サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Google I/O
d.hatena.ne.jp/skicco
10年近く首都圏に住んでみて、そして今地元に帰ってきて改めて思った。最新情報をガブ呑みしていないと夢が萎んでしまう人達 - シロクマの屑籠(汎適所属)このエントリで話題にしている「最新情報=夢」と言う人の具体例がよくわからないが、いくつか気になった表記があったので書いておく。 よくよく噛みしめれば、面白い話である。これは、働く場所が無いがために“地方に夢がない”と言っている人達とは、話のニュアンスがかなり違う。と言ってはいるが、少なくとも、就労面の問題さえクリアできていれば「夢が無いから自意識が干からびてしまう」に陥らずに済んでいる人はたくさん存在する。地方には絶望的に仕事が無いのだ。人も少ない。とりもなおさず情報というのは人の事だから(人がいないところに情報は生まれない)、情報がなければ夢も見れなくなる。 また、これだけインターネットが普及した状況下では、首都圏でなければ手に入らないモノ
またこの人か。ハックルベリーのなぜぼくに話しを聞きにこないのかシリーズ。AKB48がヒットした本当の理由 - ハックルベリーに会いに行くタイトルは釣りで、内容は自分の仕事の宣伝。さすが秋元康の弟子だけあって釣りの腕は一流だ。いちおうマジレスしておくと、康が「ヒットの最大の理由」だとすると、一昨年の暮れから急に売れ出したことの説明がつかない。巷にあふれる「AKB48が支持される本当の理由」云々には、この点がすっぽり抜け落ちている。今売りのFLASH(大島優子が表紙)で康自身が言ってるが、康が成功したのは運が良かっただけなのだ。失敗したプロジェクトだっていくらでもあるんだから。もっともこれはヒットメーカーと呼ばれる人全員に共通してるんだけど、10回のうち1回大ヒットすれば、9回の失敗は忘れられる。誰にも知らないレベルだから失敗なわけで。それでもAKB48がヒットした理由を挙げるとすれば、康のみ
WILLCOM|「HYBRID W-ZERO3(ハイブリッド ダブリューゼロスリー)」向け専用料金コース 「新ウィルコム定額プランG」の料金改定について 〜PHSパケットデータ通信料金が無料に〜一言でいうと1,450円でメールとウェブが使い放題ってことだ!ケータイじゃこんな料金ありえないからな!ケータイ会社みたいに‘ただし〇〇オプション料が別途必要’みたいなのも無くて、マジで1,450円ポッキリ!もはや固定電話の基本料金より安い!しかもウィルコム同士の通話は相変わらず無料だから、普通に2台目としての需要もありえる。ウィルコムの戦いはこれからだ!みんなこれにして俺とタダで通話しようぜ、笑。 ってかどんだけ安いか他社と比べてみた。それぞれ今日現在のホームページ内容より。すべて端末代は月々分割払の場合で、表には含めてない。ソフトバンクモバイルはホームページ見たけどわけわかんなかった、苦笑。ウィル
オタク=アニヲタって定義もちょっともやもやするんだけど、それはそれとして。時々、自分がオタクじゃないんじゃないかと感じることがある。ケータイでアメブロやピグに夢中になる事もなく(ウィルコムだしな)、生写真をコレクションすることもない(収集癖が無い)。現場にも行かず(行けなくなった、と言うのが正しいが)、アイドルのイメージビデオも買わない(イメージビデオ興味ないんで。ライヴビデオは好きだけど)。アイドルちゃんのブログにコメント残したり、ラジオにハガキ書いたりもしない。貢物もしない。コミケにも行かない。そんな俺は、本当にオタクなんだろうか。http://twitter.com/RPM99/status/2252304202マーケター「真のオタとはDVDや書籍やグッズやパチンコにジャブジャブ金を使う奴であり、無料のTV放送だけ見て作画や声優や演出について延々と語り出したり、Blogに一文にもなら
人身事故 - Google ニュース人が死んだんだぞ!いっぱいいっぱい死んだんだぞ!(毎日100人近く)asahi.com(朝日新聞社):自殺防止へ特別列車も 飛び込み多いJR東、強化月間 - 社会まあこう言っちゃなんだけど、「『駅での』自殺防止」なんだろなあ。死ぬなら他でやってくれと。そりゃ鉄道会社的にはそうだろうけどさ。それで社会的コンセンサスが得られてると思うとホント悲しいわ。政府が「眠れてる?」呼び掛け 自殺対策強化月間で - 47NEWS(よんななニュース)遊びでやってんじゃないんだよ。マスコミの前でパフォーマンスとかさぞ気分がよろしいだろうが、政府公報CM流す金があったら、今死の淵にいる人をなんとかしろよ。自殺に追いつめられるような社会をなんとかしろよ。死にたがってる人に「自殺するな」って言うのは、その人がこれからもずっと生きていくことを認めることだ。社会的にあるいは金銭的に。
