サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
d.hatena.ne.jp/tosik
愛用していたコマンドランチャ "bluewind" の開発者のサイトが消えてしばらくたちました。再配布サイトは存在しますが、開発が続行することは期待できません。 bluewind にはいくつか問題がありました。コマンド入力時にクラッシュしたり、IME 関連で不具合がありました。 それでも愛用し続けていたのは、その補完機能が魅力的だったからです。 それは非常にシンプルで、設定しだいでは zsh の "unsetopt auto_menu" をしたときの挙動をまねることができたからです。候補が複数あるときに共通部分まで補完して候補リストを出すものです。 多くのコマンドランチャーはその機能がなく、bash のデフォルト設定のような候補が複数あっても見つかった順に全部補完してしまう挙動のものばかりです。 この動作は僕にはあいません。すばやく間違いなく入力するのに絶対必要な機能だと思うのですが。 た
最近、風邪を引いてます。咳がでるんですが、咳止めの薬はお世話になってません。それというのも、僕が少し前に経験した嫌なことが原因です。 その症状が出てから以前使っていたブログにエントリを書いたので、それを詳しくは参照してください。→風邪薬「フラベリック錠」と絶対音感の関係*1当ブログに記事を移しました。風邪薬「フラベリック錠」と絶対音感の関係 参照先を要約すると、風邪薬(咳止め薬)である「フラベリック錠」というファイザー製薬の製品に「聞こえる音が低くなる」という副作用があるのではないか、というものです。絶対音感がある方ならこれを認識できます。僕も絶対音感を持っているので、この症状で悩まされました。 絶対音感を持っている方のほとんどが音楽をしている(仕事にしているなど)ので、この異常が突然やってくると大きな不安にかられることになります。 最近、ファイザー製薬がこれを副作用と認めることになったよ
Z80のCコンパイラが付いてるので昔に少し触ったことがあるんですが、またちょこっと触ってみようと思ってインストールしてみました。そのメモ書きです。 ちなみにZ80しか扱ってません。 http://sdcc.sourceforge.net/ Linuxでのインストール方法 Windowsならセットアップ用exeがあるので、それを使うのが早いです。 今回僕はLinuxにパッケージからインストールしました。 wget http://nchc.dl.sourceforge.net/sourceforge/sdcc/sdcc-2.8.0-i386-unknown-linux2.5.tar.bz2 tar xvf sdcc-2.8.0-i386-unknown-linux2.5.tar.bz2 cd sdcc less INSTALL.txt (これは読むべき) sudo cp -r * /usr/l
少し時間があったので、ライフゲームの定番『コンウェイのライフゲーム』をゲーム化したいなーと考えてたりしてた。 セルオートマトンのゲームは数多くあれど、コンウェイのライフゲームに限ると残念ながら少なくなってしまう。 それで、どんなゲームが今あるのか、僕が知ってるものが2つあるので紹介する。また、『ライフゲームである故の面白さ』にこだわって評価してみた。 L.A.2 URL : http://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/flash/la2/ Flash で遊べるシューティングゲーム。四方八方からライフゲームのルールに従った物体が攻めてくる。これら物体を、これまたライフゲームのルールに従って動く『グライダー』という直進移動物体を放ち、つぶしていく。敵物体とグライダーはルールに従って混じりあい、グライダーが混ざった物体(ここでは腐ると表現することにする)を任意のタイ
http://d.hatena.ne.jp/ugomemohatena/20081218/1229578200 ここで抽選をしてたので、ざっと見たあと、上位10位からひとつ選んでみた。DSiがほしいDSiがほしいDSiがほしい。 あんまり面白いのがないよなぁ・・・。DSで見れるという点では面白いんだろうか。 パラパラ漫画を見るのって写真を見るより圧倒的に時間がかかる閲覧コストの高いコンテンツ。ある程度の面白さが保障されていないと見る気にならないよ。面白いものが少なすぎるんじゃないかな。ニコニコ動画でも同じような問題を持ってると思うけど、どうしようもないつまらない動画って相当少ないんじゃないかなと思っている。それは、動画製作のコストがそれなりにあることと、製作者へのわかりやすいフィードバックのおかげで「面白い動画の作り方」を学んでいける仕組みがあるから。うごメモは面白いものをピックアップする
昔に書いた記事「セルオートマトンを用いたシューティングゲーム」が最近になってちょっと注目されてたので、需要があるかなと思ってこのゲームで使われた「StarWars」というルールの解説をしてみます。 コンウェイのライフゲームくらいなら作れるという人向け。 Generations(世代)ルールについて 正確な名前は知らないんですが、Generations というセルオートマトンのルールがあります*1。簡単に言えば「世代があるルール」ですね。 このルールは外部総和型と呼ばれる分類で、ライフゲームやStarWarsもこの分類に入ります。なので、ライフゲームのアルゴリズムがわかればStarWarsの理解も簡単です。 このGenerationsルールは「あるセルが死を宣告されてから何ステップか耐えてから完全に死ぬ」という残酷なルール。死ぬまでに猶予が与えられるわけです。ただし、その間は生きることしかで
