はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Rubyのネイティブ拡張をRustで作成してgemとして公開した - Qiita

    3 users

    qiita.com/irxground

    先日までRustでRubyのネイティブ拡張をビルドする方法を調べていたのだけど、やっと ruby gems として公開するところまでもっていけた。 調子にのってかなり大胆な名前を付けてしまった。 hello_rust_gem RubyGems: https://rubygems.org/gems/hello_rust GitHub: https://github.com/irxground/hello_rust_gem (コードレビューしていただけると大変助かります!!) このgem自体は意味がなく、RustでRubyのgemを書きたいときの参考にできることを目的として作成した。 hello_rust_gemは他のライブラリに一切依存していない。(ただし、rspecのような開発時に利用するライブラリは除く) 使い方 各ファイルの説明 src/lib.rs このファイルはRubyのネイティブ

    • テクノロジー
    • 2020/12/17 21:11
    • Crystal言語で小さなバイナリが作れるようになっていた - Qiita

      3 users

      qiita.com/irxground

      解説 Crystalはコンパイル時に自動的に src/prelude.cr を読み込む。 このファイルの中で標準ライブラリを読み込んでいるため、CrystalではRubyのようにスラスラとコードがかけるようになっている。 一方、このファイル内で大量の標準ライブラリを読みこんでいるせいで、Crystalのバイナリは実際には使ってない機能もバイナリに含めてしまっている。 正確に言えば、コンパイラが使わないと分かっているコードは含まれないのだが、シグナルやスレッド等、使うかわからないコードはバイナリに含まれてしまう。 例にあるように、ビルドオプションに --prelude="empty" を加えると src/prelude.cr を読み込む代わりに src/empty.cr を読み込むようになる。このファイルではごくわずかなライブラリのみを読み込んでいるため、生成されるバイナリサイズが小さくなる

      • テクノロジー
      • 2018/08/26 09:50
      • <input type=submit>は止めて<button type=submit>を使うべき - Qiita

        31 users

        qiita.com/irxground

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

        • テクノロジー
        • 2015/07/09 19:08
        • HTML
        • ブックマーク バー
        • Android in-app-billing のデータが改ざんされていないかの検証 - Qiita

          4 users

          qiita.com/irxground

          メモです。表題の通り。 利用される値 license_key ディベロッパーコンソール > アプリ > サービスとAPI の「バイナリに追加する Base64 エンコードの RSA 公開鍵です。スペースはすべて削除してください。」の下にある文字列 purchase_data 購入時のIntentから INAPP_PURCHASE_DATA で取り出せる値 signature 購入時のIntentから INAPP_DATA_SIGNATURE で取り出せる値 検証コード def verify(data, sign) verifier.verify(OpenSSL::Digest::SHA1.new, Base64.decode64(sign), data) end def verifier @_verifier ||= OpenSSL::PKey::RSA.new(Base64.decode

          • テクノロジー
          • 2015/02/12 13:56
          • gitで定期的にファイルをバックアップする - Qiita

            6 users

            qiita.com/irxground

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

            • テクノロジー
            • 2014/11/20 15:13
            • git
            • Tips
            • Qiita
            • [値型]と[参照型]、[値渡し]と[参照渡し]がそろってる言語で実行例を出す - Qiita

              5 users

              qiita.com/irxground

              using System; class Program { struct ValWrap { public int value; } class RefWrap { public int value; } static void swapAndEdit(ValWrap left, ValWrap right) { var tmp = left; left = right; right = tmp; tmp.value *= 100; } static void swapAndEdit(RefWrap left, RefWrap right) { var tmp = left; left = right; right = tmp; tmp.value *= 100; } static void swapAndEdit(ref ValWrap left, ref ValWrap right)

              • テクノロジー
              • 2014/10/16 22:37
              • プログラミング
              • <br /> じゃなくて <br> だよ - Qiita

                11 users

                qiita.com/irxground

                まとめ HTMLでタグを書く時に、<br />のようにスラッシュ/を入れる書き方がありますが、<br>と書くほうが良いでしょう。<img>とか<input>とか<meta>とかも全部いっしょです。 詳細 なんで後ろに / をつけるの? 昔 XHTML というものを流行らせようとしたときの名残です。 XHTMLはXMLとして正しくないといけないので <br>単独ではダメで<br />か<br></br>と書かなくてはいけません。 (ちなみにXML的には<br/>でよいのですが、当時のブラウザはそれを正しいタグとして認識できなかったため、<br />と書く必要がありました) XHTML ? 昔 W3C という団体が「これからのWebは機械からも利用できるようにすべきだ。だからXMLとして読める形式にしよう」と言い出しました。ところが XHTMLのMIME-TYPEだとWebページとして表示され

