タグ

人月に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (2)

  • IT業界の「人月」暴落の原因ってなに?:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ

    愛機MacBook AirのUSBの調子が少しばかり悪いので、アップルストア銀座に業務以外で行けるという嬉しい金曜日を迎えた大木です。(あ、これも業務と言えば業務?) 最近なんとなく聴いているポッドキャストが減ってきた気がしたので、iTunesで新しいポッドキャストを探していたら「りんごは踊る、されど並ばず」というポッドキャストが!登場されている方々は、なんとトマト屋さんとか、よーよーさんとか、僕が聴いているポッドキャスターの皆さんが登場しておられます。じゃあ聴いてみるかと気楽にダウンロード。最初から一気にダウンロードして、移動時などに順番に聴いていました。その第6回(緊急企画)で知ったのが、スラッシュドット・ジャパンの「ITエンジニア派遣の「人月0円セール」が行われている?」という記事でした。 内容を読んでみると、正直言ってさほど新しい話ではありません。「新入社員を教育もしないでお客様先

    IT業界の「人月」暴落の原因ってなに?:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/06
    いわゆる"コの業界"は、免許や資格は要らず、(通信除いて)許認可事業でもないので、ある意味「究極の規制緩和(というか撤廃w)」、好き放題遣らせたらどうなるか、というケースモデルですかな(ぉ
  • 崩壊した「人月からの脱却」

    「人月計算をやめたいんだよね…,どうも納得がいかない」 2008年3月15日号の日経コンピュータで「ITコスト」を取り上げた特集を組んだ。企画の段階で,「○システムなら△円」といった指標が出せないものかと考えたのである。そうした指標があれば,ユーザーがベンダーと交渉したり,逆にベンダーがユーザーに提示する相場観の目安となる。想定したのが不動産情報だ。「新宿のビルで□坪なら×円」といった情報を提供したかった。 そこでユーザーのIT部門とベンダーの両方に取材したのだが,「相場は難しいんじゃない?システムは会社によって違うから」という反応がほとんど。それに続いて「それよりも…」という冒頭の言が出てくる。どうも完成品であるシステムの機能や価値ではなく,それを作るためのコストを問題視しているようだった。 長らく使われてきたこの人月単価や人月計算を,ユーザーとベンダーの両者が止めたいと思っている(注1

    崩壊した「人月からの脱却」
  • 1