長期的には良い作戦かもしれない。インドでは同じ戦略で交換留学生や海外旅行者がフェイスブックの虜となり、数年後にインドにフェイスブックが定着したが、ひょっとすると日本でも同じ現象が起きるかもしれない。 ・ソーシャルネットワークを使いたいだけでプライバシーを危険にさらすなんて馬鹿げてる。少なくとも日本人は他のほとんどよ
2011年05月08日 日本のお菓子「コロン」を見て英語圏の人がギョッとする理由 ソースはこちらとこちら 私は外国旅行へ行く時に地元の珍商品を探す事を趣味としているのだが、日本は私の期待を裏切らない。ホテル内にあったコンビニでお菓子の棚を見ていると「Cream Collon」なる商品を見つけた。 この甘さ控えめでColon(結腸)に似た形のお菓子は中にクリームが詰まっている。はたして企業は結腸という単語とかけたつもりなのか私にはわからないが、グーグルで探してみるとスポンサーリンクのトップにやはりColon Cleanse(結腸洗浄剤)があった。 たぶん日本人にとってコロンという名前は消化器官の最後の方にあるものを少しも連想させないのだろうが、少なくとも私はこの名前と写真から真っ先にそれを連想した。日本では広く普及しているお菓子のようで、味は悪くないが、この奇妙な名前を覆すほど素晴らしいもの
2011年05月03日 海外スレ「石川遼のピンク系ファッションについて」 ソースはこちらとこちら ・アメリカで初のオープン戦を迎えた日本の若きチャンピオンは全身をピンクに包んで善戦した。有名な某家庭薬との比較を免れない格好ではあるが、ツイッターではあのバラ色の服装に好感を持つ人々もいるようだ。 ・Pepto Bismolがスポンサーにしたがる格好だ! ・消化不良を抑えるあの薬にそっくり。 ・ガムの色みたいになっちゃってるな。 ・まあ、ニクラウスやミラーやワトソンも昔はすごい格好してたからね。若い人は知らないだろうけど。 ・彼に必要なのはあの服を脱ぐ事と散髪する事だ。 ・ピンクパンサー?何はともあれ、成績は良いんだからあの格好がフィットしてるんだろう。 ・何の問題もないんだが、あの格好を他の男が真似する時は彼と同等かそれ以上のスコアを出さないとまずいな。「私を見て!」と言わんばかりの格好だか
2011年04月17日 海外スレ「なぜ日本人は日本語で話しかけても英語で答えようとするの?」 ソースはこちら ・東京でよくあったんだけど、なぜ彼らはこっちが日本語で話しかけてるのにわざわざ英語で話そうとするの?白人は絶対に日本語を話せないとか外国人には難しすぎる言語とでも思ってるの?私も日本語を話せると理解してもらう方法はないだろうか。 ・「ゴーアップアンド…ライト、ライト」と言われてその通りに行ったら行き止まりだから困る……。 ・「ニホンゴ ヲ ハナシテ クダサイ」と言えばいい。 ・彼らは日本語を話す外国人に慣れてないからね。言語を教えるのが得意なわけでもないし、変わった日本語で話しかけられて実験台にされるのが嫌なんだろう。「私はフランス人だから英語わかりません」と言え。 ・日本人は自分達の言語が難しいって神話を信じてるからな。結婚式で100人くらいのゲストの前で日本語を喋ったら「外国人
2011年04月03日 「放射能のせいでロシアへの日本の魚が一部輸入禁止へ」へのロシア人の反応 「ロシア 日本企業200社以上からの魚の輸入を禁止」の記事を見て、今こそ私の出番かと! ソースはこちらとこちら。 ・別に驚くことではない。日本産の魚を使う事にリスクを出てきたわけだから。状況が落ち着くまで管理しないと。 ・正しい決断だ。 ・不幸なことだが決断は正しいと言うほかない。 ・なぜ日本人が捕った魚だけ禁止なんだ?放射能は拡散するし、食物連鎖で濃縮されていくだろう?(どれくらいリスクがあるか知らないけど)。極東で勤務する海兵は大丈夫だろうか? ・気楽な連中と自惚れた無産階級者どもには放射性寿司を食わせよう。1つ5千ルーブルで。 ・↑良い考えだ。駅の食堂で売ってる子猫のミートパイらしき食べ物よりずっと美味いかもな。 ・禁止しても企業はこっそり輸入するよ。私達の企業がどれだけ腐敗してるか知って
