タグ

都市に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (5)

  • ポケモンGO批判の裏に透ける車社会の奢り

    ポケモンGO」の日版リリース開始から10日余り。先んじて米国などで人気を呼び、任天堂の株価が急騰するなどの大きな話題になっていたこともあって、日でも利用者が一気に広がり、全国各地の街角でスマホをいじる人々の光景が目立っている。 ブームが過熱する一方、ネガティブな一面も ブームが過熱する一方、ネガティブな意見も目にする。内閣サイバーセキュリティセンターも配信前から注意を喚起していたが、特にポケモンGOに興じているユーザーそのものが標的になっているケース。テレビ番組で芸能人やコメンテーターが辛辣な意見を述べたことがネットニュースで取り上げられ、それに対する異論・反論なども飛び交って議論を呼んでいる。 確かにポケモンGOに夢中になるあまり、立入禁止の場所や高速道路に立ち入ったり、盗撮と間違えられたり、ひったくりに遭ったりなどという、さまざまなアクシデントが起きている。先行配信された米国をは

    ポケモンGO批判の裏に透ける車社会の奢り
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/08/02
    ま、今の日本では車を否定することは、日本を言う国そのものを否定することにもなりますからねぇ(んだから「若者の車離れ」とかゆーて将来を不安視したりする)(´ω`)
  • 大雪:「電車に乗れない!」弱さ浮き彫りの交通網 首都圏 | 毎日新聞

    大雪によるダイヤの乱れで混雑する東急溝の口駅=川崎市高津区で2016年1月18日午前9時20分、太田圭介撮影 急速に発達中の低気圧の影響で、18日は東日と北日を中心に各地で雪が強く降った。19日も北海道や日海側の山沿いを中心に降雪が強まり、大雪となる所がある。今季初めて積雪した首都圏では、各駅で電車に乗れない客があふれ、雪に弱い都市の交通網を浮き彫りにした。 毎日新聞の18日午後6時現在のまとめでは、関東甲信と東北地方、静岡県の13都県で雪が原因とみられる事故は1383件、事故や歩行中の転倒などによる負傷者は260人に上った。 気象庁によると、24時間降雪量は関東甲信や東北の山沿いを中心に20〜40センチ前後を観測。風も強まり、各地で30メートル前後の最大瞬間風速を観測した。19日は日海側から風が吹き抜けやすい名古屋、広島両市周辺など太平洋側の平野部でも雪が積もる恐れがある。同日午

    大雪:「電車に乗れない!」弱さ浮き彫りの交通網 首都圏 | 毎日新聞
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/01/19
    いつまで奴隷の鎖自慢するつもりだ(´ω`)
  • 前途多難な李克強の「都市化」政策 過去の教訓を活かせるか

    今年3月に第12期全国人民代表大会第1回会議が開催され、胡錦濤中国共産党総書記・温家宝首相から習近平総書記・李克強首相への政権交代が完了した。10年ぶりに新政権が発足したことで、その一挙手一投足に内外の注目が集まっている。 ここでは、新首相の李克強氏の看板政策「都市化(城鎮化)政策」について取り上げてみたい。そもそも、なぜ、いまさら都市化なのだろうか。われわれが普段中国報道などで見かける画像や映像は、北京や上海といった、中国を代表する大都市の情景であり、そこには林立する高層ビルやおびただしい数の車が行き交う高速道路網が映り込んでいる。ここからまだどうやって都市化するのか、する必要があるのか、不思議に思う向きもあるかもしれない。 また、中国の統計によると、2011年末、都市部人口が6億9079万人、農村部人口が6億5656万人となり、都市部人口が初めて農村部人口を上回ったとされる。現在毎年1

    前途多難な李克強の「都市化」政策 過去の教訓を活かせるか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/14
    今日もまた"高度経済成長期ふたたび"を夢見てハコモノ行政大復活した日本を反面教師にすれば活かせるでしょ(´ー`)
  • 人口の都市集中が必要だ

    東京・大阪・名古屋の3都市で地下鉄の24時間運行を行なうという案が発表された。こんなことは「アベノミクス特区」などと銘打つまでもなく、世界の主要都市では当たり前のことだ。「これで人口の都市集中が進む」という批判もあるようだが、むしろ今やるべき「成長戦略」はさらなる都市化なのだ。 上の図のように、1960年代まで日の人口は大都市圏に集中を続け、それが高度成長の源泉になっていた。しかし70年代から急速に人口集中率が下がり、成長率も下がった。これは一般には石油危機にともなう不況が原因と考えられているが、増田悦佐氏は逆に、田中角栄以来の地方に公共事業を集める政策が都市集中を阻害して成長率を下げたと論じている。 特に今後の人口減少時代には、全国に満遍なく公共事業をばらまく「国土強靱化」なんて、もっての他だ。必要なのは、3大都市圏と地方中核都市に人口を集中し、公共投資やインフラ整備もコンパクトシティ

    人口の都市集中が必要だ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/04/20
    あえての逆張り(違)。それはそうと、ゴッサムシティ化を防ぐ手だてはあるんですよね?それなくして経済成長もへったくれもないですから(苦笑
  • どこに避難します? - Chikirinの日記

    福島第一原発の影響で、地震や津波の損害はないのに避難命令により、地元からの転出を余儀なくされる人が増えています。 今回わかったのは、「避難命令がでても、誰かが移転先住居を確保してくれるわけではない」ということ。 一ヶ月だけ滞在できる旅館とか、やたらと不便な場所にある公営住宅とか紹介されても困りますよね。 今は人口が少ない村が中心ですが、いわき市や福島市、郡山市など人口数十万人の都市に避難命令がでたら、いったいみんなどこに行くのでしょう? 「人口が多い都市には(どんなに危なくても)避難命令は出せないだろう」という言葉が冗談には聞こえなくなります。 他地域の人にとっても他人事ではないですよね。 日にはあちこちに原発があり、それらが福島と同じ状況に陥れば・・・下記をみると原発の 50キロ圏内には人口数十万人クラスの都市が数多く存在しています。 ・ 各地の原発からの距離の地図 想像してみてくださ

    どこに避難します? - Chikirinの日記
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/05/03
    災害対策のうち、どこの誰もおそらくほとんど指摘していない"災害後"について。/日本の災害対策は「災害発生警報が空振りする」ことを前提としているような気もする。もっと言えば「訓練する」目的のための体制のよう
  • 1