タグ

読売新聞と調査に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (13)

  • 10歳男子、「投げる力」低下…50年で6m : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    10歳男子のソフトボール投げの記録が、1964年と比較して6メートルも低下していることが、文部科学省が体育の日を前に12日公表した2013年実施の「体力・運動能力調査」から分かった。 50年の間に身長など体格は向上傾向で、比較では反復横とびの成績は伸びていたが、男子の「投げる力」は他の種目と比べても目立って落ちた。 調査は64年の東京五輪をきっかけに始まり、50回目。全体の分析では、子どもから大人まで、体力・運動能力とも85年頃まで向上、98年頃までは低下傾向にあった。以降は小中高生は総合的に回復しているが、85年レベルより低いままだ。文科省の担当者は「2020年の東京五輪・パラリンピックを見据え、青少年の力をピーク時の水準へと引き上げたい」と述べている。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/10/13
    外で遊ぶ場所がなくなり、公園でボール投げなど禁止しておいて、それで投げる力が低下したとか言うのは筋違いだろがゴルァ
  • 消費増税「評価する」53%…読売調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社は4~6日、全国世論調査を実施した。 安倍首相が消費税率を予定通り、来年4月に8%に引き上げると決めたことを「評価する」と答えた人は53%で、「評価しない」の41%を上回った。一方、消費増税に伴い、企業の法人税の負担を軽減するなどの経済対策が、賃上げに「つながると思う」と答えた人は22%で、「そうは思わない」が67%と多数となり、経済対策の効果については慎重な見方が多かった。 消費増税をめぐっては、野田内閣のもとで税率引き上げを定める社会保障・税一体改革関連法が成立した直後の昨年8月調査では、法律の成立を「評価しない」49%が「評価する」43%を上回っていた。 東日大震災の復興財源にあてている復興特別法人税を、予定より1年早く、来年3月末に廃止することについては、「反対」66%が「賛成」24%を大きく上回った。 安倍内閣のもとで、景気回復を実感していないとの回答は79%(前回9

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/07
    プロパガンダの成果だ、おめでとう。(ちなみに他紙もだいたいこんな数字らしいから、大手マスメディアの成果ということなのかもね( ̄▽ ̄)
  • うそつくな・親切に…幼少期にしつけ、年収高め : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「うそをつかない」「他人に親切にする」「ルールを守る」「勉強をする」という4種類のしつけを子どもの頃に受けた人は、どれも受けていない人より、平均年収が約86万円も高い――。こんな調査結果を神戸大経済経営研究所の西村和雄・特命教授らの研究グループが発表した。 グループはインターネット調査会社に登録した人から無作為に選んだ9万人に調査票を送り、仕事を持つ1万3164人から回答を得た。幼少期に周りの大人からよく言われたことを八つの選択肢から選んでもらい、年収を比較した。 その結果、「うそをついてはいけない」としつけられた人の年収は、平均約448万円で最も高く、しつけられた覚えがない人(同約398万円)を50万円上回った。「他人に親切にする」「ルールを守る」「勉強をする」も、しつけを受けた場合の方が、年収が約29万~15万円高かった。 さらに、これら四つのしつけを全て受けた人の平均年収は約479万

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/20
    なら何でえらいひとたちは嘘をついたり親切にしなかったりするのでしょうか( ̄▽ ̄)マテヤコラ
  • 情報信頼度、新聞57%でトップ…ネット13% : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 自民が最多31%、維新16%…比例選投票先 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社の全国世論調査で、次期衆院比例選で投票する政党を聞くと、自民党が最多の31%で、橋下徹大阪市長を代表とする新党「日維新の会」が16%で続いた。 民主党は14%で3番目だった。 前回8月調査でも、トップの自民21%に、「大阪維新の会」16%、民主11%が続いていた。 今回、自民は前回から10ポイントも上昇し、民主も3ポイント伸びた。「ダブル党首選」が注目を集めたためとみられる。維新は、前回の「大阪維新の会」と同じだった。 衆院ブロック別(回答数の少ないブロックはまとめた)でみると、自民は全ブロックで最も多かった。 維新は前回、地元の「近畿」では29%でトップだったが、今回は27%で、自民(29%)に次ぐ2番目だった。 維新は「中国・四国」「九州」でも自民に次ぐ2番目だが、その他のブロックでは自民、民主に続く3番目だった。「北海道・東北」「北関東」「東京」「北陸信越・東海」「中国

