サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
useak8m.com
減酒逃避行:番外編 「山本牛臓(ヤマモトギュウゾウ) @麻布十番」 訪問日:2025年4月22日(火) Tips01:ファイヤー! エンタメ要素強めのお店(好み分かれそうです) Tips02:韓国料理のバリエーションが超豊富 Tips03:火曜20時、偶然入れましたが、予約推奨とのこと。全42席 Tips04:注文はQRコードを読み込みスマホで選択するタイプ Tips05:営業時間は18:00~24:00(L.O.23:00) Tips06:支払いは現金 or カード or PayPay Tips07:分煙(ただし加熱式・電子のみ)。紙巻は喫煙室アリ 海外のお料理の日本語表記って難しい。助けてChatGPT! 「ご予約されてます?」 エレベーターの扉が開くと、いきなりお店のパターンだった。そして、いきなり問いかけられる。 「予約してないんですよ。4人、入れます?」「少々お待ちください」 そ
減酒逃避行:番外編 「楽味家 まるげん(ラクミヤマルゲン) @伊東」 訪問日:2025年4月13日(日) Tips01:禁断の海の幸「うずわ」を生食できます Tips02:やっぱた、ひゃくひろ。他にも変わり種多数 Tips03:営業時間は11:00~15:00(L.O. 14:30)、17:00~23:00(L.O. 22:00) Tips04:テーブルのみで32席。予約不可 Tips05:現金 or カード払い Tips06:禁煙です。入口に灰皿アリ Tips07:徒歩2分くらいの場所に姉妹店「まるたか」アリ〼 謎の「解禁」カンバンにくぎ付け。静岡は堀りがいのある土地だ 迷言「ひもの食べにいこうぜ」の号令のもと、静岡は宇佐美にあるひもの日本一「まるたつ」併設の食堂、「海辺」を訪れた日。我々は気になるカンバンを見かけ、惹き込まれていた。 useak8m.com —うずわめし解禁!— 「うず
減酒逃避行:番外編 「美林華飯店 @六本木一丁目」 訪問日:2024年12月25日(水) Tips01:黒酢酢豚が絶品です Tips02:黒酢酢豚の元祖はココ、と言う人もいる(詳細不明) Tips03:中國飯店の系譜ですが、カジュアルな雰囲気 Tips04:ランチのライスとスープは各1回おかわり無料 Tips05:営業時間は平日11:30~15:00、17:30 - 22:00 土・祝11:30~14:30、17:30~21:00 日17:30~21:00(L.O.それぞれ30分前) Tips06:カード可、QRコードはPayPay対応、電子マネーNG Tips07:いちおう書いておきますと、禁煙です 偶然気づいたコスパの高さ。高級店もランチはお得だ 毎朝のルーティンが崩れるとき、何かが起きる。 その日は腹が下っていた。朝の準備でバタバタしているときに、トイレに2回行くはめになった。時間が
減酒逃避行:番外編 「尾道ラーメン 一丁 @福山」 訪問日:2024年10月19日(土) Tips01:揚げ玉みたいな背脂ミンチがウマさの決め手 Tips02:から揚げ、食べたほうがいいかもしれません Tips03:ちょっとだけ並びます。回転は早い Tips04:営業時間は11:00~22:00 Tips05:席はコの字カウンターのみで22席 Tips06:電子マネー、QRコード決済いけます。カードはNG Tips07:いちおう書いておきますと、禁煙です ラーメンさえウマければ、その旅路は報われる 遠出するときにまっさきに調べるもの。そう、ご当地ラーメンですね。 ラーメンには地域差がある。そしてそれは、味そのものではなく、つくりに現れる。 ざっくり麺で言うと、北はモチモチ多加水麺、南はしっかり低加水麺という傾向です。コレは、多加水麺は腐りやすく、気温が低くないと熟成できないからだという。さ
