はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Pixel 10

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 🤖コロナのコールセンター相談件数をNo Codeで予測する - Qiita

    4 users

    qiita.com/serinuntius

    最近AutoMLが流行っていますね〜!(自分の中だけかもしれませんが笑) 東京都がオープンデータとしてデータを提供しているので、また猛威をふるっているコロナ関連の分析をDataRobotさんのAutoMLを使ってしてみたいと思います。 準備 DataRobotのトライアルアカウント作成 東京都 オープンデータカタログサイトでデータセット取得 ちゃんと利用しやすいようなデータセットが提供されていることにびっくりしました!日本すごい!! 東京都 新型コロナコールセンター相談件数のCSVをダウンロード Data Robotで予測する データを整える ここにアクセスして先ほどのCSVファイルをアップロード! しばらくするとデータが読み込まれこのような表示になります。 下にスクロールして、データセットを見てみましょう。 欠損値がない、良いデータセットですね! モデルの選定 今回は相談件数を予測したい

    • 世の中
    • 2020/07/13 14:07
    • 頑張らない勤怠管理〜ラズパイとfreeeでWi-Fi打刻〜 - Qiita

      61 users

      qiita.com/serinuntius

      皆さん勤怠管理してますか? 今回は人事労務freeeさんのAPIと連携して、Wi-Fiに接続したら出勤、Wi-Fiの接続が切れたら退勤というものを作ってみました! 用意するもの freeeの開発用アカウント Raspberry Pi(社内サーバがあればそれで良いです) Firebaseアカウント システム構成図 Wi-Fiが繋がったデバイスをラズパイでarpで取得 MacアドレスをFirebaseに送信 Firebaseから人事労務freeeのAPIを呼ぶ freeeのセットアップ APIを叩くにはclient_id, client_secret,code, access token, refresh token がそれぞれ必要になるのですが、下記の公式チュートリアル記事が大変参考になりました。 OAuthを私が雰囲気でしか理解していないためか、認可コード(code)、refresh to

      • テクノロジー
      • 2020/07/10 09:51
      • freee
      • あとで読む
      • IoT
      • 認証
      • qiita
      • techfeed
      • access
      • コード
      • code
      • api
      • 話題の「Recoil」を使ってTodoアプリ作ってみた with TypeScript - Qiita

        44 users

        qiita.com/serinuntius

        /// <reference types="react-scripts" /> // Type definitions for recoil 0.0 // Project: https://github.com/facebookexperimental/recoil#readme // Definitions by: Christian Santos <https://github.com/csantos42> // Definitions: https://github.com/DefinitelyTyped/DefinitelyTyped // Minimum TypeScript Version: 3.7 /// <reference types="react" /> declare module 'recoil' { // Nominal Classes export import

        • テクノロジー
        • 2020/05/15 13:44
        • Recoil
        • react
        • TypeScript
        • あとで読む
        • js
        • qiita
        • FirestoreやStorageのセキュリティルールにはv2から変数が使えるぞ【今世紀最大の驚き】 - Qiita

          5 users

          qiita.com/serinuntius

          タイトルのままなのですが、おそらく世の中の99%の人が知らない知識です。(私調べ) 変数の使い方 条件 - rules_version = '2'; - functionの中でのみ使える 使い方 rules_version = '2'; service cloud.firestore { match /databases/{database}/documents { function isAuthorOrAdmin(userId, article) { // こんな感じでletが使えちゃう let isAuthor = article.author == userId; let isAdmin = exists(/databases/$(database)/documents/admins/$(userId)); return isAuthor || isAdmin; } match /a

          • テクノロジー
          • 2020/05/14 12:18
          • あとで読む
          • notionバックエンドのzeit製ヘッドレスCMS“Notion Blog”が激アツ🔥 - Qiita

            95 users

            qiita.com/serinuntius

            2020/01/14 昨日突如 zeitからNotionをバックエンドにしたヘッドレスCMSが発表されました!! Excited to share our long-awaited Next.js + Notion statically-generated blog example with the same tech as https://t.co/HVcLCVUO5w! - Edit via Notion - Blazing fast - JAMstack based - Always available - Fully customizable - Incremental SSG - MIT Licensedhttps://t.co/fD2vWxq2Y6 — JJ Kasper (@_ijjk) January 13, 2020 この内容が激アツなので、アツいポイントや使い方を紹介し