                • テクノロジー
                • 2014/07/29 23:32
                • html
                • HTML5
                • メシマズがJavaScriptを使うからダメなんだよ - Qiita

                  3 users

                  qiita.com/irxground

                  この記事は Javascriptを使うのをやめろ:Railsの時代遅れ云々についての結論 等の 「JSダメだろ」「いやダメなのはお前だろ」論争に対する私の考えになります。 結論 JavaScriptを使う前に、それによって提供されるUXに対してもっと検討してほしい。 メシマズって ここでメシマズを例に挙げたのはJSの使い方が 「普通のケーキじゃ物足りないと思ってアクセントに刺身を入れてみたの。どう?」 「うん、おいしい……よ? (生臭くて食べられたもんじゃない、どうしよう)」 という流れに似ていると感じたためです。 この記事では「このような行為」もしくは「このような行為をする人物」をメシマズと呼ぶことにします。 メシマズなサイト ケーキに刺身は極論ですが、例えばこのQiitaを例にします。 このサイトでは過去の記事を見たい場合、下までスクロールして「もっと見る」のボタンを押す。 こうすると

                  • テクノロジー
                  • 2014/07/17 12:20
                  • JavaScript
                  • Swiftは○○に似ている - Qiita

                    133 users

                    qiita.com/irxground

                    はじめに AppleがSwiftという言語を発表した。 新しい言語をつくるのであれば既存の言語から良いアイディアは取り入れ悪いアイディアは取り入れないのが良い。 TwitterのTLを見ていると「Swiftは○○に似ている」という発言があったので、 どこら辺が似ているのかを自分の中で振り返ってみた。 (最初は「Swiftは○○のパクり」というタイトルにしたかったのだが、文全体を挑発的に書けなかったのでやめた) 間違っていることもあるはずなので、コメントは大歓迎である。 Swift 全部紹介するのは無理なので、とりあえず A Swift Tour から引用したい。 基本文法 基本文法はC言語系だ。現在の手続き型言語はC++やJava等これが主流である。 (主流でない文法はFORTRAN、BASIC、Pascalなどなど。関数型だとまた全く違う) Simple Values

                    • テクノロジー
                    • 2014/06/03 16:00
                    • Swift
                    • プログラミング言語
                    • Apple
                    • プログラミング
                    • programming
                    • basic
                    • iOS
                    • iPhone
                    • 言語
                    • IT
                    • 再考: GoF デザインパターン - Qiita

                      457 users

                      qiita.com/irxground

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本投稿は私の主観によって書かれています。コメントは大歓迎です。もし長くなるようでしたら別途記事に投稿し、リンクを張っていただけると嬉しいです。 概要 GoFのデザインパターンは適当すぎるから、いい加減、修正されるべき。 参考までに各パターンに対するコメントを書く。 GoFのデザインパターン GoFのデザインパターンは適当であり、教科書通りに学ぶべきものではないように思う。 以下がGoFのデザインパターンの良くない原因だろう。 本が出版されたのは1994年であり、Java(1995)が出てくるよりも前だった オブジェクト指向が未成熟な時代

                      • テクノロジー
                      • 2014/05/14 07:47
                      • デザインパターン
                      • OOP
                      • GoF
                      • オブジェクト指向
                      • プログラミング
                      • DesignPattern
                      • programming
                      • design pattern
                      • Java
                      • あとで読む
                      • 実はテスト駆動開発ってしっくりこないんです - Qiita

                        16 users

                        qiita.com/irxground

                        内容はあくまで私の主観です。いつも通りコメントは大歓迎ですが、長文であれば別途投稿してもらえたほうが有益だと思います。 自分のスタンス 自動テストは素晴らしい。どんどん利用していくべき。 テスト駆動開発の主張に同意できない。 TDDの何がしっくりこないか TDDの主張がしっくりこない TDDの肝は「テストを先に書くことで思考をクリアにし、実装を早くする」「Red-Green-Refactoringの繰り返し(以下、TDDのサイクル)というガイドを用意することで開発者を安心させる」だと思っている。 まず一つめが納得いかない。世の中のプログラマは本当にテストが無いと行き当たりばったりで全く保守できないような実装をしてしまうのだろうか。少なくとも私はテストの有無に依らずそれなりの設計をする自信がある。 最初にテストがあれば「テストしやすいコードを強制させる」ことができるのはまあ正しいだろう。しか