減酒逃避行:番外編 「寿司バル弁慶 @神田」 訪問日:2025年2月22日(土) Tips01:回転寿司日本一「佐渡 廻転寿司 弁慶」の系列店 Tips02:佐渡産の新鮮な魚介とカップ酒がウリ Tips03:営業時間は11:00~22:00 (金曜のみ23:00) Tips04:オールスタンディングで全28席。カウンター12席+4人用テーブル✕4 Tips05:カード、電子マネー対応。QRコード決済は不可 Tips06:いちおう書いておきますと、禁煙です Tips07:大体並ばずに入れます 久々の再会には寿司がよい。立ち食いってのもオツなもの アイドルLIVEのためにちょいちょい上京してくる、大阪に住む友人がいる。 しかしいつも、いつの間にか来て、知らぬ間に帰っており、かれこれ10年以上は会っていない。薄情なやつだ。まあ、ハードスケジュールなのでありましょう。移動も夜行バスが多いようだ。
減酒逃避行:番外編 「牛すじカレー 小さなカレー家 @大久保」 訪問日:2025年2月24日(月) Tips01:営業は月~金で、祝日でも開店してくれます Tips02:牛すじがSUPERトロトロヘヴン状態です Tips03:牛すじ追加(200円)を強くオススメします Tips04:営業時間は11:00~14:00 ※カレーが切れ次第終了なのでご注意を Tips05:席はカウンターのみ8席 Tips06:支払いは現金のみの対応です Tips07:いちおう書いておきますと、禁煙です 大久保で群雄割拠するスパイスカレーの名店たち 多国籍な街、大久保。すれ違う人も、立ち並ぶ店も、バラエティに富んでいる。 そんな街だから、カレーと言えばインネパ系のお店が強い。そして、クセも強い。一度、インネパカレー屋で、店員のネパール人と客の韓国人が、英語でケンカしているのを見かけたことがあります。ファニー。 た
減酒逃避行:番外編 「epilogue 08 @下落合」 訪問日:2025年2月9日(日) Tips01:店主はフレンチ出身⋯⋯焼肉屋出身?。どちらにせよすべてが美味 Tips02:トリュフにポルチーニ等々。唯一無二のキノコ出汁 Tips03:後悔したくなければ、チャーシュー麺の選択を Tips04:営業時間は11:30~14:00が多いが、Xで要確認です Tips05:席はカウンターのみ4席 Tips06:支払いは現金のみの対応です Tips07:キノコの真の魅力を知るコトになるでしょう イチオシのラーメン屋。問われるシーンがいずれやってくる 福岡県福岡市、「親不孝通り」。 その日、友人のデザイナーの結婚式に参列すべく、ぼくはソコにいた。 その日は驚きの連続だった。酒が切れれば初見の女性がすかさず注いでくれ、屋台で箸がないとなれば、となりの見知らぬカップルの女性が割り箸を「どうぞ」と取っ
減酒逃避行:番外編 「そば さやか @汐留」 訪問日:2025年2月5日(水) Tips01:ワシワシそば×ラー油=港屋系の風雲児 Tips02:電子マネー、QRコード、カードすべて使用可 Tips03:黒舞茸の天ぷらは絶品ですが、遅い時間は売り切れ率高し Tips04:営業時間は11:30~17:00、17:30~20:00 Tips05:大体閉店10分前までに滑り込めば対応してくれます Tips06:LINE、Xで頻繁にクーポンが配布されているので要チェック Tips07:スタンディングオンリー。ザ・立ち食いかつ禁煙です 名店の条件って3時間営業なの? そんなのはイヤだ 食べたいのに食べに行くコトができない。訪問難度特Aのお店への渇望は、日に日に増していく。もしかしたら、身近にあっていつでも食べられるなら、ここまで焦がれてはいないのかもしれない。しかし、そんな状況は夢だ。幻だ。ファンタ
マリアージュって言葉は、丼モノのためにあるのでは? 米といっしょに食べて初めて完成する味。米と具が織りなすマリアージュ。 「口内丼」という言葉を目にすると、めまいを覚える。字面からして、「丼」という概念をすでに認めているではないか。 丼モノ、寿司、おにぎり、カレーライス。同時に食うからこそ美味いモンなんてくさるほどあると思います。しかも、口中調味は日本独自の文化って論調なに。米以外だと口中調味にならないの? パンだろうがパスタだろうが、口中調味であるコトには変わりがないはず。ファーレ・ラ・スカルペッタ! ソースも最後まで楽しみましょうよ。 サンドイッチ、ハンバーガーにピザ。ハンバーガーをバラバラにして食うか。ピザになんも乗せないで食べておいしいか? スパゲッティも具を食べたあと素の麺を食べますか。 解せない。初手からそういう食べ物ならいいって、口の中で起きているコトになんか違いあります?