新はてなブックマークを見て思ったけど、はてなってユーザに恵まれた会社だと思う。 はてぶが重い理由をユーザらがあーだこーだと検証して解決策を提案する。id:naoya らがその策を採用したりするんだからすごい。 たとえば http://d.hatena.ne.jp/HolyGrail/20081126/1227728194 http://blog.livedoor.jp/nipotan/archives/51186026.html http://d.hatena.ne.jp/amachang/20081126/1227700830 ユーザの意見を反映させるというのは当たり前のことだけど、ユーザがここまでしてくれるってうらやましすぎる。 そういう点から、はてなっていう会社自体がオープンソースプロジェクトのような存在に思えてきた。それもエンジニアレベルでの。 デバッガを使えば見えないものはサーバ
バックアップのつもりで公開。ネットにつながっていれば簡単に参照できる。 ほとんどコピペだけど。 .zshrc # complete autoload -Uz compinit compinit -u setopt auto_pushd unsetopt AUTO_MENU # language # export LANG=ja_JP.UTF-8 export LANG=en_EN.UTF-8 # history HISTFILE=~/.zsh_history HISTSIZE=100000 SAVEHIST=100000 setopt hist_ignore_dups # ignore duplication command history list setopt share_history # share command history data # 補完で大文字と小文字を区別しない z
普段Cygwinを使うときはCygtermを通してPuTTYからいじっているのですが、VIMで色が表示されなくて困ってました。 こんなかんじ。 過去には色を表示することに成功していたので、表示が可能なことはわかっているのですがどこで引っかかってるかわからぬまま放置してました。 で、久しぶりにCygwin上でコーディングをしようと思ったのでGVIMじゃなくてVIMを使おうと思って、256色を使えるように探ってみました。 ちなみに、256color2.plではきちんと表示されていました。 「vim putty 256」などで検索してみると、よく目に付くのは GNU Screen などでターミナルのタイプを指定する箇所でした。xtermにしちゃえば256で表示できるようなのですが、GNU Screen は入れてないし PuTTY では xterm で指定してるので表示されるはずなんですよね。 で
会社の同僚が面白い話をしてくれたので、その話で少し盛り上がった。今、世の中の数々のオンラインゲームの無数にあるクエストが次々にこなされていくこの状態は実は労働力に使えるのではないか、という話。 オンラインゲームのクエストとは、報酬と引き換えにプレイヤーに与えられたゲーム中の仕事で、日雇い労働のようなものだ。だが、これはゲームでの話であって実際はプレイヤーに労働の意図はまったくない。ただ楽しむためにプレイしているのだ。 多くのプレイヤーがクエストをせっせとこなしていくのはわけがあるが、これに関しては今回は無視するとして、その事実を利用した新しい労働の形態を考えた。 リアル世界とゲーム世界のリンク 同僚が話してくれたのは、プレイヤーの見ているゲーム画面がどこかリアル世界とリンクしていて、モンスターをバッタバッタ倒せば、実はロボットが本当の人間をバッタバッタ倒していることになってしまうという話だ
ソーシャルブックマーキング(SBM)でブックマークするとき、「自分用の記録」のほかに「なるほど」や「すごい」というものもありますが、「これを見てくれ!」という意図が入っていることは案外多いのではないでしょうか。自分のブックマークが誰かに読まれているということを意識すると自然にそうなってくるでしょう。僕はそうでした。 SBMは集合知だと思われがちですが、ブログを書くのと同じ『自己表現』のひとつなのです。 だから、「これを見てくれ!」という意味でブックマークすることは結構多いのですが、それを見る側が「なるほど」や「すごい」という意味でブックマークしたんだなと捉えるため、流行っているものやもう知っている知識をブックマークするとき、恥ずかしいんですよ。「いまさらだ」とか「ホントにわかってるのか?」と思われるんじゃないかってためらってしまいます。 SBMはただの投票システムではないので、何らかの形で