            • テクノロジー
            • 2020/01/15 09:12
            • notion
            • CMS
            • jamstack
            • qiita
            • introduction
            • blog
            • あとで読む
            • gcc コンパイルオプション備忘録 - Qiita

              4 users

              qiita.com/seriru13

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

              • テクノロジー
              • 2019/12/01 07:45
              • C++ ムーブ�セマンティクスと右辺値の概念を初心者向けに - Qiita

                7 users

                qiita.com/seriru13

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                • テクノロジー
                • 2019/09/17 00:20
                • C++
                • Vue.jsとFirebaseでOGP画像生成系のサービスを爆速で作ろう - Qiita

                  332 users

                  qiita.com/serinuntius

                  はじめに 質問箱や、ボタンメーカー、診断メーカー等を始めとする 「OGP画像生成系」 を 2個以上作ってそれのベストプラクティスがわかってきたので、共有したいと思います。 宣伝 この技術を使ったサービスを実稼働2日ぐらいで作りました! 使い方は簡単です! メッセージカードを書いて、Twitterにシェアするだけ。 #嵐ありがとう OGP画像生成系サービスとは? 質問箱 みんなのボタンメーカー (。・ρ・)オシテミテ キズナアイな気分のときに押すボタンを作りました!みんな押してね!#キズナアイな気分のときに押すボタン#みんなのボタンメーカー https://t.co/2mzJUE48zj — Kizuna AI@hello,2019‼︎ (@aichan_nel) 2019年1月29日 「ツイッターでつぶやけるボタン」を簡単に作成できるサービスをリリースしました【個人開発】 すごくいいサービ

                  • テクノロジー
                  • 2019/02/01 08:12
                  • Firebase
                  • Vue.js
                  • vue
                  • あとで読む
                  • ogp
                  • SVG
                  • サービス
                  • 個人開発
                  • Qiita
                  • 画像
                  • お前らの年賀状は古い - Qiita

                    12 users

                    qiita.com/serinuntius

                    はじめに 俺は古いと思っているが、別にディスっているわけではない。 リスペクトはしているがいつまでこの風習が続くのか個人的に気になったのだ。 なぜ古いのか 紙を使っている 平成最後の年賀状に紙を使っているだと・・・? まじかよ・・・。 よく考えてほしい。 わざわざ郵便局まで行って、年賀状を買って、年賀状のデザインを考えて、宛名を調べて、プリンターのインクを買って、印刷して、この人喪中だったからいらないんだったとか、ポストに出して、・・・ってどんだけ手順を踏むだよ! こんだけインターネットが発達してるご時世になんでわざわざ紙! エンジニアは効率化する生き物だろ? 「紙の年賀状を出すやつは2流エンジニア」ってマックのJKが言ってた。 もっと効率化できる! お年玉が法定通貨 おいおいいつまで、法定通貨(フィアット)を信じてるんだ? 来年も日本円がその価値だと決めつけていいのか? 日本お先真っ暗な

                    • テクノロジー
                    • 2018/12/31 10:35
                    • あとで読む
                    • ハッカソンで差をつけろ!瞬速 Firebase Authentication ~3分クッキング~ Vueを添えて - Qiita

                      13 users

                      qiita.com/serinuntius

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                      • テクノロジー
                      • 2018/12/25 23:40
                      • あとで読む
                      • 【完全無料】Herokuで独自ドメイン + HTTPSに対応する【Rails】 - Qiita

                        9 users

                        qiita.com/serinuntius

                        前置き 「heroku ssl 無料」とかで、ググると SSLの使用量は無料 Let's encryptを使えば無料 ただし、paid dynoを使う必要あり みたいな記事が多いと思いますが、 完全無料 で 独自ドメイン + HTTPSに対応する方法を見つけたので、共有しておきます。 環境 お名前.comでドメインを取得済み herokuのアプリはデプロイ済み を想定して書いています。 Cloudflareを使う Cloudflare という文字を見て、**「ああ、それかよ」**ってなった方は、この記事を読む意味はないと思われます。 CloudflareはCDNとして有名っぽいのですが、SSLのサービスも提供しています。 仕様イメージ クライアント(PC)からCloudflareを踏んで、Herokuに流しています。 手順 1. https://www.cloudflare.com にアク