2025-03-07 Foodie Blues:メモ。最近喫食した丼モノの名店01+α 丼もの マリアージュって言葉は、丼モノのためにあるのでは? 米といっしょに食べて初めて完成する味。米と具が織りなすマリアージュ。き・み・は! こーめーを、知っているのか? #丼もの #グルメ #食べログ #食べ歩き 2025-03-01 牛丼チェーン、24時間営業の元祖。新橋「なんどき屋」には歴史が詰まっている 丼もの 発祥のお店 元祖・元祖・元祖! 吉野家が模倣した牛丼チェーンの発祥の地。セブン—イレブンよりも14年以上先を行っていた牛丼屋「なんどき屋」。体験しておく意義がソコにある、気がする。 #牛丼 #居酒屋 #グルメ #食べログ #食べ歩き 2025-02-26 基本に忠実な町中華、新宿「岐阜屋」。期待通りのパンチをかましてくれる 町中華 かつて24時間営業だった、しょんべん横丁の「岐阜屋」。そ
減酒逃避行:番外編 「なんどき屋 @新橋」 訪問日:2025年1月10日(金) Tips01:日本初の牛丼チェーン店(いまは2店舗) Tips02:日本初の24時間営業店舗 Tips03:牛肉+玉ねぎをスタンダードにしたのはココ。ちなみに名称は牛めし Tips04:食べログには喫煙可って書いてあるけど、吸えません Tips05:基本24時間営業なので、定休日を伝えるのが難しい Tips06:ニコニコ現金払いオンリーです 元祖尽くしのこのお店。覗いておいて損はない 「食」というのは体験であって、場所場所に文化と歴史がある。雰囲気も大事だ。 しかし。 先日、勝浦「ファミリーレストラン こだま」への2回目の訪問の道中、「老舗って、過剰評価感が否めない店も多いよね。老舗は保護されているッッッ」というグラップラー刃牙みたいな話になり。 事実、こだまの勝浦タンタンメンの麺は、いわゆる町中華スタンダード
減酒逃避行:番外編 「岐阜屋 @新宿」 訪問日:2024年12月29日(日) Tips01:昔は24時間営業でしたが、いまはもう Tips02:営業時間は月・火・水・木・日9:00~1:00、金・土・祝前日9:00~2:00 Tips03:禁煙です。悲しいですが Tips04:ニコニコ現金払いです しょんべん横丁はいまも明るいか? そうでもないらしい 店長と誕生日が同じだというだけで、よくしてくれたお店のラストデイ。 店を閉めたあとに店員諸氏と肩を組み歩く。合唱するのはレミオロメンの「粉雪」だ。 肩を組み、左右に揺れながら「こなァ⋯ゆきィーー!!」とリピートし続ける一団(うろ覚えで先に進めない)。たぶん寒かったんでしょうね。 まあ、まだ飲み足りないワケです。朝6時とかだ、ドコへ行くか。答えはひとつ、しょんべん横丁でした。当時、岐阜屋は24時間営業。いつでもあたたかく迎え入れてくれた。まあそ
減酒逃避行:08/62「The Minatoya Lounge @羽田空港」 訪問日:2024年11月30日(土) Tips01:日本一行列ができる立ち食いそば屋と言われた「港屋」のベンツ店舗 Tips02:営業時間は10:00~20:30(L.O. 20:00) Tips03:カード決済はできませんが、電子マネー、QRコード決済はOK Tips04:まあいちおう、禁煙です Tips05:港屋のそばが並ばずに食える。並ばずに食えます。行っておくべきです 超行列に、耐えても食べたいそばがある。唯一無二。 人生で、いちばん長い時間並んで耐えた飲食店はどこだろう。 きっとラーメン屋な気がする。東中野の十番だろうか、はたまた池尻大橋の千乃鶏だったか。いや、定食屋の西麻布 三河屋のほうが待たされたんじゃないか。 三河屋、いいお店だったな。1930年に精肉店としてオープンし、1990年に定食屋に転身。