少し前からOpenFLがはやってるみたいですが、卒研の事情で乗り遅れながらも僕もインストールしてみました。 インストールしたのはLinux版。GoogleCodeのOpenFLプロジェクトからsvnで最新版(0.0.2)を取ってきて、 svn checkout http://fastladder.googlecode.com/svn/trunk/ fastladder-read-only fastladder-read-only/fastladder/INSTALL.txt にしたがってインストールと起動。 どうやって使おうかなぁ〜と悩んでるところです。今のところ使い道がゼロ! ただ、ウェブを使ったプラットフォームにあんまり依存しない、Greasemonkeyやらで思いっきりカスタマイズできるお気に入りのフィードリーダが、今度はサーバサイドスクリプトを自由にいじっていいとなると、ワクワクが
Vimバッファリストの決定版? buftabs.vim を見て、minibufexpl.vim をやめて buftabs.vim を導入してみました。 minibufexpl.vim では let g:miniBufExplMapWindowNavVim=1 "hjklで移動 let g:miniBufExplSplitBelow=0 " Put new window above let g:miniBufExplMapWindowNavArrows=1 let g:miniBufExplMapCTabSwitchBufs=1 let g:miniBufExplModSelTarget=1 let g:miniBufExplSplitToEdge=1 nmap <Space> :MBEbn<CR> nmap <S-Space> :MBEbp<CR> という設定をしていました。Vimを使い始
で、今ざくざく見ていたのだけれど、やっぱり全文配信のほうが読む人には親切だよなぁ。書く方としては反応がほしいために要約にしているのかなぁと思うのだけれど、よっぽどおもしろいものを書いている人以外は、題名だけでスルーしてしまう。これが全文配信ならとりあえず、目を通す。 http://d.hatena.ne.jp/t___s/20080126/1201312295 読み手と書き手の事情の違い 読む側のことだけを考えて書きます。 全文は技術的な方法で要約にもなるんです。フィードリーダに初めの100文字だけ表示するといった機能、重要な箇所を抜き取る機能*1があれば要約になるんです。つまり全文は要約を含むということに。全文や要約は読み手にとってどちらがいいかなんて人によるものなので、カスタマイズできる『ツールの機能』として提供されているほうが親切です。 書き手のことを考慮すると事情は変わります。ペー
僕は絶対音感を持っている。音楽をする上で役立つとも言われており、非常にうらやましがられる能力である。だが、絶対音感について誤解をしている人がたくさん居るので、本当のことが伝わらない。絶対音感は非常にわかりにくい概念だし、まだ仕組みは解明できていない研究段階なのだ。僕は幼少のころにピアノをしていた影響で身に付いたが、絶対音感は小さいころにピアノをしていると身に付きやすく、そのため、絶対音感を持っている人は少なくない。しかし、彼ら自身も勘違いをしていることが多いのだ。絶対音感はそんなにすごいものではない!僕は絶対音感がだいっきらいだ。と強く思っている。 絶対音感とは 絶対音感は「聞いた音がすぐわかる能力」と言われている。これは勘違いを生みやすい表現だ。まず「聞いた音」とはなにか、そして「わかる」とはなにか。まったく曖昧な表現である。しかし、誤解している人はこうとしか表現できない。理解していない
youtubeでタグ指定でフィードが取得できるということはずいぶん前から知っていたものの、そのときはあまり必要性を感じていませんでした。しかし、最近は欲しくなってきたのでスクリプト無いかなあと思って探していたら d:id:antipop:20060529 ですばらしいスクリプトが公開されていたのを発見したのですが、僕の環境では古い(新しいデザインにしている?)からか使えなかったので書き換えました。 // ==UserScript== // @name Add Feed Icon for YouTube Search Result // @namespace http://antipop.gs/ns/greasemonkey/youtube_add_feed_icon // @include *youtube.com/results* // @include *youtube.com/wat
はてなブックマークのタイトルにブログ名が消されている事情で結構ブックマークをいただいたのでちょっと補足します。title引数を取り除いてしまっていいのか、ということについて少し。 title引数を使わない機能ははてなブックマークの公式機能ではなさそうなので、仕様が変わったら使えなくなるかもしれませんが、ご了承ください。後、何日間か使っているのですがまれにタイトルが正しく取得できない(文字化けする)ものも存在しました。 title引数を省略する機能はこういう場面で結構重要なので、文字化けも含めて公式の機能として要望してみる必要がありそうなので要望しておきました。idea:17055
はてなブックマークはタイトルが共有なので、誰かが勝手に書き換えるとその変更が全員で共有されてしまいます。このことは これはひどい「はてフ“タイトル”」ですね などで問題視されています。 僕も問題だと思っているのですが、実は自分自身も間違ったタイトルの書き換えを行っていたのです!上記記事を書いているid:b4-ttさんに連絡(IDコール)を受けて自体が発覚しました。でも、この間違ったタイトルの付け方は僕が意図して行ったものではありませんでした。そう、知らず知らずのうちにみんなに迷惑をかけていたのです。 その理由とは・・・。 その理由は livedoor Reader (LDR) にありました。 LDR にはクリップボタンという機能があり、閲覧中の記事をブックマークできるのですが、この機能ではてなブックマークを使えるようにする設定が http://b.hatena.ne.jp/add?mode