                        • テクノロジー
                        • 2014/05/07 16:34
                        • test
                        • コードカバレッジですか?もちろん100%ですよ、静的な意味で - Qiita

                          4 users

                          qiita.com/irxground

                          タイトルに反して、どうやらWikipediaによると型チェックはソフトウェアテストではないらしい。 プログラムを実行し、正しく動作するかどうか確認する作業 (略) 欠陥が存在することを示すことはできるが、欠陥が存在しないことは証明できない。 型チェックは一部ではあるものの、プログラムを実行するまでもなく正しく動くことを確認でき、欠陥が存在しないことの証明ができてしまうからだ。 しかし型チェックはテストコード同様、「プログラムの動作部分ではないが、プログラマのミスを避けるために追加で書かれるコード。本質的には無くてよい」ものであることに違いはない。 型チェックもソフトウェアテストってことにしておこうよ 従来のソフトウェアテストを「帰納的テスト」、型チェックのようなものを「演繹的テスト」と呼びたい。 型チェック自体をテストとすれば多くのソフトウェア開発でTDDを行っていることになる。これは単な

                          • テクノロジー
                          • 2014/05/07 16:34
                          • あとで読む
                          • PHPにラムダ式が入ったので、出力のキャプチャが簡単になった - Qiita

                            8 users

                            qiita.com/irxground

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                            • テクノロジー
                            • 2014/04/25 11:20
                            • php
                            • 開発
                            • Javaの検査例外の存在意義 - Qiita

                              30 users

                              qiita.com/irxground

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                              • テクノロジー
                              • 2014/04/17 13:47
                              • java
                              • プログラミング
                              • 資料
                              • 《REST思想》と《リソース指向》と《Webページ》を一緒にしてはいけない - Qiita

                                265 users

                                qiita.com/irxground

                                各本の情報はJSONで表現されます。/books にGETリクエストした場合はレスポンスとして本の一覧がJSONとして返されます。 本の追加や削除を行う場合は、本情報をJSON形式でPOSTリクエストのボディとして送ります。application/x-www-form-urlencoded形式で送ることは避けるべきです。 更新に失敗した場合、失敗した理由をJSON形式で返します。 ステータスコードは、取得時・更新成功時には200 OKを、更新失敗時には4XX番代を使うのがよいでしょう。 情報はJSON形式と書きましたが、XMLなどでも構いません。 しかし、正常系・異常系ともにアプリケーション内で統一された形式を利用してください。 リソース指向 本の情報は/booksにあるとして、拡張子を変えることで、様々なフォーマットでデータを利用できるようにします。 例えば本の一覧をJSON形式で欲しけ

                                • テクノロジー
                                • 2014/03/20 23:54
                                • rest
                                • crud
                                • 設計
                                • webサービス
                                • web
                                • rails
                                • Ruby on Rails
                                • アプリケーション
                                • Pocket
                                • ruby
                                • なぜJavaのラムダ式の型を調べたのか(C#とJavaの違い) - Qiita

                                  5 users

                                  qiita.com/irxground

                                  説明 なぜ私がJava8のラムダ式の型をわざわざ調べることになったのか説明する。 C#ではラムダ式の型としてFuncとActionが用意されている。 一方Javaではさまざまな型が用意されており、それらの定義がまた様々なパッケージに分散している。このため必要な型を探すのが難しい。 例えば「intとintを受け取りintを返すような関数」を引数に取る関数reduceを定義したくなったとする。 この時C#では、Func<int, int, int>を型として利用すればよいと容易に判断がつくが、JavaでIntBinaryOperatorを使えばよいと判断するのはJava8に慣れたプログラマでないと難しい。 そんな理由で、わざわざJava8のラムダ式の型を調べたり、それらの命名規則を探ってみたりしたのである。 おまけ 例示のため、JavaとC#でreduce関数を利用したプログラムを記述した。

                                  • テクノロジー
                                  • 2014/03/20 21:06
                                  • java
                                  • Java8 ラムダ式用のクラス - Qiita

                                    10 users

                                    qiita.com/irxground

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                    • テクノロジー
                                    • 2014/03/20 08:52
                                    • Java

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx