サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
twitter.com
twitter.com/tagagen
「同性愛は依存症」「LGBTの自殺は本人のせい」自民党議連で配布(松岡宗嗣) これは必読。長らく本邦では存在しないと語られてきた、宗教を背景とした(この場合は神社本庁と神道政治連盟)性的少数者への差別意識&差別扇動と、政権与党(自… https://t.co/s6sgMoitAm
「国連や欧米諸国からも同調圧力がありますが、決して屈することなく、むしろ世界の過ちを正しい方向に導く道徳的な国家になるべきだと思います」イスラム原理主義国家かよ😑
ウクライナ侵略に対するロシアへの国際的な制裁で、タイでロシア人観光客7000人以上が足止めをくっているという記事。制裁自体に反対する気はないが、もし自分が海外旅行中に母国が戦争を初めてしまい、自国通貨が暴落、国際カード使えず、帰国… https://t.co/KLg6sVmwFE
アメコミのヒーローに日本人が出てきたら、人種的にそのキャラに感情移入するかどうかという話。すでに「自分たち」が出てくる大量のフィクションを持ち合わせている日本人読者と、そうではない日系アメリカ人読者とでは、受け止め方も効果もぜんぜん違うだろうに…😑 ←何か見た
ヤングケアラーなどという流行りものっぽい言葉ではなく、これは児童労働という問題だと訴えた方が良いのでは…などと、ふと思う。自助という考え方のせいかもしれないけれど、どうも家事や介護は労働だという観点に欠けているような気がすることが多い、この社会。
「同性愛の子どもは自殺率が6倍高い」という話を、杉田水脈氏と一緒に笑っていたすぎやまこういち氏の音楽が、憲章で差別を禁じ多様性を謳う五輪開会式に?😑 https://t.co/VqtwkDhotm
「児童ポルノ」という言葉、そろそろ考え直した方が良いのでは。英語報道だと「child abuse material」といった言葉が使われている。「児童虐待物」といったところか。児童ポルノという言葉、犯罪にカジュアルなイメージを付与… https://t.co/F3HjzwnL5A
「差別をするのも多様性の一つ」といった文言を見掛けたが、差別って「他人がどうであるかを勝手に決める」ことでしょ。他害的だし自己完結もしていない。そういうものと、「自分がどうあるかは自分で決める」という話を、まるで並列であるかのように語るのは違うのでは。
アンチゲイ言動で知られる人が、一皮剥いたら実は隠れゲイだったというパターンは珍しくないが、もしその人が自己受容できないホモセクシュアルで、その誘惑に耐えることで必死に自分をヘテロだと思い込もうとしているとしたら、なるほどゲイは伝染して増えるものだと思い込むかも知れないね。
「誰の心にも差別心はある」や「どんな社会にも差別は存在する」のと、「差別というものを是認する」や「社会における差別構造を問題視しない」というのは、まったく別のことだと思うのだがね… ←何か見た
緊急避妊薬へのアクセス改善にせよ、選択的夫婦別姓にせよ、同性婚にせよ、それらを必要としている人々がいるから出た声なのに、それらと無縁もしくは必要としていない人々の反対で阻まれるというのは、どうにも納得がいかないね、毎度のことながら。
これに限らず、防疫って火事と同じく、燃えているものを消すと同時に燃え拡がるのを防ぐという話だと思うのだが、何故か「あの家の人は外国籍だから/庭に井戸があるから/消防車は行かなくても良い」みたいなことを言い出す人がいるのが不思議。いや、不思議というより嫌 (-""-;)
>RT あ〜…女性向けコミックにレーティングが(ほぼ)ないことの弊害が出てしまった感が。時代や状況の変化に応じて、それまでは不要だったレーティングがなされるのではなく、作品を改変して対応しなければならないというのは、作者にも読者にも不幸な状況だ。
映画愛してるのだったら、エンドロールでいきなり画面が小さくなって、放っておくと終了前に別の作品に飛ばされる機能を、回避する手段を用意してください(切実) https://t.co/mpgzKHu7kl
私が自分の作品をネタ的に、あるいはフェミニズム的な視点からのミラーリングとして持ち出されるのが不快なのは、失礼とか文脈の違いといった理由もあるが、それ以上に「男性社会では男の裸は嫌がられるはず」という発想の根本が、社会が内包しているホモフォビアにつながっているからだ。
私の活動を良く知りもしない人が、献血ポスターに私の絵が云々言っているが、こちとらプロの作家なので絵を依頼されたら、それが《どういう場で》《どういう層に向けた》ものなのかを、当たり前だけど考えて描くよ (−ω−)y─┛ そして④が大使館で飾られてたときは「…大胆!」と驚いたw
献血ポスターの萌え絵関係で、私の絵を云々といった流れ弾が飛んでくるのだが、日本赤十字では「エイズ、肝炎などのウイルス保有の疑い」という理由で「過去6カ月間に男性同士の性的接触があった人はNG」としているので、私は頼まれたって絵は提… https://t.co/y9AUj4VdFN
旭日旗の扱いに関しては、アメリカでConfederate flag(俗称として南部連合旗、実際は南軍旗)がどういう経緯でタブー化していったかという過程が、参考になると思う。ずっと前にRTしたこの記事とか。 https://t.co/58O956Pc7p
妄言。アートが政治的な色彩を帯びることと、政治権力がアートを利用することを、ごっちゃにして語っている例が多いような気がする昨今。
私のようなタイプの作家からすると、日本では表現の自由が保証されているというのが、そもそも幻想なのだというのが正直なところ。そして、検閲制度が存在しないというのも、表向きの建前でしかないという感覚。デビュー以来ずっと私は、自国で自分の作品を完全な形で発表することはできないのだから。
ゲイの尻には精液を食べるアナル虫が棲んでいて、それを退治すれば同性愛を《治療》できることを発見したと主張しているクウェートの女性学者、学者よりも奇想系ゲイエロマンガの原作でも書く方が向いているのでは。 https://t.co/DvfFNWKipf
《海外インタビューで良くあるパターン》 「チンコにマスクがかかっているのは何故?」 そうしないと逮捕されちゃうんです。 「その検閲を行っている機関はどこ?」 日本は検閲はない建前になっています。 「??????」 この件は日本人でも説明が難しいのよ! ヽ(`Д´)ノ
ヘイトの表出が早速始まった模様。ニューオリンズのゲイバーの客が煙草を吸いに外に出たら、知人たちが通りすがりの連中から「心配か?覚悟しておけ、カマ野郎」などと嘲られているのを目撃。このゲイエリアに8年通っているが、今までこんなことは… https://t.co/DXRavvbsqi
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『田亀源五郎 Gengoroh Tagame (@tagagen) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く