タグ

技術とビジネスに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (6)

  • 東洋大山田肇せんせが4Kテレビを無関係な方向からDISって壮絶に突っ込まれる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もう一部チップメーカーでは利益を出し始めている4Kテレビ周りですが、そういうなかなか分かりにくい事情を何も知らない外部の人がアセンブリ・ブランドメーカーの参入のところだけ見て「失敗する」とか書いてしまう恥ずかしい事例がありました。 4Kテレビは失敗する http://blogos.com/article/55026/ 何がヤバイって、4Kテレビは別に経済産業省が良いとか悪いとかではなく、世界の趨勢として技術革新が進んで超高画質がマルチコアで実現できるようになったために政策よりも先に需要が立っていることを知らないようなのです。いや、山田せんせは知ってて煽っているのだ、と思いたいところなんですが、「総務省には電波監理という強い権限がある」とかこれまた明後日の方向の議論を始めて、つーかいま放出されている電波の容量でも圧縮・解凍の仕組みを高度化すれば既存の放送設備でもある程度の高画質化が受信機側の

    東洋大山田肇せんせが4Kテレビを無関係な方向からDISって壮絶に突っ込まれる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/31
    「"戦艦大和"はその後の日本の造船技術の向上に貢献したから無駄ではない」的な何か(肯定意見として)
  • なにが競争力を高め、どのようなイノベーションが求められているかはもっと議論したほうがいい

    1月23日に開催された産業競争力会議の各議員からの配布資料が公開されています。まだまだ議論はこれからだという感じでしょうが、結構面白いので一読をおすすめします。 日経済再生部 : 資料をざっと見て感じたのは、イノベーションの重要性は共通認識だとしても、議員の人によってイノベーションについての見方や考え方の違いがあることです。 楽天の三木谷社長は、日の競争力の低下は技術開発力ではなく、ビジネスイノベーション力や国際経営力が低いことにあるとし、コマツの坂根会長も「日技術で勝ってビジネスで負ける事が多く、世界最先端技術の最終ビジネスモデルをしっかりと創る」ことが必要だと主張されています。 楽天三木谷社長ODF資料 コマツ坂根会長PDF資料 しかし、炭素繊維という競争力のある素材を持っている東レの榊原会長は、日の企業の競争力低下原因のほとんどは、為替差(円高VSウ

    なにが競争力を高め、どのようなイノベーションが求められているかはもっと議論したほうがいい
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/29
    具体的には何が良いと思いますかねぇ。まだ「ものづくり大国」を標榜したいのならば、具体的なモノの名前が出てこない限り全て「机上の空論」として扱われてしまいます(苦笑
  • NOTTVの技術はテレビ帯の姿を変えるかもしれない

    情報通信政策フォーラムでは、6月27日に吉井勇氏に『新たな電波利用とサービス:エリアワンセグとNOTTV』と題して講演いただいた。NOTTVで導入された技術の中にはテレビ帯の姿を変えるかもしれない可能性があることが、講演を聞いてわかった。 NOTTVは単一周波数ネットワーク(Single Frequency Network:SFN)を採用した。放送区域全域にテレビ塔からの電波が届かない場合には中継局を設置する。地上デジタル放送では、テレビ塔からは25チャンネルで送信し、中継局からは40チャンネルで再送信するというように、多数のチャンネルを利用するマルチ周波数ネットワーク(MFN)が採用されている。同期が必要なSFNに比べてMFNのほうが構成は容易だが、一つの放送局が多数のチャンネルを利用するため、周波数の有効利用という点では問題があった。 NOTTVは最初に人工衛星に送信し、人工衛星から各

    NOTTVの技術はテレビ帯の姿を変えるかもしれない
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/29
    どんなに技術的に凄かろうが、商売は別。少しは端末は増えたらしいが、せめてワンセグ並みの対応数にするくらいでないとな(苦笑)
  • 「日本の技術力」というものの捉え方を考える:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ

    この話は凄く深いのは誰もが認めるところだとは思うのですが、たとえば実装レベルあるいは実用化レベルでの標準化の話と、何かしらの根っこのところで標準化への関与度合いの話を混同するととてもわかりにくくなってしまうと思うんです。例えていうと、前者はDe Facto Standardの話が入り込んでくる事が散見されるし、後者は国際機関や業界機関の中での活動の話という側面が強くなるわけです。特に後者においては(色んな人が嫌がるだろうけれど)政府機関やそれに類する組織の、その業界や領域での力の入れ方や入り方、根的なところでの思惑、そこでの実際の声の大きさ、過去から今までの資金面と人を含めた貢献度合い、そしてロビイングに関わる人々の動きなどが絡んできて、しかもそれらの多くが(間接的なところまで含めて)関係者以外から非常に見えにくいという前提を忘れるべきでは無いと思うんですよ。つまり良いものが世界標準にな

    「日本の技術力」というものの捉え方を考える:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/14
    ビジネスの話に"ナショナリズム"が混ざるとどうもしっちゃかめっちゃかになる(苦笑)おいらは「ボーイングの下請けでいいのか」とは言ったが「米国の下請けでいいのか」とは言ってなかったはず(まぁ元々日本は下ry
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/04/10
    話の展開の仕方が如何にもSらしいが、定年退職した方々も一部は流出してましたけどね。しかも「ツケ」という言い方もどうかと。元技術者は渡航禁止とかでもしますか?(笑)
  • 先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話

    彼は純粋な技術屋といった感じで、 愚痴もまじっていたせいだろうか、何を言ってるかわからない部分もあったが、 いろいろと興味深い話を聞くことができた。 「結局、装置があれば韓国でも中国でもどこでも作れるようになって、値段のたたきあいになっちゃたんだろ」 という私に対して、彼は言った。 「体力勝負で負けたのは否定しない。だけどな、装置があれば誰でも作れるというのは大間違い」 「最大の要因は、やつらの技術力が高かったことだと思う。というかうちの規模の会社が研究開発で対抗できてたのがある意味奇跡。」 メモリは『装置があれば作れる汎用品』なわけではない。ということを彼は熱弁していた。 回路ひとつをとってみても、『アナログ』技術の塊で、 記憶素子のわずかな物理量(数10フェムトとか言ってた)の変化を 増幅する高精度なアンプだとか、 秒速数ギガビットの信号を処理するためにピコ秒単位で 信号のタイミングを

    先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/01
    本当の"中の人"の話(追記:の聞き書き?)。/結論「・戦略ミスを認めたくない経営者・技術で負けたと認めたくないエンジニア・不勉強なマスコミ・日本の科学技術に誇りを持っている一般国民」…ほう
  • 1