減酒逃避行:番外編 「食堂 長野屋 @新宿」 訪問日:2024年12月31日(火) Tips01:1915年(大正4年)創業の泣く子も黙るスーパー老舗食堂 Tips02:支払いは現金オンリーです Tips03:雰囲気的に少し吸えそうな気がしちゃいますが、禁煙です Tips04:営業時間は11:30~21:30 Tips05:おかみさんが超絶キュート Tips06:黄色いカレーは超人気故、仕込中の場合も 味、店構え、そしてなにより空気感。これが老舗ってやつだ 外国人観光客は、昭和感あふれる場所が大好きだ。 いまや、ゴールデン街とかしょんべん横丁は外国人だらけで、ここは本当に日本なのかとさえ思う。かつて通っていたゴールデン街の「BAR ARAKU」という店は、いつしか客は8割方外国人になっていた。客のひとりに聞いてみると、「ロンリープラネットを見てきたんだ」と言う。最初にゴールデン街に目をつけ
減酒逃避行:07/62「メンドコロ Kinari @東中野」 訪問日:2024年2月10日(土) Tips01:店主はフレンチ出身 Tips02:2018・2019ビブグルマン。2020は辞退したとか Tips03:支払いは現金オンリー Tips04:言うまでもなく禁煙です Tips05:営業時間は11:30~14:30、18:00~20:30 Tips06:日曜日は昼営業のみ! Tips07:たまーに並ばずに入れたりします。諦めないで! Tips08:外観写真古いです。いまは謎のグリーン外壁です フレンチの技法が活かされたラーメンとは。正装して向かえ! いつの時代も、人を、いや庶民を悩ませる言葉、ドレスコード。 まあ、メシ屋なんてちょっとグレードを上げたところで、大抵スマートカジュアルでコト足りるワケで、男性はジャケパンで問題ない。なんだったらスーツを着ていけばよい。問題はエスコートする
気がつくと食べているそばの備忘録。食べずにはいられない 立ち食い系のそば屋は個性が強い店が多い。味も、見た目も、店構えも。 生麺、茹で麺、冷凍麺。スピード重視か、風味重視か。どれがいちばん好きかと問われると、答えるのはとても難しい。正直富士そばも好きです。原点は箱根そばです。 でも、ひとつだけ言えることがある。チェーン店には出せない味ってモノがある。やはりそこに惹かれる。こだわりのある立ち食いそば屋のあり様は美しい。 肉そば食うなら外せない。外で食うそばはウマい「南天 @椎名町」 南天で肉キャベツそば。麺は平打ち太麺で、「ん? コレそばなん?」と思ってしまう感のあるヤツですが、つゆ、肉といっしょにかき込むコトで味が完成される。つゆは熱々で、寒空の下で食べるのがまたウマい。肉は若干パサついているので、つゆに浸して食べましょう! さすれば幸せがやってくる。 pic.twitter.com/i1
減酒逃避行:06/62「とん太 @高田馬場」 訪問日:2024年11月9日(土) Tips01:がんばれとん太⋯おまえがとんかつナンバー1だ!! Tips02:支払いは現金オンリーなので事前準備を Tips03:禁煙です。言うまでもなかったですかね Tips04:営業時間は17:30~20:30。21時完全閉店です Tips05:めちゃくちゃウマいです! Tips06:予約不可です。開店1時間前に待機! いままで食べていたのはとんかつではなかった。そう思う 「いつまでも あると思うな そのお店」うんぴこ心の俳句(無季)。 柏のカレーの名店「ボンベイ」、高田馬場のつけ麺の雄「べんてん」、卵とじカツ丼発祥の店と言われる早稲田「三朝庵」。 名店は、いつまでもソコにあるとは限らない。いや、名店であるからこそ、存続に難があるとも言える。その「味」は永遠ではない。 日々は流れるように過ぎ去ってゆく。閉