                        • テクノロジー
                        • 2018/01/22 14:34
                        • heroku
                        • tutorial
                        • digdag0.9.21のretryは_retryの定義位置によって挙動が異なる - Qiita

                          10 users

                          qiita.com

                          digdagのretryは大変便利です。 例えば、それなりの確率で500statusをレスポンスしてくるAPI 1 にrequestを送る処理を含むscriptを実行するtaskを作るようなケースでも、実際に動作させるcodeにリトライを仕込まなくても自動でtask単位でretryさせることができます(もちろんoperatorの処理結果がErorrにならないとダメですが)。 ですが、最近いろいろと検証していたところ、_retry を定義する階層の違いによって、retry時の挙動に違いがあることに気づいたので、検証した結果をまとめてみます。 2018/03/27追記 https://github.com/treasure-data/digdag/pull/738 のPRにてtask groupのretry時の挙動が修正されました 2018/01/07追記 task groupのretry用t

                          • テクノロジー
                          • 2017/12/03 09:11
                          • digdag
                          • あとで読む
                          • 運用に耐えるRailsによるWebアプリケーションの作り方 - Qiita

                            311 users

                            qiita.com/seri_k

                            2019/09/09加筆: 注意事項 多くの人に見ていただいていますが,この記事は2017年12月当時(Railsの最新バージョンが4.2ぐらい)に書かれたものであり,現在は内容がかなり古くなっています 2019年9月現在,筆者はRailsどころかwebアプリケーション開発からも離れているため,今の所アップデートする予定はありません(というかできません). そのため,本記事を参考にする場合は使用しているRailsのバージョンに合わせて適宜脳内補完しながら読んでいただければ幸いです. 本記事に書かれているようなベストプラクティスを検討する上で最善の方法は,Railsの公式リファレンスとRailsのコードそのものを読んで最善策を模索することです.Rails5以上を使っている場合は,こんな古い記事を読まずに,自分で最善の方法について検討することをおすすめします. 筆者は,2014年半ばから201

                            • テクノロジー
                            • 2017/12/01 14:39
                            • rails
                            • あとで読む
                            • ruby
                            • 開発
                            • development
                            • プログラミング
                            • web
                            • アプリケーション
                            • 運用
                            • programming
                            • Rails5.1とwebpackerでデプロイしたときにassetsのパスが一致しない問題を解決した - Qiita

                              3 users

                              qiita.com/serinuntius

                              対象者 ・Rails5.1 ・webpacker v2 ・サーバが複数台構成でサーバごとにアセットのプリコンパイルする これがなんで問題か 複数台のサーバで、ダイジェストが付いたアセットを吐き出すのだけど、ダイジェストが一致しない! これは、複数台構成では困る。 ロードバランサーが、振り分けた方にそのダイジェストが付いたアセットがなければ、404を返してしまう! 解決手順 1.アセット(例えばCSS)の中身が全く同じかを確認する アセットの中身が違えば、ダイジェストが変わってしまうのは当然なので、とりあえず一緒になるように頑張る! 私の環境では、CSSが404になっていたので、CSSの差分を見てみました。 本番のCSS2つにアクセスして、適当なツール(Chromeの開発者ツールのpritty print)でミニファイされたCSSを整形して、diffを取ると ソースマップのリンクが差分となっ

                              • テクノロジー
                              • 2017/07/06 18:59
                              • あとで読む
                              • Java8コードサンプル(for文禁止) - Qiita

                                3 users

                                qiita.com/seri

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                • テクノロジー
                                • 2017/03/24 16:34
                                • javaからPHPに転向して感じた、ここが変だよPHP - Qiita

                                  6 users

                                  qiita.com/serisawa3

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                  • テクノロジー
                                  • 2017/01/20 01:04
                                  • Herokuにバックグラウンド処理をさせる with Python - Qiita