2011年02月19日 海外スレ「日本語のラリルレロってどう発音するの?」 ソースはこちら ・私の日本語の先生はla, li, lu, le, loみたいに言えばいいと言ってるけど、友人はra, ri, ru, re, roみたいに発音しろと言ってる。どっちが正しいんだよ! ・どちらも正しいと言えるし、どちらも間違ってるとも言える。日本語のラは叩く音で、バターの「タ」みたいな感じ。だからLに近いと言えるかな。特に単語の最初にあるラ行は。 ・私が普段やってるのは、Rの発音をする時に口の上側に舌を軽く当てる方法。日本語のネイティブスピーカー以外には「D」によく似た音に聞こえる。口を普段より広げてLの発音を言う方法もあるけど、正直、日本人はRっぽい音でも気にしないよ。 ・私が聞いたところでは、日本人にとってはRよりもLの方が「ら」に近くて簡単なんだと。 ・イギリス英語で言うと「very」のrの発
2011年02月08日 海外スレ「日本で麻薬の売人やってたけど質問ある?」 ソースはこちら ・扱ってたのはマリファナのみだけど、日本では手に入り難いものだ。1年くらい売人をやってた。 Q,日本だといくらするの? A,私が始めて買った時はグラム8千円くらい。他の売人と競合しないために3000円くらいで安く売ってた。 Q,マリファナはどうやって手に入れた? A,自家栽培! Q,お客さんって自分で探した?それとも客が勝手に広めてくれた? A,自分で探さないといけない。でも東京でやるなら意外に簡単だよ。 Q,どういう人が買うの?外国人旅行者?アジア人は酒や麻薬好きが多いと聞くけど、そういう人種の偏りってある? A,日本人は言葉の壁があるから売らなかった(このルールはたまに破ったけど)。それに日本人はアメリカ人やカナダ人ほどドラッグの取引を好まない。吸う人が少ないわけじゃないけど、売買に思慮分別があ
2011年02月06日 海外スレ「日本の相撲に八百長があったらしい」「WWEか!」 ソースはこちら ・まるでWWE(ワールドレスリングエンターテイメント)だな。ちゃんと台本通りに演技しなきゃ駄目だぞ。レスラーではなく俳優として。 ・WWEは日本にも浸透してるわけか。 ・WWEは嘘じゃない!エンターテイメントだ。 ・アメリカ人にはWWEくらいしか比較する試合がないから共感しにくい。あれは演出だけどね。 ・日本もすいぶん西洋化されてきたな。 ・これって「Freakonomics」(ヤバい経済学)が指摘してたじゃん。彼らも読むべきだ。 ・私も「Freakonomics」で読んだ。著者曰く、相撲は統計学の勝率に合わない部分があり不正が行われるんだと。やや強引だったけど。 ・名誉回復には切腹しかないな。テレビで放送できるか疑問だが。 ・どんなスポーツにも付き物だと思うよ。 ・↑職業としてのスポーツに
2011年01月26日 海外スレ「日本の大卒は内定率68.8%らしい」 ソースはこちら ・私が大学を出た80年代はどの大学も68%に達してなかった。泣き言を言うな、日本。 ・私は期末テストを合格できるかのストレスで死にかけた。日本の期末テストの合格率は70%近いと言うじゃないか。彼らはやる気が足りない。 ・日本の企業は学生が卒業したら採用活動を次の学年に移すんだっけ? ・日本の雇用制度は若い人を求めすぎ。そのせいで卒業生もそれ以上の年配者も面接を受けるチャンスさえない。 ・企業はより働く準備の出来てる大学院生を好むって話だが、本気で思ってるのか?働くことなんて何も知らないタロー君が来たら驚くだろうな。 ・なんて話だ!「卒業生」(実際は卒業してない)の68.8%が大学を出る前に違法に雇用されているとは。おまけに、授業を休んで面接を受けに行くって話じゃないか。卒業後の仕事を得るため卒業前に授業
2011年01月24日 海外スレ「なんで日本の履歴書は写真を貼るの?」 ソースはこちら ・日本の履歴書は写真を貼る場所がついてる事が多いし、写真を求める企業も多いよね。アメリカの就職活動を経験した身としてはいろいろな理由でこれに憤慨してる。君らはどう思う?企業側が相手の能力より顔の良し悪しで選んでるみたいで気分が悪い? ・面白いトピックだ。国際経営管理学で学んだけど、アメリカは個人情報の保護が厳しくて、顔写真は宗教や人種と同じように経営者が要求してはいけない(モデルみたいな職業は例外)。オランダも厳しいよ。なぜ日本がこういう問題にゆるいのか知らないけど、写真をつけるせいでいくらかの差別は起きてるだろうね。日本人だからではなく、人間の習性として。 ・会社によるけど、日本でも外国人が応募する時は写真のない西洋式の履歴書を使ってもいいよ。私もそれで採用された。 ・採用する側からすれば相手の顔を知
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.livedoor.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く