減酒逃避行:05/62「手打そば 睦 @東中野」 訪問日:2024年12月14日(土) Tips01:スダチそば発祥のお店です。ただ、バトル勃発の可能性あり Tips02:支払いは現金オンリーです。ATMに寄ってってください Tips03:当たり前ですが禁煙です。香水もご遠慮ください Tips04:となりのスパゲティ屋さんMOSEの行列にビビらないでください Tips05:平日11:30~14:00 18:00~22:30(L.O. 22:00)、土12:00~14:00 18:00~22:30(L.O. 22:00) 「初」というのは尊いものだ。とりあえず体験しておく必要がある 発祥。元祖。惹かれてしまうコトバである。 「玉ひで」の親子丼、ホテルニューグランド「ザ・カフェ」のナポリタンとドリア、「煉瓦亭」のオムライス。良し悪しとは別に、体験しておかなければならないという欲が生まれてくる。
減酒逃避行 番外編 「名物 万代そば @新潟(バスセンター)」 訪問日:2025年1月3日(金) Tips01:支払いは現金オンリー。交通機関の施設内にあるんだから、交通系ICくらいは対応せえよ Tips02:当然のごとく禁煙です Tips03:看板に店名が見当たらない Tips04:AM11:00くらいまでは並ばずに食べられます(正月だったからかも?) Tips05:営業時間は8:00~19:00 Tips06:カレーはけっこうボリュームあるので、トッピングするをプラスする際はご注意を B級グルメの代表格。やる気は感じられないが、ウマい いつまでも一緒だよ。コレだけは一生続ける。ズッ友だよ! 本当にそんなコトがありえるだろうか? 東西ドイツが統合され、ソビエト連邦が崩壊し、いわもとQがツブれ、日高屋の中華そばは420円になった。 こんな激動の時代に、変わらずに保たれるモノなんて存在しうる
最近食べたカレーの備忘録。スパイスが見せてくれる世界は無限。 日々のメシの走り書き。詳細はいずれ。 たまに無性に食べたくなるカレー。しかし、カレーと言うコトバひとつでくくってしまえるほど、その世界は狭くない。なんだったら、日本式のカレーは好きだけど、インドカレーはあんまり好きではないとか。最近流行りのスパイスカレーは好きだけど、欧風カレーはイマイチだとか。そんな意見があって当たり前の世界です。 いまや、カレーはラーメンの多様さにに迫るほどの多彩さを眼前に突きつけます。 ぼくにキライなカレーはあるのか? むしろ、そこを探っていきたい所存です。 夜はBAR。昼は本格カレー店。肉は柔らかすぎて歯がいらない。「CHANGE 神谷町」 夜はBAR、昼はカレー屋の二毛作店舗というCHANGEにてポークカレー。インド人シェフによる欧風カレーです(チキンマサラとかもある)。カレーはマイルドながらも、奥に複
減酒逃避行 番外編 「四川料理 龍の子 @原宿」 訪問日:2024年11月20日(水) Tips01:5Fの看板が気になりますがお店は地下です。下りましょう Tips02:全席禁煙です Tips03:基本並びますが、13時半くらいを狙うと10分ちょいで入れたりします Tips04:カード、電子マネー、QRコード決済すべてOK Tips05:営業時間は11:30~15:00(L.O. 14:30)、17:30~21:30(L.O. 料理20:30 ドリンク21:00) Tips06:スパイスは夜のほうが強烈らしい。刺激が欲しくば狙い目は夜 原宿の老舗のボス格。ココを食べずして原宿は語れない なんか冷たいな。嫌な感じだな。 そんな思いで寝ぼけ眼をこすりながら体を起こす。なおも眼前にしぶきが広がる。部屋の中にいたはずだが……。 「臭い」 そう言いながら、総務のおばちゃんがぼくに直でファブリーズを