http://d.hatena.ne.jp/skicco/20100201/p1こないだもらったコメントがきっかけでドイツについて軽く調べたが、いろいろ興味深いことがわかった。結論から言えば、国際競争力のために所得税や法人税、消費税、解雇規制を国際的基準に合わせようとするなら、労働環境や社会福祉も国際的基準に合わせなければ、国の前に民が滅びてしまう。http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/7dae2b6370d18381bddf4a55368ab0a7稼ぎ手を規制なんてした日には(税収が減るわけだから)むしろ貧乏人はもっと貧乏になるだろう。処方箋としては誰がどう考えても以下しかありえない。1.規制緩和で付加価値の高い仕事を増やす努力をする。2.労働力もスムーズに移動できるように労働ビッグバンを実施する。この二つだけで終わっている。労働環境の改善や社会福祉の充実が無
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51650229.htmlそして世論を反映してか、日本で何千万円も所得があると所得税40%と住民税10%で、計50%という懲罰的な重税が課されます。民主主義とは多数派が少数派を搾取する仕組みなので、このように少数派である高額所得者は、無残にも無慈悲な人民によって本来受け取るべき正当な富を暴力的に収奪されているのです。ぶっちゃけた話、たった1%もいない世帯の税率を50%からちょっとばかり上げたところで、まったく税収には貢献しないのですよ。だから累進性をさらに強めるというのは、政治的には大変すばらしい見世物にはなると思いますし、僕もそのことに対して異論はないのですが、今後来る財政破綻を避けるためになりふりかまわずやらなければいけない増税という観点からは、まったく意味をなしえないのです。国際的にみると日
生活体験:「最低賃金」で1カ月暮らせますか 県労連募集の23人が来月挑戦 /山口 - 毎日jp(毎日新聞) 「最低賃金」で1カ月間、暮らしたらどんな生活に?−−。県で定められた今年度の最低賃金は669円。これを基にした月収ですべての出費を賄う生活体験に、若い教師や就職活動中の者たち23人が2月に挑戦する。労働組合が毎年取り組んでいるが、これまで参加した120人のうち、賃金内の生活ができたのはわずか2人。経済、雇用を取り巻く状況は依然として厳しいだけに、「ぎりぎりの体験を通し、きつい暮らしを余儀なくされている人たちに思いを寄せる」狙いだ。ちょうどこんなニュースもあったけど、俺も気になったんでちょっと計算してみた。東京都の場合、最低賃金は791円。フルタイムで働いたときの額面年収は約165万円。40歳未満の単身世帯で計算してみた。俺も専門家じゃないんで計算ミスってるかもしれないけど。 所得税:
http://www.apple.com/jp/ipad/iPadはきっとすばらしいデバイスだと思うし、売れるとも思う。あの薄さとユーザーインターフェイスがもたらすエクスペリエンスはこれまでのマウスとキーボードでウィンドウを操作する感覚を過去のものにしてしまうかもしれない。しかし、だからこそ、だからこそ残念なのは、iPadがただそれひとつスタンドアロンで成立する原義的なパーソナルコンピュータじゃなかったことだ。初代MacintoshはGUIとマウスでコンピュータを人間が直感的に扱える「道具」にした。それまでのパーソナルコンピュータがプログラム“を”作るものだったのを、プログラム“で”作るものとした。パソコンが真のパーソナルコンピュータになった瞬間だった。初代iMacは3ステップでインターネットに接続した。それまで会社や大学に属する人々あるいは一部の物好きのためのものだったインターネットを一
http://twitter.com/kalinchan/status/7988465310派遣村で2万もらってばっくれたのが200人だってね。合計したって天下り官僚一人分の年収にもとどかねえんじゃねw派遣村や生活保護の不正受給に目くじら立てる人間は、なんでJALとか大企業に公的資金が投入されても怒らないんだろうねえ。なんなのお前?株主?自己責任論者なら企業が潰れるのも自己責任じゃねーのかよ。無能な企業に税金使うな。失業者にこそ税金を使い、最低限度の生活をさせろ。そしたら失業が増えても困る個人の負担を軽減できる。企業だってバンバン人を切りたがってるんだし、だったら切らせてやればいいんでないの?そのほうが本来の業務に集中できるし。そういう環境が整えば海外から企業が来たり起業とかも増えて雇用が増えたりするんじゃね。経済も活気づくだろ。政府は個人の最低限度の生活を保証しろ。企業間競争はフェアであ