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/09/18
    "より最悪か"と"もっとより最悪か"を選ぶ選挙になるなぁ…
  • 米西海岸で捕れたクロマグロから微量のセシウム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年8月に米国西海岸で捕れたクロマグロから、放射性セシウムが検出されたことが米スタンフォード大などの調査研究でわかった。 クロマグロは日近海を回遊するため、東京電力福島第一原子力発電所事故で拡散したセシウムを取り込んだとみられる。 セシウムは微量で、クロマグロをべても問題はないとしている。米科学アカデミー紀要(電子版)に掲載される。 研究チームはカリフォルニア州サンディエゴの沖合で捕獲したクロマグロ15匹を分析。すべてのクロマグロからセシウムが検出され、平均で1キロ・グラムあたり10・3ベクレルだった。 2008年に捕れたクロマグロや日近海を回遊しないキハダマグロは同1ベクレル程度だったことから、研究チームは、クロマグロは事故後に同原発由来のセシウムを取り込んだと判断した。今回検出されたセシウムは日の魚介類の規制値(1キロ・グラムあたり100ベクレル)の10分の1と少ない。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/29
    まだあわてるような時間ではない(煽るなw
  • 夢持てぬ若者、収入・年金・仕事「不安」8割 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    15~29歳の8割以上が、仕事で十分な収入が得られるかどうかや、老後に年金を受け取れるかどうかに不安を感じていることが3日、政府の2012年版「子ども・若者白書」の原案で明らかになった。 少子高齢化が進み、雇用情勢も依然、不安定な中、若い世代が将来を見通せずにいる実情がうかがえる。政府は白書を6月上旬に閣議決定する方針だ。 白書の原案には、若者が将来にどのような展望を持ち、どのような未来を望んでいるかなどについて調査した内容が盛り込まれている。調査はインターネットを通じて、全国の15~29歳の男女3000人を対象に昨年12月~今年1月に行われた。 それによると、働くことへの不安に関する質問(複数回答可、以下同)では、「とても不安」と「どちらかといえば不安」を合わせた「不安」の割合が最も高いのは「十分な収入が得られるか」82・9%だった。 以下、「老後の年金はどうなるか」81・5%、「きちん

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/04
    母集団はネット/「若者の職離れ」とはさすがに言わないか(マテヤコラ)「○○離れ」はいいんだが、その裏には「かじる脛もない」が隠れていることもあるかも知れない…
  • 首長新党が議員候補擁立「好ましくない」53% : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/02/08
    これ、J民推薦の知事とJ民が多数派を占める議会(別にM主でも同じだが)であることと余り変わらないような気がするのだが…質問の意味がよく分からん(苦笑)
  • 非行要因「ネット・携帯で出会い簡単」6割超す : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    少年が非行に走る社会的要因について、「携帯電話やインターネットの普及で、簡単に見知らぬ者に出会える環境」を挙げる人が6割を超えて最も多いことが、内閣府が29日に発表した「少年非行に関する世論調査」でわかった。 少年非行に関する社会環境で何が問題点かを複数回答で尋ねたところ、1位と2位はいずれも携帯電話やインターネットの普及に伴うもので、それぞれ「簡単に見知らぬ者と出会える」(63・4%)、「簡単に暴力や性、自殺に関する情報を手に入れられる」(47・3%)ことだった。 過去の調査で同じ趣旨の設問でトップだったのは、2005年が「コンビニ、マンガ喫茶などの深夜営業」(50・6%)、1983年では「酒、タバコ、ポルノ雑誌などの自動販売機が多い」(45・6%)で、各時代の世相を反映している様子がうかがえる。また、今回の調査では、少年非行防止に特に大きな役割を果たすのは、「家庭」(76・4%)と答え

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/01/30
    実際の犯罪要因ではなく、「庶民が受けた印象」であることに注意。こんなのはマスメディアの伝え方一つで如何様にでも変わる、いわばメディアの庶民への洗脳具合を測る調査と見るのが筋(なんてなw)。
  • 「1か月本読まず」52%…読売調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/10/24
    売る方も"自己啓発本"ばかり出さないでほしいモノだな。「○○○になるnつの方法」なんていい加減見飽きた聞き飽きた(笑)/電子書籍は…まぁブンヤが調べればこうもなろうか。
  • 「新聞は必要」92%…読売世論調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が15日から始まる第63回新聞週間を前に実施した全国世論調査(面接方式)で、情報や知識を得るために新聞は必要だと思う人は92%(昨年91%)に達した。 新聞の報道を信頼できるとの回答は87%(同85%)だった。 新聞が「必要とする情報や日常生活に役立つ情報を提供している」は88%(同88%)、「事実やいろいろな立場の意見などを公平に伝えている」は70%(同69%)、「国民の人権やプライバシーを侵さないように気を配っている」は76%(同74%)となった。 調査は9月25〜26日に実施した。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/10/16
    母集団に大いに問題ありです(爆)
  • あっさり味 好む若者 : ニュース : グルメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菓子メーカーなどが調査 刺激の弱いライト系の味を若い人ほど好む傾向のあることが、菓子メーカー「キャドバリー・ジャパン」(東京)などの調査でわかった。 調査は、首都圏在住の20歳代から40歳代までの男女約1200人を対象に今年9月に実施。 レトルトカレー20種類、ビール風味のアルコール飲料(第三のビール)14種類の中から、購入頻度の高い商品を選んでもらい、辛さやこくなど刺激が強い順に、「ヘビー系」「ミディアム系」「ライト系」の3段階に分類して嗜好(しこう)性を割り出した。 その結果、全体ではライト系の味を選ぶ人が42%で最も多く、ミディアム系の34%、ヘビー系の20%を上回った。 この傾向は、年代が若くなるほど目立ち、20歳代の男性のうち46%、女性のうち44%がライト系を好んでいた。 調査を共同で実施した調査会社「味香り戦略研究所」(横浜市)によると、3年前には苦みや雑味の強い商品が主流だ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/22
    またはじめから結論ありきで進めた調査じゃないでしょね。
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080727-OYT1T00225.htm

  • 1