減酒逃避行:04/62 「GRALIC @六本木一丁目」 訪問日:2024年12月4日(水) Tips01:名店ステーキてっぺいからリブランディングされたお店 Tips02:ニンニクが超強烈なので、その後予定がない日にどうぞ Tips03:カード、電子マネーOK。QRコード決済はPayPay、d払い対応 Tips04:全席禁煙です。店前に灰皿アリ Tips05:営業時間は平日18:00~23:00、土祝日18:00~22:30 ポジティブにジャンク。おいしい、うれしい、楽しい! ジャンクな味とはなんぞや。もちろん、Not ジャンクフードである。 ジャンクフードとは、栄養価のバランスを著しく欠いた調理済み食品のことをいうらしく、米国人に言わせると「ネガティブなイメージを持たせずに伝えたいなら、ジャンクフードではなくスナックと言うよ」ということになる。しかし、なんだかんだジャンクフードはみんな
減酒逃避行:番外編 「ファミリーレストランこだま @勝浦」 訪問日:2024年11月30日(土) Tips01:肉屋併設。期待が高まります(いまはやっていない?) Tips02:お支払いは現金のみ! Tips03:人気No.1は「月見タンタンメン」。見逃さないでください Tips04:全席禁煙。店前に灰皿アリ Tips05:営業時間は10:30~15:00、17:00~20:00。L.O.はそれぞれ30分前 Tips06:勝浦タンタンメンは注文後1~2分で着丼。神速 勝浦タンタンメンが食べたいなら、勝浦に行くしかない。ねえ、そうだろう? 「週末遊びに行こうよ」と誘われて、「羽田行こうぜ!」と即答する。 羽田空港は、もはや一大商業施設。飛行機に乗る予定などなくても、楽しさ満載のパラダイスなのであります。しかも、名店に並ばずに入れるというのはポイントが高い。まあ、その分交通費はかかりますし、空
最近食べたそばの備忘録。ワシワシ食えるそばはウマい。 日々のメシの走り書き。詳細はいずれ。 もともと好きではあるんですが、最近立ち食いそば系への情熱が再燃しておりまして、食べに行く頻度がグングン上昇中です。高級店には高級店の、立ち食いそばには立ち食いそばの良さというモノがある。どっちがいいとかではなく、別ジャンルとして楽しみたい。安くてウマいは最高だ! 鰹節問屋直営の立ち食いそばの名店。「そばよし 神谷町店」 そばよしにて、月見+舞茸天+半ライス。鰹節問屋直営なので、おつゆがウマい。そして、おかかごはんがウマい! というコトで、本日は糖質量を気にしません。おつゆはそんなに黒くなく、まろやかな口当たり。香り高い。途中からクセで七味ドバドバいってしまいましたが、入れない方がいいですねコレ。 pic.twitter.com/LqIMrvpsVW — うんぴこ (@ak80u) 2024年11月8
減酒逃避行:番外編 「元祖油堂 @新宿」 訪問日:2024年10月12日(土) Tips01:歌舞伎町のレジェンド「いわもとQ」跡地に降臨 Tips02:味変アイテムの種類が超すごい。そんなにいる? Tips03:麺にはパスタ粉が配合されているらしい Tips04:カード、電子マネー、QRコード決済なんでもござれ Tips05:看板(24年10月現在)および食べログでは営業時間11:00~22:00。公式HPだと11:00~23:00。どっちやねん。この場所はなあ、どちらにせよそれじゃあダメなんだよ!!(24年11月現在、公式HPが正解で営業時間はのびつつあるようです) Tips06:2024年12月。ついに営業時間が朝5時までになりました。ブラボー! この場所は気合を入れて営業しなければならない。麺類なのはよかった 2023年10月、ひとつの時代が終わりを告げた。 歌舞伎町は東通りで、2