昨日のクローズアップ現代「“助けて”と言えない〜共鳴する30代」は、去年の秋に放送した件の続編だったんだけれど、あまりに内容がなくて驚いた。http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2010/1001-4.html#thuhttp://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10439961956.html番組見てたけど、あれじゃ何も言ってないのと一緒だよ。寄付とかなんだよ。派遣村で2万円持ってバックれただけで文句たらたらの連中が寄付とかするわけねーじゃん。地球の裏側の大地震には寄付するけどな。あと、最近いろいろ話題のこれね。http://d.hatena.ne.jp/pha/20100121/1264080583このサイトでもベーシック・インカムについては時々書いてるから俺もBI論者だと思われてるかもしれないけど、俺自身は「働かなくても生きていける
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1234367467ズバリ、彼女の生理休暇には、ズルやサボりの嘘休暇が多分に含まれている印象を受けます。休暇の取得ではなく、ズルと思われる事が取り急ぎの問題です。俺は男だからそのへん詳しいことはわかんないけど。仮にズルだったとして、なんでそんなことしなきゃいけないのか。要するに普通に有給取ろうとしたら却下するような社風(?)なんじゃないの?まあ日本のほとんどの会社はそうだろうけど。生理以外の体調不良で会社休んじゃいけないの?あるいはバンドの練習で会社休んじゃいけないの?ちゃんと有給が取れる会社だったら、わざわざウソをつく必要ないよね。でも有給って最大でも20日だから、それこそ病気の時のために有給残しておかないとだからうかうか取れないんだよ。男だったらは生理休暇無いしね。ちなみに
少し前のニュースだが。鉄道遅れ4万本、半数超が自殺原因…首都圏 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 同省は21日、JR東日本や東京メトロなど首都圏の主要12社を集め、自殺防止に有効とされる「青色照明」の検証などを呼びかけた。国土交通省のナワバリだとこういう考えになるのかもしれないけど、それなんの解決にもなってねーだろ。 トラブルそのものの件数は、05年度をピークに徐々に減っており、08年度は前年度より20件少ない679件だった。ただ、自殺の場合、08年度は前年度より19件多い307件となるなど、ほかの原因によるトラブル件数が減る中で唯一増え続けている。自殺そのものが増えているんだよ。はてなブックマーク - 鉄道遅れ4万本、半数超が自殺原因…首都圏 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)ホームドアとか関係ないだろ。今までだってホームドア無かったんだし。そも
またコンビニの仕事が増えるわけで。こんどは住民票に印鑑証明だとさ。http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091221/biz0912211554024-n1.htm交番と銀行と郵便局とさらに市役所の仕事もやるんだったら、公務員並みの待遇があってもおかしくないよね。そしたら人手不足で雇われ店長やオーナーが泣きを見ることも無いだろうし。もちろん、社会的役割が大きくてなおかつ人手不足の仕事というのはコンビニだけではないし、そういうお仕事にも得補償みたいな制度があってもいいと思う。農家だけじゃなくてさ。まあこれを言い出すとどの仕事が重要でそれ以外は重要じゃないのか的な話が出てきてしまう。それなら給付付き税額控除やベーシックインカムのように、仕事をしなくても生きていける最低限の所得を福祉制度として給付した上で、労働市場を流動化させたほうがいいと思う。労働
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20091220/1261285986日本のコンビニチェーンは基本的にセブンイレブンを手本にしてるので、どこのチェーンもほぼ同じ問題を抱えていると考えていいだろう。ちょっと補足。ドミナントとは、同一商圏内に同一フランチャイズ店を集中出店させて競争を促す手法。これでは、どんなに売り上げがあろうともたまったモンじゃない。ドミナントには二つの意味合いがある。ひとつはチェーン全体の効率化。配送ひとつとっても、同じエリアに集中して出店する方が1店舗あたりの経費は小さくなる。セブンイレブンと業界2位のローソンは店舗数自体に大きな差はないが、ローソンが早々に全都道府県への展開を終えたのに対し、セブンイレブンにはいまだに出店してない県がある。それだけドミナントには戦略的位置づけがある。もうひとつは機会損失の防止。セブンイレブンの本部社員から聞い
就活に不満、学生がデモ 札幌中心部でむしろ「就活くたばれ」と言ってこなかったからこそ今の惨状があるんじゃないの「就活くたばれ」デモについて今思うこと俺は大学行ってないからこの人たちの言うことは正直ピンとこない。札幌の大学生のデモも「就活くたばれ」って誰に対して言ってるのかもよくわからない。デモ自体はどんどんやればいいと思うけど。「ブラック企業は、セミナーに来るな!」とかどんどんアピールすればいい。自分が優良企業に入りたい「だけ」だったらずいぶん志が低いなあとは思うけど。俺は暴力で物事を変えることを肯定しないけれど「何もしない」という抵抗はありなんじゃないかと思ってる。こないだの高卒社畜大募集の話もそうだけど、従業員をモノ扱いしてるような企業が多すぎる。そういう連中に対して「そんな会社で働けるかカス」っつって態度で示すのはアリだと思う。もちろん誰だって失業者にはなりたくない。いや正確には今の