昔からアクセス解析とか大好きだったのですが、最近とんと見なくなりました。ブログになってからフィードバックにアクセス解析は重視されなくなってしまったのが原因でしょうか・・・。それと関係あるかわかりませんが、グラフ化できるものを見つけたらグラフにしてます。今日も2つグラフを作りました。 グラフのURL http://graph.hatena.ne.jp/tosik/ http://spreadsheets.google.com/pub?key=p8QAL608uBo6ztPFaQCmzSw 例 このブログの livedoor Reader の購読者数の変化 コードとか 以下のコードをcronで毎日実行するだけです。(USERNAME,PASSWORD,YOUR BLOG URLは書き換えてください) はてなブックマーク数のカウント # # graph hatena bookmark count
スクリプト http://wasabi.in/greasemonkey/skiphatebualreadybookmarked.user.js Codereposでソース公開中 http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/userscripts/skiphatebualreadybookmarked.user.js 勝手に改良していいですよー 説明 はてぶの「このエントリーはすでにブックマークされています。」をスキップするGreasemonkeyスクリプトです。 はてなブックマークはすでにブックマークしたエントリーをもう一度ブックマークしようとすると「このエントリーはすでにブックマークされています。」というメッセージが表示されます。そこから「このエントリーのブックマークを編集する」を選ぶことでブックマークを編集できます。 でも、2回目のブッ
Rulang Bridge という Ruby から Erlang を扱うライブラリを公開します。 こんな感じ 同期処理 require 'rulang' rulang = RulangBridge::Rulang("erlang", "localhost", 9900) rulang.length([1,2,3,4,5,6]) # => 6 非同期処理 require 'rulang' rulang = RulangBridge::Rulang("erlang", "localhost", 9900, true) thread = rulang.length([1,2,3,4,5,6], proc {|x| p x # => 6 }) puts "計算中..." thread.join オープンソースにしてみました http://code.google.com/p/rulangbridge
セルオートマトン(以下 CA)を用いた自作シューティングゲーム(パニックシュータ)を公開します。 プレイ動画 YouTubeに動画をアップロードしました。横長になっちゃいました。 動作環境 Windows2000,WindowsXP。CPU使用率が高いので注意。 ダウンロード・実行 Panic Shooter(パニックシュータ) ダウンロードしたZIPファイルを解凍し、pshooter.exeを実行してください。 遊び方 やってみればわかる、を目指したので説明なしで遊べると思いますが、下は簡単なルールと操作法です。 緑色の自機をカーソルキーとスペースキーで操作します。青色の箱に入ったらステージクリアです。黄色いドットにぶつかるとライフが減ります。ライフが0になったら残念。全部で10ステージクリアできるかな? あれこれ 高校のころライフゲームなどのCAにはまってから、いつかゲームにしたいと考
お断り ※以下の文章は医学的に基づくものではありません。筆者の経験と資料やその他の方の意見により作成していますことをご了承ください。 ※フラベリック錠および関係各所を否定するものではありません。一個人の意見としてご覧ください。 ※この記事は関係各所とは一切関係ありません。ここに書かれている内容について関係各所へ問い合わせをしないでください。追記(2006/04/05) ※この記事では絶対音感との関係だけを考慮したものです。絶対音感などの音程に敏感な方以外がフラベリック錠を使用した場合は比較的安全と思われます。追記(2006/06/08) ※この記事は 2005年12月29日に書かれたものを移行したものです。追記(2007/01/29) 本文 風邪薬で結構有名な「フラベリック錠」、風邪を引くと医者にもらう方も多いでしょう。実は、このフラベリック錠とは何も関係なさそうな絶対音感に密接な関係があ