減酒逃避行:03/62「green glass @落合」 訪問日:2024年7月6日(土) Tips01:完全予約制。予約0だと開きもしない Tips02:予約TELは営業時間中の手が空いてそうな時間が好ましいとのこと Tips03:お会計は現金のみ Tips04:当然禁煙。香水もNGです Tips05:営業時間は12:00~14:00、18:00~21:00 Tips06:落合駅と大江戸線の方の中井駅の中間。マジで住宅街 知っといたら自慢できるぞ。蕎麦界の緑の刺客「green glass」 「読めるけど、マジ漢字書けない ©ダンス☆マン」などと申しますが、日本酒の銘柄って読むことすら困難だと思いませんか。飲んでみたいけど読めない。読めないけど飲みたい。じゃあどうするんだ。そうだ迷うな。行けばわかるさ。 「みついのひさしお願いします!」とオーダーしたら、「みいのことぶきです」って。これはト
減酒逃避行:番外編 「辛麺 華火 @大久保」 訪問日:2024年11月3日(日) Tips01:全席禁煙 Tips02:営業時間は11:00 - 23:00(L.O.22:30) Tips03:飲み帰りには間に合いません Tips04:カード、電子マネー、QRコード決済なんでもござれ コクのある辛味。おいしい辛味。だけど個人的には限界オーバーだ 耐えうる辛さの限界を知っておく必要がある。 そう思い立ったあの日、ぼくは向ヶ丘遊園のカレーの名店「インドール」の門を叩いた。何が基準なのかはよくわからないが、この店では1倍から100倍まで、100段階の辛さがセレクトできた。当然、100倍を頼む。 「最初から100倍は出してないんですよ。ハイこれ」と、小皿に40倍カレーをよそいでよこすカレー屋のおかん。40倍ならいいんだと思いながら一気に飲み干し、改めて「100倍で!」とコール。しばしの沈黙の後、「
減酒逃避行:番外編「ひもの食堂 海辺 @宇佐美」 訪問日:2024年3月3日(日) Tips01:テラス席のみ喫煙可 Tips02:電子マネー、コード決済使えます(カードは不可) Tips03:営業時間は7:30~10:30、11:30~14:00と短めなので要注意 Tips04:メニューは裏面まで要チェックです Tips05:おみやげは併設の「まるたつ」で! ここはひものパラダイス。そりゃもう「海辺」だからさ 「ひもの食べにいこうぜ」って誘われたことあります? なかなかインパクトのあるセリフではありますが、絶妙に魅力を感じなくないですか。どう考えても、イベントのメインに据える感じじゃない。人生で「ひものだやったぜ!」って思ったことない。でも、ひもの界ってのもなんとも奥が深いモンで。ぼくは近々、ひものだやったぜって言う日がくる気がしています。 静岡です。なんか旧車会みたいな人々が集っていた
減酒逃避行:02/62「EDOMAE SS @新宿三丁目」 訪問日:2024年6月29日(土) Tips01:名店、築地青空三代目のセカンドライン Tips02:マグロはフジタ水産の上モノ Tips03:基本要予約。最近はとりやすくなっているっぽい Tips04:握りだけで良ければレギュラー満タン。税込6,000円で11貫+玉子と超おトク Tips05:一人で行くと、まわりはカップルだらけ Tips06:カード、電子マネー、QRコード決済各種使えます Tips07:当然のごとく全席禁煙。香水もNGで! ココロも満タンに。鮨界のコスモ石油、「EDOMAE SS」 人気すぎて予約が全然とれないと悩んでいた寿司屋の名店セカンドラインのもろもろが、なんか最近とりやすくなってるっぽいということで、まずは新宿「EDOMAE SS」。格安でフジタ水産のマグロが堪能できるっていう、名店「築地青空三代目」の
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Foodie Blues』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く