http://f.hatena.ne.jp/contractio/20091120004130これじゃまるで奴隷商人だ。素直で元気な若い人が欲しい。人件費のコスト削減をしたい。最低コストで優秀人材を確保!意訳すると、→口答えしないで黙って休まず働く奴隷が欲しい。中高年は知恵がついてうざい!→労働環境改善する気はさらさらないけど人件費は下げたい!→労働環境改善する気はさらさらないけど優秀な人材は欲しい!もちろん採用に金はかけたくない!2番目については意訳の必要すらねえ。「人件費のコスト削減」ってなあ・・・もう人間扱いじゃ無いし。育てようとか、健全な職場環境を整えて長く働いてもらうとかそういうことは1ミクロンも考えてないらしい。http://kousotsu-kyujin.com/reading/archives/693この比較表とかな。まるっきしモノ扱いじゃねえか。あたかも機械を導入するかの
何があってもとにかく自分が悪い。たとえ不可抗力であっても、努力が足りない準備が足りないと責められる。だから追い詰められると自殺して「死んでお詫び」するしかない。でも現代は武家社会じゃないはずだ。 http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10362886455.htmlとにかく企業が成長すれば人々の暮らしもよくなるというトリクルダウン=企業利益がしたたり落ちていって国民の生活を潤すという考え方が日本社会は強いわけですね。 ところが、実態をきちんと見ると、企業の成長と国民の暮らしの豊かさがリンクしないどころか相反しています。人々の生活をきつくすることで、企業が成長していくというのがずっと続いていて、とにかく企業が成長しないとどうにもならない、そのためには個々人の生活が犠牲になっても、みんな我慢しなくちゃならないという理屈がまかり通ってしまう。こうした「とにかく企業最
そもそもなんの勝ち負けだよ。http://anond.hatelabo.jp/20091013025741【生活保護204万円の生ポ場合】所得税. 0% 0万円地方税... 0% 0万円健康保険... 0% 0万円年金税. 0% 0万円環境負担税... 0万円───────────合計 0万円(税率0%)───────────手取り 204万円母子加算(子ども2人) 28万円子ども手当(子ども2人) 62.4万円───────────合計 295万円弱(税率0%)昼間暇すぎてパチンコし放題死ぬまで生活保護もらい国と自治体に寄生母子家庭に子供が二人もいたら「昼間暇すぎて」はありえないだろう。俺には子供がいないってか独身だから想像だが。それに今は母子加算も子供手当ても無い状態だ。この計算が正しいとし
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2009/0910-2.html#wed今年4月、福岡県北九州市の住宅で39歳男性の遺体が発見された。男性は死の数日前から何も食べず、孤独死していたとみられる。しかし、男性は、困窮する自分の生活について、誰にも相談していなかった。いま、こうした命に危険を及ぼしかねない状況に陥っても、助けを求めない30代が増えている。彼らは「家族に迷惑をかけられない」「自分で仕事を見つけ、何とかする」と誰にも相談できずにいる。家族、友人、地域との繋がりを断ち切り、社会から孤立する30代。別に30代に限った話ではないだろう。一度生活の基盤が崩れると、そこから立ち直るのは極めて困難なのが現状。やり直しを許さない社会だなあと思う。家族、友人、地域とのつながりを切ってたわけではない。助けを求められた相手も困るだろうという想像力があれば言えないのだ。
実家に帰ってきて自分の部屋を整理してたら、「鄙の論理」*1が出てきたので読みなおしてみた。まだ日本経済が一流と呼ばれてた頃の本なので、今読むと“あの頃は良かった”的な感情もある。一方、最近話題の直轄事業負担金の話のような国と地方の問題は20年近く経った今も根本的には何も変わってない、と驚きと諦めが混ざった苦い読後感だ。一人は総理にまでなりながら政界から引き込もって陶芸してるし、もう一人は国政行ってるし。 都会育ちは違うと思う瞬間ランキングhttp://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/8893/電車があんなに複雑怪奇で狂気のすし詰めなのは東京(圏)だけだろ。桜ツアー*2で全国回ってつくづく思った。大阪は便利かつ明快だし、福岡空港からのアクセスの良さは感動すらする。ちなみに俺が「都会育ちは違うと思う瞬間」は、こういう“東京が普通だよ基準で書かれ