                                    6 users

                                    qiita.com/serinuntius

                                    日本語のバックグラウンド処理の記事は、HerokuでRailsを使う人が多いのか、Rubyが中心です。 Pythonの記事も欲しいな〜と思ったので、自分のメモを含めて記録を残しておきます。 そもそも、なぜバックグラウンドで処理させるの? Herokuでは、普通のHTTPアクセスの場合はweb dynoさんが捌いてくれるのですが(参考 Dynos and the Dyno Manager)、 web dynoさんは30秒でタイムアウトになってしまいます。 普通に考えたら、webの処理で30秒かかるって相当重い処理だったり時間がかかる特殊な処理なのかなと思います。 しかしながら、そんな処理をしたい場合もあると思います。 いざ、実装 HerokuのdevcenterにきちんとRuby以外の言語についても、 Worker Dynos, Background Jobs and Queueingに書い

                                    • テクノロジー
                                    • 2016/06/04 14:34
                                    • python
                                    • IT業界で一度覚えると長く使えるお得な技術4選 - Qiita

                                      6 users

                                      qiita.com

                                      これは何か ITの進歩は早く、次から次へと新しいものが登場してきて、新しく覚えることが一生無くならないとよく言われます。 筆者は新卒でこの業界に入って今年4月でちょうど7年になりますが、未だに新しいことを勉強し続けています(今更感ありますが最近はelixirとかdockerとかterraformとかのプロビジョニングツールとか)。 そうしないと長期的に見て仕事がなくなるからです。 一方で、新卒時代の2009年~2010年頃にがんばって覚えた知識で、今でも変わらずに使い続けている技術もあります。それらは、今後も大きく変わることはないと思っているので「長く使えるお得な技術」として紹介したいと思います。書き出せばキリがないのですが4つに厳選しました。 SQL 概要 RDBMS(Relational Database Management System)の種類によって方言が多少ありますが、基本はす

                                      • テクノロジー
                                      • 2016/04/14 11:09
                                      • qiita
                                      • Punditから考えるDRYな権限管理の設計方針 - Qiita

                                        43 users

                                        qiita.com/seri_k

                                        TL;DR Web applicationを書いてると,たいてい業務ロジック実装のための分岐処理でコードが汚くなり,また色々な場所に同様な処理のコピペが発生する 権限管理用ライブラリであるPunditを使って業務ロジックにおける分岐処理を1箇所にまとめるときれいに整理できるケースがある 複雑なUser Roleベースの権限管理をするときはcancancanなどを使うべきで,目的に応じた使い分けが大事 書いていないこと Punditの詳しい使い方(コードベースが非常にシンプルでdocも充実しているので自分で読んだ方が早い) 他の権限管理ライブラリの使い方(筆者より優秀なエンジニアが書いた記事が沢山あるのでググった方がいい) 前置き Web applicationがある程度大きくなった時に生じる2大問題 ビジネスロジックの条件分岐でコードが汚れる問題 以下のようなビジネスロジックを実装するため

                                        • テクノロジー
                                        • 2015/11/04 23:52
                                        • Rails
                                        • 設計
                                        • ruby
                                        • あとで読む
                                        • RailsのControllerにActionが増え過ぎて困った場合のリファクタリング - Qiita

                                          18 users

                                          qiita.com

                                          TL;DR RailsのControllerって気がついたらActionのmethodが大量に増えてて見通しが悪くなったりfilterかけ忘れたり色々イヤなことが起きる 「なんか読みづらいな~」と思うぐらいのサイズになったら自分は以下のいずれかを行ってControllerをリファクタリングするようにしている ConcernにActionを切り出す Controllerを分ける まとめられるActionは1つにまとめる(特に更新系) RailsのController肥大化問題 単純な各リソースに対するCRUD機能だけを持つRailsアプリケーションだとControllerはせいぜい100行ぐらいに収まってスッキリしていることが多いと思う しかし仕事で40モデル~ぐらいの規模のサービスを作っているとそうはならないケースが多い よくあるパターンとしてAjaxコール用のActionが場当たり的に量