先日公開したGreasemonkeyをRingoさんに紹介してもらいました。このアイデア自体はところてんさんのものなのですが、僕から意見させてもらいます。 Identiconというのは、IPなどの特徴の少ない数値情報を視覚情報にして認知性を高めようというものです。ブログにコメントを書いた人を識別しやすくなったり、見た目が華やかになったりという利点があります。2ちゃんねるの「ID」のようなでらめな文字列がアイコンになった、と考えると分かりやすい人もいるかもしれません。 先日公開したGreasemonkeyでは、このIdenticonを使ってドメインをアイコンにしてしまってフィッシング詐欺から身を守ろうというものですが、これにはRingoさんのご指摘頂いた問題点があります。 この模様が気に入らない! 何とかしたい。 同じ気持ちになる人は多いだろう。 模様になってしまうと、こだわりが出てきてしま
今までずーっとはてなブックマークを使ってたんですが、del.icio.us に試験的に移ってみることにしました。はてぶの前にも一度 del.icio.us を使っていたんですが。 naoyaさんの日記ではてなブックマークの今後の方針について書かれてましたが、期待してます。 やったこと Firefoxのエクステンション(アドオン)をインストール。 "My del.icio.us" button は新しいタブで開いてくれないので非表示にし、Firefoxのブックマークをボタンっぽく配置。 "Tag this" button はそのまま使う。 はてなブックマークにも登録したいので、Plagger でdel.icio.us→はてぶ同期を設定。 LDR用のdel.icio.usにブックマークするためのボタンを下のほうに表示するGreasemonkeyを作成。今まで使ってたはてぶ用のコードを改変しただ
ある方から、ドメイン名から Identicon を生成してフィッシング詐欺に引っかからないようにする Greasemonkey を作ってほしいと言われて作ったものです。 詳しい解説 ドメインネーム可視化によるフィッシング詐欺防止手法の提案 使い方 スクリプトをインストールすると、次から表示するすべてのページの左上に Identicon が表示されるようになります。そのページのドメイン名から生成されるアイコンなので、もしフィッシング詐欺サイトを見ていた場合はぜんぜん違ったアイコンが表示されることになります。 人によって同じサイトでも違うアイコンが表示されます。 スクリプト どれかひとつを選んでクリックしてインストールしてください。 人によって表示が違う通常版(セキュリティが高い) Identicon Generator H1タグがあった場合はそこに Identicon を埋め込むようにしたも
- module: UserAgent::AuthenRequest config: host: www.google.com:443 auth: basic realm: Google Search History username: ************* password: ************* - module: Subscription::Config config: feed: https://www.google.com/searchhistory/?output=rss でActivePerlが落とされます。 Free to wrong pool 2728c8 not 50c010f at C:/Perl/site/lib/LWP/Protocol/https.pm line 34. というエラー文を出力して。 他のフィードの場合は大丈夫です。Software D
フィードに全文を掲載せず途中までしか掲載していないフィードは、ある問題があります。 例えば、ネタフルさんのエントリーはいつも続きがあるのですが、続きがあるということが書かれていません。フィードリーダを読んだだけではそれですべて読んだと勘違いしてしまうケースがあります。はじめ「ネタフルさんの記事はいつも内容が薄いなあ」と思っていましたが、実はこれが原因です。 GIGAZINEさんも全文を掲載してませんが、「というわけで〜してみました」や「詳細は以下の通り」のような何らかのメッセージで以降に文章が消えていることがわかります。もう少し解り易い表記もあるはずですが。 フィードで途中から省略される記事はたいてい「...」といった文字列が最後にありますが、書いた方がそういった表現を使ってるのかもしれませんし、そう見えてしまうこともまれに出てしまいます... ←こういうとき。 フィードには全文を掲載して
W-ZERO3[es]は結構前に手に入れたんだが、情報集めやカスタマイズでようやく一通り使えるようになった。 導入したソフト一覧*1 重要度★★★ 入れないと使い勝手に響くもの GSFinder+ for HTC Universal ZIP等の解凍機能付きファイラ YTaskMgr めちゃくちゃ便利なランチャ・タスクマネージャ QDz 電話帳。標準のものより使いやすいし軽い。 TOMBO テキストエディタ。ファイル管理も行ってくれるので非常にらくちん 重要度★★☆ 入れておくといざというときに役に立つもの es_silencer カメラのシャッター音を鳴らないようにするもの JPG!JPG! スクリーンショットを撮るソフト Pocket の手 for W-ZERO3 レジストリを弄ってくれるソフト NextTrain あと何分で電車が発車するのかわかるToday用ソフト UKTenki 天
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『d.hatena.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く