こないだ知人らとそういう話題になったときに出てきた言葉。 「以前は、自分の意見を持ってない奴は発言できない仕組みだったんだよ」 そう言えばそうだった。俺がインターネットに触れたのはiMac買った1999年以降だからパソ通の儀式とかなんもわからくて。それだけに、クソ田舎に住んでた俺は、インターネットの膨大かつ迅速な情報に驚いた。大げさに言えば、旧共産圏の人が西側に来たときってこんな気分なんだろうかって連想するくらいのインパクトだった。そのくらい、ネットには俺が「知る事ができなかった」「その存在を知る術すらなかった」情報にあふれていた。誰でも発言できると言う事は俺でも発言できる、ということも驚いた。それも瞬時に「ネット」という情報の海に解き放たれ、等しく共有されるのだ。掲示板に書いてみた。意見を交わしてみた。俺が迂闊な発言をすれば、その迂闊さは掲示板上で徹底的に指摘された。掲示板には「管理人」
こういうのがいるから「オタクは妄想と現実の区別がつかない」とかいまだに言われるんだよ。http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20080713/p1二次元も三次元もいけるという私の目からみても、“どれだけ理想の異性を想像のなかで楽しめるのか”に関する限り、三次元の女性達は最近の二次元の美少女キャラクターに敵わない、と思う。自分の言ってる事の異常さに気づいているか?それは人前(ネット上)で高らかに主張することか?とても「二次元も三次元もいける」人の発言とは思えん。世の中いろんな趣味の人がいるから楽しいし、俺だって脳内じゃ世間様から白眼視される妄想はする。けど、それを軽々しく口にしないのは‘言ったらヤヴェえよな’って感覚があるからだ。だからそういうのは昔から「秘め事」とかって言うんじゃないのか? 1990年代の美少女キャラクター達となると、キャラクターにはまだかなり
地球温暖化対策として、コンビニの深夜営業に対する規制を検討する動きが全国の自治体に出てきている。http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20080621-OYT1T00397.htm?from=navrhttp://sankei.jp.msn.com/politics/local/080620/lcl0806201835004-n1.htmhttp://mainichi.jp/life/ecology/news/20080617ddm041040010000c.htmlhttp://www.47news.jp/CN/200806/CN2008061301000715.html これに対し、コンビニ各社が加盟する日本フランチャイズチェーン協会は反論。http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-32368
http://d.hatena.ne.jp/kana-kana_ceo/20080405/1207392136俺が現役で働いてた頃は、販売期限を過ぎた商品をスキャンすると「ピー」って連続音がなって、店員側のレジ画面にエラーメッセージが表示されてた。これで管理されてるのは、ざっくりと言えば「一日三回納品されるセブンイレブンのバーコードが貼ってある商品」。おにぎり弁当焼きたてパンサンドイッチ調理麺とかそのへんね。セブンイレブンのバーコードでも日付で管理される味わいパンとか、山崎パンのようにセブンイレブンのバーコードではない商品はチェックしてない(システム上できない)。元記事を見ると音が鳴らなかった、スキャンできなかったぽく書いてあるので、システム変更したのかな。ていうか、期限切れのハムサンドは何故に棚に残ってたのかなあ。答えとしては、「売り場をチェックしたときに見逃したから」。消費期限とは別に
優劣を比較しないと安心出来ない心情http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20080220/p2ある種の自意識のチップがそこに沢山賭けられていれば賭けられているほど、自分のカテゴリを贔屓させたがる胸の高まりに抵抗することが困難になりやすいようだ。 エア感想・エア批評http://d.hatena.ne.jp/nihilo/20080107/p2エアギターやエアセックスの例にならって、作品不在で(当の作品をろくに見ず・聴かず・読まず)物される感想や批評をエア感想・エア批評と呼んでみたいと思う。 http://d.hatena.ne.jp/kanose/20080221/airreview場を賑やかしていたエア感想家たちは、なんだかんだいって芥川賞に権威を認めているからこそ、エア感想を書いちゃうんだろうなあ。芥川賞の権威を否定したかったら無視が一番なのにね。 ◯◯(
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『d.hatena.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く