                                          • テクノロジー
                                          • 2015/05/23 18:55
                                          • rails
                                          • リファクタリング
                                          • 開発/検証用のVagrantのprovisioningにはchefよりshellスクリプトを選ぶと幸せになれるかも知れない - Qiita

                                            10 users

                                            qiita.com

                                            開発/検証用のVagrantのprovisioningにはchefよりshellスクリプトを選ぶと幸せになれるかも知れない docker大人気の昨今で今どきvagrantの話題かよ!と思われるかも知れませんが、dockerを勉強しないまま2014年の12月を迎えてしまった怠惰な私のようなエンジニアにとってはまだまだ現役で活躍してくれている良き相棒です。 (追記)2017年現在、筆者はansibleで元気にprovisioningしています。 Vagrantの自動provisioningはshellスクリプトでもできる 2013年の前半頃にchefとセットで流行ったVagrantですが、その時に良く言われていたvagrantを使う理由は下記のようなものでした(間違ってたらごめんなさい)。 chef-soloの練習や検証にvagrantはうってつけ! 自動provisinonig機能でchef

                                            • テクノロジー
                                            • 2014/12/26 11:47
                                            • vagrant
                                            • Pocket
                                            • ruby
                                            • Railsでこれってどうやるの?って思って調べた小ネタ集 - Qiita

                                              11 users

                                              qiita.com

                                              Rails4.1以上前提です。なお筆者がRails初心者なので初心者向けです。 ■controller, viewネタ assetsで管理してる画像のフルパスをcontroller内で文字列で取得する ajaxでレスポンスするjsonにassets管理下の画像のフルパスを渡したい場合などに必要になったケースがあった(今考えるとjbuilderで解決したように思うが、当時はそんな便利なものを知らなかった) ActionController::Base.helpers.asset_pathを使う 例 ActionController::Base.helpers.asset_path file_name, type: :image

                                              • テクノロジー
                                              • 2014/12/19 21:55
                                              • Rails
                                              • ネタ
                                              • あとで読む
                                              • Turbolinksさんと上手く付き合う10の方法 - Qiita

                                                19 users

                                                qiita.com

                                                Ruby on Rails Advent Calendar 2014の6日目です。 概要 Turbolinks ONのRails案件を2つこなして得たTurbolinksを使うときの知見を共有します。 おまだれ ハートレイルズという会社で働く受託開発Railsエンジニアです。 Rails歴1年ぐらい。お仕事で半年ぐらい。 その前は選ばれた人だけの転職サイトをjavaで作ってました。 Turbolinksさんと上手く付き合う10の方法 1. 学ぶ。 Turbolinksについて 「rails newしたら真っ先にGemfileから外すやつでしょ?某podcastの最近の回でゲストの人が言ってたよね」 「$(document).ready」が呼ばれないアレでしょ?」 「$(document).on 'ready page:load'使えばとりあえず問題なくなるアレでしょ?」 という認識で気軽に

                                                • テクノロジー
                                                • 2014/12/07 09:38
                                                • Rails
                                                • turbolinks
                                                • JavaScript
                                                • js
                                                • *
                                                • 社員全員リモートワークな会社でのHubotの地味な使われ方 - Qiita

                                                  13 users

                                                  qiita.com

                                                  概要 弊社ハートレイルズの仕事スタイルは下記のようになっています。 1案件1人〜3人ぐらいのwebサービスの受託開発がメイン 社員全員がリモートワーク オフィスはあるらしいが大体みんな自宅で仕事している 業務のコミュニケーションはHipchatと週1回のGoogle Hangoutミーティング 年に一回社員がリアルに集うイベントがある 上記のように直接顔を合わせずに仕事をしているため、基本的にコミュニケーションをHipcahtに集約しています。 メールを使うケースもありますが、開発業務では滅多に使いません。 そのため、Hipchat上で使える便利ツールがあればいいなーということで、2014年8月ぐらいに自分がプラグインを導入したり作ったりしてHerokuでhubotを稼働し始めました。 導入してから数ヶ月になりますが、 * 導入が手軽だった割に役に立っているプラグイン * 作ったはいいが今

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2014/12/02 12:50
                                                  • hipchat
                                                  • hubot
                                                  • heroku
                                                  • 2014年
                                                  • 指定したspecのファイル/ディレクトリだけrspecを実行する - Qiita

                                                    9 users

                                                    qiita.com

                                                    exampleが大量になってくると毎回毎回全部起動するのは大変なので指定したファイルやディレクトリのspecファイルだけを実行したいケース。 指定したファイルだけ

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2014/08/22 05:40
                                                    • rspec
                                                    • Ruby
                                                    • システム開発
                                                    • rails
                                                    • 技術
                                                    • あとで読む
                                                    • ActiveSupportのCore Extensionだけを使いたい時のrequireの仕方に注意 - Qiita

                                                      7 users

                                                      qiita.com

                                                      2.1.1 :001 > require 'active_support' => true 2.1.1 :002 > p 'cat'.pluralize NoMethodError: undefined method `pluralize' for "cats":String from (irb):2 from /Users/kazuhiro.serizawa/.rvm/rubies/ruby-2.1.1/bin/irb:11:in `<main>' とりあえず全部ロードしたい(あまりよろしくないが)という時は以下のようにする 追記 コメントでご指摘を受けてrequire文の内容を修正しました。ありがとうございました! 追記の追記 公式的には最初にactive_supportもrequireしといた方がいいらしいので修正しました。

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2014/07/25 10:40
                                                      • ruby
                                                      • Rails
                                                      • qiita
                                                      • development
                                                      • MacでのJAVA_HOME設定 - Qiita

                                                        45 users

                                                        qiita.com/seri_k

                                                        2021年5月7日追記 個別にJDKをインストールするのを止めてSDKMAN!を使いましょう。 rbenvやpyenvのように複数のJDKをバージョン別に管理できますし、JDK以外のgradleなどのJVM言語開発用ツールも同様に管理できます。 以下は古い内容ですが、2021年5月13日現在の最新のmacOS Big Surでも利用可能な方法ですので一応残しておきます。ですが個人的にはmacOSのバージョンに依存しないSDKMAN!の使用を推奨します。 [Deprecated] 注意事項 本記事に書いてある内容はOracleJDK,OpenJDK,AdoptOpenJDKで動作を確認したもので、他のJDKについては不明です。 [Deprecated] 忙しい人向け export JAVA_HOME=`/usr/libexec/java_home -v 10` #java10が使いたいとき

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2013/12/02 22:04
                                                        • Java
                                                        • mac
                                                        • clip
                                                        • Pocket
                                                        • 師弟登壇・新米サムライの集い 2013 - Qiita

                                                          6 users

                                                          qiita.com

                                                          http://kiban.doorkeeper.jp/events/5291 クックパッド @hotchpotchさん 舘野さん エンジニア統括マネージャー 教育、マネジメント担当 新卒研修をしようと思ったがそれはやめとく 新卒採用は2014新卒からなので (一昨年、昨年入社)2013の研修はクックパッドならではの「食」を意識した研修なので社外秘 →食 × 緑色の背景の写真? COOKPADが若手に望むこと 1.ユーザーにどんな価値を提供できるかを徹底的に考えやり遂げる力 2.自分の得意を作る・活かす力 Webの技術は入社後に鍛えられるものという認識で良い 技術を高めるための仕組み ・全てのチームでコードレビュー →相互レビューをすることで広い知見を得られる ・技術部の横串開発部 ・技術を学べる環境 今のクックパッドの状況 ・良い会社 ・一方で現在の成長に甘んじてていていいのか?という疑問

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2013/10/13 00:50
                                                          • あとで読む
                                                          • rails用 .gitignore - Qiita

                                                            6 users

                                                            qiita.com

                                                            思いつく度に色々追加してましたが最近は RailsApps/rails-composerの.gitignoreをベースに少し修正したものを使っています。 #---------------------------------------------------------------------------- # This is the .gitignore file for the rails-composer repository. # # Rails Composer is an application template that creates a Rails starter app. # # The Rails Composer application template is generated by the rails_apps_composer gem: # https://g

                                                            • テクノロジー
                                                            • 2013/08/31 17:51
                                                            • rails
                                                            • Qiita
                                                            • git

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx